プラウドシティ赤羽 (旧称)赤羽2丁目計画
356:
匿名さん
[2010-07-26 18:20:07]
|
357:
匿名さん
[2010-07-26 18:54:44]
おいおい。ここまでやるのか。
No.346 by 匿名さん 2010-07-25 13:39のあとの 問題点を検証した私の投稿が買ってに削除され、No.349までの他人の同様の 投稿も削除されているぞ。 いくらスポンサーだからと、都合の悪い投稿を勝手に削除することが許されるのか。 No.350 by 匿名 2010-07-26 00:37 からは、訳もわかならい 俺への批判を織り交ぜた、もっともらしい投稿で、カモフラージュかよ。 No.344の不動産投資家とやらも(日を変え、昼夜現地へ行き、ホームレスが少ないなどと投稿する投資家がいるわけねいだろう。バレバレだよ)、 馬鹿で幼稚な若い営業マンでは手に負えず、先輩か上司が代わって書いたものだろうけどな。 野村営業部あげての組織犯罪的な犯行か。 >投資家が「野村のHPの歴史にとっては無くてなならない「静勝寺」が「清勝寺」になってる。 多分、野村さんは「せいしょうじ」と読むと思い込んでて、この漢字を使ったのだろうが実際は「じょうしょうじ」と読む。 野村さんとしても恥ずかしい間違いだろうし、明日の7月26日は太田道灌の木塑像が開帳される「道灌祭り」なので早めに訂正してもらいたいと私は願っているよ。」 そんこと、投資家が言うか。常識でものごと考えろ。 まあ、野村の営業部、特に責任者クラスでは、HPの原稿を作成した担当を叱責して、大問題だろうがな。 野村さんよ。いい加減にしないと、知人の弁護士に相談して、断固糾弾するため、徹底的な究明と 公の場に事実を公開して、あるゆる手段で、問題提起することになるよ。 最後の忠告と思ってくれ。 おいらの |
358:
匿名さん
[2010-07-26 19:30:27]
おお、ここ白熱してますね。もうちょっとプラウドの魅力についても話していきましょうよ。
|
359:
匿名さん
[2010-07-26 19:32:40]
|
360:
匿名さん
[2010-07-26 19:38:10]
追伸だよ
>No.352 by 匿名さん 2010-07-26 04:30 341のような粘着質の****と同じマンションに住むのは嫌だな。 何かトラブルがあったらウラミツラミの長い怪文書が届きそう。 一般の人が、こんな文章を書くか??? アホ 初めは、立地も良く興味があったが、このサイトのマイナス要素を 次々と誤魔化し、削除までする野村の汚いやりかたにあきれたよ。 誰が、こんな糞物件を買うか。 昨日の俺の適切な分析の投稿を見て、聡明な方が、このサイトは広告主がデベロッパーなので、 マイナス要素の投稿は削除されていると直ぐに投稿で知らせてくれたので、 全部、コピーして証拠保全してある。 まずは、2ちゃんねるやあちこちの野村に関する情報サイトに、削除された事実や匿名を利用した ねつ造の宣伝投稿の詳細を開示して、規約違反や社内規定、業界規則違反の是非を問うことから始めよう。 良い情報も悪い情報も、購入を検討する一般の者には必要なのに、今回はひどすぎる。 |
361:
匿名さん
[2010-07-26 20:00:17]
↑この人、削除されまくって怒り心頭だからかかわらない方がいいよ。
スルースルー。 真面目にマンション情報交換をしよう。 |
362:
匿名さん
[2010-07-26 20:13:29]
今までの投稿を見てきましたが、私は、そうとは思えなのです。
この人の方が、一貫して筋が通った内容ですし、削除された投稿も見ましたが 業者さん側には、都合が悪い内容ではありますが、私には有意義で大変参考に なった投稿でした。 なぜ、勝手に削除できるのか不可解で仕方ありません。 そのシステムだけでも知りたいです。 |
363:
匿名さん
[2010-07-26 20:25:47]
↑まともな感覚の人が馬鹿だのアホだの2ちゃんねるに投稿するだのと脅迫するような事を書くとは思えない。
スルーでよろしく。 |
364:
匿名さん
[2010-07-26 20:39:26]
>>333
カルビー本社ビルは吉野家本社ビルになり、西友本社ビルはウォルマート本社ビルに変わりましたね。 何もない街ほどノビシロが大きいというか、大きく変化する可能性はあるかもしれません。 不動産購入の際にはそこの地歴くらいは調べるでしょう。 地歴は将来性にもかかわってきますからね。 |
367:
匿名
[2010-07-26 21:42:38]
ぜひ、削除された内容を再度、投稿してください。
すごく興味があります。 真実を教えてください。 |
|
369:
匿名さん
[2010-07-26 22:54:41]
何を信じたらいいのかわからないです。
あとは自分で行って見てくるしかないんでしょうね。 |
370:
物件比較中さん
[2010-07-26 22:57:16]
確かに自分の投稿が消されるのは嫌なものです。
