ようこそ、とっておきの豊洲へ。
入居からもうすぐ半年です。
忘れた頃に保育園認証化の話が再び再燃し・・・。
いずれにしても、より良い日常のために今後も積極的に意見交換をしていきましょう。
【検討版スレッド】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43268/
【住民版前スレッド】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48165/
[スレ作成日時]2009-09-07 22:49:05
THE TOYOSU TOWER Part5
461:
マンション住民さん
[2009-10-01 11:21:38]
|
||
462:
マンション住民さん
[2009-10-01 11:28:05]
460、頭大丈夫?
管理組合は、コンビニ運営会社から賃料とっていませんよ。 逆に人件費を補助している程。 コンビニ運営会社に対して「無償」で使用させているのです。 だから「住民専用」なんです。 |
||
463:
マンション住民さん
[2009-10-01 11:36:30]
有償とか無償とか、そういう言葉を使うときは、誰が誰に対する関係で言っているのかをきちんとイメージする必要がありますよ。
これができない453や460は、大人どうしで議論をするレベルに達していないということ。 だから、中学校からやり直せ!って言うの。 |
||
464:
住民さんA
[2009-10-01 12:50:33]
反対派のヒステリーは凄いなぁ、理事会の皆様ご苦労様です。
|
||
465:
マンション住民さん
[2009-10-01 13:46:30]
|
||
466:
住民さんB
[2009-10-01 13:51:23]
改正についてのご指摘ありがとうございます。
私は専門家ではないので、インターネットで調べたものが古いことに気付きませんでした。 改正されたものだと、「効用の著しい変更」には当たると思うので、やはり、総会による決定が必要と言う、 ごくごく当り前の手法に基づきますね。 きちんと総会をして、多数決をもって、認証にすればよいだけだと思いますよ。 認証がマンションにとって良いことなら、歓迎すべきですし、そうでないなら否決すればよいという単純なことです。 万一、ここで書かれているように、理事の一存で重大決定が既成事実化するのであれば、 それはとても危険なことですし、阻止しなければならないことです。 反対派のヒステリーと言われていますが、 認証賛成派の人は、しかるべき手段を取るべきことを支持すべきでしょうし、 反対の人は、他者の人格否定をすることよりも、冷静に対応したほうがよいと思います。 私は、認証について賛否のいずれの立場でもありませんが、 このような決定をしかるべき方法で進めていくことを支持いたします。 |
||
467:
入居済みさん
[2009-10-01 13:54:12]
深読みし過ぎだよ。
自分の意見へ反対するもの荒し呼ばわりするのもどうかと、、 こうゆう候補入れないためにも理事は抽選の方がいいってことがわかった。 自分の主張ばかり声高に主張し、思い通りにならない他人は攻撃。 匿名掲示板なんだし冷静になったらどうでしょうか? |
||
468:
マンション住民さん
[2009-10-01 14:07:28]
>>467
>自分の主張ばかり声高に主張し、思い通りにならない他人は攻撃。 正に現在の推進派理事がこれなんですよね。 匿名掲示板では多少の無作法があっても構いませんが、現実世界では良識を持って自分を律してほしいものです。 少なくとも、アンケートも取らず、どれだけの人が困っていて、どれだけの人が望んでいるのかも分からない託児所認証化問題を理事会のみで「認証化のメリットは少なくない」「利用しない世帯が十分に理解していない」と判断するのは止めて頂きたいですね。 |
||
469:
マンション住民さん
[2009-10-01 15:51:39]
認証推進派は、認証に反対する人は荒らしと決めつけてないから
匿名掲示板であっても議論はできる。 |
||
470:
入居済みさん
[2009-10-01 16:31:21]
ここはアホが多くて困るね。
一度集まって話したら? |
||
|
||
471:
太郎
[2009-10-01 16:49:24]
|
||
472:
マンション住民さん
[2009-10-01 16:50:22]
454さんと同意見です。
別にマミーの肩をもつわけではないですよ。 このマンション内に入っているのは 月極の方メインな保育園と認識していますが違うのでしょうか? 商業施設にあるような「託児」とは営業形態が違いますよね。 常駐の保育士の人数も園児にあわせて契約しますから 「前日や当日に気軽に」というのは無理だと思います。 (保護者が急病などやむ終えない場合は可能だそうですが) <それを言い訳にして、一時保育を預からずに、経営が厳しいなどと勝手なことをほざいて 認証化に持っていこうとするのが筋が違うといっているのです。 これはあなたの憶測ですよね。 一時保育を預からないとは言っていませんよ。 ちゃんと手順を踏めば預かってもらえますし、 お仕事等の都合では融通を聞いてもらえます。 預けやすくして欲しいのは分かりますが。 |
