住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-06-25 11:34:22
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

その2スレッドが1000件を超えましたので、
その3を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2009-09-10 23:46:28

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その3)

1: 匿名さん 
[2009-09-11 09:42:11]
おっ。1番乗り
2: 匿名さん 
[2009-09-11 17:15:01]
世帯年収が2000にちょっと届かないくらいの人が、いろいろとマンションとかには
拘りがある一方で、2000未満程度じゃたいして贅沢もできないってことで、
なかなか思い通りにはいうかないんですよね。  うちもそう。
3: 購入検討中さん 
[2009-09-12 19:37:59]


夫 1500万円(会社員)38歳
妻 500〜1000万円 (フリー) 36歳 
子なしですが希望中。

頭金 1500万円

物件 7500万円 渋谷区 120平米強 築32年 駐車場,管理費等 65000円

(現在の家賃 駐車場込み 28万5000円)


検討中なのですがいかがでしょうか。
4: 匿名さん 
[2009-09-12 20:18:37]
定年前に返す予定で、月に40万くらい払う気があるならいいんじゃないでしょうか。
管理費込みで45万・・・奥さんも働いているし、払えない額じゃないだろうけど。
5: 購入検討中さん 
[2009-09-13 02:09:35]

4番の方へ 3です。

ご回答ありがとうございます。

自分でシュミレーションすると
金利を少し高めに見積もって,
30年返済で月30万くらいになるのですが(管理費等込みで)・・・

45万円もかかりますか?
45万円の支払いはうちは無理ですねえ・・・
 

6: 匿名さん 
[2009-09-13 04:23:45]
お子さんを予定されているのなら、ちょっとリスキーな気が・・・
お子さんを何人か予定されてるなら、なおさらです

ご主人のお勤めの将来的な安定度にもよりますが、少なくとも子育て
期間中は奥様の収入はあまりあてにできなくなりますよね
それ以外にお子さんの習い事費、学費、その他の教育費、保育園費な
んかもそれなりに覚悟しなくてはなりませんから、出費や貯金で月10
万単位でお子さん用に確保する必要が高くなるでしょう

この世帯収入でこの頭金額というのは、年齢の割には少ないですよね
この物件価格なら、頭金が3000万円くらいあったほうが気楽かと
もう少し貯金されてからのほうが確実ではないでしょうか?

築30年超えてますから、メンテナンスや建て替えの費用も追加的に考
えておいたほうが良さそうですね
7: 購入検討中さん 
[2009-09-13 09:54:42]
6番の方 3です。
ご回答ありがとうございます。

子供はおそらく、出来ても1人になるかと思います。
主人の勤め先は比較的安定しています。


頭金は、かき集めれば3000万円近くにはなるかと思いますが
手元にも残しておきたくて、このくらいの金額にしています。

いま、当物件の価格交渉をしており
下がればいいんですけどねえ。
確かに多少のリフォームも必要になってきます。
無謀でしょうか。


8: 匿名さん 
[2009-09-14 16:22:58]
微妙な時期ですね
都心はそろそろ底打ち傾向
郊外も優良地域も同様のようです
買う時期を延ばすと値上がりの可能性も出てきてしまいそうな気配
仮に底入れなら、場所にもよりますが渋谷区だと値上がりもはやそうですし

リフォームの見積もりも並行してお願いしておいたほうがいいかもしれませんね
お知り合いがいれば、買うかどうかわからない時点でもきっと対応してくれますよ
うちは何年か前に築5年のを買いましたが、リフォームは予定額を大幅にオーバーしました
壁の塗り替えなどが中心でしたが、結局4~500万はかけることに(手元預金で対応しました)・・・
台所や水周りとかのリフォームが入ると一気にリフォーム代金が上昇します
なので、リフォームの見積もりもして、予め予算目処をつけておいたほうが安心かもしれいないと思いました
9: 4 
[2009-09-14 16:59:15]
>>3
基本的に定年前に完済するなら、そのくらい払えば大丈夫だということですよ。
会社員ということですし、あまり定年後にローンが残ったり退職金の返済は考えないほうがいいと思います。
30年経ったら、68歳のようなので。
10: 4 
[2009-09-14 17:08:59]
申し訳ないです。
ちょっと計算を間違えていたようで。
22年で返済の場合だと月に35万くらいですね。
失礼しました。
11: 匿名さん 
[2009-09-16 01:29:47]
世帯年収1600万円。
私は36歳で、妻は専業主婦、子供は7歳と4歳です。
下の子が小学校に上がったら、妻は派遣で働きたいと言っています。
そうすると年収200万程度でしょうか。

