野村不動産のプラウドシーズン、最近、多摩方面にたくさん物件が出てますね。
個別にスレッドを立てると情報が分散しそうでしたので、関西版に倣い、首都圏・多摩方面版を立ち上げてみました。
H21年9月7日時点で販売中、あるいは販売間近の物件は以下のあたりです。
・プラウドシーズン光が丘
・プラウドシーズン府中西原町
・プラウドシーズン東府中
・プラウドシーズン国立 庭園の街
・プラウドシーズン玉川学園前
・プラウドシーズン東大和
実際に現地を見ての感想など、情報交換しませんか?
今週末に何件か見る予定のため、見学したら感想を投稿したいと思います。
[スレ作成日時]2009-09-08 00:05:58
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
363:
匿名さん
[2012-07-16 16:33:55]
|
364:
匿名さん
[2012-07-16 16:52:06]
362さん
全くの勘ですが、D1とD2は住友不動産のマンションと予想してます(笑)。 それと357さんの言うとおりHエリアも野村プラウドシーズンだったら圧巻の景観でしょうね。 |
365:
購入検討中さん
[2012-07-16 19:22:40]
すみません、ありがとうございます。まだ解体工事の段階だったのですね。H街区は西東京市なので、同じ市内のご近所はどんな感じになるのか気になりました。もし今回のガーデンテラスの価格設定が高すぎる場合、敷地延長区画より近隣のマンションの方が眺めも良くいいかも、、、などありますね。プラウドシーズンが西東京市にもできるかもというのも興味深いです。
|
366:
購入検討中さん
[2012-07-16 21:05:35]
見てきました評判のひばりが丘ガーデンテラス
噂にたがわぬ良環境 きれいでゆったりしていて緑が鬱蒼としていてまるで避暑地のような雰囲気 かなり気に入りました あとは価格面をできるだけ抑えていただけることを祈るのみ |
367:
物件比較中さん
[2012-07-16 22:20:03]
私も見てきましたが「ゆったりして」という感じは残念ながら持ちませんでした。
団地内は緑が多くて広々としているのに、野村の物件に着いたら急に土地の使い方がケチ臭くなるというか。 土地は大きくとっておかないと10-15年後に高級感は残らないというのが持論なので。 ほぼ買うつもりで準備してたので、自分も敷地計画にがっかりさせられた一人。 上福岡も検討してます。 |
368:
匿名さん
[2012-07-16 22:32:17]
プラウドシーズンに限らず大手他社ブランドも含めて都内でここより広く敷地をとっている建売分譲はそうそうありませんよ。
都心から30km40km圏の田舎ならどうか知りませんが。 残念ながら上福岡へ行かれても同じようにがっかりするだけでしょう。 ふじみ野上福岡 建蔽率 60% 容積率 200% 敷地面積 120.32m2 ~ 150.06m2 建物延床面積 100.68m2 ~ 106.05m2 ひばりが丘ガーデンテラス 建蔽率 50% 容積率 120% 敷地面積 120.02m2 ~ 145.71m2 建物延床面積 95.16m2 ~ 100.61m2 |
369:
匿名さん
[2012-07-16 22:52:56]
敷地延長の結果として敷地面積が増えている区画数(=旗竿区画数)が
全体に対して何%あるのかで、 「ゆったり」感が決まってきますよね。 敷地計画(=道路計画)を見る限り、 明らかに上福岡の方がゆったりしているようですが。 |
370:
匿名さん
[2012-07-16 23:03:27]
埼玉の奥地を許容出来るような方には良いのではないでしょうか。
敷地云々以前にお安いでしょうから。 |
371:
匿名さん
[2012-07-16 23:16:33]
敷地延長区画数・割合を比較してみました。
ひばりが丘ガーデンテラス 16戸/115戸 約14% ふじみ野上福岡 9戸/188戸 約5% こうしてみると確かに違いはありますね。 しかしながら立地の価値、希少性等の違い考えれば当然と言えるかもしれません。 |
372:
匿名さん
[2012-07-17 07:30:17]
ひばりヶ丘ガーデンテラスの敷地延長区画は30戸くらいありませんか?
