売主がモリモトから大勝に変わったようです。
今後もいろいろ変更があるかもしれません。
是非情報交換しましょう。
所在地 :東京都荒川区西日暮里6丁目508番6他、7号他(弐番館)(地番)
交通: JR山手線・京浜東北線「西日暮里」駅徒歩11分(壱番館)・10分(弐番館)、東京メトロ千代田線「西日暮里」駅徒歩9分、京成本線「新三河島」駅徒歩4分
総戸数 壱番館:83戸、弐番館:55戸(壱番館、弐番館 合計138戸)
間取り:3LDK
売主:(株)大勝
施工会社:埼玉建興(株)
管理会社:リストマネジメント㈱
【タイトルを公式物件名に変更しました。2010.08.12 管理人】
【スレッド本文内容を一部追加しました。2010.12.08 副管理人】
《リストレジデンス西日暮里壱番館のPDFファイルをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370569/
[スレ作成日時]2009-09-07 11:02:35
リストレジデンス西日暮里(西日暮里プロジェクト)
361:
匿名さん
[2011-05-16 11:50:57]
|
362:
匿名さん
[2011-05-16 11:53:36]
ひそかに人気が高いので西日暮里気になってます。じわじわと人気が出て数十年後などはちょっと変わっちゃうかもしれないですが、お気に入りの街を見つけて住み続けるのもいいですね。散歩がてら西日暮里に行きたくなりました。
|
363:
匿名さん
[2011-05-16 12:53:01]
色々調べてみると西日暮里は山手線の中でも地価が安いです。
利便性も悪くないですし、購入検討をしようと考えております。 今週末に駅近辺の散策をしてみます。 |
364:
匿名さん
[2011-05-16 14:25:43]
>>357さん
山手線内で一番新しい駅なんですね。はじめて知りました。 余談になってしまいますが山手線は世界で一番 乗降客の多い路線だそうです。 この10年間町の移り変わりを身近でみていけるのって何だかいいですよね。 |
365:
匿名さん
[2011-05-16 15:25:46]
西日暮里というと、23区でも存在が少し薄い感じでしたが、案外住みやすいようですね。
あとは、治安や教育レベルが気になる所です。 ところで、このマンション周辺の地盤などはどうなんでしょうか? |
366:
匿名さん
[2011-05-16 15:45:24]
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
地盤は正直よく判りませんが 液状化マップですと黄色エリアなので まずまず大丈夫では?と思います。 |
367:
匿名さん
[2011-05-17 09:59:54]
間取りのAタイプって相当広いですね、感動、住めないけど^^;広い分バルコニーの数も多くて換気の面も万全のレイアウトでいいなと思います。
サービスバルコニーっていうのは皆さんどんな風に利用するものなんですか??洗濯物を干すでもなく、ちょっと空気を吸いに出る感じの使い方なんでしょうか。子どもが勉強の合間に深呼吸しに出るにはいいですね。 |
368:
匿名さん
[2011-05-17 10:55:29]
サービスバルコニーって主に換気をする時に窓を開けるくらいで出ることもないですね。他のみなさんってどんな使い方をしているんでしょう?使えてないスペースなのでなんだかもったいなくて、ここが部屋の一部だったり収納だといいのにと思ってしまいます。
|
369:
匿名さん
[2011-05-17 11:15:44]
西日暮里といえば、駄菓子屋を思い出します。
昔よく行ってましたが、今はお店も少なくなってしまったようですね。 駄菓子がまとめ買いできて最初行った時は感動しました。 まだあると思いますが、皆さん一度是非いってみてください。 http://www.mptokyo.net/tas/sansaku/dagashi.html |
370:
匿名さん
[2011-05-17 11:49:06]
>367さん
サービスバルコニーは本来キッチンの採光を良くする為につけられる事が 多かったんですが、Aタイプの場合は各部屋についてますよね。 キッチン横の場合、一時的に空き缶などを置いておけますが、 Aタイプは勉強の合間の気分転換に外に出ることもありそう。 |
|
371:
匿名さん
[2011-05-17 12:04:10]
私も西日暮里といえば、駄菓子屋のイメージ!
