マンションなんでも質問「床暖のオプションの値段」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 床暖のオプションの値段
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-06 13:21:13
 削除依頼 投稿する

今、建設中のマンションを購入したのですが、床暖がついていません。絶対欲しいと思いオプションでいくらか聞いたところ電気式しかつけられず、6畳で60万ぐらいです。といわれました。くわしいことはわかりませんが、私はとっても高いと思うのですが、オプションでつけるとこのくらいはするものなのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-06-06 15:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

床暖のオプションの値段

2: 匿名さん 
[2006-06-12 12:19:00]
うちはガス式で、しかももともと標準でついている床暖房を、プラン変更などで
もう少し床暖房の範囲を広げる場合のオプション価格ですので参考にならないかも
しれませんが。
1畳当たり52500円です。
うちは2畳分広げたので、105,000円でした。

1さんの場合は、まったく床暖房自体がついていないということですので
やはり値段は結構かかると思います。

検索したらここは安そうですね。
http://www.takara-co.jp/yukadan/index.htm

http://www.marue.com/shopping/g-h-hot/h-hot_sita.html
3: 匿名さん 
[2006-06-12 22:14:00]
私もオプションで注文しましたが10畳で33万円くらいでした。
ガスの温水式です。
他の物件で聞いたときは同程度の広さで60万円以上でした。
こちらは電気式ということでした。
中小のデベだと価格が高いような気がしました。
4: 匿名さん 
[2006-06-12 22:32:00]
うちマンションはリビングは標準なのですがキッチンはオプションです。
付けとなると10万近くかかりますが、必要だと思われますか?
5: 匿名さん 
[2006-06-12 22:57:00]
キッチンはいらないのでは?
大抵がキッチンマット使うし、スリッパ履きますよね。さらに動き回っていますので床が暖かいという恩恵はなかなか感じられません。
単純にキッチン用暖房器具として考えるなら効率が悪すぎです。
床暖ってスイッチ入れてすぐ温まるというモノではありませんので。
6: 匿名さん 
[2006-06-13 09:11:00]
>04
キッチン用のホットカーペット(キッチンフロアヒーター )がありますよね。
キッチン床暖房に10万出すよりはいいと思う。
7: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-07-04 14:50:33]
私はマンションに長年住んでいましたが、今度一戸建てに引っ越します。床暖房は当然入れます。床暖房で電気式とガス式で別れるという人がいますが、根本的にそれで分けるのはむずかしいですね。まず、ガス式は、
温水を作り出して、床下を温水で回します。温水式床暖房には、深夜電力で夜間温水を作り出して、床暖房に利用するヒートポンプ式があります。電気式床暖房は、フローリング等の床下に発熱ヒーターを設置して床を温めます。

まず温水式床暖房ですが、必ずと言っていいほどメンテナンスが必要。温水と言っても不凍液が入った水です。この水は月日と共に必ず劣化し、パイプの中に水垢が溜まり出します。温水式床暖房は、韓国などでオンドルとして昔から利用されていますが、漏水の問題があります。これがデメリットです。エコキュート利用する場合、リビングでは14畳程度までが利用範囲で、多くの場合、夜の入浴で湯切れを起こして高い電気代金を利用しなくてはならなくなります。あまり現実的でないのがエコキュートで床暖房をすると言うパターンです。

電気代が高いと言われる電気式床暖房ですが、これは、ヒーターの種類によります。一般的にヒーター部分は電熱線(ニクロム線),カーボンヒーター、PTC、半導体、があります。一般的に電気代金が高いと言われるのは、電熱線式や、カーボンヒーターを利用した床暖房は恐ろしく電気代金がかかります。これは、素材は安いですが、消費電力が高いのです。本来、電気ポットや、電気湯沸かし器などに使う素材で、床暖房には向きませんが、業者が儲けるために作ったものと考えられます。次にPTCヒーターは、面状ヒーターですが、ニクロム線ほど電気代はかかりませんがやはりガスより割高です。半導体ヒーターは、微弱な電流で熱を出す特性を利用したものです。若干割高ではありますが、結局のところ、工期が短いのと電気量が安いので私はこれにしました。
マンションなどでは、最初からガス式床暖房が付いているところが多いのですがそれは、ガス会社との取り組みであっってガスがお得だからというわけではありません。マンションの場合構造上床暖房の効率は良いでしょう。
キッチンですが、マンションに場合殆ど床暖房は要らないでしょう。ホットマットで十分かと思います。

一戸建ての場合断熱方法によってまるっきり変わってきますので、暖房方式だけでなく構造をよく調べたほうがいいと思います。

ちなみに私の今度の家は電気床暖房を採用するに関わらず、オール電化でありません。給湯とキッチンはガスです。わざわざそうしました。給湯はエコワンを採用です。

電気かガスかは使用環境や頻度、考え方によります。

電気床暖房の料金が高いという方々は、PTC以上のエネルギー消費が高い品を使っているのだと思います。

8: 匿名さん 
[2015-07-05 10:38:50]
9年前のスレにレスするとは、時間の観念が分からなくなってるようですね。
まともな精神状態だとは思えません。
9: 匿名さん 
[2015-07-05 12:27:02]
おそらく9年前、自分で立てたスレなんでしょう。
10: 匿名さん 
[2015-07-05 21:34:52]
9年前からいるんだ!
11: 匿名さん 
[2015-07-06 10:40:38]
もっと前からいるみたい
気持ち悪いね
12: 働く女子さん 
[2015-07-06 13:21:13]
うちも11畳リビング床暖房で15万円くらいだったかな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる