ブリリアタワー東京の近くに伊藤忠が建設をする予定です。
地元住民の反対運動などが起こっているという話を聞いたので、
近所に住んでいる方など、詳しい情報をお願いします。
販売時期:平成22年1月下旬 (予定)
所在地:東京都墨田区太平1丁目14番3、5(地番)
交通:総武線 「錦糸町」駅 徒歩6分
総武本線 「錦糸町」駅 徒歩6分
東京メトロ半蔵門線 「錦糸町」駅 徒歩7分
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上15階
入居時期:平成23年3月下旬 (予定)
総戸数:146戸
間取り:2LDK ~4LDK
専有面積:54.61~85.93平米
施工:三井住友建設株式会社
[スレ作成日時]2009-09-08 10:55:44
オアシティ錦糸町(旧名:錦糸町プロジェクト)
667:
匿名さん
[2010-03-22 10:10:44]
抽選会後にギフト券を手渡しされてる方がいらっしゃいましたが当選?あるいは落選者は貰えるものなのでしょうか?私は落選しましたがなにもいただけませんでした。
|
||
668:
近所をよく知る人
[2010-03-22 21:43:27]
この連休中は反対運動の方々への依頼があったようで、誰も立っていませんでしたね。
(問題解決への進展はありません) 反対住民はタワーパーキング前に駐車待ちで一時的にでも車が停まったりすることも懸念しているそうです。 タワーパーキング前には平地の駐車場があり、もともと月極でそこの駐車場を借りている人が、出たり入ったりする時に、タワーパーキングの利用者の車が停まっていたら、また苦情ですね。 狭い道だし。 |
||
669:
匿名さん
[2010-03-22 22:59:48]
668さん
>この連休中は反対運動の方々への依頼があったようで、誰も立っていませんでしたね。 デベ側が反対運動の方へ、連休中の抗議行動のお休みをお願いしたと言う事ですか? そういう依頼って、そんなにあっさりと受け入れられるものなんでしょうか? |
||
670:
匿名
[2010-03-22 23:27:54]
普通に考えたら無理な話でしょう
そんな簡単に引き下がるくらいなら もう解決してるでしょう |
||
671:
匿名さん
[2010-03-23 08:20:34]
修繕積み立て金の跳ね上がり方が尋常じゃないのが引っかかります。十年後には住めなくないですか?このお金の一部が反対運動の方々に還元されると思うと腹立たしい。金の亡者ですね。まあ商人の街だからそこは自然の摂理なのでしょうが。。
|
||
672:
匿名さん
[2010-03-23 09:02:52]
修繕費が反対者に還元されるのですか?
流れはよくわからないけど 確かに修繕費かなり 高くなりますね。 しかし・・いろいろな面で商業地なのだから覚悟して 住まないとなりません。 そもそも反対者の日照っていうけど 前から商業地なのでしょ? 住宅地ではないのだから 仕方ないのでは。(自分が逆だったら辛いけれど) 明らかに日照に関係ない近隣人々の便乗示談金はやめてほしい。 |
||
673:
匿名さん
[2010-03-23 10:26:21]
持ちつ持たれつなんだからね~
払うもんは払ってあげてよ |
||
674:
匿名さん
[2010-03-23 10:31:29]
671さん
将来値上げしていく修繕積み立て金の見込み額って、発表されているんですか? もしご存知でしたら教えていただければありがたいです。 また、反対運動への補償金は、さすがに修繕費からではないのでは? |
||
675:
マンコミュファンさん
[2010-03-23 11:07:36]
>671
どうして長期修繕計画上の積立金の上昇率の高さが反対運動にリンクするの? あなた長期修繕計画を理解している? 長期修繕計画は居住者が居住・使用することによって減価償却する共用部分の躯体・設備を この先どうやって、点検・修繕・交換し、費用負担していくかをシュミレーションしたもの。 反対運動を含め、近隣の住民は一切関係がないよ。 ここの場合、タワーパーキングを採用したことが高い上昇率に関係している可能性が大。 勝手な言いがかりで近隣住民を「金の亡者」などと誹謗する前に、長期修繕計画の意味くらい ちゃんと勉強しようね。 突貫工事の怖さも知らず、立地と値段だけで飛びついた輩には到底理解できないかもね。 |
||
676:
匿名さん
[2010-03-23 19:06:49]
タワーマンションならわかりますが明らかに修繕積み立ての上昇は異常値ですよね。
いま手元に資料ありませんが10年後には4、5倍程度に跳ね上がってるような記憶です。 更に20年後を想像すると恐ろしい額です。まあ年収も比例してあがるかとは思いますが。。 最後まで悩んだことはそのタイミングで転売しようにも修繕積み立てのあまりのインパクトで売却できない可能性があるってことです。 契約書締結までにはきちんと頭を整理しなきゃと思ってます。 |
||
|
||
677:
匿名さん
[2010-03-23 19:08:37]
反対運動って問題解決の方向へ進展してないんですね。ここは、突貫工事のことやタワーパーキングが建設されることによって確実に上昇すると思われる管理費・修繕積立金とか・・・懸念材料が多過ぎて悩んでしまいます。我が家ではどちらかといえば駐車場は利用したい側なのですが、待ち時間が非常に長くなることを考えるとそれも気がかりですよね。それならばマンション内のタワーパーキングを使うよりもその前にある平地の駐車場を借りたいって素直に思ってしまいますね。
|
||
678:
ご近所さん
[2010-03-23 19:50:48]
なぜこのマンションはここまで問題点や懸念事項が多いのでしょう。
せっかく期待して待って、検討もしてきたのに。 なんか、すごくがっかりといいますか、残念といいますか。憤りすら感じます。 抽選に当選したのに、喜ぶことは全くできず、悩んでばかりです。 |
||
679:
匿名さん
[2010-03-23 20:42:47]
錦糸町で同規模のマンションに住んでますが、機械式駐車場の出庫待ちや入庫まちはあまり見ないです。
エレベーターが乗り切れないことも無いです。一概に言えませんが、そんなに皆さんが心配するほど時間は重ならないんじゃないでしょうか。 |
||
680:
匿名さん
[2010-03-23 20:44:47]
私 はずれた者ですが、2晩寝たらすっきりと今回は見送る決心ができました。
タワーを望める、駅から近い立地には未練もあります。 でも修繕積立金が3倍になるなんてちょっと無理です。我が家は・・・ 管理費と修繕積立金だけで6万とかになるってことですよね?? うーん 無理です(笑) なので2期?2次?には申し込まず、次回の物件のチャンスのためにこつこつと頭金ためることにしました。 近所に住んでいるので、また気付いた事があったら書き込ませていただきます! |
||
681:
マンコミュファンさん
[2010-03-23 20:52:39]
修繕費が上がる新築マンションはある程度は事前に分かるわけで、
その線が濃いなら、見送る方が無難だと思います。 年々上がっていく修繕費を支払うのも嫌ですし、何より上がった 後にマンションを売ろうにも、こういったランニングコストが高いと どうもこうも売れません。 (売値を下げて調整しないといけなくなります) ここの修繕計画の細かい数字を見たわけではないので、 トンデモなことを書いていたらすいません。 一般的な話ということで。 |
||
682:
ご近所さん
[2010-03-23 21:09:18]
私は今回見送り組ですが、重要事項説明会の際に「町会への入会は任意です」との説明を聞きました。
現在私の住んでいるマンションは管理費から自動で引き落とされています。 また数年前に太平1丁目にできた大規模マンション(シャリエ錦糸町ハウス)もきちんと最初から全員入会しているそうです。 ここまで近隣住民とのごたごたを引き起こし、町会に入らない方が多いと きっともっとこじれてしまうと思うのですが・・・・ (そもそも月300円?位なんだから任意ではなく、全員入ってしまえば他マンションのように円滑なご近所づきあいができるのに、何故売主はそこまでご近所に対して敵対心をあらわにするのでしょうか?) |
||
683:
ご近所さん
[2010-03-23 22:17:33]
>>679さん
その機械式駐車場は15階建てのタワーパーキングですか? 私が仕事の都合でよく使うタワーパーキングはたしか12階くらいですが、けっこう待ちますよ。 あと、タワーパーキングではありませんが、知人のマンションの機械式駐車場は、10年目に全住民から15か20万円くらいの修繕費をとられたとのこと。 ここのタワーパーキングは路上での待ちの面で近隣住民ともめていたり、将来的な管理費や修繕積立金の上昇、一時金の徴収など、複数の問題を抱えていると思います。 駐車場を利用する人ならまだしも、私のように利用しないにも関わらず、問題だけは抱えることになるのは厳しいですね。 |
||
684:
ご近所さん
[2010-03-23 22:29:18]
>679
その住まわれている同規模のマンションって機械式駐車場ってタワー式なの? タワー式と通常の3段昇降機械式等の場合は、同時に操作できる台数が違うから 待ち時間は雲泥の差で違う・・・。 タワーの場合は収容台数に関わらず、出入戸できるのは同一時間に1台だけだからね。 ましてやここのタワー駐車場は最大級に高さをとって台数を無理やり確保しているから 待ち時間はその分頻繁に長くなることが予想される。 エレベーターについても同じ、どう見ても150戸弱で2基のエレベーターは少ないし 加えてここの場合は15階建てだから、よくある7~11階建てと比べても明らかに 使用条件は不利になる。とどめで自転車置き場が少なくポーチ等上階の部屋前まで 頻繁に自転車を昇降させることなれば、混み具合は一目瞭然。 どちらにしてもすべてにおいて安価かつあんまり入居後の利便性を考慮せずに 急いで企画したマンションであることは明白で、その辺を良く考えないと 住んだ後から後悔することになる可能性はたぶんにあるね。 しかし、立地や値段に加え、久々の錦糸町駅近の大規模マンションで検討客がある程度 溜まっていたこともあると思うけど、基本的にはこれだけそこそこの人気を誇りながら 売主の姿勢や商品企画でここまで次から次から心配面が出てくるマンションも珍しいね。 たぶん売り手側は購入した人たちの、入居後のことは何一つ考えていないんだろうね。 |
||
685:
匿名さん
[2010-03-23 22:37:42]
現在私の住んでいるマンションの駐車場は、タワーパーキングではありませんが機械式でした。
そのメーカーがハズレだったのかもしれませんが、とにかく2,3年に一度メンテ代が数百万かかりその上、すべて 埋まっていなかったため、当初の試算より大幅にマイナスになり結局お金をかけて機械式を取り壊しました。 このタワーパーキングがどのようなものかはわかりませんが、ただの機械式でもかなり高額のメンテ代だったのでタワーパーキングとなると、どのくらいになるのか想像もつきません。 |
||
686:
ご近所さん
[2010-03-23 22:40:23]
立地が最大かつ唯一の売りなのでしょう。
とはいえ、子育てに適した立地とは言えないので、あくまで買い物と交通の利便性に関する立地でしょうか。 |
||
687:
匿名さん
[2010-03-23 23:02:02]
>>682
>私は今回見送り組ですが、重要事項説明会の際に「町会への入会は任意です」との説明を聞きました。 町内会に入会を強制する法的根拠などありませんので、 どこのマンションでも「入会は任意です」と説明するはずです。 実際は、円満なご近所付き合いのために入会する人が多いのは事実ですが。 |
||
688:
申込予定さん
[2010-03-23 23:32:13]
>676様
10年後に4~5倍になる・・・ 手元の資料では、約2.1倍ですが・・・この程度なら、 普通のマンションではないでしょうか。 もちろん、5倍なら考えちゃいますけどね。 月々のローンの5割近くなっちゃいますから・・・ |
||
689:
ご近所さん
[2010-03-23 23:36:02]
>687
確かに法的には強制ではないけど、全てのマンションが任意と言うわけではないと思う。 現に現在住んでいるマンションは、事前にマンション業者(管理会社かも)と町会が協議して 一戸当たりの金額を設定し毎月の管理費に組み込んで徴収した上、管理組合がまとめて町会に払っている。 よって町会費は別枠徴収ではない。 以前、ウチの管理組合で同様に基本任意なのだから、別枠にして個別任意加入に切り替えようと言う 意見があったが、結局個別と比べて月額費用が上がってしまうことが分かり立ち消えになった。 マンションの場合、まとめて徴収して一括して払った方が、町会としても世帯数を確保できることとなるし 住民にとっても個別より比較的費用が安価となることが多く、結果双方にメリットとなるからみたい。 ここの場合、任意となったのはデベロッパー側の考え方もあるとは思うけど、実際はやはり計画当初からの 地元への調整を怠り、反対運動へと発展してしまったことが影響していると思う。 普通であれば、販売時期に任意であっても加入した場合の月額費用位は決定しているはずだからね。 やっぱりここのマンションは当然クリアされるべきたくさんの問題点を解決せずに、 無理やり急いで販売しているんだね。 こんな状態で不安点てんこ盛りでは、検討している人が契約を躊躇するのも当然だと思う。 |
||
690:
購入検討中さん
[2010-03-24 00:00:29]
>688
10年で2.1倍は普通ではないよ。 このマンションの場合、140戸強のスケールメリットと異常に少ないエレベーターの数が 修繕計画でのシュミレーション上では有利に働くはずだし、建物自体もまるで団地のような 単純な形状・意匠で、一般のマンションと比べて余計に費用が掛かることは考えづらいのに この上昇率は明らかに異常なレベル。10年というのは住んでみればあっという間だからね。 原因としてはやはりタワーパーキングがかなり影響しているのでは? このパーキングの使用率を何割で予算を試算しているかは知らないけど、そんなに低く見積もっては いないはずだから、使いづらいのと使用料の高さで、空きがかなり出ると、このシュミレーションより 大幅に収支が悪化するから、より一層負担が重くなることも十分に想定されることも非常に心配。 もし、10台空きがあるだけで、管理組合の収入は月額で26万円・年額で312万円もショートするんだからね。 |
||
691:
ご近所さん
[2010-03-24 00:27:48]
実際には10台くらいの空きは常にありそうなかんじがしますよね…
年間300万円強の資金ショートは、全住民に年間20万円以上の負担を強いることになると考えると、相当な痛手ですが、どうなのでしょう |
||
692:
いつか買いたいさん
[2010-03-24 09:49:27]
マンションは維持管理にお金がかかるのですから、それを飲み込んで買わざるを得ませんが、売主の企画が甘すぎると思います。老後に修繕費と管理費だけで月額6万円以上なんて無理なので、落選してすっきりしました。
|
||
693:
購入検討中さん
[2010-03-24 10:10:47]
>678さん
私も当選した者です。 しかし、いろんな問題点(住民問題・突貫工事・修繕費等)で悩んでいます。 修繕費等が数年後どれだけ上がるか等の資料は貰っていらっしゃいますか? 私は当初の資料しか見当たりませんでした。 予算を超えている為に月支払が苦しいので、資料を見たいと思っています。 |
||
694:
匿名さん
[2010-03-24 10:36:26]
工事はかどってないですね
|
||
695:
匿名さん
[2010-03-24 10:59:49]
ここは入居後も近隣住民トラブルの不安があるため見送りました。
146世帯で2基のエレベーターだと最初の引越し時にも混雑しそうですし。 実際、2基だとごみだしとかも頻繁に行われることを考えるとディスポーザー がないためエレベーター内で汚れたり・・・なんてことも考えてしまいました。 |
||
696:
匿名さん
[2010-03-24 11:37:22]
突貫工事
近隣反対運動 エレベーター台数少ない デザイン云々 デベの対応悪いとか ↑この辺は中古で売る場合は殆ど関係ない。 立地の良い大手分譲物件。 って位置付けになることは間違いない。 新築は検討者も神経質にみるが、中古は立地優先。 |
||
697:
マンコミュファンさん
[2010-03-24 14:15:41]
>696
何を根拠にしているかわからないけど、本当にそう言い切れるのかな? 立地の良い大手分譲物件でも、中古になってから評価が低く高値が付かない場合は多々あるよ。 特にエレベーターや自転車置場の少なさにより頻繁にエレベーターが上下行きかう団地のような管理状況となり 汚れや傷が築年数以上に目立つ場合や、月々の管理費や積立金の負担が大きい場合はは必然的に評価は低くなる。 中古になれば管理状況も、その時々の月々負担額も一目瞭然だからね。 昔からマンションは管理を買えと言われているくらいで、新築分譲では実際に管理体制を見れないのだから 悪化する可能性が大である要素が多ければ、心配になるのは至極当然。 大手だから・・・立地がいいから・・・だけで、単純に判断するのは勝手だし、 それだけで納得できるのなら、さっさと売主を全面的に信頼して契約すれば言いだけの話。 でもやっぱり私は、大きな額のローンを組んで購入した新築マイホームが、 例えば突貫工事で仕上がり最悪だとしたら、手直しできたとしても納得できないし、管理関係の不安もそう・・・ そんな可能性が多分にあるマンションを、よろこんで購入する気にはなれない。 投資ではなく、実際に自分が住むマンションを買うのだから、気持ちよく住めるかどうかが一番大事だし 居住中にいろいろと不安や不満が出てくる恐れが今の時点で予想できてしまうマンションはやっぱりだめだと思う。 |
||
698:
ご近所さん
[2010-03-24 14:19:11]
近くにできた伊藤忠のクレヴィアもやはりタワーパーキングあるけど
結構空きがあるみたいだからここも同じ状況になりそう。 |
||
699:
匿名さん
[2010-03-24 17:19:59]
>696
>新築は検討者も神経質にみるが、中古は立地優先。 中古だろうと新築だろうとマンションを購入するとなれば 突貫工事 近隣反対運動 エレベーター台数少ない デザイン云々 ↑これらは関係あると思います。デベの対応悪い云々は 関係ないかもしれないけど…。もちろん立地条件が一番 の優先条件にはなることも考えられますけど。立地さえ 良ければって考えるのは分譲購入ではなく賃貸で借りる 場合のみ言えることじゃないかなって思います。 |
||
700:
匿名さん
[2010-03-24 17:42:08]
>>649
>>自転車置場が絶対的に不足している ここのマンションの自転車置場ってそんなに少ないんでしょうか? ここの総戸数って確か146戸ですよね?駐輪場が188台なら1戸につき 最低でも1台は置ける計算になると思いますが・・・。 1戸につき1台って普通じゃないんでしょうか。他にも何軒か物件を 見ておりますが1戸につき1台ってところ多いんですよね。 ポーチや共用廊下などに自転車が置かれてしまう件についても 1台めからそこに置く方もいらっしゃらないかと思いますし・・・。 |
||
701:
匿名
[2010-03-24 18:44:44]
696
少なくともデザインはかなり関係ありますよ。 さほど大手でなくても、デザイン的にセンスの良い物件はそれだけで相場よりやや高く取引されます。 |
||
702:
ご近所さん
[2010-03-24 20:18:56]
ファミリータイプのマンションで駐輪場が1戸あたり1.3台というは少な過ぎですよ。1LDKや2LDK中心なら別ですが。
実際、近くのマンションでは1.5台ですが、自転車の問題が起きて、今は皆ポーチに置いている状態です。 それに引き換え駐車場が50台は明らかに多いと思いませんか?しかしこれはこの場所にこの規模のマンションを建てる上では法律上仕方ないと言っていました。結果、契約率が想定を下回って、修繕計画どおりのお金が貯まらず、全住民の負担となりそうです。 |
||
703:
匿名さん
[2010-03-24 20:41:47]
>700
せめて1世帯に2台は欲しいでしょう。 確かに最初からここのように1世帯に2台以下という物件も多くあります。 しかし足りなくなると普通は、空きスペースや駐車場をつぶしたりして駐輪場にしたりします。 ここの場合駐車場はタワーパーキングだし、平置きのスペースが1階住戸にくっついていますから そこを駐輪場にするしか他にスペースがないですよね。 700さんの家族構成は? うちは3人家族で自転車は3台ですよ。 |
||
704:
匿名さん
[2010-03-24 20:49:29]
)687さん
私の住んでいるところも689さんと同じで全員自動的に引き落とされてるよ。町会費。 こういうところから売主の地元とうまくやろうという意識が感じられないんだよ。 |
||
705:
匿名さん
[2010-03-25 00:40:25]
確かに駐輪場少ないですね。
住み始めの頃はそれでいいんですけど、 住んでるうちに家族構成が変わってきたりで自転車の台数が増えてくると、 たいていアルコーブや共用廊下に置きだすんですよねぇ。 将来問題になるでしょうね、たぶん・・・。 |
||
706:
匿名さん
[2010-03-25 11:38:25]
申込や抽選の後は止めたり落ちたりした人が、自分を納得させるためにダメな理由をセッセと書き込む。
どこの板も同じだなー 報告はいらないからさっさと次の物件に行ってくれ |
||
707:
匿名さん
[2010-03-25 12:41:53]
706さんのおっしゃる通りだとおもいます。
|
||
708:
ご近所さん
[2010-03-25 13:09:15]
スマッチの方にも書きましたが…
契約される方は突貫工事の問題、将来を含めた管理の問題、人によっては教育環境の問題など、様々な問題についてはどうお考えなのでしょうか? そもそも問題と思っていないのか、問題と認識しつつメリットを重視してリスクは許容しているのか、問題の解決が見えているのか。 実は問題の解決が見えているということであれば(私には見えていませんが)、お教えいただきたいですし、いずれにしても契約を決断された経緯みたいなものがコメントもらえると嬉しいです。 |
||
709:
匿名
[2010-03-25 14:38:16]
はじめまして。
土曜日に契約をする者です。 立地条件やローンを組むことで同じくらいの賃貸の家賃で、グレードの高いマンションに住めることを喜び契約を交わすのですが、この掲示板を見ていると不安が増すことはあっても、喜びはあまり感じません。 冷静になるにはありがたい存在です。 私にとっては、同じくらいの金額で今の賃貸に比べ 1.間取りが広くなる(2LDKから3LDKに) 2.立地が良くなる(錦糸町ではない近くの駅から錦糸町に) 3.徒歩6分 4.お風呂が広い(長さ120cmから140㎝に) 5.キッチンが広くなる 6.床暖房がつく 7.サウナ&乾燥 8.ペット可(しかも2匹も) 9.リビングも広くなる 10.スカイツリー竣工によるマンション価値の向上(これは願望ですが) 11.屋上から隅田川の花火が見られる 12.なにより新築 というように、メリット優先で決めましたが、ここの掲示板を見ると不安が出てくるので、突貫、突貫言われる工期について、担当の方に聞いたところ、 ---------------- 当物件は、「PC工法」のため、「1フロア約6日」の工期になります。 ---------------- という返事をいただきました。 通常、ネットで調べると、階数+3ヶ月とあり、15階だと18ヶ月工期がかかるみたいな感じでしたが、この工法ならば特に問題ないと思います。 PC工法を調べると、 -------------- 建物の基本となる部材を最新設備の整った工場で製造した後、現場へ持ち込み躯体を組み立てる工法のこと。PCとは、Precast Concrete(プレキャスト・コンクリート)の略。現場打ちのコンクリート工法(RC工法)に比べて、品質が一定し工期が短いなどのメリットがある。また、耐震性や耐火性、耐久性、遮音性などにも優れている。ただ、工場生産されたPC部材にはそれぞれ規格があるため、設計の自由度はやや落ちる。PC部材には、柱、梁、壁、床板、屋根などの種類があり、鉄筋コンクリート造のプレハブ工法ともいえる。 -------------- とあり、コストがあがりますが、工期だけではなく、「耐震性や耐火性、耐久性、遮音性などにも優れている」ということがあり、コストをとるか、安全をとるかならば、安全を重視したいと思いますので、工期に関しては、心配はなくなりました。 次は、「タワーパーキングはなぜ50台も。修繕費に影響があるの?」と「エレベーターが2台しかないのは大丈夫?」を聞いてみたいと思います。 |
||
710:
匿名さん
[2010-03-25 15:00:47]
>>708
考えれば考えるほど買えなくなります。 様々な問題よりメリットの方が大きいと感じたから契約するんであって、逆ならしない。 その感じ方は、今現在住んでる環境(重要)にもよるし、人それぞれなのでなんとも言えない。 |
||
711:
購入検討中さん
[2010-03-25 16:39:30]
>709
あなたが聞いたPC工法というものは、一般的にタワーマンション等で使用されているものではなく このマンションのはごく一部の床スラブのみだということは、既に売主側も認めているし この掲示板でも以前に取りだたされ、否定されていますよ。 いまだに突貫工事をそうでないかのごとく、説明している営業マンにも呆れるし 事実を捻じ曲げて専門用語を駆使し都合よく説明する姿勢も問題だと思います。 ぜひ契約前にその営業マンではなく上役の人にでも再度お聞きして確かめることを強く勧めます。 たぶん全部PC工法を利用するのではなくて一部であり、工期短縮はそれではなくで 工程を大幅に見直して非常に「効率的」に実施するから短縮できた・・・みたいな説明があると思います。 ・・・でもそれって言い方を代えれば、工期が非常にきついから通常のやり方を代えるということであり それを一般的に突貫工事と言われているのだと思います。 |
||
712:
契約予定さん
[2010-03-25 17:00:56]
色々な説明に対して、解釈の仕方は人次第ですね。
709さんが説明していた工法に対して、それを良いと取るか、 工期を短くしたら精度が上がっても突貫工事と取るか。。。 711さんは、購入検討中なのは、どこにメリットを感じたからなのでしょうか? わたくしは、錦糸町でこのような物件は、すぐには出てこないと思ったので契約します。 メリットは、 錦糸町駅から近い 南向きで前の建物まで距離があるから日当たりがいい タワーが出来て道路が綺麗になるから価値が下がりにくそう オリナスの中古は高い 南口のマンションも、ここの立地と比較して高かった 売主がちゃんとしている(大きいので潰れないだろうし、世間体もあり逃げないと思う。→以前購入した売主はひどかった経験がありますので) 設備は、満足出来る程度です 構造は欲を言えばきりがないので許容範囲 もっとありますが、とりあえず以上にします。 駐輪場は多い方がいいですね。バイク置場使わないなら転用して欲しいですね。 |
||
713:
購入検討中さん
[2010-03-25 17:37:15]
>712
711です。 魅力はやはり駅に近く幹線道路等にも面していない立地ですね。 南向きもいいと思います。値段もこの立地であれば十分納得できるレベルだと思います。 100%納得できるものなんてあるわけですし、普通であれば上記の条件に加えて希望に近い 間取があれば、購入を決断していたかもしれません。 ところがここのマンションは普通ではない・・・(笑) どこのマンションでも不安材料や懸念材料はいくらかはあると思いますが ここの場合は尋常じゃないくらいの材料の多さを正直感じます。 しかもその材料の多くが、売主側の姿勢に起因することも問題です。 とにかく何事に関しても、来年3月の完売引渡しにこだわり、全ての面で急いで企画し 反対運動にも対応せず、売り急いでいるのが正直見え見えです。 工期に関しても、大丈夫かどうかは結局購入検者それぞれの見方判断となりますが 突貫工事だった場合の仕上がりの悪さは、以前経験したことがあるだけに だれが見ても不安に感じるくらいの工事状況なってしまっている現状とその説明すらも 正確にできないことを鑑みると、残念ながら私はいまのところ購入することはできません。 |
||
714:
匿名さん
[2010-03-25 18:11:05]
>>709さん
掲示板に書いてある情報は、ざっくり5割引きくらいで聞いた方が良いと思いますよ。 突貫工事とか書かれるのは、別にこのマンションに限ったことではなく 他のスレッドでも同様に書かれています。 実際問題、どの物件でも工期のお尻が近づいてくれば、工事が慌ただしくなります。 十分な余裕をもって売り主がゼネコンに仕事を発注するわけないですから。 銀行の金利負担が上がりますので。 工事が慌ただしくなるという状況を、一部の人は突貫と言ってるだけです。 書くのが簡単だからだと思いますよ。2文字で済みますから。 床にだけPC材を使っているという話ですが、床に使われているだけでも十分だと思います。 躯体の壁や外部階段など、他の部分は在来工法でも十分な品質は保てると思います。 床の場合は配筋をした上に現場作業員が直接乗っかって作業をしたり、他の部材を 直接置いたりするので、スラブ面の鉄筋がたわみやすく、品質が一定でなくなることが多々あります。 それを回避できているだけでも十分じゃないかと思います。 |
||
715:
匿名さん
[2010-03-25 18:30:43]
↑
業者の方ですか? 6日で1フロアを上げるなんて、やっぱ早いです。 通常の在来工法だと1ヶ月弱で2フロアを仕上げます。 床にPC材を使ったところで、そんなに縮まるものでしょうか? 私はそれほど詳しいわけじゃないものの工期が短いことは分かります。 |
||
716:
匿名さん
[2010-03-25 18:49:37]
↑
業者の方ですか? そんなに卑下するほど悪いマンションですかね? 何か嫌な事されたんですか? 工期が早いか遅いかの論点ではありませんが、この時代に欠陥マンションを作るメリットが、感じられませんが。。。 工期短縮して何か問題が起こって、その処理をするリスクの方が、完売させるメリットよりも大きくなるのでは? だって欠陥あったら大ニュースでしょ? それくらい大きい会社なら考えてるのでは? (私見なので反論されても受け答えしません) おっしゃられるように100%の条件はありませんから、工事に問題ないと判断出来れば、715さんも購入されるのでしょうね。 頑張って下さい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |