窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。
[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00
タバコの煙を防ぐ
3121:
匿名さん
[2017-10-10 10:42:05]
|
3122:
匿名さん
[2017-10-10 10:45:09]
タバコの害のはなしこそスレ趣旨違い。
そんな事はわかったうえで煙が嫌だと書いている。 タバコ吸う者も害があるのを承知でタバコを吸っている。 いまさらタバコの害や禁煙のことなど無意味。 しつこくコピペしても誰も読まない。 無駄だよ。 |
3123:
匿名さん
[2017-10-10 10:51:57]
|
3124:
匿名さん
[2017-10-10 10:55:10]
|
3125:
匿名さん
[2017-10-10 13:56:06]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
3126:
匿名さん
[2017-10-10 14:24:07]
タバコの煙を防ぐ方法について議論しましょうね。ベランダ喫煙が自由かどうかではなくて。
|
3127:
匿名さん
[2017-10-10 16:14:03]
マンションのベランダやルーフバルコニーで吸われた煙草の煙を、何かを付加せずに防ぐ方法は存在しません。
なので、何も付加せず防ぐ方法は、ベランダやルーフバルコニーでの喫煙を禁止することです。 |
3128:
匿名さん
[2017-10-10 16:31:16]
喫煙者は自分の部屋にタバコの煙を入れないためにベランダで吸ってるわけで
ベランダ喫煙が禁止されても窓からタバコの煙るを出すなどして喫煙しますね ベランダ付近に煙は出るので、何も変わりません 解決方法は、煙が嫌な方は窓を閉めるしか方法はありませんよ |
3129:
匿名さん
[2017-10-10 20:07:30]
排煙や換気機能付きのエアコンもあるからね、室外機を置くベランダはタバコの煙でモクモクだよ。
ベランダ喫煙禁止なんて決まりつくっても無駄、タバコ吸うやつのほうがしつこいから。 |
3130:
匿名さん
[2017-10-10 22:58:49]
ベランダ喫煙禁止なんて決まりつくっても無駄なら、
何故嫌煙者から最近のマンションは最初から規約で ベランダ喫煙禁止になっていると言う書き込みが多いのでしょうか? |
|
3131:
匿名さん
[2017-10-10 23:03:25]
「下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。」 について議論しましょうね。 タバコと健康がどうかではなくて。 |
3132:
匿名さん
[2017-10-10 23:27:30]
[掲載ルールに関して誤解を招く恐れのある内容のため、削除しました。管理担当]
|
3133:
匿名さん
[2017-10-11 00:27:30]
|
3134:
匿名さん
[2017-10-11 00:33:35]
>>3128 匿名さん
>喫煙者は自分の部屋にタバコの煙を入れないためにベランダで吸ってるわけでベランダ喫煙が禁止されても窓からタバコの煙るを出すなどして喫煙しますね >ベランダ付近に煙は出るので、何も変わりません 激しく同意。喫煙の煙に害があることを良く理解しているようですから、こういう喫煙者は禁煙を勧め、自主禁煙してもらうと、タバコの煙を防ぐことができるでしょう。 |
3135:
匿名さん
[2017-10-11 00:36:55]
>>3129 匿名さん
>ベランダ喫煙禁止なんて決まりつくっても無駄、タバコ吸うやつのほうがしつこいから。 激しく同意。 喫煙の禁止は難しそうですね。規約で禁止するのではなく、喫煙の害を副流煙の被害者となる家族などと共に理解してもらい、自主禁煙してもらうのが一番でしょう。 |
3136:
匿名さん
[2017-10-11 00:43:56]
>>3130 匿名さん
>何故嫌煙者から最近のマンションは最初から規約で >ベランダ喫煙禁止になっていると言う書き込みが多いのでしょうか? マンションの管理規約では、マンションの秩序等よりも、どちらかと言うと、建物の維持に関する項目が多く、個人の自由を制限する事項は最低限になっているように思います。 そもそもベランダは火気禁止ですが、タバコくらいと言う方が多いので、タバコとかバーベキューとかについて明示しているところが多いですね。要は煙というよりも、火災防止の観点ですね。 |
3137:
匿名さん
[2017-10-11 01:07:56]
自主禁煙してもらうのには、やはり、家族や喫煙者本人が喫煙の害に正面から向き合うことです。こういう情報を知らずに喫煙している方が多いようですから、情報提供すると自主禁煙につながるでしょう。
--------- タバコと放射性物質(特にポロニウム210)について https://matome.naver.jp/m/odai/2140024515712174401 より 『私どもが厚生労働省から提出を受けた資料によると、タバコを一日一箱半喫煙する人のポロニウムによる放射線の曝露量は、年間で80mSvにも及ぶことになる。男性の喫煙者の平均喫煙量である一日一箱でも年間53mSvにもなる。 http://a.excite.co.jp/News/society_g/20140516/Bizjournal_201405_post_4... 『喫煙によるポロニウム曝露に起因する健康被害は、一日一箱を15年間吸ってきた喫煙者では、喫煙によるがん死亡リスクの約1%程度にもなるとされている。そして、70年間吸ってきた喫煙者では、約4%程度にもなるとされている。現在、福島第一原発事故によって、広範囲に放射性物質が放出され、外部被曝や内部被曝が問題になっているなかで、食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用している。これに比してもポロニウムによる曝露量は、とてつもなく高いものであり、放射線被曝をトータルに考えた場合、放置することは出来ない。 http://a.excite.co.jp/News/society_g/20140516/Bizjournal_201405_post_4... --------- 「食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用している。」のにも関わらず、「タバコを一日一箱半喫煙する人のポロニウムによる放射線の曝露量は、年間で80mSvにも及ぶことになる。男性の喫煙者の平均喫煙量である一日一箱でも年間53mSvにもなる。」そうです。よほどの方でない限り、自主禁煙のモチベーションとなり、規約で禁止するよりは、効果的にタバコの煙を防ぐことになるでしょう。 |
3138:
匿名さん
[2017-10-11 09:08:15]
禁煙はしないし、ベランダでタバコ吸うこともやめないよ。
喫煙は日本で違法でもないし不法行為でもない、趣向品。 タバコ吸うのはおれの勝手。 |
3139:
匿名さん
[2017-10-11 10:50:12]
|
3140:
匿名さん
[2017-10-11 11:13:53]
>>3138 匿名さん
>喫煙は日本で違法でもないし不法行為でもない、趣向品。 喫煙は不法行為になることがあり、実際にベランダ喫煙が不法行為になった事例があります。タバコの煙が他の住戸に行かないよう配慮して喫煙を控えましょう。 ポロニウムを含むタバコを吸うと食品規制限度の何十倍ものポロニウムを吸引することになり、遺伝子異常による発がん、子孫に変異した遺伝子が遺伝、など計り知れない禍根を残すことになりますので、この際禁煙をされると良いでしょう。 質問者のような問題も解決されます。 |
煙が嫌なら窓閉めろ。
タバコ吸うのは個人の勝手。
スレの趣旨に沿ってスレ主の質問に対しての答えが煙が嫌なら窓閉めろという事。
ベランダ喫煙規約で禁止してもタバコの煙は必ず室外に出す、解決は窓閉めるしかない。