||
473:
匿名さん
[2009-10-01 16:53:58]
私も法律をかじったが、総会の4分の3以上の賛成が必要との結論に達するための武器(理論構成)は多いにこしたことはないとは思う。
法律実務家は、安全のため、なるべく多くの武器を提示したがるもの。 でも、素人の頭にすーっと入ってこない理論構成を数多く提示するより、すーっと入ってくる明らかな理論構成を一つだけ提示した方が分かり易いと思う。 規約に「託児所は運営会社に無償で使用させる」と書いてある。 これだけでいいのではないかな。 家賃を取って「有償」で使用させることは、この1点でアウトですよ。 規約を改正しなければならないこと明らかなんです。 こう言うと、今のまま家賃を取らず無償のままでマミーに認証保育園の開設を認めたら良い、という暴論も出てくるかも知れないが、賛成派に牛耳られた現理事会がそこまでやってくるのであれば、区分所有法17条とか、規約の解釈とか、他の理論構成を持ってこざるを得ないけどね。 いくら何でも、そこまで理事は馬鹿じゃないだろう。 |
||
474:
マンション住民さん
[2009-10-01 17:37:23]
ゆで太郎のオフ会参加希望です
|
||
475:
マンション住民さん
[2009-10-01 18:18:00]
ねーねー、理事会が賛成派に牛耳られてるって、どこからの情報なの?
あれだけ傍聴傍聴ってあおってた割に、誰も傍聴しちゃいないじゃないの。 我々は先月の議事録しか読んでないんだから、妄想はあんまり広げない方がいいんじゃないの? |
||
476:
マンション住民さん
[2009-10-01 19:21:52]
475さんへ
今の理事は、本来理事会で実施すべき住民アンケートをマミーにやらせるような人達だよ。 賛成派が牛耳っていると疑われたって仕方ないよね。 こっちには疑いを掛ける十分な理由があるんです。 疑いを払拭する努力をすべきなのは理事の方でしょう。 |
||
477:
住民さんA
[2009-10-01 19:47:28]
設立会の雛壇を思い返せば、自明の理でしょう。
頼りない役付、無関心な平取。 理事へ みていますよね。 投書ボックス、設置すればいい、 ただこんな意見ありましたと転記すれば いいのですかね。 企業勤務の経験者の入閣が必須だな。 |
||
478:
入居済みさん
[2009-10-01 19:58:01]
理事批判は筋違いだと思います。
忙しいなか理事に選ばれて住民のためにがんばってくれてると思うよ。 理事を立候補制にすると書き込みまくりの反対派のヒスおばさんみたいなのが入ったり 特定政治色の強い人間が理事になり生協を勧めたり収拾がつかなくなると思うよ。 |
||
479:
マンション住民さん
[2009-10-01 20:01:51]
賛成派が牛耳っているというより、どうでもいい理事、わざわざ諍いを起こしたくない理事が、強引な方(私がやりたい事は正しい事、私が嫌なことは悪い事と信じて疑わない方)に押し切られているというのが現状ですよ。
しかし、 >「認証化のメリットは少なくない」「利用しない世帯が十分に理解していない」 を読んだ時には私も驚きを通り越して笑ってしまいました。 ある意味、ここまでやり通せる精神力は凄いですよ。 この方は今回は譲りませんし(引渡しの時の騒ぎは実行権限のある三井が旗を降ろしてしまったので)、確実に実行すると思います。 また、引継ぎ云々を理由に来年も影響力を出せるよう仕掛けるでしょう。既に準備に入られている節もありますし。 そんなこんなを前提に、次はどう対応するかを考えた方がいいですね。 |
||
480:
匿名さん
[2009-10-01 20:28:45]
460の「有償のコンビニ」って、笑わしてくれますね。
だったら「無償のコンビニ」ってのがあるんですかね。 持ってけドロボー状態のコンビニ、ありがたくて涙が出ますね。 ここまでズレちゃった人って、大人だとしたら同情を禁じ得ないね。 知的障害がある人じゃないかな。 もしくは小学生か中学生なんじゃないかな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
現在は、こうです。
(共用部分の変更)
第十七条 共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議で決する。ただし、この区分所有者の定数は、規約でその過半数まで減ずることができる。
2 前項の場合において、共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所