キッチンのコンロ下の収納をけずってオーブンをつけようか迷っています。
っていうか、もうほとんどつける気になってきているのですが、
なかなか思い切れないというところです・・・。
オーブンをつけられた方、「つけて良かった!」「やめておけばよかった。」
など、ご意見をお願いします!!
また、お勧めの機種があれば教えてください。
[スレ作成日時]2006-06-06 15:31:00
オーブンつけるべき?
2:
匿名さん
[2006-06-06 15:39:00]
|
3:
匿名さん
[2006-06-06 15:51:00]
すみません、こちらでも同じ質問が・・・。
同じことを考えている方がいて、ちょっとうれしいです*^o^* |
4:
匿名さん
[2006-06-16 20:21:00]
分譲戸建(へー●ルハウス)賃貸で、ついていますが、全く使いません。
・換気扇下に椅子を置いている(主人の喫煙用)ので使いにくい ・出し入れがしにくい ・大きすぎる 別で買った方が好きな場所に移動できるし、新しい物に交換もしやすいので 個人的にはビルトイン型はあまり良いと思いません。 |
5:
匿名さん
[2006-06-16 20:57:00]
基本的に「料理が好き」な人であれば
設置の仕方に多少不便があっても充分使い倒すと思う。 喫煙用の椅子をトビラの前に置いてしまうという事は、つまり もともと料理のためのレイアウトにする気がないという事では? |
6:
匿名さん
[2006-06-18 22:58:00]
05さん!すごい的を得ている!
料理好きの人はどんな状態でも充分使い倒す・・ホントそう思います。 いろいろ使って見て最後に一番自分にあったスタイルのキッチンを作りあげる。 おいしいロースト作るのに腰が痛いとか文句言ってないもんね |
7:
匿名さん
[2006-06-18 23:23:00]
|
8:
匿名さん
[2006-06-18 23:34:00]
料理結構好きだけど腰痛いといいたい。
|
9:
匿名さん
[2006-06-19 00:04:00]
マンションの場合、置き型(ビルトインでないモノ)を買ったとして、
コンロの背面に起きたい場合、ガスの線をしいてもらい、 電子コンベック(ガスと電子レンジが一緒のやつ)を使えるようにできるでしょうか? できるのならこれにしたい! やっぱり電子レンジを使うのにかがむのはツライ! |
10:
匿名さん
[2006-06-19 00:11:00]
さんざん既出だけど、的は「射る」ものだ。>>06
|
11:
匿名さん
[2006-06-19 00:20:00]
>>09
ガスカランを背面(バックカウンターという事?)に持って来れるかどうかは デベがそういう設計変更に応じるかどうかによると思う。 基本的には、相当自由度のある対応をするところじゃないと難しいと思うよ。 一部内装変更も絡んでくると思うから、やるとしても相当金がかかる筈。 それはそうと、卓上の電子ガスコンベックって機種がすごく少ないし 設置スペースも結構かさばると思うけど、その辺は大丈夫? 奥行600以上になるとバックカウンターはキツイかもよ。 |
|
12:
匿名さん
[2006-06-19 06:49:00]
>>09
うちはバックカウンター形キッチンです。 食洗器やガス器具をバックカウンター側に設置可能か検討するため、 水道・下水やガス配管を回せないか建物の内装工事開始前に相談しましたが、 設計変更費用がかなりかかる(数十万円から内容にもよると100万円以上) とのことで、止めました。 カウンター上には電気オーブンレンジを設置し、 食洗器は流しの脇に設置しました。 |
13:
09
[2006-06-19 10:19:00]
貴重なご意見ありがとうございました。
やっぱりけっこうお金かかるんですね(>_<;) ガスファンヒーターとかをつけるガス栓みたいなのを、 キッチンの背面につけてもらうだけなのかと思い、 少々のお金で簡単にできるものかと思っていました。 オーブンつけるならガスかと思っているのですが、 それならコンロの下ですね。 電子レンジを背面カウンターに別に置くべきですかね。 コンロ下の収納もあきらめきれないんですよね〜。優柔不断ですね。 |
14:
匿名さん
[2006-06-19 10:21:00]
オーブンが必要か不要か?
貴方が北京ダッグを作るのなら、必要です。 北京ダッグを作らないなら不要ではないでしょうか? でもね、100万円や200万円かけて設置するのであれば、 中華料理屋に100回位北京ダッグを食べに行った方が良いですよ! |
15:
匿名さん
[2006-06-19 11:03:00]
>>14
釣りだとは思うけど… オーブンって、日常的な調理で使うものだよ? 電気式とガス式で使い勝手が違うし、イニシャルコストにも 人によって差があるけれど、毎日料理をする人なら欲しいものだと思う。 数十万〜百万超という費用には建築工事費も含まれている。 つまり、機器としての機能だけでなく、キッチンの見た目や 手入れのし易さなども手に入れるための費用が含まれている。 そのお金で北京ダックが○回食べられるから…なんてアフォな計算してる人は ここにはいないと思うよ。 きれいなキッチンで美味しいパンやクッキーをいつでも焼けるとか ちょっと気合いの入ったオカズも上手にできるとか そういう事を実現するためにお金をかける人はたくさんいる、という事です。 |
16:
匿名さん
[2006-06-19 11:18:00]
>>15
釣りだと思うけど 日本人が普通に生活するのに、日常的にオーブンが必要ですか? オーブンは最初からついてるが(20年くらい?) いまだにオーブンが「必須」な料理を作った事は無い オーブントースターや、ガスレンジの魚焼きで充分事が足りてるよ |
17:
匿名さん
[2006-06-19 11:49:00]
|
18:
匿名さん
[2006-06-19 12:40:00]
4人家族ですが、普段の生活で、
オーブンで魚を焼いたり、鳥を焼いたりします。野菜も。 少々時間をかけて焼きますが、その間他の事をしたり…。 多量に作る場合など本当に、重宝しますよ(^^) |
19:
12
[2006-06-19 13:00:00]
うちは、かみさんが調理師や栄養士の仕事を何十年もやっています。
オーブンレンジは、「ガスが一番いいけど、電気オーブンでも300度まで上げられるのなら、そんなに遜色が無い。」と言っていました。 今使っているのは息子が一人生活していた時のお古、 300度まで上がる電子オーブンレンジが壊れてしまっての代替品です。 それでも、少し大きめのケーキを焼いたり、 トースター代わりに使ったり、 それなりに使いこなしています。 当面は代替品でも十分なようです。 |
20:
15
[2006-06-19 13:01:00]
>>16
俺は別に「普通の家庭なら必要」などとは言ってないつもりだよ。 オーブンを使っている家庭・必要としている家庭にとっては あくまで日常的に使うツールなんだ、と言っているのだ。 貴方とは逆になるが、うちは電気式のオーブントースターはあっても グラタンや肉料理、焼き菓子などは必ずガスオーブンを使う。 貴方の家庭と俺の家庭、どちらが「普通の日本の家庭」なのかは 俺には判断できないが、少なくとも我が家にとっては 浴室にシャワーを付けるのと同じくらい、オーブン設置は当然の事なのだ。 そーいう「個人差」を否定しなさんな、というのが主旨です。 |
21:
匿名さん
[2006-06-19 13:05:00]
|
22:
匿名さん
[2006-06-19 13:08:00]
|
23:
16
[2006-06-19 14:04:00]
>>15
それなら >オーブンって、日常的な調理で使うものだよ と言わずに、「私の家では日常的に使っています」で良いんじゃないの? トースター代わりにするよりトースターで焼いた方が簡単だし 魚ならリンナイの両面焼きで事足りてるし オーブンが無いと料理ができないのは「おかしい」とまでは言わないが 工夫すればオーブン無くてもほとんどのの料理は可能だと思う うちの奥さんは管理栄養士、私は和食系で取った調理師です バーナーで表面を炙ったりする事はありますけど うちもオーブンいらないというか使ってません(オーブンレンジ) 電子レンジとしては使ってます |
24:
匿名さん
[2006-06-19 14:13:00]
電子レンジは必要だけど、オーブンは無くても困らないかな。
|
25:
匿名さん
[2006-06-19 14:23:00]
「オーブンって、日常的な調理で使うものだよ 」だから、、「私の家では日常的に使っています」
ということ。オーブンがあったほうが便利。ガスコンロの両面グリルは、あとの掃除が面倒だから 使いたくないと思う主婦は多いよ。オーブンの方が楽。 |
26:
匿名さん
[2006-06-19 14:25:00]
|
27:
匿名さん
[2006-06-19 14:34:00]
|
28:
匿名さん
[2006-06-19 14:57:00]
>17
北京ダッグはオーブンで作ります。 中国料理店でしか食べた事はありません。 北京ダッグ以外にもオーブンの使い道はいくらでもあります。 例えば「カルツォーネ」 カルツォーネを作ることがあれば、オーブンが必要です。 しかし、イタリアンレストラン、トラットリアへ行けば良いので、 数百万円もするようなオーブンを設置する必要はありません。 |
29:
匿名さん
[2006-06-19 14:59:00]
>>27
スレの流れを読みな。オーブンでつくると、家族全員分一度にできるから便利なの。 オーブンでつくれる料理内容はそれこそ、無限にあるから列挙できない。 オーブンでしかつくれないからではなく、オーブンでやるほうが楽で効率的だからつかうの。 洋食レストランの厨房見てみ、いちいちフライパンで、料理つくっているわけではないよ。 |
30:
匿名さん
[2006-06-19 15:02:00]
>>28
釣りだと思うけど反応します。 ハンバーグでも、チキンポークでもオーブンは使えて便利です。フライパンでもできますが、 いっぺんにたくさんできるのはオーブンです。 ファミレスでもハンバーグはオーブンで作っているのでは? |
31:
匿名さん
[2006-06-19 15:28:00]
オーブンいいよ〜便利だよ。
調理師免許も栄養士免許も持ってないけど、週の半分はオーブン料理だよ。 家族が多いのでその料理を作る時にどちらが効率よいかを見極め フライパンかオーブンかに決定しますが。 特に何品も作る時は同時進行でフル稼働でき、助かっておりますよ。 夏場は室温上がりますが、まぁ我が家は「厨房化」してます。 |
32:
匿名さん
[2006-06-19 15:29:00]
|
33:
匿名さん
[2006-06-19 15:31:00]
|
34:
匿名さん
[2006-06-19 15:52:00]
ハンバーグ、ローストチキン、ミートローフ、ローストチキン、焼き豚、ピザ、マカロニグラタン
|
35:
匿名さん
[2006-06-19 15:55:00]
焼き鳥、ココレット、パイ生地をつかった各種料理(スープパイとか、魚のパイ包み焼きとか)、
プディング、シチュー料理もいろいろあって書ききれない |
36:
匿名さん
[2006-06-19 15:56:00]
34、35は料理系。お菓子やパン系統になるともっといっぱいあって書ききれないよ。
|
37:
15
[2006-06-19 15:59:00]
それくらい6人前位なら、オーブンなしでちゃちゃっと作れますが・・・
>>26 和食系ですが、何でも作りますよ 豆腐ハンバーグ、醤油風味ローストチキン、 和風ミートローフ、出汁煮豚、もちピザ、玄米グラタン なんてのは如何ですか? |
38:
12
[2006-06-19 16:00:00]
料理の種類が多い時、
同じ料理でも沢山作る時、 そういう場合にはオーブンレンジがあると便利です。 家族数が少なくて、あまり他の人も来ないなら そんなに必要性は感じないんでしょう。 うちの娘は普段はズボラであまり料理を作らないけど、 お菓子やパーティ料理などを作る時には、 自分から積極的にオーブンレンジを使ってますよ。 |
39:
匿名さん
[2006-06-19 16:00:00]
焼き鳥ってオーブンで作るんですか? |
40:
匿名さん
[2006-06-19 16:01:00]
|
41:
匿名さん
[2006-06-19 16:02:00]
|
42:
匿名さん
[2006-06-19 16:02:00]
|
43:
匿名さん
[2006-06-19 16:04:00]
|
44:
匿名さん
[2006-06-19 16:06:00]
|
45:
匿名さん
[2006-06-19 16:07:00]
スレ主です。
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます! 実は私小さい子供を持つ3人家族なんです。 まあ男の子なので、大きくなったらハンバーグ2つ3つ食べるかな、 ダンナも2つ食べて私が1つとして、6つのハンバーグが一度に調理できるかな、 くらいの使い道かと思います。 オーブンをつけたら、何かおしゃれなお料理も作りたいなー、 とも思いますが、実際平日は働いているので、土日のみの使用になると思います。 やっぱりオーブンつけたら、もったいないですかねー。 |
46:
匿名さん
[2006-06-19 16:19:00]
>45
スチームオーブンレンジを買ったほうが良いような気もしますけどねw 備え付けは、見た目が良いんですけど、大きさもさほど無いし、 手入れも不便かも知れませんね。 その分、収納を増やした方が便利なような気もします。 |
47:
15
[2006-06-19 16:23:00]
|
48:
12
[2006-06-19 16:25:00]
>>42
私は父親で、カミサンも成人した娘も、家族全員がフルに働いています。 料理はやる気が起きないと、教えるのは難しいようです。 今は中食である程度は済んじゃいますからね。 それでもかなりの種類の料理は2人で教えましたよ。 >>45 5人家族で共稼ぎじゃ大変ですね。 うちは子供2人の夫婦共稼ぎを長いこと続けてきました。 昔、子供が小さい頃は 肉をミンチするところから始めて、 ハンバーグや肉まんを家族で作ったこともあります。 (肉まんだとコタツで生地を膨らましたりでレンジは無関係。) ハンバーグはフライパンだと沢山焼くのに苦労したり、 オーブンレンジは給料10万円くらいの時代で大型のが20万円以上して、 当時は高くてなかなか買えなかったんですね。 家族だけでもこれからは結構使う機会が多くなるでしょうし、 町内会や地域の催し等で役員やったりするともっと使うようになるかもね。 |
49:
匿名さん
[2006-06-19 16:34:00]
|
50:
匿名さん
[2006-06-19 16:35:00]
>>47
15の偽者が登場したな。 |
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6284/