別に消したところで、このマンションの売れ行きを左右するとは思えないのに。 悪い意見も良い意見も聞けるのが、ここの良いところだと思う。 良いことしか言っていないマンションなんて、逆に嫌だね。 ちなみに、カルビー・・・は私です。野村不動産とは全く関係ありません。 |
371:
匿名さん
[2010-07-26 23:07:31]
364は私です。
赤羽の地元住民ですから赤羽が繁栄してくれたらいいなと思っています。 でも、赤羽の紹介くらいで野村の営業さんと思われてしまうのでしょうか。 以後、ここで赤羽の紹介するのは自重しようと思います。 |
372:
匿名さん
[2010-07-26 23:28:43]
|
373:
匿名さん
[2010-07-26 23:43:50]
うわ、なんだかすごいのがいたんだね。
|
374:
364
[2010-07-27 00:10:10]
>>372
ありがとうございます。 私は自転車であっちこっちのスーパーを回っています。 ダイエーが閉鎖されてからはダイエー北本通り店やスーパーバリューにも行きますし、ついでに元気プラザの流れる温水プールにもよく行きます。 坂があっても運動だと思って、OKストアや肉のハナマサまで行く事もあります。 赤羽に住んでいると、十条商店街も含めたらかなりの店舗数がありますよね。 新しくできた肉巻き本舗やイタリアントマトはまだ行っていないのでそのうち行ってみます。 |
375:
匿名さん
[2010-07-27 12:32:48]
北区と言えば、梅田を擁する大阪市北区の方が有名だが、東京の北区にも赤羽、王子、田端、十条など、老舗の伝統を持つ街が少なくない。
区名の由来は、東京の北に位置するから。「安易に過ぎる」という声も聞こえてきそうだが、そう簡単に決まったわけでもない。「飛鳥山区」「城北区」「京北区」「赤羽区」などの候補が浮かんでは消え、浮かんでは消え、結局、「シンプル・イズ・ベスト」とばかりに「北区」に落ち着いたようだ。 北区の特徴として、まず第一に挙げるべきは、高齢化の進展である。65歳以上の老年人口比率は24.6%で、23区中最も高い。老年人口だけではない。50歳以上の「F3層」もトップ。「M3層」は第2位。逆に、働き盛りの「F2層」「M2層」(35~49歳)は、共に23区中最下位である。 このため死亡率は、23句中第2位、出生率は21位、自然増加率は台東区に次ぐワースト2位。さらに、区外からの転入者が多い台東区と比べ、北区は社会増もさほど多くない。 国勢調査による北区の人口は、1965年の45万2000人から2010年(東京都の推計人口)には33万4000人へと約12万人も減少している。この減少数は23区中最大であり、まさに「少子化、高齢化、人口減少」が深刻である。 では、「働く場所」としてはどうだろうか。事業所数は20位、従業者数19位、完全失業率は8.2%とワーストワン。一世帯当たりの所得も足立区に次いで低い。 96年に策定された『北区イメージ戦略ビジョン』では、こうした「北区の悩み」の主要因として、「北区」という名称が個性に欠け、街のアイデンティティが弱いことを挙げている。「シンプル・イズ・ベスト」という先人の決断は、現在では評価が低そうだ。 |
376:
周辺住民さん
[2010-07-27 22:45:16]
>国勢調査による北区の人口は、1965年の45万2000人から2010年(東京都の推計人口)には33万4000人へと約12万人も減少している。この減少数は23区中最大であり、まさに「少子化、高齢化、人口減少」が深刻である。
それでも北区の現在の人口密度は23区中10位ですから、過去の45万人という数字は区の面積に対してはものすごい数字だったわけですね。 東京駅よりも先にできた赤羽駅を筆頭にJR駅が23区中最多の11駅もあり、交通手段に恵まれていたからでしょう。 世帯所得が低いのは高齢者が多いという理由もあると思います。 確かに北区は古い時代のベッドタウンです。 でも、地域の発展という問題で区単位で括るのはどうなんでしょうか? 街の発展度や治安は同じ区内でも地域によって全然違うというのは誰でもわかる事です。 不動産を探す場合は「路線」や「駅」で選ぶ人が圧倒的に多いでしょう。 「赤羽」というワードで見ればこれから廃れるというより発展する可能性があると思いますし、北区としてもまず赤羽の発展度合いに期待しているでしょうね。 |
377:
匿名
[2010-07-27 22:52:26]
|
379:
匿名さん
[2010-07-28 05:19:39]
価格がどの程度か知りたかったのですがかなり高そうですね。 眺望等は高層階はいいでしょうけど・・・ 1割くらい高いと思いました。 残念!! 少し狭くても同額程度で都心が買えますよね・・・
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
低層階で板橋並ですが、高層階はさらに割高になるのは間違いありません。