でも、ついつい大人買いしちゃうんですよね。 |
372:
匿名さん
[2011-05-17 16:40:04]
|
373:
匿名さん
[2011-05-17 20:37:43]
>>369さん
高校の文化祭で駄菓子屋さんをやるのに皆で西日暮里へ 買出しへ行った事を思い出します。 憧れの大人買い。 今は町の中であまり駄菓子屋さん自体みなくなりましたね。 家の近くにも駄菓子屋さんがないので、今度 西日暮里へ子供を連れて行ってみようかな。 喜ぶだろうな。 |
374:
匿名さん
[2011-05-17 23:58:01]
>369さん
素敵な情報をありがとうございました。 子どもの頃、私の故郷では駄菓子屋のことを「いっせん(こ)みせや」と言っていました。 「ごめんくーださーい」と言って買い物に毎日のように行きました。 ほんと、懐かしいです。思い出すと和みます。 駄菓子屋の問屋街みたいなものなのですね。 行ってみたいです。 こういうのが東京のひとつの魅力ですよね。 マンション情報だけでなく、西日暮里という街にも興味が湧いてきました。 |
375:
匿名さん
[2011-05-18 01:01:23]
|
376:
匿名さん
[2011-05-18 11:13:42]
369さん
近くに駄菓子問屋があるんですね。 好きだったお菓子、串に砂糖をまぶした平べったいカステラ生地が刺さっているのは まだあるかな。近いうちに見に行ってみます! 372さん 友人のマンションはキッチン横にサービスバルコニーがついてて、普通に外に出られました。 調べてみたら、規定の奥行きがなくて非難通路の役割も果たさないバルコニーを サービスバルコニーと言うらしいので、正確には小さいバルコニーになるのかな?? |
377:
匿名さん
[2011-05-18 11:36:47]
>376さん
それってパンダカステラですよね。私も好きで子供の頃駄菓子屋で買ってました。後ポテトフライや桜大根が好きだったな~。駄菓子問屋街に行きたくなってきました。子供を連れてったら大喜びしそうですね。 |
378:
購入検討中さん
[2011-05-18 12:15:22]
|
379:
匿名さん
[2011-05-18 13:21:56]
|
380:
匿名さん
[2011-05-18 13:22:40]
なんだか食べ物の話題ばっかりですね(笑)
サービスバルコニーについての定義はないので「こうだ!」とは言えませんが こちらの物件の営業さんにサービスバルコニーは室外機置き場で外には出られないと聞きました。 C-Typeについての解答でしたのでA-Typeは分かりませんが一応、情報まで |
381:
匿名さん
[2011-05-18 14:13:06]
サービスバルコニーって単なる室外機置き場だと思っていました。
室外機を置く場所がないとエアコンの設置も面倒になってくるので やはりあればあったでありがたいと思います。 駄菓子問屋って西日暮里にもあるのですか? てっきり日暮里かと思っていました。 日暮里の駄菓子の問屋街は区画整備されて数は減り、 残った店舗は新ビル内で営業しています。 |
382:
匿名さん
[2011-05-18 17:35:49]
なんだ、サービスバルコニーって室外機置き場だったんだ。
何に使えるかな~なんて思ってたけど狭いもんね。 結局、4期4次も売れてしまったのかな? |
383:
匿名さん
[2011-05-18 18:33:11]
外に出れなくても室外機置場って大事ですよね!
ないと困ります。 |
384:
匿名さん
[2011-05-18 21:14:25]
>>362
数十年とはいかなくても、この先10年で劇的に変化する可能性はあるんでしょうね。リストレジデンス住民の方で西日暮里駅を利用している人はあまり縁がないのかもしれないけど、駅裏(?)の方の飲み屋・キャバクラ街がもう少し歩きやすくなるといいな。現状だと特に夜間は女性は通るのを避けてそう。 なんにしてもこの先が楽しみな地域です。 |
385:
匿名さん
[2011-05-19 14:22:44]
そういう場所は都市開発の計画の中に入っているのでしょうね、いずれ新しく整備されて新ビルが建つのかな、昭和の香り漂う飲み屋街とか好きですが、地域の住民となると綺麗に整備された方がいいのかな、とちょっと複雑な気持ちです。
|
386:
匿名さん
[2011-05-19 15:16:09]
>380さん
そうなんですか~。それなら全ての部屋にサービスバルコニーがついている 壱番館Aタイプなら、全ての部屋にエアコンがつけられるって事ですよね。 今週末から第4期5次の申込受付が開始されますが、 先着順申込受付開始と書いてありますね。 これは壱番館の先着順とは別に、第4期5次の7戸が 文字通り先着順で販売されるという事ですか? |
387:
匿名さん
[2011-05-19 15:33:20]
第4期5次は、抽選じゃないんですね。
土曜日から先着順に申し込み受け付けなんだ。 しかも、弐番館の7戸だけ。 売れる見込みがあるんだろうな。 |
388:
匿名さん
[2011-05-19 23:11:47]
希望者のいた物件から販売になっていくのでしょうか!?
そういえば、開成高校の道を挟んだ反対側にあるサンドウィッチ屋さん 結構美味しかったですよ! かなりボリュームもあります。 なんだか懐かしい味がしました。 |
389:
匿名
[2011-05-19 23:36:14]
ここは希望者がついたところを販売に出す小出し方式をとっていると思いますよ。だから竣工間近になっても販売中になってます。
|
390:
匿名さん
[2011-05-20 08:29:43]
いろんな視点で考えても変化が楽しみな地域のマンションなんですね。普通なら周辺環境を見て、マンションの構造や仕様を見て決めるものがここは周辺がどのようになっていくのかが未知の地域。今後に期待を込めての購入はなかなかチャレンジ精神を要しますね(笑)
ただ良い方向に変わっていくという風に考えている方のほうが多いと思いますので不安は少ないのではと考えています。 |
391:
匿名さん
[2011-05-20 10:38:10]
389さん
ここは一気にまとまった戸数を放出する事はせずに、 確実に売れる分を小出しにしているんですね。 確かに「第4期5次」だなんて、どれだけ小分けにするんだ!?って感じの期分けです。 ちなみに壱番館は既に竣工済、弐番館の竣工は8月上旬みたいですね。 |
392:
匿名さん
[2011-05-20 13:31:17]
今後、開発が進んで新しい街並みになっていったら資産価値があがりそうですが、ここの話を読んでいると転売よりもずっと住み続けたくなりそうです。
|
393:
周辺住民さん
[2011-05-20 21:29:19]
住み続けたいという住民感情があまり表にでないクオリティー、それが荒川区西日暮里。
|
394:
匿名さん
[2011-05-21 10:13:59]
>393
おお、何だか難しいニュアンスの表現ですな。良いという意味に解釈して構わないですかね。 まだ住み続けたいという想いを持つには開発が進んでいない段階だと思うんで、土地に愛情を抱き始めるのは住んでから年々も経ってからの話かもしれませんな。住んだことが正解であったとのちのち思えれば愛着も増すというもの。 |
395:
匿名さん
[2011-05-21 13:42:11]
>388さん
懐かしい味のサンドウィッチ屋さん、いいですねえ! ガラスケースにいろんな種類のサンドウィッチが並んでる感じですか? たまにそういう店に買いに行くと、子どもみたいに迷ってしまって時間がかかっちゃうんですよ。 2~3種類くらい買い込んで、好きな文庫本持って、ホットコーヒーをポットに入れて、近くの公園でゆっくり休日を過ごすなんて、ささやかだけど贅沢な時間ですね。 いい公園近くにあるかな? |
396:
匿名さん
[2011-05-21 17:13:41]
西日暮里あたりのマンション計画って今後いくつあるんだろう?再開発計画の話なんて聞いちゃうと期待してしまいます。確かに西日暮里って交通の便は抜群な割に妙に地味で穴場っぽい雰囲気あるんですよね。注目してます。
>>395 あそこのサンドウィッチは美味しいですよ。美味しいんだけど洒落た感じじゃなく実質本位って感じです。 女性だったら1つでお腹いっぱいになるんじゃないかな?というボリュームです。野菜サンドとか実物をみると笑っちゃうくらい野菜が詰め込まれてます(笑) |
397:
周辺住民さん
[2011-05-21 20:33:32]
>394さん
393です。 もちろん、悪いイメージではありません。 下町というのは、自らを過度にひけらかすことなく、わりと(心情的には熱いものを持ちながら)クールという意味で投稿させていただきました。 |
398:
匿名さん
[2011-05-21 22:28:50]
|
399:
匿名さん
[2011-05-21 23:00:53]
ここの物件ではないですが、モデルルームでサービスバルコニーを見たことがあります。本当に狭くて、人一人入れるかどうかと思うくらいの大きさです。室外機置き場という言葉がちょうど良い感じ。あとはBSアンテナを設置するくらいでしょうか。そこのモデルルームでは、バルコニーを広く使える感じに見せてましたね。
|
400:
匿名さん
[2011-05-22 00:23:15]
現地付近を散歩しに行って、話題になってるサンドイッチ屋さんが以前住んでいたマンション付近のパン屋さんのサンドイッチと見た目が似ていて懐かしくなったよ。メンチカツサンド美味しかった。
|
401:
周辺住民さん
[2011-05-22 04:28:41]
西日暮里駅周辺の再開発ってどこの情報でしょうか?