先日、新築の戸建てを購入しました。
価格は1.2億円で、頭金が4500万円、借入が7500万円です。
全額変動金利で、全期間優遇が適用になって、今の返済額は毎月20万円ほどです。
頭金の4500万円は、毎月の給料をコツコツ貯めた分と株の儲け分です。

戸建てなので、駐車場代や管理費はありません。

引っ越し費用や家具・家電を新調して、手持ちの現金・株等は1000万円ちょっとしか
ありません。

ちょっと無謀だったかな(手持ちの現金が減りすぎ…)、という気がしないでもないですが、
やはり新築の家は快適で、それに通勤も楽になって、とても満足しています。
12: 購入検討中さん 
[2009-09-16 02:01:25]
11

何年のローンを組まれたのですか?
13: 匿名さん 
[2009-09-16 10:19:08]
>11
借入が7500万で月々20万の返済って金利が何%で何年ローンか不思議?
35年ローンとしても20万×12ヶ月×35年=8400万、7500万なら最終的には1億以上払うことになると思うんだけど。
ひょっとしてこの御時世にボーナス払いがある?
14: 匿名さん 
[2009-09-16 11:29:25]
>>11

7500万借入で 20万ちょい?

と言うことは、35年ボーナスなしで金利0.9% と言うことですね。
(月の払い21万と計算しても0.9%ですね)

0.9%すごいなー。 変動金利 全期間 1.5%優遇ですか??

ちなみに、5000万超えの場合は、金利が上がったり条件が
いろいろ付くので、よほど良い職業と見られてると思います。


何の仕事されてますか?

1.5%の優遇は出来ないので事業主や自営業でないのは間違いないですね。

サラリーマンで、その内容は羨ましい限りですね。
連帯保証人も連帯債務も無いのですか?
固定資産は、年間100万近くではないですか?

勉強の為に教えていただければうれしいです。

僕は6500万借入で35年 全期間1.00% 月20万弱、事業主です。
会社の調査はいっぱいされましたが、きれいだったようで
かなりいい条件いただきました。
(頑張って、繰上げしますけどね。)
15: 匿名さん 
[2009-09-16 16:03:19]
>11 僕に似てますね。私は、固定ですけど。

購入当時 40歳 妻は38歳で専業主婦 年収はほぼ2000万(これ以上増えないと思います)。子供は6歳と4歳(下は私立)。

マンションは11500万、頭金3800万でローンは7700万。手持ちは、現金1000万株1000万。
ソニーの超長期固定で金利2.55ぐらいです。月の支払いは駐車場代、管理費入れて30万。
職業柄70までは1200万ぐらいの年収は稼げます。

株は放置プレーで3年後ぐらいに現金化して繰り上げに使いたいと思ってます。2年経過したんですが、現金の手持ちが年に200万ぐらい増えてますね。
16: 匿名さん 
[2009-09-17 08:50:53]
>14
全期間1.0%ですか。
ということは保証料は外枠ですか?
6500万を何年で返す予定ですか?
17: 匿名さん 
[2009-09-19 10:10:19]
11です。

ローンについてですが、全期間1.7%優遇です。不動産会社の人も驚いていました。
たぶん自己資金の額が比較的大きいからではないか、と言っていましたが、銀行が
実際どういう理由でこんな好条件を出してくれたのかは、正直よく分かりません。

変動金利ですので、1.7%の優遇適用後、0.7%台の金利が適用になています。
ボーナス払いはありません。

職業はサラリーマンです。外資系の会社ですが、比較的安定した職種で退職金や
福利厚生は日本の会社と同じようなものです。
私自身は、部下10人ほどの管理職です。

35年返済ですが繰り上げをせっせとして、退職金を使わずに完済したいと考えて
います。
18: 匿名さん 
[2009-09-19 10:34:04]
11です。

書き忘れましたが、保証料は外枠で前払いしました。
連帯保証人等はありません。
19: 購入検討中さん 
[2009-09-19 23:40:53]
11さま 14さま 

いったいどちらの金融機関で借りられてるのでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けませんか?