|
|
373:
匿名さん
[2012-07-17 07:57:02]
>372さん
私も最初、372さんと同じようにカウントしました。 でも、外周部の区画は、"形"は旗竿ですが、 敷地の一辺が、元々あった幅の広い道路に接しているので、 定義上、旗竿地ではないというか...。 (建て直した時に、その広い道路の側に出入り口や車庫を作る ことも、できないわけではない。) 結局、真ん中の部分の16戸だけが旗竿地なようです。 |
374:
匿名さん
[2012-07-17 08:05:02]
西側の既存道路には、広めの並木道の歩道ができるようなので、後でそちら側に車庫を作るのは現実的には難しいのでは…
無理なことは分かっていますが、今からもう一度敷地計画をやり直してもらえないかなぁ… 野村さん、道路を増やして、旗竿地を減らし、ゆとりある敷地計画にして欲しかったです。 せっかく周りは緑が多くてゆったりした地域なのに… (/_;) |
375:
匿名さん
[2012-07-17 09:10:30]
家の裏が並木道だとそこまで苦しさを感じないかもしれないですね。間口が狭いことには変わりないですが。ガーデンテラスを迷わず買うのってどんな層の人なんだろう。
|
376:
匿名さん
[2012-07-17 12:39:27]
いくら敷地の一辺が並木道に面していても、間口が接していないのであれば旗竿地になるのではないでしょうか?
旗竿地は購入時に注意が必要です。建て直しを想定するにしても、設計ルールや法規が異なると思うので。 公道はプラウドなら広いと思いますが間口は最低3m以上ないと車の横通れませんよ。 |
377:
匿名さん
[2012-07-17 13:06:48]
|
378:
匿名さん
[2012-07-17 13:23:11]
一般的に旗竿地の一番のデメリットは四隅を隣家に囲まれてしまうことですね。
その点ここの外周エリアの土地はゲーテッドタウンというコンセプトデザイン上、 エントランスが内向きに設けられてはいますが、反対側のファサードは全面がドーンと 外部の12M公道に面していますから全く問題とはなりません。 |
379:
購入検討中さん
[2012-07-17 13:34:25]
今さくら通りに面した側は背の低いフェンスのようなものがありますが、完成時にフェンスはあるのでしょうか?それとも植栽のみでしょうか?
|
380:
匿名さん
[2012-07-17 14:33:44]
>378さん
土地の価値としては問題ないんでしょうが、 車が3台並んで止まっている状態で、 奥の家の人が自転車を出し入れする時、 通りにくいかもしれません。 (特に、子供を乗せていたりすると。) 自分が自転車でなく、 車で出かけてしまえばいいだけのことかもしれませんが。 |
381:
匿名さん
[2012-07-17 19:57:36]
皆さん敷地延長にご不満のようですが、そもそもプラウドシーズンはちょっと外国風のタウンハウス/テラスハウスを買う感覚で見るものだと思いますよ。プラウドシーズン花小金井の掲示板でも、「横長のマンション」と表現されてる方もいらっしゃいましたし。花小金井でそれなら、ひばりが丘団地はもっとそうでしょう(営業の人が敷地間隔は花小金井より狭いとおっしゃってました)。なので戸建てだと思わない方が良いですよ。
|
382:
匿名さん
[2012-07-17 22:42:39]
幅員12Mの歩道付き公道に面した旗竿地を絶賛する書き込みが連続してあるけど、
この区画はそんなに販売価格が高くなりますかね?(固定資産税等の評価額ではなく) 区画の1番の端の、西向きの物件ですよね。街区真ん中の旗竿地よりはましだろうけど、 他の区画に比べ、日当たりにちょっと難があるような。 そもそも接道している道路の幅を把握している時点で、普通の検討者ではない気もしますが。。 |
二期というは主に民間売却地の解体整地工事ですよ。