売主がモリモトから大勝に変わったようです。
今後もいろいろ変更があるかもしれません。
是非情報交換しましょう。
所在地 :東京都荒川区西日暮里6丁目508番6他、7号他(弐番館)(地番)
交通: JR山手線・京浜東北線「西日暮里」駅徒歩11分(壱番館)・10分(弐番館)、東京メトロ千代田線「西日暮里」駅徒歩9分、京成本線「新三河島」駅徒歩4分
総戸数 壱番館:83戸、弐番館:55戸(壱番館、弐番館 合計138戸)
間取り:3LDK
売主:(株)大勝
施工会社:埼玉建興(株)
管理会社:リストマネジメント㈱
【タイトルを公式物件名に変更しました。2010.08.12 管理人】
【スレッド本文内容を一部追加しました。2010.12.08 副管理人】
《リストレジデンス西日暮里壱番館のPDFファイルをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370569/
[スレ作成日時]2009-09-07 11:02:35
リストレジデンス西日暮里(西日暮里プロジェクト)
361:
匿名さん
[2011-05-16 11:50:57]
|
362:
匿名さん
[2011-05-16 11:53:36]
ひそかに人気が高いので西日暮里気になってます。じわじわと人気が出て数十年後などはちょっと変わっちゃうかもしれないですが、お気に入りの街を見つけて住み続けるのもいいですね。散歩がてら西日暮里に行きたくなりました。
|
363:
匿名さん
[2011-05-16 12:53:01]
色々調べてみると西日暮里は山手線の中でも地価が安いです。
利便性も悪くないですし、購入検討をしようと考えております。 今週末に駅近辺の散策をしてみます。 |
364:
匿名さん
[2011-05-16 14:25:43]
>>357さん
山手線内で一番新しい駅なんですね。はじめて知りました。 余談になってしまいますが山手線は世界で一番 乗降客の多い路線だそうです。 この10年間町の移り変わりを身近でみていけるのって何だかいいですよね。 |
365:
匿名さん
[2011-05-16 15:25:46]
西日暮里というと、23区でも存在が少し薄い感じでしたが、案外住みやすいようですね。
あとは、治安や教育レベルが気になる所です。 ところで、このマンション周辺の地盤などはどうなんでしょうか? |
366:
匿名さん
[2011-05-16 15:45:24]
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
地盤は正直よく判りませんが 液状化マップですと黄色エリアなので まずまず大丈夫では?と思います。 |
367:
匿名さん
[2011-05-17 09:59:54]
間取りのAタイプって相当広いですね、感動、住めないけど^^;広い分バルコニーの数も多くて換気の面も万全のレイアウトでいいなと思います。
サービスバルコニーっていうのは皆さんどんな風に利用するものなんですか??洗濯物を干すでもなく、ちょっと空気を吸いに出る感じの使い方なんでしょうか。子どもが勉強の合間に深呼吸しに出るにはいいですね。 |
368:
匿名さん
[2011-05-17 10:55:29]
サービスバルコニーって主に換気をする時に窓を開けるくらいで出ることもないですね。他のみなさんってどんな使い方をしているんでしょう?使えてないスペースなのでなんだかもったいなくて、ここが部屋の一部だったり収納だといいのにと思ってしまいます。
|
369:
匿名さん
[2011-05-17 11:15:44]
西日暮里といえば、駄菓子屋を思い出します。
昔よく行ってましたが、今はお店も少なくなってしまったようですね。 駄菓子がまとめ買いできて最初行った時は感動しました。 まだあると思いますが、皆さん一度是非いってみてください。 http://www.mptokyo.net/tas/sansaku/dagashi.html |
370:
匿名さん
[2011-05-17 11:49:06]
>367さん
サービスバルコニーは本来キッチンの採光を良くする為につけられる事が 多かったんですが、Aタイプの場合は各部屋についてますよね。 キッチン横の場合、一時的に空き缶などを置いておけますが、 Aタイプは勉強の合間の気分転換に外に出ることもありそう。 |
|
371:
匿名さん
[2011-05-17 12:04:10]
私も西日暮里といえば、駄菓子屋のイメージ!
でも、ついつい大人買いしちゃうんですよね。 |
372:
匿名さん
[2011-05-17 16:40:04]
|
373:
匿名さん
[2011-05-17 20:37:43]
>>369さん
高校の文化祭で駄菓子屋さんをやるのに皆で西日暮里へ 買出しへ行った事を思い出します。 憧れの大人買い。 今は町の中であまり駄菓子屋さん自体みなくなりましたね。 家の近くにも駄菓子屋さんがないので、今度 西日暮里へ子供を連れて行ってみようかな。 喜ぶだろうな。 |
374:
匿名さん
[2011-05-17 23:58:01]
>369さん
素敵な情報をありがとうございました。 子どもの頃、私の故郷では駄菓子屋のことを「いっせん(こ)みせや」と言っていました。 「ごめんくーださーい」と言って買い物に毎日のように行きました。 ほんと、懐かしいです。思い出すと和みます。 駄菓子屋の問屋街みたいなものなのですね。 行ってみたいです。 こういうのが東京のひとつの魅力ですよね。 マンション情報だけでなく、西日暮里という街にも興味が湧いてきました。 |
375:
匿名さん
[2011-05-18 01:01:23]
|
376:
匿名さん
[2011-05-18 11:13:42]
369さん
近くに駄菓子問屋があるんですね。 好きだったお菓子、串に砂糖をまぶした平べったいカステラ生地が刺さっているのは まだあるかな。近いうちに見に行ってみます! 372さん 友人のマンションはキッチン横にサービスバルコニーがついてて、普通に外に出られました。 調べてみたら、規定の奥行きがなくて非難通路の役割も果たさないバルコニーを サービスバルコニーと言うらしいので、正確には小さいバルコニーになるのかな?? |
377:
匿名さん
[2011-05-18 11:36:47]
>376さん
それってパンダカステラですよね。私も好きで子供の頃駄菓子屋で買ってました。後ポテトフライや桜大根が好きだったな~。駄菓子問屋街に行きたくなってきました。子供を連れてったら大喜びしそうですね。 |
378:
購入検討中さん
[2011-05-18 12:15:22]
|
379:
匿名さん
[2011-05-18 13:21:56]
|
380:
匿名さん
[2011-05-18 13:22:40]
なんだか食べ物の話題ばっかりですね(笑)
サービスバルコニーについての定義はないので「こうだ!」とは言えませんが こちらの物件の営業さんにサービスバルコニーは室外機置き場で外には出られないと聞きました。 C-Typeについての解答でしたのでA-Typeは分かりませんが一応、情報まで |
料理はしませんが(汗)、おいしいものを食べ歩くのが趣味なので嬉しいです。
この辺(日暮里かな?)は24時間営業の韓国料理屋さんがあるそうですし、
インド・ネパール料理の店も何軒かあるようなので、時間をかけて探索してみたいです。