三井不動産レジデンシャル株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「THE TOYOSU TOWER Part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 3丁目
  7. THE TOYOSU TOWER Part5
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2009-11-13 07:55:29
 

ようこそ、とっておきの豊洲へ。

入居からもうすぐ半年です。
忘れた頃に保育園認証化の話が再び再燃し・・・。
いずれにしても、より良い日常のために今後も積極的に意見交換をしていきましょう。

【検討版スレッド】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43268/
【住民版前スレッド】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48165/

[スレ作成日時]2009-09-07 22:49:05

現在の物件
THE TOYOSU TOWER
THE
 
所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩6分
総戸数: 825戸

THE TOYOSU TOWER Part5

767: 入居済みさん 
[2009-10-14 10:20:33]
>766
>それ以上に「契約違反だ」という人は多く、数十人の規模だったそうです。

「強い声」もごく少数なら、契約違反だという世帯も全体からいえばごく少数。
残り800世帯は実は認証化に対してはどーでもいいんじゃないの。
反対意見にものを言うと荒らし扱いだし、反対派が抑え込みにかかってる感は否めない。
匿名掲示板で荒らし扱いするも良しだけど、いずれにしろ総会で決めるんだから。

768: マンション住民さん 
[2009-10-14 11:26:52]
マミー実施の住民アンケート(利用ニーズの把握)

理事会主催の意見交換会(住民の意向の把握)

理事会実施の住民アンケート(規約変更賛成の住民の数の調査)

4分の3の賛成が得られる見込みの有無
  →有り →来年の総会の議題に上げる
  →無し →議論打ち切り

理事会メンバーの多数意見は、こんなイメージだと見たが...

しかし、もしかしたら、意見交換会後すぐに来年の議題に上げることを決定し、委任状獲得作成に移ることを目論む理事がいるのかも。

認証化反対の人は、意見交換会に参加してしっかり反対意見を述べた方がいいと思う。

私自身は、どっちでもいいんだけど。


769: マンション住民さん 
[2009-10-14 12:22:40]
>>767
現状維持派を無視して強引に事を進めているのは認証化強硬派でしょ。
今、認証化強硬派は幾多の選択肢の中で「なぜ認証化なのか」、また「なぜこの件を急ぐのか」ということを立証せずに、現状維持派に立証責任を求める流れを作っている。
このままでは総会で多くの"どちらでもよい派"が理事に一任し、認証化が強行される可能性が非常に高い。
今回は現状維持派は負けだと思うが、次年度以降に改善できるよう、契約にあたっての制約だけでも勝ち取るべきだろう。
770: マンション住民さん 
[2009-10-14 15:05:51]
769さんへ

 >今回は現状維持派は負け・・・
  
 そんなことはないでしょう。
 むしろ、戦いは始まってないですよ。今までの茶番は、情報発信、意見を発信できるのが一部の理事側(認証化推進派)しかなかったからでしょう。お互いに話し合う土俵に上がれば、認証化推進派は自己中心的な考え方しか、匿名掲示板でも言えていないので、論破されますよ。度々、ここでも認証推進派に、認証化のメリットを説明してほしい旨を書きましたが、何一つ建設的な意見、納得のいく意見は皆無だったと思います。(見逃していたらすいません)

 もちろん、総会で資産価値が下がる可能性が非常に高くなること、住民専用の施設を放棄することなど多数デメリットをも十分説明したうえでも、認証化賛成の意見が多ければ認証化しましょうよ。
  普通に考えて認証化にする人が75%以上いるとは、考えれられんでしょう。(一任をも考えても)

話は別ですが、9月に贈られた議事録(8月の理事会)に、マミーが認証化で今の値段の40%引きでできます、って書いてあったと思います。今後は民主党の子育て支援があるから、フルタイムで預けても数千~2万円ちょっとくらいしか安くならないってことだね。(詳しく知らないので、あんまり書けませんが^^;)
まー、1階のソファーでトランクを広げる、アジア系の方もいるTOTですが、常識人もいるでしょう~

何はともあれ、推進派も反対派も可能限り意見交換会は出席した方がいいでしょう。
自分は。。。がんばって出席します。(みんな、暇じゃないのはわかっているけど資産価値が思いっきり下がるってことを考えたら、出席しないとダメな気がします)
  
771: マンション住民さん 
[2009-10-14 16:40:45]
どちらでもいい人が多数なのはわかりますが、この先ずっと住むにしろ賃貸・売却するにしろ
自分の財産なのですからちゃんと考えた方が良いと思います。

私は買い替えでこのマンションに来ましたが、以前のマンションは管理会社の見直しから、ペットのマナー問題
修繕積み立てまで本当に管理組合がしっかり機能していました。
ここより立地も管理も良かったのでこちらに来たことを少々後悔しています。
そんな良いマンションでしたので10年近くたっていても買ったときより高く売れました。

下手に節約考えるよりマンションの共用部について考える方が将来大きな利益を生みます。
マンションのイメージは大切です。よく考えましょう。
772: 入居済みさん 
[2009-10-14 16:54:42]
認証化して資産価値が下がるというのはセキュリティーの問題だけだよね。
それがクリアにあればいいんでねーの。

773: 住民 
[2009-10-14 17:22:14]
セキュリティーの問題だけじゃないって再三いわれてるでしょう。
マンションの格が下がるんですよ。
共有施設がなくなるんですよ。
もうこんな話になるなら託児所なんてなくていいから、ホールにでもして
花でも飾ってあるほうがずーーーーーーっとまし。
道歩いてたら岩石落ちてきたような衝撃ですよ。
774: マンション住民さん 
[2009-10-14 17:42:24]
プライベートな住民専用の託児所は、子供の数が少なくて当たり前、だから静かでいいんだよね。

あんな狭いところに定員50人で、定員全員入れるために認証施設にして外部開放なんてことにしたら、朝から晩まで、わーわーぎゃーぎゃー、そりゃあ相当うるさいぞ~

773さんの言うとおり、確実にマンションの格が落ちるね。
775: 匿名さん 
[2009-10-14 17:56:17]
デベが4社のJVのマンションで「格」を求めるんだね。
各デベはちゃんと自社シリーズマンションで「格」を保ってるから、どうでもいんじゃねーのここは。
776: マンション住民さん 
[2009-10-14 18:05:02]
住民専用の託児所って、住民の子供だけが品行方正に静かに保母さんと遊んでいる、そんなイメージなんだよね。
そして、綺麗な格好をした上品な母親が夕方迎えに来る。マンション内からね。
親子で静かに自分の部屋に戻っていくんだ。
子供嫌いの人でも、静かな環境が好きな人でも、「これならまっいいか」と思ってマンション買うんだよね。

認証保育所は全然違うよね。
よそから来た悪ガキとその馬鹿親達がたむろしているイメージ。
悪ガキはエントランスの前を飛び跳ね、塀によじのぼっている。親はおしゃべりに夢中で知らんぷり。
住人が通っても、じろりと睨む。

認証保育所だったら絶対買わなかったという人がいるけど、それは本当だと思うよ。

そんな上品ぶった奴は出て行け、って言う人がいるかもしれないけど、上品な人が見向きもしなくなったら、このマンション、ただの団地ですよ。
777: 住民 
[2009-10-14 18:07:41]
4社共同って責任擦り付けあうことなんて思いもしませんでしたよ。
日本を代表するデベが集結した特別プロジェクトくらい思ってました。
デベが格を守ってくれないなら住民で守りましょうよ、格を。
778: 匿名さん 
[2009-10-14 18:19:14]
最近、豊洲駅近くのある飲食店の前で見た光景。

平日の夜7時。
5~6組の親子、総勢15、6人。
親は店の中で酒を飲んでいる。
子供は店の前の歩道で縄跳びしたりサッカーをするなどやりたい放題。
会社帰りのサラリーマンが迷惑そうに通り抜けていく。
10分に1回くらいの頻度で交代で親1人が出てきて「静かにしなさい」と一声だけかけて、また店内に戻っていく。

豊洲に生息する馬鹿親はこんな奴らです。
認証にでもしたら、どんなことになるのか...
779: マンション住民さん 
[2009-10-14 18:57:39]
セキュリティーの問題だけなんて言ってる人がまだいるんですねぇ。

何十組もの親子が毎日集団で出入りしている光景が想像できないんですね。

夕方、マムの親子たちが数組連れ立ってマンションから出てくるのを見ましたが
それだけでもマンション内で何か集まりでもやってるのかと訝ってしまいます。

集団がいるだけで避けて通りたくなるものですよ。

もう少し想像力を働かせてください。現実を見てからでは遅いですよ。
想像できない方は一度保育園や幼稚園の送り迎えの時間に行ってみれば・・・。
780: マンション住民さん 
[2009-10-14 19:36:58]
>何十組もの親子が毎日集団で出入り
それの数十倍以上の入居者の出入りがあるんだが、、、
何千人住んでんだよ~、ちゃんと冷静になれよ。
まぁ、一時的とはいえベビーカー軍団は見てるこっちはヤダけどね。
781: 入居済みさん 
[2009-10-14 19:52:16]
認証になったら看板とか出すのでしょうか?
我が家は反対です。
782: マンション住民さん 
[2009-10-14 20:00:00]
なんかアラシが入り込んでますね・・・。
私は豊洲の親子がどうこうなんて思いませんけどね。
おそらく上から下まで色々あると思いますが、それはどこでも同じです。

そんなことよりも問題は認証託児所の是非「以前」の問題なんですよ。
住民全体の共用施設を一部の理事が「託児所利用世帯のみの場所」として独断で検討を進め、業者であるマミーと勝手に折衝を進めていることが問題なんです。
これは背任的な行為と考えられませんかね。
更に、その一部の理事が「認証化によって受益者となる」のであれば、横領と言えなくもないのではないかと。
生協の件との進め方の違いだけでも十分な状況証拠だと思いますけどね。
783: 匿名さん 
[2009-10-14 20:52:34]
今回の議事録は、以前のものと比べて、主観的な記述が排除されたような気がしました。

ただし、

>「地域で子育てするという認識」(理事会座談会)、「地域社会への貢献」(意見箱)

ボランティアは個人で行ってください。特に、理事会の立場を利用して、800世帯超の共有施設を寄付することは許しません。(税引後1世帯300円/月は「寄付」と同じです)

このような意見を仰る方は、3丁目公園のゴミ広いを野球ユニフォームの子どもたちと一緒にしたらどうですか。他人の共有物を巻き込まないでください。
784: 住民さんA 
[2009-10-14 20:58:56]
>>783さん、大賛成です。うちも認証は絶対反対です。
785: 住民 
[2009-10-14 21:02:27]
今日ポストに入っていたものを読んでびっくりしたのですが、意見交換会ってマミー主催なんですかね?
マミーに開催させ…って書いてありますけど。
その上で意見、気持ちをくみ取ると 

普通で考えたら、まず管理組合として居住者の意見をくみ取るべきで、マミーからの説明ってもっと後のはずですよね
786: 住民 
[2009-10-14 21:17:48]
地域社会で子育てって保育園系の話題でよく出てきますよね。
だったら豊洲の街づくり委員会で協議して、三街区のオフィスビルに入れたら?
なんで我々が共有施設を差し出さなきゃいけないの?
地域社会の貢献なら公園で十分もうしてるよね?
ここ公団?
787: マンション住民さん 
[2009-10-14 21:24:12]
>>783さん
さすがに「窮状」はなくなり、「利用状況」となっていましたね。
しかし、理事会の意見交換会の内容は・・・。
これ、託児所利用者サイドの意見ばかりじゃないですか。
しかも825世帯中61通しかきていないアンケート(しかもあの内容は現利用世帯、将来利用するかもしれない世帯しか答えられないもの)の結果でさえも賛否両論あったのに、「方向性を決められませんでした」って・・・。
これ、普通ならはっきりしてるでしょう。

更に次年度の役員選出では、4候補のうち2つが現役員の一部を再任する案。
おいおい・・・。
ここまでくると、本当に凄いな、と笑ってしまいました。

しかも議事録のシメに、全ての反論を打ち消すかのように思わせる気合の入ったご意見が紹介されており、構成も見事でした。
788: 住民さん 
[2009-10-14 21:29:00]
子育てしてるのは共働き世帯だけではないでしょう。
うちには子供が三人いますが、私(母親)が子育てに専念しています。子育てには手間がかかりますから。
それは夫婦で話をして決めたことで、自分の時間がないだとか収入がないだとか
そんなことを他人や社会にぶつけたことは一度もありません。
共働きして育児をする場合には、こんなに声高に世間に犠牲を求めていいのですか?
強い違和感を覚えます。
789: 匿名さん 
[2009-10-14 21:40:24]
>787さん
確かに、役員選出については、思うところがありました。

契約段階では、三菱地所担当者に、持ちまわり制と聞いていた気がしますが、聞き間違いでしょうか?(このようなことを想定していなかったので、あまり意識して聞いていませんでした)
同じことを聞かれていた方がいれば、三井達に詰めよる材料となると思います。
790: 住民 
[2009-10-14 21:44:17]
認証にしてでも託児機能を維持したいって主張できるのは、今子供をフルタイムで
預けている世帯と、今の価格で預けることを前提にここを購入した世帯のみだと思うんだよね。
もっといったらなくなる可能性だって想定範囲なんだから、今預けている世帯だけかも。

議論されるにしても、まず託児所を廃止するか、しないかをまず決定して
その後で、外部に開放してテナントとして認証保育所を入れるのか
カフェなりライブラリー増設なりキッズルームなりにするのかを議論するべきなのに。
791: 住民さん 
[2009-10-14 21:59:32]
今回の議事録で理事会はマミーやデベに踊らされているんじゃなくて、自ら、主体的に、積極的に認証化を進めようとしていることがはっきりしましたね。
説明会は単なる「意見交換しましたよ」という証拠作りのステップでしょう。

しかしあの役員選出案は凄いですね。
私ここが分譲2戸目なのですが、前は約400世帯でも立候補制度がありました。
もちろん、誰もしないのですが。
今は立候補させないのが主流なんですか?

実際のところ、現理事がここまでやってしまったので、今後理事の構成如何では当然反動があるでしょうから、理事をどういう層が押さえるかがとても重要ですね。
なんか"政治"になってきたな・・・。
792: マンション住民さん 
[2009-10-14 22:21:22]
今回の議事録

最後に根限りマミーの認証化推進のために自分たちの意見を載せたとしか思えない。

793: 入居済みさん 
[2009-10-14 23:16:42]
なんともここまでやられると言葉を失います。
確かにラスト10番目の投書にはクラクラしました。
794: 住民 
[2009-10-14 23:49:33]
本当にヒドイ議事録でしたね。いくつか新築分譲マンションに住みましたが、考えられないような理事会の姿に愕然としました。初年度ですから三井のサポートが相当ヒドイのだと思いますが、同じ三井のPCTでも同じような状況なのでしょうかね。
795: 住民 
[2009-10-15 00:48:12]
ちょ、いつまでも子供の声が聞こえるマンションて何?
子供いっぱいいるじゃないの。よそのマンションの子供が来てくれるとうれしいの?
一人暮らしのおばあちゃん?
796: 住民さん 
[2009-10-15 01:18:35]
理事会がここまでやるということは、個人的な利益があるのではないでしょうか?
やはり背任の線も念頭に置いた方が良いかもしれません。
797: マンション住民さん 
[2009-10-15 01:55:18]
資産価値の高いマンションは5年・10年経っても売買されて若い夫婦も入居してきますから
いつまでも子供の声が・・・なんて心配は要りません。
人気のあるマンションはゴースト化することはありません。

居住者の子供が少し騒いでもすぐ躾がなってないだとか目くじら立てる人が多いのに
他からの利用者が一歩でも正面玄関やロビーなどに入ってこようものならどうするつもりなのか。

いくら専用の出入り口があっても、マンションの回りは居住者以外も利用可能な公園ですから、
子供を遊ばせようが、うろうろしていようが注意できません。

歩道を横切る車は事故のリスクも高くなります。

認証化のメリットより自分の共有部分を守り、資産価値と少しでも落ち着いた環境を選びたい。




798: 住民さんA 
[2009-10-15 03:27:44]
理事の無能さは言及に及びませんが、三井始めとするデベ及び管理会社の暗躍が
想像されます。
わがやは分譲3件目で以前は4丁目の某物件に住んでいましたが、分譲会社も
管理会社も遥かに高品質でした。

取りあえず17日は覚悟して下さいね。
799: マンション住民さん 
[2009-10-15 09:22:53]
以前にも誰かが書いてたが同じ三井でもPCTは1カ月前から花火大会の抽選したり、花火大会の厳重な囲いなど三井の力の入れようが違うのかしっかりとした管理運営してると思います。
4社共同物件の中での三井の立場もあるかもしれないが、そこは他社に気遣いなく三井単独物件並のしっかりとした管理をお願いしたい。

800: マンション住民さん 
[2009-10-15 09:30:34]
Pctは是非は兎も角として「やかましい」住民が多いと聞いています。
他社に気がねしているのではなく、「しずかな」住民が多いことと、共同物件であることを隠れ蓑に、
管理費用は割高だが実態はプア化しているだけ。
801: マンション住民さん 
[2009-10-15 13:12:33]
あの最後の「利用者が少ないのは認定・認証じゃないから」っておかしくないですか。
そもそも契約時はプライベートだったはずなので、納得いかないなら引渡しを受けなければよかったはず。
また現在、託児所を使ってるが、うちのマミー運営施設は利用していないという人も納得ずくで引渡しを受けたはず。

というか、そもそも本当にうちの託児所施設の稼働率向上を目指すべきなのか、という点が理解できない。
業者が稼働率に合わせた体制を構築すればいいだけの話だと思うのだが。

17日は理事全員出てきなさい、と言いたい。
そして管理会社ではなく、住民サイドの役割でもう一つ重要な立場の人間がいるのだが、その人物から自分の役割と現状について説明を聞きたい。

また、理事の選任については、立候補制を導入しかつ選挙の結果落ちなかった場合に2年を上限に再任は妨げずということなら分かるが、自動で残留することだけは阻止すべき。
また、どのような仕組みであれ、理事の属性も先に明示すべきだろう。

この暴走を一度許したら、(悪意がなくても)必ずエスカレートしていく。
ここで止めないといけない。
802: マンション住民さん 
[2009-10-15 15:38:27]
私は認証反対です。
 
私自身は幼い子供がいませんので、このマンションの購入にあたって保育施設があるなしはあまり問題にしていませんでした。

ただ、プライベートの保育施設ならば、友人や身内が遊びに来た時に子供を一時預かりすれば、大人だけで出かけられるから便利だなぁと思っていました。

以前投稿にありましたが、マミーは一時的に預ける場合でも事前に色々書類を提出しないと預かってくれない様ですので、私の考えていたプライベートの保育施設のイメージとはかなり違い、今は正直使えないと思っています。

マミーの対応にも問題があるように思います。プライベートの施設なのに壁を作って利用しずらくしている気がします。

契約期間はマミーに頑張ってもらい、その後も赤字ならば撤退していただく。

認証にしたら住人に優先権はなくなり、メリットよりもデメリットの方が多い。

あそこのスペースは全住人の財産です。一部の住人のものではありません!

803: 入居済みさん 
[2009-10-15 16:13:09]
17日ですが、住民限定のイベントということもあり、認証化しても園児の剪定基準に自宅からの距離があり、児童の選定もマミーが行うから、住民の子どもは外れないという、江東区を嵌めるプランが案内されるかもしれません。
江東区で認可を運営してるマミーさんなら、そんなことは無いと思いますが。
804: 住民さん 
[2009-10-15 16:17:51]
「マンション 理事 暴走」、「マンション 理事 独断」等で検索すると、出るわ出るわ。
色んなケースが出てきますよ。
(マンション管理請負の宣伝ページでも多々あるので、そういう視点で見る必要がありますけど。)
ここと似たようなケースも見当たります。
特に悪気の無い(本気で良かれと思っている)ケースが非常にやっかいみたい。
この手の方は「他の住民は正しい道を分かっていないか、何も考えていないかのどちらか。私がやらないと」と熱くなってしまうようです。
言ってみれば「超人思想」のようなもので、最後は理屈も通らないので納得しない。
とはいえ、「解任」というのもかなり困難らしい。
犬に咬まれたと諦めるしかないかもしれません。
805: マンション住民さん 
[2009-10-15 17:12:32]
17日は出て反対意見を主張したいが、前から決まっている予定がずらせない。

あんな議事録が出るなら反対の方も反対の投書をしなければ反対意見がもみ消されてしまうのか
と思ってしまう。

今回決めるわけではないだろうから出られなくてもいいと思うが、もし、賛成・反対の決を取る時は
出席できなくても反対票がもみ消されない方法を考えてもらわなくては
今の理事会は信用できない。

806: 住民さんA 
[2009-10-15 18:57:48]
認証は絶対阻止しましょう。17日には反対が絶対的多数であると一部の理事にわからせないと、
また認証問題が復活してきます。
徹底的に賛成理事が誰がを明らかにし、今回の議題にあげた方に納得いく説明をしてもらいましょう。
807: 住民さんA 
[2009-10-15 19:28:36]
昨日の議事録って本当におかしくてびっくりしました。本当にこのマンションの理事達が作ったの。誰かが間違って皆のポストに入れたじゃない。信じたくないぐらい呆然しました。みなさん、自分の共用施設守りなさい。家も幼い子がいるんだけど、ラビーなら入れたいなと思ってた。でも、マミーに変わってから諦めた。今マミーが提供してるサービスってマンション専用の託児所としては利用しずらいです。専用の託児所なら、他のブランドにしたらどうですか。
808: 住民さんE 
[2009-10-15 20:16:11]
デベの糸引きはないの?
理事だけでここまでKY突破できるんかいな?