20: 社宅住まいさん 
[2009-09-20 11:36:26]
物件6500万
ローン4200万
年齢39歳
妻+8歳と3歳の子ども
税前年収1200万(皆さんの年収は税前/後?)
ローンは20年固定2.55%(諸費用込み)、変動1%(会社ローン)を3:1で併用予定
初めてのローン、緊張してます。。。

21: 入居済み住民さん 
[2009-09-20 23:50:18]
>20
詳しいことはわからないけどこのクラスの平均的な購入金額だし借り入れだしだいたいは固定って感じだしね。豪遊しなければ普通に大丈夫よ。でも1000万~1200万クラスって年収からは信じられないような豪遊をして貯金ゼロどころか借金ありなんてひとが結構いるから本当に普通の生活をしてたら余裕ってことよ。

近々おこるイベントは中学受験。大抵小学校3年の3学期から競争スタートよ。教育費は子供が小学校4年くらいから異変が起きて5~6年ごろになったら目玉飛び出るから気をつけないと。この年収クラスで中学受験をさせないって人はかなりの豪傑か田舎の人だから普通はするでしょうし。まぁ1200万円クラスは普通に生活していればあまりピーピー言わなくてもなんとかなるよ。

みんな税込み年収ベースで考えているはず。ローンの審査もそうだから。
22: 社宅住まいさん 
[2009-09-21 09:06:01]
>21
20です。コメントありがとうございました。
分不相応な買い物の様な気がしていたので、平均値に近いと伺い少し気が楽になりました。
尚、子どもは中高一貫校を受験させる予定です。
23: 匿名さん 
[2009-09-21 11:23:59]
>>20

唯一気になるところといえば、会社ローンというところでしょうか。
勤め先のローンは、その後転職しようとすると一括返済を迫られる、というデメリットがありますが、
20さんの場合はどうなのでしょう。

固定中心なのも安心感があって良いと思いますよ。
収入の方もおそらく変動の少ない給与体系のような感じなので、収入・支出の両方とも先の見通しが
ついているのは安心感につながります。

24: 社宅住まいさん 
[2009-09-21 12:11:02]
>>21
「会社ローン」はまさに「転職含め退職時には一括返済を迫られるタイプ」です。変動といいつつも市中金利への感応度が低い点(ビビッドには上がらないと言われている)点がメリットです。全額この「会社ローン」で借りる人が社内多数派。

マンションギャラリー駐在の銀行員も「5年前は変動固定ミックスが中心だったけど、今は変動100%の人が多いですよ」と言ってました。「将来金利が上がりそうな局面で固定にスイッチすればいい」という理屈は???でしたが。

転職は当面考えていないので、変(会社):固(銀行)=1:3でなく、3:1にしようかなと昨晩から思案中です。
25: 匿名さん 
[2009-09-21 15:17:54]
私の先輩社員(40代)は、きわどい営業で成績を上げていましたが、数字が上がらなくなると
やり方を非難され、結局上に上がる目はなくなりました。
彼は業界他社への転職も考えたそうですが、会社から借りた住宅ローンがあって身動きが取れない…、
とぼやいていました。

26: 入居済み住民さん 
[2009-09-21 20:33:28]
変動金利は日本ではアメリカのように厳しい規制がないから銀行もガンガン売っているが・・・・

日本は純粋な変動金利4割、3年固定変動金利を含めると7割、10年まで含めるとほとんどといっていいシェアになる。フラット35のような純粋な固定はびびたるもの。
しかし日本の証券取引規正法のような厳しい説明義務がかせられているアメリカでは変動のシェアは結構な高金利にもかかわらず全て含めても2割以下ということだ。
日本でもちゃんと説明義務が課せられてきちんと理解する人が増えたらどうなることやら。
27: 匿名さん 
[2009-09-23 10:16:47]
長い目で見たら変動の方が良いと思うけどね。
短期金利がそんなに長い間、上がりっぱなしになるなんて考えにくい。
28: 匿名さん 
[2009-09-23 12:56:02]
>27
自分のリスクテイクにはとってもオプティミストで良いですね。
でも日本の将来にはとってもペシミストなんですね。

29: 匿名さん 
[2009-09-23 14:57:47]
リスクテイクにオプティミストで良いのはゼロになっても痛くない、自己資金での株取引など投資くらい。良くても借金が減るだけで悪化方向いくと借金が増大するタイプのものでリスクテイクするのはちょっとね。
30: 匿名さん 
[2009-09-23 15:48:52]
みなさん。

よく変動が得だとか、固定が安全だとか言っていますが、
不動産資産の目減りなどは想定していますか?

変動や固定や、とか言っているよりも物件自体の価値が
落ちない、または落ちにくいとかを考えて購入していま
すか?


私は、そっちのほうが大事だと思います。

今の世の中の状況を考えたとき、払えなくなったときに
いくらで売れるのか、そんな計算はしていますか?
31: 賃貸住まいさん 
[2009-09-24 01:57:31]
世帯年収1800万円(夫38歳:850万、妻40歳:950万円)です。
現在の家賃は駐車場・管理費込みで15万円(家賃補助3万円あり)、
共通の貯金は400万ほどしかないのですが、基本的には別会計で、
夫は700万、私は2000万ほど貯金があります。
子どもは1歳で、高齢出産のため、一人っ子確定です。
定年は夫婦ともに65歳ですが、将来、年収は50歳で夫1100~1200万円、
60歳で1300~1400万円位になる予定です。
(上司はもう少しもらっているようですが、私たちはこのくらいだと試算しています)

今検討している物件は、6000万円前後で、20年くらいのローンを考えています。
しかし、頭金はどのくらい入れたらよいのか、
支払はどちらがどのくらい担当すればよいのか、支払期間は20年で大丈夫なのか、
そして、そもそも、この値段の物件を私たちが購入できるのか、不安でたまりません。
(不動産屋は大丈夫と言いますが・・・)

夫が倹約を決意してくれるのなら、私もえいやと購入を決意するのですが、
夫曰く、「けちけちした生活はいやだ」とのことなので、二の足を踏んでいます。
(同じ年に就職したのに、私の方が3倍近く貯金があることが物語っています・・・)

アドバイスいただければ幸いです。
32: 匿名さん 
[2009-09-24 08:22:27]

所得的には100%借入しても大丈夫ではないですか?
ただ、金額によっては合算所得で購入になるので、
名義がどうなるかですね。

頭金は多ければ多いほどいいでしょうけど、1000万程度は残したいですね。

あとは、毎月の帳面を付けて、絶対に超えない出費ラインを引くことです。

うちは、ガチガチに制御してますが、これが意外と無意味な無駄の原因を
探せるきっかけになるので、出費に不安がなくなってきました。

33: 匿名さん 
[2009-09-25 21:56:03]
まぁ余裕過ぎだすな。でもまぁ老後の楽しみもとっておいて余裕でいいんじゃないでしょうか。
34: 匿名さん 
[2009-09-25 22:26:56]
全額変動で8400万円借りました。1.5%優遇なので現在の適用金利は1%以下です。元金がどんどん減っているので気持ちいいです。先日200万円期間短縮方式で繰り上げ返済しました。

金利が上がったら給料も上がっているでしょうから、心配していません。というか、金利は上がるどころか下がっていますからね…。

うちは15年で完済するつもりです。

いざとなったら賃貸に出しているマンション(借金返済済み)があるので、それを売却して元金の返済にあてればいいと思っています。そうすれば仮に金利が10%になっても耐えられる見込みですので、気持ち的にちょっと余裕があります。
35: 匿名さん 
[2009-09-26 09:07:43]
住宅ローンは数年で返せない。未来のことが予想不可能な超長期にわたることお忘れなく。
36: 匿名さん 
[2009-09-26 09:10:26]
まぁ年収1000万超の場合は会社経営者で破産でもしない限りは金利が上がろうが下がろうがたいした問題ではないのだけどね。どう転んでも泣くことはないわけだし。
37: 匿名さん 
[2009-09-26 10:12:20]
超長期といっても実際に30年とか35年もかけて返済する人いるのかね?
私の親は20年くらいで完済していたし、私自身も10年でローン残債と同額の貯金ができるよう頑張っています。
38: 匿名さん 
[2009-09-26 18:15:59]
築浅の中古マンションを購入しました。100平米以上あって永住を計画しています。
価格は8600万円で、約8000万円のローンを組みました。
手数料や諸々の諸費用は現金で払って、さらに、家具・家電の購入費と引っ越し費用がかかり、手元の現金はほとんどなくなりました。ローン返済の他に、管理費・修繕積立金と駐車場費用で、毎月約7万円かかります。

私は45歳、年収1200万円、専業主婦の妻と幼稚園児の子供一人です。

周りからは、勇気あるなぁ、と言われていますが、ま、ここまでは何とかなっています。
39: 匿名さん 
[2009-09-26 18:36:11]
>38

結構来てますね、、、。

私も条件似てますが、人様のを見るときびしそうに感じます。

マンションなんて売っちゃえばよいという考えもありますが、頭金が少ないと売ってもマイナスになりますからね。

45歳で頭金600万で手持ちが無くなったって、どんな生活してたんですか???もしかしてフェラーリとか。

私が40歳で7500万のローン組んだとき、頭金は4000万もってて、さらに手持ち1800万残しましたけど、、、。
40: 匿名さん 
[2009-09-26 20:06:04]
余裕、余裕!
この低金利ですから。借りなきゃ損。
41: 匿名 
[2009-09-26 21:22:38]
>>38
世帯年収でほぼ同じの41歳。四歳、二歳の子供をもつ父親です。
私は三年前に都内タワーマンションを購入し、残債1500万円を切りましたが、今後の教育費用や老後資金を考えても不安は拭えません。

金利が低いといっても、いつまでも続くかわかりません。
また住宅減税は5000万円まで、かつ10年間ですので、金利負担は大きいでしょう。

返済シミュレーション、ライフプランニングは十分行いましたか?

私には一見して、無謀なローンかと思います。
42: 匿名さん 
[2009-09-27 00:13:40]
>>38

その属性・条件で貸してくれる金融機関に興味があります。
銀行名だけでも教えていただけないでしょうか。

亀井がモラトリアムだと騒いでいますが万が一そんなことになったら
銀行もそんな条件では貸してくれなくなりますかね。
43: 匿名さん 
[2009-09-27 01:37:57]
38ですが、反響をいただき、ありがとうございます。
銀行はメガバンク系の某信託銀行です。
44: 購入検討中さん 
[2009-09-27 06:56:24]


夫 38歳 1500万円 (会社員)
妻 37歳  900万円(自営業 /収入増減あり)
子供 なし (計画中)
現在の家賃は諸々込みで約30万円

物件価格 5200万円 (100平米以上。築年古いですが低層でしっかりしています)
頭金   1500万円
管理費、修繕費、駐車場含めて7万円。

以前は7500万円ほどの物件を検討していましたが
頭金が少ないので自粛してこちらの物件にしようと考えています。
地域を、都心エリアから環七の内側の城南エリアに変更しました。
住宅ローンを変動にするか固定にするか迷うところです。
20年ほどで返せるといいですが。


45: 匿名さん 
[2009-09-27 18:01:19]
>>44

世帯年収2000万以上で、現在子供なし、借金の額が4000万弱ということでしょうか。
20年といわず、5年で完済することを目指してはいかがでしょうか。

当然、全額変動で良いと思いますが…。


46: 匿名さん 
[2009-09-27 22:48:56]
ここのスレの対象外ですよ。
47: 匿名さん 
[2009-09-28 00:19:50]
>>38さん

年収1200万は当然税込金額ですよね。そうすると手取りは900万前後でしょうか。
今後リタイアまでに受け取れる収入総額も見えてきそうなお歳ですよね。
一方で8000万の借入だと返済総額は軽く1億円を超えてきますね。
管理費・修繕費・駐車場・固定資産税・火災保険料など家まわりに必要なランニングコストもあり
さらに何よりお子様の教育費用はこれからが正念場ですね。

一般的にはかなり厳しい範疇だと思うのですが、
老齢まで高収入が見込めるとか、別途大きな資産があるとか特別な事情でもおありなのでは。
それだとこの年収帯の一般のサラリーマンの参考にはならないですけど。
48: 匿名さん 
[2009-09-28 00:26:05]
なんか余裕がある人一杯だなー。
でもさ、気をつけた方がいいよ。
年収なんていつまでも高いまんまだと思う?
業績関連で真っ先に減になるのは高収入の人だからね。
だいたい20年もその年収続くと思ってるの?
なんか、おめでたい人多いね。
はっきり言ってそんなに貰うほど組織に貢献してる自覚ある?
年収上=役職が上=肩たたきも早いってこと。
サラリーマンであるなら無謀なことは慎むべきだな。
自営業は尚更だが。
でも、多分釣りだろうけど!
49: 匿名さん 
[2009-09-28 00:55:10]
世帯年収1000万以上なんて余裕でも何でもないですからねぇ…。

色々な手当てが所得制限に引っ掛かってもらえなくなって、税率は最高に近いし、
しかも自分と同じ程度の教育を子供に受けさせたいと思うと相当の費用を覚悟しないといけない…。

50: 44 
[2009-09-28 07:47:26]

>>45

5年で完済だと月々5〜60万円ですよね、
それは厳しいですね。

>>46

私(妻)の年収がいつまで当てに出来るか分からないので
主人の年収のみで試算したほうがいいかと思っておりまして・・・すみません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる