キッチンのコンロ下の収納をけずってオーブンをつけようか迷っています。
っていうか、もうほとんどつける気になってきているのですが、
なかなか思い切れないというところです・・・。
オーブンをつけられた方、「つけて良かった!」「やめておけばよかった。」
など、ご意見をお願いします!!
また、お勧めの機種があれば教えてください。
[スレ作成日時]2006-06-06 15:31:00
オーブンつけるべき?
22:
匿名さん
[2006-06-19 13:08:00]
|
23:
16
[2006-06-19 14:04:00]
>>15
それなら >オーブンって、日常的な調理で使うものだよ と言わずに、「私の家では日常的に使っています」で良いんじゃないの? トースター代わりにするよりトースターで焼いた方が簡単だし 魚ならリンナイの両面焼きで事足りてるし オーブンが無いと料理ができないのは「おかしい」とまでは言わないが 工夫すればオーブン無くてもほとんどのの料理は可能だと思う うちの奥さんは管理栄養士、私は和食系で取った調理師です バーナーで表面を炙ったりする事はありますけど うちもオーブンいらないというか使ってません(オーブンレンジ) 電子レンジとしては使ってます |
24:
匿名さん
[2006-06-19 14:13:00]
電子レンジは必要だけど、オーブンは無くても困らないかな。
|
25:
匿名さん
[2006-06-19 14:23:00]
「オーブンって、日常的な調理で使うものだよ 」だから、、「私の家では日常的に使っています」
ということ。オーブンがあったほうが便利。ガスコンロの両面グリルは、あとの掃除が面倒だから 使いたくないと思う主婦は多いよ。オーブンの方が楽。 |
26:
匿名さん
[2006-06-19 14:25:00]
|
27:
匿名さん
[2006-06-19 14:34:00]
|
28:
匿名さん
[2006-06-19 14:57:00]
>17
北京ダッグはオーブンで作ります。 中国料理店でしか食べた事はありません。 北京ダッグ以外にもオーブンの使い道はいくらでもあります。 例えば「カルツォーネ」 カルツォーネを作ることがあれば、オーブンが必要です。 しかし、イタリアンレストラン、トラットリアへ行けば良いので、 数百万円もするようなオーブンを設置する必要はありません。 |
29:
匿名さん
[2006-06-19 14:59:00]
>>27
スレの流れを読みな。オーブンでつくると、家族全員分一度にできるから便利なの。 オーブンでつくれる料理内容はそれこそ、無限にあるから列挙できない。 オーブンでしかつくれないからではなく、オーブンでやるほうが楽で効率的だからつかうの。 洋食レストランの厨房見てみ、いちいちフライパンで、料理つくっているわけではないよ。 |
30:
匿名さん
[2006-06-19 15:02:00]
>>28
釣りだと思うけど反応します。 ハンバーグでも、チキンポークでもオーブンは使えて便利です。フライパンでもできますが、 いっぺんにたくさんできるのはオーブンです。 ファミレスでもハンバーグはオーブンで作っているのでは? |
31:
匿名さん
[2006-06-19 15:28:00]
オーブンいいよ〜便利だよ。
調理師免許も栄養士免許も持ってないけど、週の半分はオーブン料理だよ。 家族が多いのでその料理を作る時にどちらが効率よいかを見極め フライパンかオーブンかに決定しますが。 特に何品も作る時は同時進行でフル稼働でき、助かっておりますよ。 夏場は室温上がりますが、まぁ我が家は「厨房化」してます。 |
|
32:
匿名さん
[2006-06-19 15:29:00]
|
33:
匿名さん
[2006-06-19 15:31:00]
|
34:
匿名さん
[2006-06-19 15:52:00]
ハンバーグ、ローストチキン、ミートローフ、ローストチキン、焼き豚、ピザ、マカロニグラタン
|
35:
匿名さん
[2006-06-19 15:55:00]
焼き鳥、ココレット、パイ生地をつかった各種料理(スープパイとか、魚のパイ包み焼きとか)、
プディング、シチュー料理もいろいろあって書ききれない |
36:
匿名さん
[2006-06-19 15:56:00]
34、35は料理系。お菓子やパン系統になるともっといっぱいあって書ききれないよ。
|
37:
15
[2006-06-19 15:59:00]
それくらい6人前位なら、オーブンなしでちゃちゃっと作れますが・・・
>>26 和食系ですが、何でも作りますよ 豆腐ハンバーグ、醤油風味ローストチキン、 和風ミートローフ、出汁煮豚、もちピザ、玄米グラタン なんてのは如何ですか? |
38:
12
[2006-06-19 16:00:00]
料理の種類が多い時、
同じ料理でも沢山作る時、 そういう場合にはオーブンレンジがあると便利です。 家族数が少なくて、あまり他の人も来ないなら そんなに必要性は感じないんでしょう。 うちの娘は普段はズボラであまり料理を作らないけど、 お菓子やパーティ料理などを作る時には、 自分から積極的にオーブンレンジを使ってますよ。 |
39:
匿名さん
[2006-06-19 16:00:00]
焼き鳥ってオーブンで作るんですか? |
40:
匿名さん
[2006-06-19 16:01:00]
|
41:
匿名さん
[2006-06-19 16:02:00]
|
42:
匿名さん
[2006-06-19 16:02:00]
|
43:
匿名さん
[2006-06-19 16:04:00]
|
44:
匿名さん
[2006-06-19 16:06:00]
|
45:
匿名さん
[2006-06-19 16:07:00]
スレ主です。
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます! 実は私小さい子供を持つ3人家族なんです。 まあ男の子なので、大きくなったらハンバーグ2つ3つ食べるかな、 ダンナも2つ食べて私が1つとして、6つのハンバーグが一度に調理できるかな、 くらいの使い道かと思います。 オーブンをつけたら、何かおしゃれなお料理も作りたいなー、 とも思いますが、実際平日は働いているので、土日のみの使用になると思います。 やっぱりオーブンつけたら、もったいないですかねー。 |
46:
匿名さん
[2006-06-19 16:19:00]
>45
スチームオーブンレンジを買ったほうが良いような気もしますけどねw 備え付けは、見た目が良いんですけど、大きさもさほど無いし、 手入れも不便かも知れませんね。 その分、収納を増やした方が便利なような気もします。 |
47:
15
[2006-06-19 16:23:00]
|
48:
12
[2006-06-19 16:25:00]
>>42
私は父親で、カミサンも成人した娘も、家族全員がフルに働いています。 料理はやる気が起きないと、教えるのは難しいようです。 今は中食である程度は済んじゃいますからね。 それでもかなりの種類の料理は2人で教えましたよ。 >>45 5人家族で共稼ぎじゃ大変ですね。 うちは子供2人の夫婦共稼ぎを長いこと続けてきました。 昔、子供が小さい頃は 肉をミンチするところから始めて、 ハンバーグや肉まんを家族で作ったこともあります。 (肉まんだとコタツで生地を膨らましたりでレンジは無関係。) ハンバーグはフライパンだと沢山焼くのに苦労したり、 オーブンレンジは給料10万円くらいの時代で大型のが20万円以上して、 当時は高くてなかなか買えなかったんですね。 家族だけでもこれからは結構使う機会が多くなるでしょうし、 町内会や地域の催し等で役員やったりするともっと使うようになるかもね。 |
49:
匿名さん
[2006-06-19 16:34:00]
|
50:
匿名さん
[2006-06-19 16:35:00]
>>47
15の偽者が登場したな。 |
51:
匿名さん
[2006-06-19 16:37:00]
|
52:
匿名さん
[2006-06-19 16:47:00]
>実際平日は働いているので、土日のみの使用になると思います。
なんだ全く必要ないよ。あんたは電子レンジでチンしとけばいいよ。 |
53:
匿名さん
[2006-06-19 16:50:00]
|
54:
匿名さん
[2006-06-19 17:14:00]
|
55:
匿名さん
[2006-06-19 17:21:00]
|
56:
匿名さん
[2006-06-19 17:35:00]
|
57:
02
[2006-06-19 17:38:00]
スレ主さんへ
貼りつけたリンクと同じような展開になってきましたね… 我が家は据え置き型オーブンレンジです。96年製ですが キッシュにグラタンにパウンドケーキに鳥のもも焼きなど、 こまめに掃除をしながら大事に使っております。 |
58:
12
[2006-06-19 17:44:00]
>>53
スチームオーブンレンジ、いっぱい出ていますよ。 ガスよりどうしても火力が弱い電気式の欠点を補うべく、 色々と考えるものです。 日立のナノスチーム方式だと300度までの加熱が可能。 昔はナショナルのNEシリーズの特定機種でのグリル限定時しか、 300度まで出来なかったんですが、 日立のこのタイプで60000円台の下の方です。(希望小売価格は65000円台) どっちにしても電子レンジとして使う場合、油は大敵。 最近のは掃除も簡単に出来ますが、 小まめな手入れはやはり必要のようです。 うちでは日立のこの機種も含め、購入検討中です。 |
59:
15
[2006-06-19 17:45:00]
スチームレンジはシャープだけだと思う、で、オーブンはついてないんじゃなかったっけ
ナショナルのスチームオーブンレンジは名前の通りオーブン機能が付いてる たまーに子供とケーキ焼いたりするならナショナルの スチームオーブンレンジはお勧めかな。そんなにオーブンは使わないと思うけど 大きな電子レンジと思えばいいんじゃない 俺が作るとすれば、蒸しケーキになりそうだけど |
60:
匿名さん
[2006-06-19 18:01:00]
オーブンの掃除ってどうですか?
すぐに汚れてしまうような気がして、いまいちビルトインはパス派なんです。 掃除するときの姿勢が苦しそうで・・。 |
61:
本物の15(=20)
[2006-06-19 19:18:00]
半日見ない間に、えらいスレが伸びてるかと思えば・・・・・
>>37 >>47 >>59 悪いが、俺のレス番を使ってどんどん発言を続けるのは止めてもらえんかなー。 御三方とも同一人物? 単なる間違いなら仕方ないが、俺は正直ここまで話が大袈裟になるのは不本意だ。 スレ主さんにしても少々脱線気味、と感じておられるんじゃないの? >>23=16 「日常的に使うもの」というのは、北京ダック(グ?)のような料理を作るためでなくても 普段の生活において活用する場面はいくらでもある、という意味で書いた。 「オーブンでしか作れないものがある」なんて事は、俺も含め誰も言っていないし 一方で、料理に効率やコストパフォーマンスだけを求めている人ばかりでもない筈だ。 また、貴方のようにプロの知識をもって料理に臨んでいる人もいれば 世の中にはそうでない家庭もたくさんある、というのが現実。 極論を言えば、ただガムシャラに「オーブンが欲しい!」という人がいたとすれば どんな理屈があれ、その願望を他の誰かが否定する筋合いなどあるまい。 ・・・と、言うのが15の真意。 ハッキリ言って、「私ならこうする」的な話を得々と披露したところで スレ主さんが求める情報には至らないと思う。 俺ももうお役に立てそうにないので退散しますわ。 |
62:
46
[2006-06-20 00:59:00]
スチームオーブンレンジって実は持っていないんですよね。
次の買い替えの時には・・・って思ってます。 素朴な疑問なんですが、出てくるスチームって水を補給してやるんですよね? |
63:
匿名さん
[2006-06-20 01:26:00]
|
64:
匿名さん
[2006-06-20 04:46:00]
>>63
三菱のは、水タンクなしです。必要な場合に、トレイに直接水を入れてスチームを発生させます。 分かりやすいし、タンク掃除がないのが楽といえば楽。あと、最上位機だと取っ手の取れるティファール のフライパンが付いてて、ハンバーグなんかは、まずコンロで焼き目をつけ、その後オーブンへ入れます。 ので、しっかり焼き目がつくし、トータルの調理時間が早いです。 が、どの機種も一長一短があり、どれが一番とは決めにくいですね。庫内が広い方がいいですけど、 その分余熱時間が長かったりで、なんとも。。。 |
65:
匿名さん
[2006-06-20 04:48:00]
|
66:
匿名さん
[2006-06-20 09:09:00]
>01
オプションでの購入でしょうか? 付けるのは電子コンベックになるのでしょうか? オーブンだけの機能なら無くても良いかもしれませんが、 電子コンベックならば、電子レンジとガスオーブンと付くので スペース的に便利かもしれないですね。 ひとつ気になるのが、オーブンなどの使用時の放熱は大丈夫なんでしょうか? |
67:
12
[2006-06-20 11:16:00]
|
68:
匿名さん
[2006-06-20 12:33:00]
これまでのスレの流れを読んだ上で、
スレ主さんに限定しておこたえします。 1スレ主さんは、オプションでビルトインオーブンを入れる必要はない。 2現状では、据え置き型オーブンも宝の持ち腐れになる可能性があるが、電子レンジが主、オーブンが従ということで、コンビネーション型なら買う価値があろう。 理由は、このスレ主さんの場合、オーブンの使用目的があって、それに適したオーブンはなにか?ということを質問しているのでないから。 スレ主さんは、オーブン料理を会得していないので、オーブンを買う目的を持ち得ない状態にあります。オーブンを買いたいから、料理を覚えるのは、本末転倒です。 作りたい料理が先にあって、そのための道具としてオーブンがあるかどうか検討すべきです。 例えば、お菓子作りを普段からやっている人は、オーブンがいるかどうか人に相談はしません、 必要に決まっているからです。質問はその先で、オーブンは必要だが、マンションでは、どのタイプのオーブンが必要でしょうか?ということになります。 |
69:
匿名さん
[2006-06-20 12:41:00]
ここで、オーブンをフル活用されている方はたくさんいると思いますが、そうした方は全員、料理であれ、お菓子であれ作りたいものが先にあったはずです。私は○○が作りたいからオーブンが必要だわ。というのが本来の姿ではないでしょうか?
|
70:
匿名さん
[2006-06-20 12:45:00]
ここで、オーブンが必要ないと語っている方もいるのは当然です。
オーブンが必須の料理やお菓子をつくる意思がなければ、オーブンを買う必要はないからです。 伝統的な和食中心なら、オーブンは不要でしょう。 自分の目的にない道具を揃える必要はありませんので、この人達の意見にも賛同します。 |
71:
匿名さん
[2006-06-20 12:49:00]
んじゃ、私は68さんの御意見を読んだ上で
スレ主さんに限定してコメントしようかな。 今までオーブンを使った経験や実績が無いとか 現時点ではまだオーブンを使って料理する事に明確なビジョンが無いとか そんな理由で購入意欲そのものを否定する必要は無いと思う。 確かに本末転倒なのかもしれないが、これから新しい生活を始めるにあたり 新しい設備の利便性について、ご自身が何かしらの可能性を感じているのであれば 費用なども含め、具体的に検討してみるべきだと思う。 最終的に購入を決断したり、その結果を評価したりするのは 赤の他人ではなく、外ならぬスレ主さんご自身だからね。 |
全く同感。グラタン、肉料理は、オーブンでなくても作れるが、一遍に家族分つくるのはオーブンが
得意とするところ。日常生活でも便利です。