窓を開けるようになると、下の人がベランダで吸うタバコの煙が部屋の中まで入ってきます。
それで当方で何か対策できないかと思っているのですが、いい方法はあるでしょうか。
気づく時には部屋の中まで入ってきているので、サッシを閉めても臭いはします。
部屋に空気清浄機を置いても、その側でタバコをすっている訳ではないので、効果はないような気はするのですが、置かないよりはいいでしょうか。
扇風機を外に向けて使うという手もありそうですが、皆さんどうしてますか。
[スレ作成日時]2006-06-01 14:19:00
タバコの煙を防ぐ
2786:
匿名さん
[2017-10-04 12:35:42]
|
2787:
匿名さん
[2017-10-04 12:37:34]
ここはマンション質問版、マンション生活での事柄を話しましょうね。
|
2788:
匿名はん
[2017-10-04 12:48:33]
>>2754
>ところで、匿名はんは、恥ずかしくてやめたの?散々論破されつくしたから、恥ずかしくて出てこれないか? またかよ。誰が私を論破したのでしょうか? エビデンスを求めます。 たかだか、12時間投稿していないだけでこうなっちゃうのか? 自分たちが回答しないときは「スルー」で相手が回答しないときは「逃亡」かい? 本当に都合の良い考え方だ事。あきれるわ。 ※1週間以上待っている質問があるんですが、やはり逃亡したんですねぇ。 >>2778 >規約変更は特別決議、全議決権および全区分所有者両方の各四分の三以上の賛成で可決。 「ベランダ使用規則」改正で問題ありません。総会参加者の過半数の賛成で可決です。 マンションによっては白紙委任状だけで可決なんじゃないでしょうかねぇ。 ※嫌煙者どもは私の投稿を怖がってスルーしていますので私がコメントすると ※またスルーしかねません。 ※なので私はまたしばらく見学していますね。(12時間ぐらい?) |
2789:
匿名さん
[2017-10-04 12:51:17]
この手の投稿はスルーーで。
|
2790:
匿名さん
[2017-10-04 13:04:53]
|
2791:
匿名さん
[2017-10-04 13:06:04]
>ベランダ使用規則」改正で問題ありません。 ???
それを言うならベランダ使用細則な、無知は困るな。 共用部を禁煙にするにはベランダ使用細則ではできないな。 ペット飼育可、飼育不可などの規約と同じ対応になるだろ、その上での細則。 禁煙は共用部における規約だな、そのうえで共用部のどこが禁煙かを 細則で決める程度のことだ。 外廊下なら共用通路やエレベーターホールやその手前でも喫煙はできる。 とりあえず共用部での一般的には禁止されてないことを規制するなら慎重にな。 吸う権利もあるだろうしな。 |
2792:
匿名さん
[2017-10-04 13:08:38]
皆さん、禁煙や健康問題などスレ趣旨に反する投稿はスルーでお願いします。排除しましょう。 |
2793:
匿名さん
[2017-10-04 13:19:34]
ではでは喫煙者の禁煙がベストなソリューションということで、喫煙の害から改めて勉強し直しましょうね。
ところで喫煙者は年々減っています。この事実だけを見ても、喫煙者が実際に禁煙をしていることがわかりますが、禁煙したい喫煙者ってどれくらいでしょうか? http://www.garbagenews.net/archives/2316446.html にあるように「男性では55%、女性では56%が禁煙あるいは減煙を望んでいる。」というのが最新の調査結果のようですね。 タバコを止めるか減らしたい訳ですから、 禁煙したくない人に卒煙の動機付けができるでしょうか? http://whyquit.com/japanese/Joel_03_28_motivating_cessation.html にあるよう喫煙者を禁煙させるには4つの情報を喫煙者に提供することが重要だそうですので、そういった情報を喫煙者やそのご家族に提供してゆくことにより、福岡原発事故以上の放射線や50種類以上の発がん物質を含む有害煙の防止ができるでしょう。 4つの情報とは、 1.なぜ人はタバコを吸うのか 2.どうして止めなければいけないのか 3.どうやって卒煙するのか(単なる禁煙ではなく永遠に喫煙) 4.そして禁煙状態をいかにして維持するか © Joel Spitzer 2000 ということのようです。 まあ、1については、ニコチン依存症という精神疾患であることは、喫煙者本人が自覚していますので、特に問題ないでしょう。でも、タバコの快感が実は、喫煙により脳の血管が収縮し、血が流れなくなり酸素不足になることによるものを、しっかりと理解してもらうことが重要です。 脳に酸素が十分に送られないわけですから、当然脳にダメージが与えられ、読解力や数学力が低下し、反社会的で粗暴になるわけです。 喫煙者は長い文が理解できないので、喫煙の害については次回以降紹介しますが、喫煙者本人には、文章ではなく、直感的にわかる写真や図表を見せた方が良いようですね。 たまに喫煙者はグロだと過剰反応するようですが、実際喫煙者の臓器は健常者と明らかに異なるグロ状態になっているので、喫煙の害の理解を促進する上では有効でしょうね。 では喫煙の害について、皆さんで情報交換を行い、周りの喫煙者を啓蒙することにより、迷惑喫煙の防止につなげましょう。 |
2794:
匿名さん
[2017-10-04 13:47:34]
>>禁煙してもらうのが一番です。
禁煙は強制できませんので禁煙を拒否したら終わり。 無意味です。 |
2795:
匿名さん
[2017-10-04 13:51:58]
|
|
2796:
匿名さん
[2017-10-04 13:54:01]
そもそもベランダで喫煙するような惨めなことをしたくない人がほとんどでしょう。
冬の寒い夜空で仁王立ちってアホ丸出しですから。 そういう人に禁煙の仕方を教えてあれば、死ぬほど感謝されるでしょう。 |
2797:
匿名さん
[2017-10-04 13:59:53]
皆さん、禁煙や健康問題などスレ趣旨に反する投稿はスルーで、且つ、削除依頼をバンバン出しましょう。 ご協力をお願い致します。 |
2798:
匿名さん
[2017-10-04 14:05:07]
|
2799:
匿名さん
[2017-10-04 14:23:40]
タバコの販売禁止、規約で禁止されたら、禁煙せざるを得ないのに、今更何を言うのでしょうか?
まずは喫煙者の半数以上が望む、自主的な禁煙(減煙)を進めることにより、副流煙を防ぎましょう。 それには、喫煙の害を喫煙者が知ることが重要ですよね。 福島原発事故より高濃度な放射能で汚染されたい、大脳皮質を薄くしたい、肺をタールで真っ黒に死体なんていう人は数えるほどでしょう。 喫煙により薄くなった大脳皮質がもとに戻るには20年かかるって、ご存知でしたか?喫煙の度に味わう快感は、実は血管が収縮して血が流れなくなり酸欠になることから起こるそうですよ。一回吸う度に、脳に、気管支に、肺にダメージ与えるだけでなく、家族や近隣住民の健康を害していると知ってまで吸いたいのはニコチン依存症だからです。一人では禁煙はなかなかできませんから、家族やコミュニティぐるみで、禁煙運動を推し進めましょう。 |
2800:
匿名さん
[2017-10-04 14:44:43]
タバコと 頭の働き 痴呆との関係
タスポ申込みガイド タスポが無ければ自販機でタバコが買えません。これを機に禁煙も考えるか。。。 http://taspo-info.com/kennkou/post_7.html たばこを吸うと頭がスッキリする? たばこを吸うと頭がスッキリするという理由で吸い続けている人がいます。試験勉強で眠たくなったときに目をさますためにたばこを吸う人もいます。しかし、本当にたばこは覚醒作用があるのでしょうか? たばこに含まれているニコチンの中枢神経に対する作用は興奮状態にあるときには抑制的に働き、鎮静効果を及ぼし、一方ボンヤリしているときには精神に興奮の効果を及ぼすとされています。しかしこれはあくまでも既に喫煙を続けている常習喫煙者だけに対する沈静や興奮の作用なのです。 喫煙の脳波への影響、知的作業への影響 喫煙は脳波に明らかな変化をもたらし、大脳皮質の覚醒レベルを高めていることがわかっています。しかしこれには個人差も大きいのです。 実験によると常習喫煙者が普段どおり吸っているときの脳波上の大脳皮質興奮レベルは、吸わない人のレベルとほとんど差が無く、12~15時間禁煙をした後の脳波レベルは低くなっています。そしてたばこを2本吸うことで元の大脳皮質興奮レベルに戻るのです。 atama.jpgつまりたばこは頭の働きをよくしているわけではなく、喫煙者において日頃より低下した頭の働きを元に戻すというものなのです。喫煙者は喫煙を続けていないと、非喫煙者並みの働きに追いつかないということになります。 たばこを吸うと頭の回転がはやくなるのでしょうか。喫煙者にたばこを2本15分間で吸ってもらい、赤、青、黄色など5種類の色で書かれた色を表す漢字を読むという実験です。これをたばこを吸う前と吸った後で、正確に早く文字を読む割合を比較しました。 元を100%とすると、フィルター付きたばこで6%ほど、フィルターの無いタバコで12%近く判断時間が遅くなったという結果が出ています。とっさの判断力が鈍くなっているのでしょう。たばこを一服するたびに頭の回転が遅くなっていきます。ちなみに軽い動作で体を動かした後は、4%ほど上昇しました。 これは、たばこの中のガス相の一酸化炭素が、ヘモグロビンと結合し、本来結合するはずの酸素と結合できていないため、一酸化炭素を含んだ血液が身体をめぐり、脳へも酸素の不足した血液がめぐるため、大脳の酸素不足が作業能率を低下させるからです。 脳萎縮や痴呆 tihou.jpg脳の老化に及ぼす喫煙の影響について調べた結果によると、脳の血流はヘビースモーカーで有意に低下しています。脳の酸素不足が続くと年齢とともに始まる脳の萎縮のスピードが早まります。喫煙指数(1日の本数×喫煙年数)の高い人は、CTスキャンで見ると脳の外側部分のすき間が広がり、脳が縮んでいることがよくわかります。これは脳萎縮の現れです。 オランダの調査では、喫煙者は非喫煙者よりも痴呆のリスクは2.2倍、アルツハイマー型の痴呆で2.3倍でした。喫煙はアルツハイマー型と血管性痴呆の両方の危険性を増します。非喫煙者のアルツハイマー病発症の平均年齢は85.5歳ですが、これに対し喫煙者では平均8.6歳、以前喫煙していたグループでも4.1歳も発症年齢が早いことも明らかとなりました。 アルツハイマー病の発症が、喫煙者では平均8.6歳、以前喫煙していたグループでも4.1歳も発症年齢が早いっていうのは、衝撃的ですね。まあ、若くして既に発病しているのと同等の人がこのスレにも見受けられますが、こういう事実を教えてあげると、禁煙をすぐにでもしたいと思うことでしょう。 一番円満にタバコの煙を防ぐ方法は、百害あって一利なしの喫煙の害を喫煙者とその家族に十分理科してもらうことのようです。アルツハイマー病患者に早くなりたい、アルツハイマー病患者の看病を早く長くしたいなんて家庭はないでしょうからね。 |
2801:
匿名さん
[2017-10-04 14:47:10]
↑
理科して --> 理解して |
2802:
匿名さん
[2017-10-04 14:52:39]
たばこの害そのものの話はともかく、マンションのホタル族レベルの距離感なら
電子タバコでほぼ解決されるんじゃないですか? マンションの規約で電子タバコ限定ってルールを作れればいいですね。 禁煙限定だと反発もひどいでしょうけど、電子タバコなら最近の時流でもあるし、なんなら管理組合で器具代の補助(2-3割)してあげてもいいですよ。それで煙害がなくなるのならたぶん不公平なんてならないかと。 当然現金渡しじゃなくて器具と領収書を見せての補助って形だけど |
2803:
匿名さん
[2017-10-04 14:58:19]
>2802
電子タバコの蒸気にも、受動喫煙の害があるらしいからまずいのでは。 電子タバコを使うと、どうしても周囲に蒸気を拡散してしまいます。この蒸気の二次的な害はかなり大きく、周囲にいて吸い込むと、特に小さい子供の場合は、健康に良くありません。 肺がタバコのタールで覆われることが無いという理由で、電子タバコの蒸気を吸う方が普通のタバコよりヘルシーだと考えられていますが、この蒸気も決して「ヘルシー」ではありません。 だって。https://www.lifehacker.jp/2017/06/170611_ecigarette.html |
2804:
匿名さん
[2017-10-04 15:01:12]
やはり完全禁煙を家族ぐるみでやってもらうのが一番そうですね。規約で禁止しても、電子タバコは含まれていないなんてことになるのは目に見えていますから。
|
2805:
匿名さん
[2017-10-04 15:04:07]
皆さん、禁煙や健康問題などスレ趣旨に反する投稿はスルーで、且つ、削除依頼をバンバン出しましょう。 ご協力をお願い致します。 |
皆さん、禁煙や健康問題などスレ趣旨に反する投稿はスルーでお願いします。排除しましょう。