吹き抜け
2:
匿名さん
[2006-06-09 11:01:00]
|
3:
匿名さん
[2006-06-09 11:23:00]
吹き抜けは個人的には不要なものだね。まず冷暖房効率が悪くなる。春や秋ばかり
ならいいかもしれないけど。ロフトなんかも絶対住みたくない。 |
4:
匿名さん
[2006-06-09 11:46:00]
贅沢なイメージ。
開放感は抜群だと思うけど、光熱費は当然かかる。 部屋の狭さを補うために吹き抜けというのは、どうかなと思いますが お金が気にならないなら、吹き抜けは好きだし、住みたいです。 |
5:
匿名さん
[2006-06-09 11:48:00]
共用廊下とかにある部屋外の吹き抜けの話じゃないの?
スレ主さんどっち? |
6:
01
[2006-06-09 12:55:00]
すみません、05さんのご指摘のとおり、共用廊下などの部屋外にある吹き抜けのつもりでした。
よろしくお願いします。 |
7:
匿名さん
[2006-06-09 13:23:00]
地下や半地下があるマンションが地下部屋のために
吹き抜けをつくっているケースが多いですよね。 デメリットはあまりないような気がしますがどうなんでしょう。 |
8:
匿名さん
[2006-06-09 13:30:00]
うちは4階からエントランスにむけての吹き抜けですが、雨が吹き込みます。
明るいのは事実ですが、あまりメリットはありません。 地下駐車場にも一部吹き抜けですが、意味ないです。 低層内廊下物件の吹き抜けなら、リゾートホテルっぽくていいと思います。 |
9:
匿名さん
[2006-06-09 14:04:00]
明るい、採光性が高いというのはメリットではない。という事ですか?
中住戸で共用廊下と部屋の間に吹き抜けがある場合、窓のすぐ外を人が通らないというのは プライバシー上でメリットがあると思います。 |
10:
匿名さん
[2006-06-09 14:13:00]
メリット・デメリット言う以前に、住戸計画上「必要」だからやってる事だよ…。
|
11:
匿名さん
[2006-06-09 14:37:00]
|
|
12:
匿名さん
[2006-06-09 14:41:00]
うちのマンションはデザイナーズマンションなので、無意味なものが
たくさんあります。各住居の採光には全く無関係な場所です。 地下などは水盤があり雨が吹き込むだけです。 とても変なつくりです。うちの場合。 もちろん必要なマンションもあるでしょう。 |
13:
10
[2006-06-09 14:56:00]
>>11
・共用廊下側の部屋に法定採光を確保して「居室」とするため。 ・厨房排気、浴室系排気、排水通気などを共用廊下から隔離するため。 (廊下に外気開放性が無い場合などには必要といえる) とりあえずこんなとこか。他にもあれば何方か宜しく。 |
14:
匿名さん
[2006-06-09 15:23:00]
>>13・共用廊下側の部屋に法定採光を確保して「居室」とするため
知らなかった。マンションの場合は居室に対して窓の大きさの事だと思ってました。 >>廊下に外気開放性が無い場合などには必要といえる。 内廊下で各排気が共用廊下に排出されるマンションなんてあるの? |
15:
匿名さん
[2006-06-09 15:53:00]
>10
私も知りませんでした。 採光を必要とする居室の開口部の大きさについては知っていましたが、 明るさの基準まであったんですね。 ちなみに、どのように基準値が設定されているのでしょうか? また、地下室などの場合はどうなるのですか? |
16:
匿名さん
[2006-06-09 16:39:00]
吹き抜けのいいところ・・
私だけかもしれませんが、いつも「風」を感じる気がします。 居室と外の中間辺りの場所としてよいと思います。 もちろん「開放感」が一番のメリットでしょうね? 吹き抜けの悪いとこと・・ 音が響き、騒がしい気が。もちろん作り方にもよると思いますが。 |
17:
匿名さん
[2006-06-09 17:11:00]
吹き抜け横を寝室に使おうと思っているのですが、やはり音の問題が心配です
そのぉ・・・夫婦の寝室として使う場合、”声”とかつつぬけでしょうか? 共用廊下に面していない分、安心かなって考えているのですが? 実際に、声が反響してうるさく聞こえてしまうものでしょうか? |
18:
匿名さん
[2006-06-09 17:18:00]
|
19:
10
[2006-06-09 18:42:00]
>>14
>マンションの場合は居室に対して窓の大きさの事だと思ってました マンションに限った話ではないが、住宅の居室に求められる窓は ただ単に床面積の1/7以上あれば良いという訳ではない。 参照↓ http://3-k.co.jp/houki/saikou.htm 共用廊下側の窓を採光上「有効」とさせるには、この条件をクリアしなければならない。 いわゆる開放廊下型であれば、直上階の廊下を突出障害物として考慮する必要はないが そうでない場合は、吹抜を設けて窓先のクリアランスを確保する事がよくある。 吹抜を造ること自体が目的なのではないし、吹抜を造る事によるマイナス要素もあるが 造らなければ計画上問題があるから「必要」と判断して造る、というのが実情。 >内廊下で各排気が共用廊下に排出されるマンションなんてあるの? 「そうしないためにも」という話をしとるのだ。 吹抜を設ける理由のすべてという訳ではないが、バルコニー側や妻壁側に ダクトルートを引くのが難しいようなケースにおいては、吹抜を設ける事によって 廊下側に排気・通気を設ける事が出来て、設計上の制約が大きく軽減される事がある。 ヴォイド(吹抜)は工事費や管理費を圧迫する。 それでも造る、というのは、それなりの必要性があるからだ。 メリット・デメリットはその後で出てくる話だと言ってるのよ。 |
20:
匿名さん
[2006-06-09 19:39:00]
|
21:
匿名さん
[2006-06-09 19:42:00]
10様、尊敬いたします。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
吹抜を作らなかったら「3LDK」も「1LDK+2S」になってたかも。