近所にすんでますけど聞いたことなかったなあ。荒川区のHPの再開発事業にものってないし。 http://www.city.arakawa.tokyo.jp/kurashi/sumai/saikaihatsu/arakawaku/i... ソースがあればぜひ教えてください! |
402:
周辺住民さん
[2011-05-22 06:11:57]
再開発が検討されているのは、駅前からひぐらし保育園のあたりまでのエリア。
議会で議論にあがっただけで、まだ決定はしていないので、荒川区のホームページには載っていない状況です。 確かに、このエリアに商業施設ができれば街の風景が変わってくる可能性あり。 |
403:
匿名さん
[2011-05-22 07:50:50]
>>399
換気ができるという面では外に出れなくてもサービスバルコニーの存在は助かるかな。 このマンションでサービスバルコニーがあるのはA(壱番館)タイプだけか。間取りの形の問題でこういう風になるんだろうね、バルコニーの合計数が4つもある(5つ?)。湿気が溜まるようなことはなさそうだし、風通し良さそうだよね。 |
404:
匿名さん
[2011-05-22 11:33:13]
節電のこともあるし、風通しがいいのって大事ですよね。
|
405:
匿名さん
[2011-05-22 22:01:31]
>>399さん
サービスバルコニーとは キッチンや勝手口まわりにあるケースが多い、物干しや物を置くスペースのあるバルコニー。ゴミ置き場、野菜置き場、植木鉢を置くなど一時置き場として利用するという意味が あります。 キッチンの横にサービスバルコニーが付いていると、光が入ってくるし風通しもいいし、ゴミを一時的に外に出しておけるなど使い勝手がいいでしょうね。 |
406:
周辺住民さん
[2011-05-22 22:03:20]
>402さん
401です。情報ありがとうございます。議会でも議題に挙がっているんですね。もし実現するならば楽しみです。ただ、一体それまでどのくらいかかるんでしょうね?期待せずに待つことにします。 |
407:
匿名さん
[2011-05-22 22:41:58]
>>402さん
うーん実現する事を祈りたいですねぇ>再開発 何年先になることやら・・・という感じでもありますが。。。 商業施設はもっとあってもいいと思うんですよね、西日暮里周辺って 住むのには良いのですが買い物に物足りなさがあります。 |
408:
匿名さん
[2011-05-23 10:32:22]
>405さん
キッチン横のサービスバルコニーにゴミを置けるだけのスペースがあると 使い勝手がいいですね。 特に、ここの場合はディスポーザーが標準装備していないので キッチン付近にサービスバルコニー自体があって欲しかったな。 |
409:
匿名さん
[2011-05-23 22:00:57]
>>407
計画が順調に進んだとしてもいつになることやら、という感じですが楽しみですよね。 特にJRの改札正面出口付近や、その向かい側にある公衆トイレ辺りは暗い雰囲気ですもんね、駅近くにあるパチンコ屋さんには申し訳ないのですが、あそこの場所がスーパーか何かだったら便利なのになと思った事は何度もあります。 西日暮里の交通網に加えて商業施設もそれなりに揃ったら人気の場所になるんでしょうね。 |
410:
匿名さん
[2011-05-23 23:20:39]
確かにな~んか駅前暗い印象ですよね。
通勤はかなり便利なので惹かれているのですが、買物はやはりちょっと不便かな。 でも再開発も色々と問題が山積しているでしょうし、 長い目で見たいですね。 |
料理はしませんが(汗)、おいしいものを食べ歩くのが趣味なので嬉しいです。
この辺(日暮里かな?)は24時間営業の韓国料理屋さんがあるそうですし、
インド・ネパール料理の店も何軒かあるようなので、時間をかけて探索してみたいです。