窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。
[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00
タバコの煙を防ぐ
2849:
匿名さん
[2017-10-05 22:27:54]
|
2850:
匿名はん
[2017-10-06 06:18:07]
|
2851:
匿名さん
[2017-10-06 07:30:53]
>>2850
名古屋で管理規約でベランダ喫煙の禁止されていないマンションでのベランダ喫煙の不法行為判決が確定しています。 管理規約を改定せずとも禁煙の資料を用意するだけですので、禁煙誘導のが簡単ですから、規約改正より先に実行できます。規約改定をしたい管理組合は別にすればよいでしょうね。 喫煙者のうちタバコをやめたくないとする人は27%しかいませんが、その方も喫煙が自室内であっても不法行為になり訴えられると知れば、禁煙に同意するでしょう。特に、タバコにウランの100億倍も強力なポロニウムが含まれており遺伝子を破壊するため各種のガンを引き起こす可能性のあることや、常習喫煙により大脳皮質が薄くなり脳にダメージを与え回復には禁煙後20年かかること、喫煙により非喫煙者より5年から10年も早くアルツハイマー病になり平均余命も短くなること、平均収入が低くなり、医療費支出が増えること、家族の健康にも大きな影響を与え、子供の学力が非喫煙者の家庭より低くなり反社会的行動に走りやすくなることなどなどを知らせてあげても喫煙を続けようとする喫煙者はまずいないでしょう。喫煙の快感は、喫煙の度に脳への酸素供給が途絶え正常な思考ができないこと、喫煙で年間数百回単位のレントゲン撮影と同じ被曝をしていることも教えてあげると感謝されます。 規約に違反しているから止めなさいではなく、本人自身の健康、家族の健康、周囲の人の健康のために止めて下さいの方が、受け入れ易いでしょう。 ニコチンなど各種成分の依存症のため、喫煙者は屁理屈で喫煙を続けようしますから、喫煙の害を理解し、喫煙により何を失い禁煙により何を得られるか分かれば、いくら喫煙のせいで理解力が衰えていても保険診療で受診できる禁煙外来に一度行ってみようとなるでしょう。 規約改定を否定はしませんが、より効果の高く費用のかからないことから始められるのが良いでしょう。 皆様のマンションが平和になりますように。 |
2852:
スレ主
[2017-10-06 08:01:37]
>>2850 匿名はん
>>駅前や、高速道路のSA/PAのオープンエアの喫煙所が多くあることですのでその程度の煙は『受忍範囲』と考えます。 またか?その屁理屈。 現状、駅構内が全面禁煙となり自治体が仕方なく設置しているだけだろう。 やがて、NEXCOも自治体も喫煙所を撤去すると先を読めないのが、どれほど頭が悪いのか? |
2853:
↑
[2017-10-06 09:01:43]
>>現状、駅構内が全面禁煙となり
ホームに喫煙所が設置されている駅など相当数あることを知らないんだなぁ。。。 |
2854:
匿名さん
[2017-10-06 09:04:06]
http://www.osakacity-mansion.jp/hanrei/hanrei-11
本判決は、マンションベランダでの喫煙行為について、再三の注意にもかかわらずベランダでの喫煙を続けたなどといった一定の事情がある場合に、ベランダでの喫煙行為が不法行為に当たるとして損害賠償義務を認めました。この点、マンションベランダでの喫煙行為が直ちに不法行為になると判断したわけではありません |
2855:
匿名さん
[2017-10-06 09:06:18]
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201604_15.pdf#search=%27%E3%83%99...
受動喫煙者が、喫煙者に対し、不法行為(人格権侵害)に基づく損害賠償請求やそれを根拠とする喫煙行為の差止請求を行うことが考えられます。ただ、喫煙が不法行為に当たると言えるためには、その受働喫煙の害が、社会通念上我慢できる限度(受忍限度)を超屋に住む被告がベランダで喫煙を継続したことにより |
2856:
匿名さん
[2017-10-06 09:08:51]
https://lmedia.jp/2015/06/13/64867/
喫煙自体は違法ではないので、隣人がベランダや部屋でたばこを吸って煙が入ってきた場合であっても、社会通念上許される範囲まではがまんしなければならないと考えられています(これを受忍限度論といいます)。 なお、他にも、生活騒音やにおいのトラブルなどについても受忍限度論が用いられており、社会通念上許される範囲を超えなければ違法と評価されません。 |
2857:
匿名さん
[2017-10-06 10:01:25]
>>2854
>>2855 >>2856 これで明らかなように、管理組合員に喫煙者がおれば、猛反対にあって、規約化は困難。 1.タバコに含まれたポロニウムにより年間数百回のレントゲン撮影に相当する原発事故以上の被曝をすること、 2.喫煙の快感は脳の血管が収縮し酸素が送られなくなるためのもので、その結果大脳皮質が薄くなり機能が低下し、修復には禁煙後20年を要すること 3.喫煙により脳が収縮し、アルツハイマーの発症が5年から10年早まること 4.喫煙家庭の子供は副流煙の影響で、読解力や数学力が落ち反社会的になりやすいこと 5.喫煙者の平均年収は非喫煙者の平均年収より低く、喫煙の害による病気のため医療費がかかり、早死するため年金受給期間も短い など喫煙の素晴らしい効用を喫煙者とその家族に知らせて自主的に禁煙してもらうのが一番。 |
2858:
↑
[2017-10-06 10:08:13]
ベランダ喫煙を賛成してどうする?
>>自主的に禁煙してもらうのが一番。 ニコチン中毒者には自主的禁煙は無理だから、規約変更して強制しようとしてるのだが。 |
|
2859:
匿名さん
[2017-10-06 10:12:22]
できるもんならやってみろよ 笑
|
2860:
匿名さん
[2017-10-06 10:14:24]
|
2861:
匿名さん
[2017-10-06 10:31:01]
迷惑喫煙が問題になった場合、管理組合が
喫煙の害 禁煙外来 不法行為判決事例 の資料を用意し、管理会社が全戸に、迷惑喫煙の防止を呼びかけて配布するって、簡単そうです。喫煙者の理事もこれなら反対しようがないですね。反対できる理由が見当たりません。 |
2862:
匿名さん
[2017-10-06 10:38:01]
>>2858
強制されるとダメですよ。イソップ物語を忘れましたか? 常習喫煙者は大脳皮質に修復不能なダメージを受けており、反社会的で凶暴です。他人が強制しようとすればするほど暴れるでしょう。 ですから、禁煙してみましょうね、と家族に優しく呼びかけてもらうのが一番です。 |
2863:
匿名さん
[2017-10-06 10:55:33]
他人の禁煙考えても無駄
タバコの煙が嫌なら自己防衛しろ [一部テキストを削除しました。管理担当] |
2864:
匿名さん
[2017-10-06 11:01:45]
>>2863
1.タバコに含まれたポロニウムにより年間数百回のレントゲン撮影に相当する原発事故以上の被曝をすること、 2.喫煙の快感は脳の血管が収縮し酸素が送られなくなるためのもので、その結果大脳皮質が薄くなり機能が低下し、修復には禁煙後20年を要すること 3.喫煙により脳が収縮し、アルツハイマーの発症が5年から10年早まること 4.喫煙家庭の子供は副流煙の影響で、読解力や数学力が落ち反社会的になりやすいこと 5.喫煙者の平均年収は非喫煙者の平均年収より低く、喫煙の害による病気のため医療費がかかり、早死するため年金受給期間も短い それだけ吸いたいのならまとめて100本づつ咥えるとうまいでしょうな。 |
2865:
匿名さん
[2017-10-06 11:27:38]
それがどうしたの?
喫煙者はきくみみもたんよ |
2866:
匿名さん
[2017-10-06 12:06:35]
>>2865
だから家族にやらせる。家族も喫煙者のお陰で、低能や貧乏になったり、おまけに健常者より10も早くヤニ臭いアルツハイマー症老人の介護したりはしたくないだろうからね。 完璧な迷惑喫煙防止対策だと思うよ。 |
2867:
匿名さん
[2017-10-06 12:37:31]
↑10は10年
喫煙=貧乏不幸まっしぐら 禁煙=幸運 |
2868:
匿名はん
[2017-10-06 12:43:03]
>>2850
>名古屋で管理規約でベランダ喫煙の禁止されていないマンションでのベランダ喫煙の不法行為判決が確定しています。 不法行為になったのは「病気になった人が何度も辞めるよう訴えても辞めなかった ベランダ喫煙」ですね。 >管理規約を改定せずとも禁煙の資料を用意するだけですので、禁煙誘導のが簡単ですから、規約改正より先に実行できます。規約改定をしたい管理組合は別にすればよいでしょうね。 誰がやるんですか? どうやって? その辺の説明を誰もしてくれません。 猫の首につける鈴を用意しても実行する人がいないとネズミはずーっとおびえて 暮さないといけないのですよ。 >喫煙者のうちタバコをやめたくないとする人は27%しかいませんが、その方も喫煙が自室内であっても不法行為になり訴えられると知れば、禁煙に同意するでしょう。 自室内でも不法行為になるような時には販売中止になる時でしょうからご心配なく。 >規約に違反しているから止めなさいではなく、本人自身の健康、家族の健康、周囲の人の健康のために止めて下さいの方が、受け入れ易いでしょう。 で、だれがやるんですか? どうやって? >規約改定を否定はしませんが、より効果の高く費用のかからないことから始められるのが良いでしょう。 規約改正って費用が掛かるとは思えないんですけどねぇ。 >>2852 >やがて、NEXCOも自治体も喫煙所を撤去すると先を読めないのが、どれほど頭が悪いのか? だから、その「やがて」が来たら考えますって。 ※50年後か、100年後か。 >>2861 >の資料を用意し、管理会社が全戸に、迷惑喫煙の防止を呼びかけて配布するって、簡単そうです。 簡単ですか? 管理会社が自らそんな動きをするわけがありません。それならば命令でもお願いでも いいのですが誰がどのように管理会社を動かすのでしょうか? この場合は費用の 捻出も含めてご回答ください。 ※「呼びかける」って容易ではないと思うんですが・・・。 ※※嫌煙者ってなんで考えが甘いんでしょうかねぇ。 ※※黙っていても他人は自分の思う通りに動くと思っているのでしょうか? |
>本当にあの数字を信じているんですねぇ。
厚生労働省の調査結果を信じなきゃ何を信じる?何十年もタバコのポロニウム汚染を隠し続けてきたJTの調査か?
>管理組合に言うのならまずは「規約変更」でしょう。
禁煙して20年ほどかけてペラペラの大脳皮質を元に戻した方が良い。そうすれば読解力が戻るかも。次のように既に規約化への反論も記載されている。
1.ベランダの敷居、窓際、換気扇下などで喫煙されると効果がない