まだパビリオンあるのだから、あの兄ちゃん
代表には出席願いたい
809: 入居済みさん 
[2009-10-15 21:15:32]
>806
絶対的多数は絶対多数のことではないよね?
TOTの絶対多数は413世帯以上のことだから、17日はこんなことで言質をとられないでね。
810: 住民さんF 
[2009-10-16 00:45:49]
>809
>絶対的多数は絶対多数のことではないよね?
>TOTの絶対多数は413世帯以上のことだから、17日はこんなことで言質をとられないでね。
そんな事言ってきたら、認証化希望者は413世帯以上いるのか、と返せばいい。
認証化強行派は絶対的少数、絶対少数のどっちでもいいけど、5%にも満たないマイナーグループであることを認識させるべし。
811: マンション住民さん 
[2009-10-16 09:13:53]
>810
賛成、反対どちらも圧倒的マイナーグループなのは間違いないよね。
蓋を開ければたぶん750戸ぐらいはどちらでも良い派のような気がする。
結局、総会で議案上程されたら認証化OKになるような予感。
812: 入居者 
[2009-10-16 10:05:35]
どちらでもいい、が圧倒多数なのは想像できますが、それは問題の所在に鈍感なだけ(非難しているわけではなく、単に子供がいない等で関係ないと感じている、ということです)だけでしょう。そういう方々のためにも、又、一つのメリットだけに捕らわれて柔軟な判断ができなくなっている方々のためにも、認証化した場合・しない場合のメリット・デメリットを明確にしてあげて、賛成か反対かのどちらかを正しく判断できるように誘導するのが理事の仕事の一つだと思います。(明日の意見交換がそうであることを希望します。)
自分達の財産ですし、共用部分なので、どちらでもいい、という判断は無責任すぎますし、そういう方々が多数と想定されるのに放置するのは、理事として中途半端な仕事と言わざるを得ません!
例えば、認証化した場合どれだけ安くなるのか、あるいは自分達の共用部分に外部の人間が入り込む場合の資産価値への影響(金額でなくて)・その他想定されるトラブルや解決案、また、認証の場合は使いたいときに使えない可能性があること(ただ家の近くに認証保育園があるだけで、すでにそのステータスはありますよね?)等々、あんな議事録でなくて、もっと意味あることを書いてほしいですね。
残念ながら明日の意見交換には参加できませんが、有意義な会になることを願って止みません。。。
813: 住民さんA 
[2009-10-16 10:22:48]
明日だが、なぜ理事は二名のみなのですか?
強硬派はあの二名以外だときいていますが、
一参加者になりすまして参加する疑いがあります。
演技すら想定されます。

また、マミーが陪席参加とは何事の位置づけ
でしょうか?
売主らと結託し、平穏な生活を大きく乱している
張本人ですよ。
加えて売主管理会社は、土曜はお休みでございますか。
モデルルームでひましている所長さん以下、
わずか7ヶ月で再びおなじ騒ぎを招いてまで
進めなきゃならない理由を自らの言葉で
説明していただきたい。
あのような中身のない議事録からは、全く
読めません。

状況次第では、理事にはその場でリコールを
提言します。


今回の件は一時が万事。
今後、このような愚劣な方策とプロセスが
繰り返される。

明日は現場でのリコールも辞さない。
814: 匿名さん 
[2009-10-16 11:30:46]
キッズスクエアを外部開放するとの規約変更が総会で可決される可能性なんて0だよ。
今年の第1回総会の議事録見てごらん。
最初の大事な総会ですら、委任状、議決権行使書面、実際の出席者を合計しても400戸足らず(出先なので正確な数字は覚えていませんが)。

予算や決算承認、理事選任などの普通決議事項であれば、委任状、議決権行使書面を含めた「出席者」の過半数で決議できるから成り立つが、規約変更などの特別決議は、出席するか否かに関係なく、「全て」の組合員及び議決権「総数」の各4分の3以上が賛成票を投ずる必要がある。

どっちでもいい、という人が多数いる限り、特別決議は成立しないのです。
理事会がどう頑張って委任状を集めたって、偽造でもしない限り、絶対に無理だよ。

815: 入居済みさん 
[2009-10-16 11:32:17]

私は違う意味で反対です。
建物内にそのような施設があれば今後も色々問題でてくると思います。
平穏な生活を望みます。
だから、撤退してもらうことを希望します。
私的な意見かもしれませんがよろしくお願いします。
816: 匿名さん 
[2009-10-16 11:52:27]

全体で825戸あり、複数戸所有している人がいない前提であれば組合員の数は825人。
実際には売れ残り、一人で複数戸所有している人がいるだろうから、800人程度なのかな?

議決権は、3~42階は1戸1議決権、43階のみ1戸2~3議決権。
確か、全体で840個程度の議決権総数だったような。

その4分の3ということは組合員数でいうと600人、議決権総数でいうと630個。

理事会はそれだけの数の賛成票を獲得できると考えているのだろうかね?
もし、そう考えているのだとしたら、かなりトンチンカンな人達だね。
理事ではなく、三井不動産住宅サービスの担当者がトンチンカンなのかね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる