リスト株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「リストレジデンス西日暮里(西日暮里プロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 荒川区
  5. 西日暮里
  6. リストレジデンス西日暮里(西日暮里プロジェクト)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-07-31 00:18:25
 削除依頼 投稿する

売主がモリモトから大勝に変わったようです。
今後もいろいろ変更があるかもしれません。
是非情報交換しましょう。



所在地 :東京都荒川区西日暮里6丁目508番6他、7号他(弐番館)(地番)
交通: JR山手線京浜東北線「西日暮里」駅徒歩11分(壱番館)・10分(弐番館)、東京メトロ千代田線「西日暮里」駅徒歩9分、京成本線「新三河島」駅徒歩4分
総戸数 壱番館:83戸、弐番館:55戸(壱番館、弐番館 合計138戸)
間取り:3LDK
売主:(株)大勝
施工会社:埼玉建興(株)
管理会社:リストマネジメント㈱

【タイトルを公式物件名に変更しました。2010.08.12 管理人】
【スレッド本文内容を一部追加しました。2010.12.08 副管理人】

リストレジデンス西日暮里壱番館のPDFファイルをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370569/

[スレ作成日時]2009-09-07 11:02:35

現在の物件
リストレジデンス西日暮里
リストレジデンス西日暮里  [最終期2次【先着順】]
リストレジデンス西日暮里
 
所在地:東京都荒川区西日暮里6丁目508番7他(弐番館)、6他(壱番館)(地番)
交通:山手線 西日暮里駅 徒歩10分 (弐番館)、徒歩11分(壱番館)
総戸数: 138戸

リストレジデンス西日暮里(西日暮里プロジェクト)

201: ビギナーさん 
[2011-01-20 23:01:13]
たしかにサンクレイドルよりはこちらの方がいいですね。
ただ、こちらの最寄が京成線であることを考えれば、舎人ライナー沿いとたいして変わりがないのでは?舎人ライナーがマイナス要因になるともおもえないのですが。
こちらの最も不利なところは、44mの高さに15階建てとしてしまったところではないでしょうか?14階建だったら検討したのですが。
202: 匿名さん 
[2011-01-21 12:36:22]
最寄の西日暮里駅周辺の再開発はいつ頃になるんでしょうか。
時期が分かりませんが、再開発となれば雰囲気も変わるんでしょうね。
203: 匿名さん 
[2011-01-22 10:30:59]
西日暮里の再開発はまだ議決されてませんよ。
計画は出てますが完成は早くとも5~10年後でしょう。
204: 匿名さん 
[2011-01-29 22:08:48]
まだまだ再開発の時期は具体的ではないんですね。
再開発することは本決定でいいんですよね?
205: 匿名さん 
[2011-01-30 13:35:02]
昨日から販売開始しましたね。売れ行きはどうなんでしょうかね??
206: 匿名さん 
[2011-01-31 10:24:35]
第一期、第二期のような盛り上がりは無いでしょう。
低層~中層人気間取りの殆どは売れてしまい、高層・高額、不人気間取りしか残ってません。
あとはどうしてもこの辺に住みたいって方が購入されるのではないでしょうか?
いずれにしても壱番館はラストに近いでしょう。
207: 購入検討中さん 
[2011-01-31 19:53:34]
Bの6F以上だったらほしいな・・・
今は3人家族なので問題ないし、もう一人増えてもなんとかなるだろう。

予算的にあまりに高層階だと買えないだろうが(涙)
MRに問い合わせしてみるか
208: 匿名さん 
[2011-02-01 10:37:57]
以前、MRで価格票を見せてもらいましたが
Bタイプは5~6階で4200万円くらいだった気がします。
間違っていたらすみません~当方Cタイプのみ検討しておりましたので・・・
209: 匿名さん 
[2011-02-02 22:07:57]
>>203
そうだったんですか、実は再開発の話が出ている事すら知りませんでした。
西日暮里自体は行くことも多く、土地勘もあるので、再開発と聞けば納得いきますね。周辺は古い建物も多く、その割には学生さんも含め利用者も多いですし、再開発を待ち望んでる人は多いでしょうね、私自身あまり便利じゃないから西日暮里は通り過ぎるだけの街ですが仮に大きめのスーパーが一軒出来ただけでも相当変わると思います。
210: 匿名さん 
[2011-02-02 22:15:56]
>>168さん
子供の転落事故は怖いですね。たまにニュースなどにもでていますが子供が転落してしまった原因は
ほとんど親がいなかったというパターン。ちょっとゴミ捨てへ行って知り合いと会って立ち話していたとか
買い物へちょっと行っていたとか。
子供はきっと不安で親を探しているのでしょうね。
明日はわが身という気持ちでいなくてはだめですね。
211: 匿名 
[2011-02-03 12:55:54]
実際に西日暮里まで歩かれた方いますか?線路の高架下をくぐるのが、日中でもかなり怖かったのは私だけ?
子供が一人であそこを通るとなるとちょっと考えてしまいます。
212: 匿名さん 
[2011-02-03 13:46:20]
>207
>208
Bタイプ、私もいいなと思ってるんですが、ファミリーには狭くないですかね?
DINKSならいけると思うんですが。。
213: 匿名さん 
[2011-02-03 16:09:39]
Bタイプは夫・妻・子一人なら大丈夫じゃないですか?
SUUMOに家具設置プランの平面図がありましたがなかなか魅力的でした。
DINKSで使うには71平米はちょっと贅沢な気がします。
将来、子供が増えると仮定すればアリですが・・・
214: 匿名さん 
[2011-02-03 19:20:21]
>>211
あの辺は確かに昼間でも暗い雰囲気ですし、もしお子様が小学生の低学年くらいだったら一人で歩かせたくない場所かもしれませんね。しかも女性は怖く感じるかもしれない雰囲気ですが子供はああいった場所が好きなんですよね。
高架下だけをみると心配される気持ちもわかりますが、あの辺は意外と個人経営の店舗や事務所が多く、人通りこそ少なめですが、人目は少なくありません。
痴漢や引ったくりなどの話も聞いたことがないですし、ご家庭内でよく注意を促しておけば、特別危ないような事もないと思いますよ。
215: 匿名さん 
[2011-02-03 19:56:49]
210さん
子供の転落事故というは、バルコニーで遊ぶクセをつけてしまうのが良くないそうですね。
母親が洗濯物を干しながら子供を足もとで遊ばせたり、外でシャボン玉なんかして遊んだりして
楽しい思い出を作ったり。そういうのがあると外が楽しいところだという気持ちになるそう。
親がいなかったり目を離したすきに外に出て…事故というパターンが多いそうです。
216: 匿名さん 
[2011-02-04 08:20:49]
第四期申込みが重なってる住戸のあるみたいですね。
壱番館はラストになるかな?
217: 匿名さん 
[2011-02-04 18:48:48]
>>216
入居予定日も迫っていますが、思ったより売れているのかな?3期も5次とか細かく売っていましたしもっと苦戦しているのかと思っていました。
今は注目度もあまり高くなさそうだけど再開発の話を聞いてしまうと改めて考えてみようかという気もします。
現在の残り戸数と先着順ってどんな感じになっているんでしょうね。
218: 匿名さん 
[2011-02-12 00:23:55]
第四期受付も明日までですね。
HP上では盛況の様ですがどんな状況なんでしょうか?
重複抽選になるほどでしょうか?
219: 匿名さん 
[2011-02-12 01:32:20]
近くに住んでますが、ここは毎日チラシやらDMきます。
220: 匿名さん 
[2011-02-12 21:34:31]
西日暮里駅自体はすごく使える駅なんですよね。JR山手・京浜東北・地下鉄千代田線、舎人ライナーは個人的に使いどころがないけど。
前に出ていた再開発の内容次第では西日暮里まで徒歩で10分とはいえ良い立地条件のマンションになると思うんだけど、ちょっと時期がズレすぎてましたね。
三河島周辺とか日暮里も面白い場所だし住めば色々楽しそう、価格的にはもうちょっと抑えて欲しかったな。
221: ビギナーさん 
[2011-02-12 21:58:05]
>220さん
そうなんですよね。価格をもう少しおさえてもらえればよかったですね。
西日暮里徒歩圏内は非常にみりょくてきなんですけど。

そうこうしているうちに熊野前にあったライオンズはもう売れちゃったみたいですね。
あちらの方が遠いのに。これを見るとやっぱり価格なのかと考えてしまいます。
222: 匿名さん 
[2011-02-12 22:17:00]
価格もだけど、売主も微妙です。

三井や三菱ならもう売れてるのでは?
223: 匿名さん 
[2011-02-13 02:40:03]
価格的には中流の上向けってとこですね。
年収800万円オーバークラスの家庭が購入層でしょう。
そのクラスの方が荒川区に住みたいかっていうと…?
つまりこの物件って中途半端なんだと思います。
地元の方の住み替えには悪くないかもですけどね。

>221さん
ライオンズは価格安かったんですか?
あの立地でよく完売したな~って感じです。
尾久橋通り沿いは舎人ライナーが将来性を無くしてしまいましたね。
当初の計画通り地下鉄だったら大きく資産価値が変わってたでしょう。
インフラ整備も金をケチるとこうなるって見本ですね。
224: ビギナーさん 
[2011-02-13 20:37:53]
>223さん
ライオンズは最上階でもここの中層階位の値段だったような気がします。
数もすくなかったですし。標準の仕様は向うの方がよかったです。ただ、立地は好みですね。

舎人ライナーだめですか?私は逆に舎人ライナーがなかったら、このあたりを検討エリアにしていませんでした。地下鉄でも、新交通システムでも、とにかく交通網が発達してくれれば、通勤圏が広がるので、私には舎人ライナーはプラス要素です。
今一日の乗降客が5万人程度だったと記憶しています。これが10万人になったら、その後の延伸なども検討されるのではないでしょうか?つくばエキスプレスの例だと20万人の乗降客数が東京延伸の分岐点とのことなので、それを目指して頑張ってほしいです。
225: 匿名さん 
[2011-02-13 21:12:59]
もうそれなりに契約者さんがいるのに契約者板はまったく賑わってませんね、何か参考になるような意見が見れるかと思ったのですが。入居自体はまだ先の事なので話題も少ないのでしょうけど、逆に考えると後からの不満は少なめということなのかな?
ところでこのマンションを検討中の方に聞きたいのですが、勤務地や家族構成等の個人差が出ない部分で、この物件のメリットって何だと思いますか?小さなデメリットは色々感じているのですが、全体的にパっとしないイメージがあって契約に踏み切れないんですよね。立地は好みなのですが。
226: 契約済みさん 
[2011-02-14 02:52:03]
>>225さん
個人差が出ない部分では、なんだかんだいってもやはり「山手線沿線徒歩圏内(10分)70㎡にしては格安で長い目で見ても資産価値の下落が少ないことが想定される」点ではないでしょうか?
私自身、DINKSなので将来的に子供ができたりなど家族構成の変化は読めないですが、上記の点が最大のメリットだと思っており、転売する際にも有利かなという考えもあり選びました。

個人的な点としては、共働きなので山手線沿線は自社・クライアントの場所を考えても最適というのが大きいですが。
西日暮里だとどこへ行くにも乗り換え1回までで行けるんですよね!必ずではないですが。
227: 匿名さん 
[2011-02-14 09:04:34]
西日暮里まで実際に歩いたら、遠かった。

今ならもっと駅に近くて安いマンションがあるから、魅力ないってことか…。
228: 匿名さん 
[2011-02-14 16:21:16]
>>227
サンクレイドルは比較にならないでしょう~仕様もここより悪いですし
なにより舎人ライナー沿いはぜったい嫌だなぁ・・・
229: 匿名さん 
[2011-02-14 21:16:14]
>>228
舎人ライナーは出来た当初に物珍しさで乗ってみたり、同じルートを車で走ったりしたことがありました。
228さんが舎人ライナー沿いのどんな部分に抵抗を感じるのかは存じませんが、私も景観の悪さは気になりましたね。以前から交通量が多くゴミゴミした道路が余計に狭っ苦しく感じました。
特に日暮里~熊野前あたりまでは気になります。それを考えたら私もこっちを選択するかな。
231: 匿名さん 
[2011-02-14 23:22:06]
>>229
舎人ライナー・・・意外と煩いんですよねぇ
当然、仰る景観の悪さも気になります。
階数が上階なら多少かわるんですかね?

近隣マンションは部屋面積が狭いですね。
70平米以上となるとこのMSしかないんですよねぇ~

232: 匿名 
[2011-02-15 01:27:13]
上の階なら舎人ライナーの音はあまり気にならないような気がします。だけど何よりマンションのすぐ横に電車が走ってるのはちょっと。。こっちの物件の方が環境は良いと思います。結局日々の買い物などはこちらの方まで来る事になりそうですし。
233: 匿名さん 
[2011-02-15 21:56:02]
>>227
距離は確かにありますよね、それ以上に途中の道のりが寂しいので気持ち的に遠く感じるというのもあるかも。
マンションから西日暮里駅へ最短距離で進もうとしたらホントになんの変化もありませんからね、しかもちょっと暗い雰囲気だし。
これが夜道ということになると女性の一人歩きはちょっと怖いんじゃないかな。
234: 匿名さん 
[2011-02-21 16:43:53]
第四期は12戸ですか・・・意外と少なかったんですね。
235: 匿名さん 
[2011-02-22 01:22:57]
233さん
私もそれが理由であきらめました。西日暮里が仮に再開発されても駅までのあの暗い道のりを子供に歩かせるのが不安です。あとはスーパーなどの物価は高めですよ!お店が少ないのでしょうがないですが・・・
236: 購入検討中さん 
[2011-02-22 08:32:05]
>>233
荒川区原住民です。
どの地域と比べられているか分かりませんが荒川区のスーパー物価はあんなもんですよ。
お店によって若干の差はあると思いますが、郊外型のスーパーと比べると相当高めです。
西日暮里が再開発されてもあの暗い道は残念ながら変わりませんねぇ
舎人ライナーの影になり、JR貨物の影響で立体交差のトンネルがあり・・・横に踏切はありますが(汗
舎人ライナーの地下鉄化!JR貨物の高架化!
・・・まずありえませんね。
尾久橋通り沿いはマンション街になりつつありますので商業施設が軒を連ねるってのも考え辛いです。

でも自分は前向きに検討してます。
現状でココを上回る立地のマンションが近隣にないので・・・しかし高いなぁ・・・
237: 入居予定さん 
[2011-02-22 10:28:10]
スーパーの価格は高いとは感じません。郊外型スーパーがどのくらい安いのか分からないのですが、都内中心の区のスーパーに比べるとかなり安いと思います。マンションから徒歩5分くらいの3件の小さめスーパー、徒歩10分~15分の3件の大きめスーパーに全て行きましたが、それほど価格差はなかったですね。

夜18時頃に西日暮里駅からマンションまでいくつかのルールで歩いたことがあり、確かに暗いのですが、民家や会社があるのでそこまで怖い・寂しいとは感じませんでした。ただ、もっと灯りがあったらいいな、とは思いますが。
238: 匿名さん 
[2011-02-22 21:48:35]
出かけた時などに、その地元のスーパーで価格を見るのが好きなのですが西日暮里~日暮里あたりのスーパーは都内では標準的か、やや高い程度に感じました。
位置的には文京区寄りになると高くなって、北区寄りになると安くなっていく感じかな?その店舗毎で高級路線とかの特色があるので、その辺は複雑ですが。三河島方面は韓国食材を買いに行くことはあるのですが、スーパーはあまり行ったことがありません。
239: 匿名さん 
[2011-02-23 23:15:25]
夜のあの暗い道の人通りはどうでしょうか?
なかなか普段行けなくて・・・。
土日よりも平日のことを知りたいのですが
時間が取れないです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
240: 匿名さん 
[2011-02-24 18:59:49]
通勤時間帯でも人通りは多い方ではないです。
感じ方は人それぞれですので必ずご自分で確認された方が良いですよ。
現在、山手線最寄りに住んでますが通勤時間帯でも15分分変われば人通りも変わります。
241: 匿名さん 
[2011-02-24 21:56:06]
平日も人通りは少ないと思いますよ。
冬の7時くらいに行ったので寒いし暗いしで
ちょっと考えちゃいましたね。
242: 契約済みさん 
[2011-02-24 22:04:22]

人通りなんて皆さん気にしているんですか・・・
どうでも良い事だと思いますが。

リストは対象外にして駅ちかの物件探しては如何ですか?
価格も高くなるとおもますが

西日暮里駅徒歩3~4分の5丁目にマンション建設予定地が他にありますよ。
ご自身で5丁目で探してみては如何ですか!?
243: 購入検討中さん 
[2011-02-25 08:55:22]
日暮里のいなげ屋裏にもマンション計画があり、着工しましたね。
駅も近く(最寄が日暮里駅で徒歩6分程度)、いなげやも横にあり立地はほぼ完璧です。
荒川区マンションでは今年~来年の目玉になると思います。

帰り道が暗いとかで気になるのであれば荒川区は避けたほうがいいかもしれませんね。
荒川区は基本的にそんなに街灯の多い区ではありませんから。

個人的には街灯が少ないというのは治安が良いからだと思ってます。
逆に街灯が過剰なまでに煌々と照らしているのは治安が悪いからでは?というトコです。


スーパーの価格とかも都内であれば別段高いって訳じゃありませんよ。
大根一本150円とかを期待するなら郊外マンションへ行って下さいって感じですね。

個人的には「帰り道が暗い」が理由でマンションをスルーする理由にはなりませんね。
一番はデペ、二番は立地(駅までの距離、スーパーなどの施設)、三番は周辺公共施設(病院、公園など)
・・・ってな順位です。

>>235のように購入を見送った人がなぜこのスレをみてレスしているのかが不思議。
見送ったなら掲示板も見送れと(笑)
もしわざわざネガレス打ち込みにきてるなら他社デペの営業では?って勘ぐっちゃいますね。
自分は購入を見送ったマンションの掲示板は見ませんから

244: 匿名さん 
[2011-02-25 13:06:33]
普通だったら人通りの少なさってそれほど気にならない部分だと思うけど、例えば西日暮里からマンションまでの最短距離を実際に歩いたことがある人には気になるんじゃないかな、場所によっては本当に暗いですから。
その上で更に昼間の人通りまで少ないとなると子どもや女性の一人歩きには不安が出ると思う。少し回り道をすれば大通りを繋げて帰れるので、大した問題ではないという部分は賛成ですけどね。
245: 契約済みさん 
[2011-02-25 13:55:04]

私はリストから徒歩3分のマンションに住んで居るので良く分かりますが、
最短距離は裏通り・民家を通るような幅2Mほどの道です。

裏通り・民家を通るような道に間隔良く街灯なんて無いでしょう!?

気になるならものぐさせずに広い道を通れよ

西日暮里駅→6丁目貨物線路→商店街→リスト

この道らら街灯あるだろう。
246: 匿名さん 
[2011-02-28 16:16:34]
物件を色々な方面から検討しているだけなのに(しかもかなり)
どうしてこんなに好戦的な応対をするんだろう。恐いなあ。
そもそも検討者がみんな土地勘があると決めつけてるのは何故。
視野が狭すぎる。
都内に詳しくない人はこっちくんな、とでも思ってるんでしょうか。

余談ですが私の街(総武線東側23区)は、駅前も大根150円クラスです。
田舎のスーパーと変わりませんね。対抗したいんじゃなく、あくまで参考です。
247: 匿名さん 
[2011-02-28 21:15:45]
荒川区だと大根1/2で150円ぐらいですね。
今、お住みの所(江戸川区?)はスーパーなど競争が激しいのでは?
江戸川区も教育など子供に対して優しい区ですね~候補には入れてないんですか?
248: 匿名 
[2011-03-01 00:06:26]
大根半分で150円はたかいですね。荒川区でも熊野前の商店街にいけばもっと安いですよ。自転車や車があれば足立小台のオーケースーパーがお薦めです。野菜はそれほどやすくないですが、その他の食品は都内でも最安値級だとおもいます。お試しあれ!
249: 匿名さん 
[2011-03-01 21:20:23]
ここの最寄りスーパーというとエネルギースーパーたじまになるのかな?ちょっと自信ないですが。
たじまは見た目こそスーパーマーケットというには貧相なのですが、意外と良い品もあるんですよね。
なにより24時間営業なのが嬉しいです、同じ24時間営業でもコンビニとは品揃えが違うので、使い分けができるのがいいです。
250: 購入検討中さん 
[2011-03-04 17:24:40]
それにしても駅から遠すぎるでしょ。この物件。
資産価値ない。
251: 匿名さん 
[2011-03-04 21:57:48]
駅まで徒歩10分前後と言われるとどうしても距離を感じてしまいますね、駅までの道のりも寂しいし。
西日暮里駅自体も便利な路線が揃っているとは思うけど駅前は本当に地味ですしね。
せめて日暮里駅前くらいに賑わってくれたら印象がぜんぜん違うんだけどな、最寄りの駅といえば新三河島で徒歩4分なんだけど、どうしても西日暮里を基準に考えちゃいますね。
252: 匿名さん 
[2011-03-04 23:02:05]
>>250
腐っても山手線から徒歩10分ですから資産価値はありますよ。
私鉄から徒歩10分だと厳しいでしょうけど、私鉄へも徒歩4分ですからね。
少なくとも私には近隣の新築物件の中では一番立地が良いと思います。
253: 匿名さん 
[2011-03-04 23:59:21]
日常の買い物はまぁまぁ近所ですみそうなカンジなんですね。
大き目のスーパーに行くなら、車でちょっと遠くまで…かな。
道は大通りを通っていればそんなにさびしくはないのでは?
感じ方にもよるでしょうが・・・
254: 物件比較中さん 
[2011-03-06 09:22:18]
>荒川区だと大根1/2で150円ぐらいですね。
大根半分で150円って結構たかくないですか?

>自転車や車があれば足立小台のオーケースーパーがお薦めです。
オーケースーパーまでは徒歩だときついですか?
自転車でどのくらいなんでしょうか??

255: 物件比較中さん 
[2011-03-07 11:04:31]
>250
駅から10分ということはゆっくり歩いて、15分はかかりますよね。
夜の道は暗いですか??
女性一人で夜中帰るのは危なそうでしょうか??
イメージとしては治安はよさそうですが。
256: 入居予定さん 
[2011-03-07 11:44:28]
スーパー:
徒歩圏内→TANAKAYA、エヌマート、たじま、マルエツ(宮地交差点を三河島駅に向かう途中)

ちなみに、冠新道にある八百屋の野菜価格は破格に安いです。。

自転車→町屋駅前赤札堂(明治通り渡って藍染川西通りを使用)、オリンピック(明治通りを尾久方面に)、マルエツ(尾久橋通り渡って田端駅方面に)

立地:
駅からの距離だけではそれほどではないかもしれませんが、その途中に保育園、小学校があることも私(ファミリー層)にとっては「資産価値」ですね。私達は千代田線ユーザーですので、実際駅まで10分もかからないです~。

257: 匿名さん 
[2011-03-07 20:58:10]
>>253
「まぁまぁ」という表現が本当にこの物件のイメージですよね。
買い物、駅までの距離。緑の多さなどの周辺環境は個人的に「イマイチ」という評価ですが。これが価格にも反映されていれば十分検討の範囲なのですが。未だに興味があってこの掲示板も拝見していますが、利用出来る路線はすごく便利なだけに色々と惜しいな~と思います。
258: 契約済みさん 
[2011-03-08 10:13:38]
>>257
荒川区に絞って各項目のベストは・・・

買い物:クレヴィア南千住(LALAテラス)
駅までの距離:サンクレイドル西日暮里(西日暮里駅徒歩5分)
緑の多さ:東京・ラクラシア(尾久の原公園)

・・・って所じゃないでしょうか?
都市部マンションではなかなか全てがパーフェクトに揃っている所はないと思います。
自分はリストがベストだと思い契約しました。
クレヴィアの情報は無い時に契約して今いましたが^^;

緑:上野公園まで新三河島から2駅(京成上野)、1駅で荒川自然公園(町屋)があります。
  電車利用でも毎日行く訳ではではないのでこれで充分と思いました。
買い物:自分的には商店街と24hスーパーがあれば充分です。その他の買い物は上野でと考えてます。
交通:東京メトロ西日暮里駅まで自分の足で徒歩8分でした。

人それぞれ環境が違うと思いますのであくまで参考までに・・・
259: 匿名さん 
[2011-03-08 16:05:08]
我が家は間取りの好みでCタイプを狙ってたんですが、四期2次では販売されてないようですね。

既にCタイプは売れてしまったんでしょうか?
260: 匿名さん 
[2011-03-08 20:48:29]
竣工時期からすると弐番館はまだあるんじゃないでしょうか?
壱番館は微妙ですね~MRに聞かないと真相は分かりませんが…
261: 匿名 
[2011-03-08 21:48:07]
>254さん
オーケーまでは自転車だったら10分かからないと思います。
マンションからすぐの京成線の駅ちかくにはコリアンタウンもあるので買い物だけでなく食事もたのしそうですね。
262: 匿名さん 
[2011-03-08 22:32:48]
オーケーは有名メーカーの商品がすごく安いので良いですよね。
お肉はトレーではなく、袋に入っているものもあるのでゴミが無駄に増えなくていいなと思います。もちろんトレー入りの商品の方が多いですが。
でも野菜は若干高めなきがします。
263: ビギナーさん 
[2011-03-08 22:47:03]
弐番館の北西向きの部屋は日当たりどうなんですかね?
やっぱり夏西日で暑くて冬寒いのかな…
264: 匿名さん 
[2011-03-09 11:01:45]
>>263
弐番館北西向きの部屋は壱番館の影になって西日も入らないと思います。
夏は涼しく冬は寒いそして残念ながら日当たりは×だと思いますよ。
265: 契約済みさん 
[2011-03-09 17:23:58]
>>264

あなたは現場を見てお話されているのでしょうか?
私は弐番館北西向きの部屋契約しています。

近所なので本日現場で確認しましたが、
4畳の部屋は西日は入りますよ。
リビングは期待しないほうが良いですが。

値段が安いのでこんなもんですよ。
私も日当たりなんて気にしてませんから。

弐番館も大分出来てきて外壁の一部はタイルが貼ってありました。

壱番館は完成まじかですね。
現場で見てエントランスが小さい気がしました・・・
266: 匿名さん 
[2011-03-10 16:38:57]
壱番館も弐番館もエントランスは狭いですね。
これはMRでカタログ貰ったときから感じてました。
それでも一応、壱番館は吹き抜けみたいになってますね。
吹き抜け上方横に集会所がある感じ・・・まぁこんなもんじゃないですかね?
この世帯数で無駄にソファーとか置いても維持が大変ですし・・・
267: 匿名さん 
[2011-03-18 17:18:27]
震災の影響どうなんでしょう?
弐番館は施工中だからまだ良いにしても壱番館は竣工寸前ですよね?
入居してから共用部に不具合発生しまくり・・・てのは勘弁して欲しいなぁ
268: 匿名さん 
[2011-03-21 14:38:18]
営業の人の話によると、当日検査ができる人が現場に居合わせて、
その場で検査したところ問題はなかったとのこと。
みんな心配でしょうが、東京の震度5程度でガタがくるようでは、
これから長い間安心して住めませんよね。
269: 匿名さん 
[2011-03-21 22:20:14]
まあ、営業の話をそのまま聞く必要もないと思い明ますが、268さんのおっしゃるように、
そう心配することもないでしょう。
強いて言えば、この地域、地盤がそういいわけではないようで、
http://myhome.nifty.com/kiso/kouza/32.jsp
によると、荒川区はリスクが高いということを認識しないといけないですね。
倒壊となると、近隣地域の損害も甚大なものになるはずなので、ここだけ過度に心配する
必要もないのかもしれませんが。
270: 匿名さん 
[2011-03-23 13:19:00]
第四期3次の事前案内が始まりましたね。
壱番館はC-type以外全てのプランがありますね。
ついでに先着順も3戸でた様子・・・地震騒ぎで売れ残りは必至かな~
271: 匿名さん 
[2011-03-24 15:44:39]
営業さんは大丈夫って言っているが、売主として問題ありっていうわけがない。              壱番館が竣工したから、地震の影響で建物が大丈夫かなぁ?                       目に見えないから心配だね!!
272: 匿名さん 
[2011-03-25 08:25:15]
無知にも程があるw
瑕疵担保責任・・・まずこのワードで検索だ!
273: 匿名さん 
[2011-03-28 10:04:20]
30年の間に関東圏に大地震が来ないとは言えない。
友人から賃貸時代だよってアドバイスをもらいました...迷っちゃうね!
やはり様子に見る方がいいかなぁ?
274: 匿名さん 
[2011-03-29 08:50:24]
確かに関東地震、東海地震が来る可能性が大きくなっているね、賃貸の方がいいかもね。



275: 匿名さん 
[2011-03-30 08:43:21]
新築マンションであれば売却もしやすくなりますので(中古を中古として売却するのは相当売りにくい)、
新築マンションもご検討なされることをお勧めいたします。
また、現在のきちっとした新築マンションであれば、「約震度2」分軽減されます。
(震度6→震度4といった具合に)

この話は本当ですか?誰か教えて欲しいです~。
276: 匿名さん 
[2011-04-07 18:12:59]
地震スレにいった方が…
277: 契約済みさん 
[2011-04-13 21:27:20]
地震とか地盤とか気にしだしたら、マンションは買えませんよ。
トータルなリスクを踏まえた上で、地震が決断するか、しないか、ということだけ。
すれば、その暮らしを楽しめばいいし、しなければ、しばし様子見か、賃貸を選択することだけですよね。
ちなみに私は先日契約しました。近辺からの引っ越しなので、周りの環境もわかっているつもりなので、この地での生活をゆとりをもって楽しむだけです。
278: 契約済みさん 
[2011-04-13 21:29:12]
あ、すみません。変換ミス。
「地震が決断するか」⇒「自身が決断するか」です。
まったく、シャレにもならない変換ミスでした。
280: 匿名さん 
[2011-05-05 09:32:51]
>253
買い物も交通も便利で何ら問題はなく、意外に生活観のある環境で驚きました。マンションが立派なのでファミリーというイメージがせずちょっと腰が引けていたんですけど御家族入居が大半を占めるでしょうか。ホームページでも東京駅や成田空港へのアクセスの良さが謳われているので、アクティブなビジネスマンが買ったりするのかなと思ったのですがそうでもないですか。子どもの割合もそれなりに多いマンションが子どもの為にも良いかと考えています。
281: 匿名さん 
[2011-05-05 13:20:59]
子供の多さで言うと、そもそも新築の第1次取得者なんて
30代の人が大多数なんだから、新築MSっていう時点で、
ここに限らず子供の割合は多いでしょうね。

しかし西日暮里ってのはどうなんでしょう。
昔から地縁のある人でないと選びにくい場所ですよね。。
282: 匿名さん 
[2011-05-05 14:51:58]
交通の便、買い物関係と一応揃っているんだけどJR利用に関しては駅は微妙に遠いし途中の道のりも寂しいのが気になりました。夜道や子供の一人歩きがちょっと心配かな。
それ以外は概ね揃っているという感想です、買い物関係はメインで使えるような大型スーパーが見当たらないけど、皆さん三河島方面に買い物行ってるのかな。
283: 匿名さん 
[2011-05-05 20:22:26]
262さん
オーケーストアの値段は各店舗によって値段が変わるそうです。
各店舗の周りのスーパーのチラシをみて各店舗ごと朝の11時頃に
相談してその日の値段を決めるとか。
なのでまわりに安いスーパーがあればそれだけそこのオーケーストアの値段も
安くなるはずです。
284: 匿名さん 
[2011-05-05 20:52:37]
オーケーストアってそんな値段の決め方をしているんですね。
うちの近所のオーケーが安いのもそういうわけだったのかーって感じです。
285: 購入検討中さん 
[2011-05-05 21:14:32]
今日はずいぶん活性化していますね。
スマッチの方は相変わらずすごいことになっていますが。。。

西日暮里はどこと比較するかによるんでしょうけど、山手線駅としては安価だし、徒歩10分は子育て環境を考えれば、決して悪くないように考えます。

買い物だって、日用品は近辺のスーパーやドラッグストアでだいたいそろうし、生協の宅配(パルシステム)とは使えば快適な生活を送れます。

あとは教育、通勤などトータルで考えればいいでしょう。それこそ個人の価値観で。
286: 匿名さん 
[2011-05-05 23:43:28]
「エネルギースーパーたじま」というのが物件案内図の方に記載されているけど、すごいネーミングですね。はじめて知りました。ググッてみたら普通のスパーマーケットのようですね。
287: 購入検討中さん 
[2011-05-06 08:06:48]
>>282さん
まったく同感です。
もともとこの辺りに住んだことがなければ、
他の山手界隈のマンションと比較してみて、
予算的に厳しいから仕方なく選択肢に入るという
感覚ですね…

>>283さん
スーパーに関して言えば、最近我が家では
ネットスーパーを使うようになりました。
配達してくれる分だけ高くなるんじゃないかと
思っていたのですが、少なくともうちで利用している
イオンの宅配は、ある程度まとめて買ってしまえば
全然高くないです。
こういうサービスが増えてくるほど、だんだんスーパーが
近いことに意味がなくなってくるのかも知れません。
288: 匿名さん 
[2011-05-06 09:48:00]
間取りが収納もそこそこあって、特に浴室BGM機能とかにこだわりを感じました。西日暮里というのが、
都内で物件を探しているときに不動産屋から「そういえば西日暮里にも~」と紹介されない限り、中々候補の土地に入ってこなそうですがいざ住むと住みやすそうですね。
値段も買いやすくて、問屋街も近いし(隣の駅だけど)売れそう。
289: 匿名さん 
[2011-05-06 10:17:46]
これまでは高層マンションを検討していましたが、震災後は
10~15階建ての物件中心に探すようになりました。
荒川区内で広く検討していますが、こちらは角部屋率が多く、
戸建感覚の設計が気に入って候補に入れてます。
グリーン電力など、エコへの取り組みも考えられているのもいいですよね。
290: 匿名さん 
[2011-05-06 10:45:40]
公園もスーパーもたくさんあるのでファミリー世帯には住みやすいかもしれませんね。

ただ、公式HPを見ましたが、ディスポーザーってついてないんでしょうか?

オプションと違って後から付けられないのでないのは不便ですね。。
291: 匿名さん 
[2011-05-06 11:59:44]
お隣りの日暮里駅、谷中周辺はちょっとした観光地化してTVなどで見かけることもあるので知名度もそこそこあるけど西日暮里は山手線の駅名の中でも忘れがちなくらいマイナーですからね。
地域の情報も少ないし自分の足でしっかり歩いてみないとわからないんですよね、住んでみればそれなりの満足度はあると思うのですが。
292: 匿名 
[2011-05-06 12:05:38]
〉290さん
ディスポーザーはついていません。つけようと思えばつけれますがメンテナンスがどのくらい必要かはわかりません。東京都水道局のホームページに情報がありますよ。
スーパーは小さいのがまわりにある程度ですね。しっかりとした商店街となると三ノ輪、町屋、熊野前までいかないとありません。
コリアンタウンならすぐですよ。
293: 周辺住民さん 
[2011-05-06 13:00:01]
マンションギャラリーに行ったときに、申込者は近隣からが圧倒的に多いと言っていました。
確かに、西日暮里という駅は、山手線と千代田線がクロスしているというだけで、特段何か目立ったものがあるわけではありませんからね。
ただ、私もそうですが、一度住んでみると、不便さを感じることはほとんどありません。
294: 匿名さん 
[2011-05-06 15:42:37]
>289
直接の比較はできませんけど、10~15階でも結構揺れます。
私は23区内在住で、2階に住んでいます。

地震のときは棚のCDが落ちたくらいでほぼ無傷でしたが、
最上階(11階)の住人さんは家中めちゃくちゃになったという
話を聞きました。

つまりは、震度5程度の揺れでも、低層階でない限りは
ダメージを受けるみたいです。

うちのマンションの中層階がどうだったかは、聞けていませんので
どこまで大丈夫で、どこからダメかは分かりません。
295: 匿名さん 
[2011-05-06 16:35:57]
>>292さん
ディスポーザーは後付けできないと思っていました。東京都水道局のホームページを見てみたのですが、情報が見つけられず・・・。設置費用やメンテナンスについてなど、詳しく知りたいです。
296: 契約済みさん 
[2011-05-06 20:37:09]
今日から内覧会が始まっていますね。
うちは明日です。待ち遠しかったので、楽しみですね~。
でも、お披露目会ではないことは認識しています。
自分、そして家族のためですので、慎重に、かつしっかり厳しい目で見たいと思います。
297: 匿名さん 
[2011-05-06 21:39:24]
>295さん
すいません。東京都"下"水道局でした。失礼しました。
ちなみにHPはここです。
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/oshi/infn0226.htm

このうち「機械処理」のものであれば付けられます。ただ、台所の下のスライド収納の棚を削らないといけないかもしれません。詳しくは各社にきいてみてください。
ディスポーザー便利ですよね。日本もアメリカみたいに処理槽なしでもOKにしてほしいですね。それでも大丈夫な処理施設作ってほしいです。
298: 匿名さん 
[2011-05-07 09:05:29]
>>293
西日暮里は住民の方の定着率がそんなに高いんですね。じゃあ住んでみたら前もご近所だった人がいるかもしれないということで、ばったり通路とかで会ったら驚きますね^^
たしかに西日暮里自体は突出して何がいいという感じはしませんが、悪いところもないのが良い点で、交通に関しても利便性の高い位置取りにあると思います。バランスが長く住みたくなる理由の一つかもですね。
299: 匿名さん 
[2011-05-07 13:13:05]
我が家では現在、後付けのディスポーザがあります。自分が付けた訳じゃなくて、前の入居者が付けたもののようです。機能的には問題ないと思いますが、収まりが若干微妙です。

・ドレンが狭くなる(中に機械を入れるので)
・スイッチの場所に困る(うちは何故か流しの真下の足下にスイッチがあります。たまに蹴ってしまって勝手にディスポーザが回ってしまうことがあります。

最近のディスポーザのことは詳しくないので分かりませんが、後付けでも新築マンションにあるみたいに、上から蓋をかぶせてオンにするものなのでしょうかね。
300: 匿名さん 
[2011-05-07 14:01:08]
ディスポーザーが後付けできるのは全然知りませんでした。
処理後のゴミは自分で処分しなくてはならないのですか?
あまり詳しくないのでそのあたりも気になります。
そうなるとディスポーザーの意味があまり無いような気がしてしまって。。。
301: 匿名さん 
[2011-05-07 14:51:06]
>296さん
行ってらっしゃい!!
しっかりチェックして来て下さい。よろしければ見学された感想を投稿して下さいね!

ディスポーザーが個人で設置できるとは知りませんでしたが、
分譲マンションとなると事前に管理組合に承諾を得なければいけないのかな?
302: 匿名さん 
[2011-05-07 15:21:07]
>>297さん
お返事ありがとうございます。早速ホームページを見てきました。「機械処理」の製品は種類が少ないけれど、これなら後付けできるんですね。その中のひとつを見てみたところ、価格はわかりませんでしたが、乾燥式の生ごみ処理機のような印象を持ちました。情報感謝です!
http://aqua-jokaso.jp/seihin/seihin.html
303: 匿名さん 
[2011-05-07 16:26:12]
ディスポーザーって団体でつけるものなのかと思ってましたけど、個人でもつけられるんですね!
これは選択肢が一つ広がりそうです。
304: 匿名さん 
[2011-05-07 17:07:12]
300さん
ディスポーザーの後付の事について色々調べてみましたが、下水負荷が大きいため
基本的には禁止の様ですね。
設置する場合は別途に処理槽をつけて定期的に溜まったゴミを袋に詰めて
燃えるゴミに出さなければならない様です。
そうなるとなんとなく意味がない様な?
305: 299 
[2011-05-07 18:17:02]
300さん
処理後のゴミはそのまま水道に流してOKです。
なので、自分で処分しないで構いません。

そもそも、下水は多少の異物が入っていても処理できます。
ただし配管が詰まったらいけませんので、きちんと流せる
レベルに粉砕されていることが必要なだけです。

304さん
それは下水側ではなくて、マンション側のルールで
禁止されているということでしょうか。
私のマンションでは、その問題はないようです。
306: 契約済みさん 
[2011-05-07 20:15:57]
活性化するのはいいことなのですが、
なぜディスポーザーの話題ばかりなんでしょう?
水を差してしまうようで恐縮ですが、不自然に感じましたゆえに。

私は契約者ですが、今日内覧会でした。
際だった指摘はなく、しっかりと施工してあるという印象でした。
来週確認会ですが、入居がますます楽しみになってきました~!!
307: 匿名さん 
[2011-05-08 03:05:31]
>305さん
297です。都内ではディスポーザー処理後のごみを流すのは都の条例で禁止されています。一応設置者および業者に対し罰則もあるようです。各マンション側のルールではないですよ。規則詳細は前に紹介した都の下水局のHPをご覧ください。私が処理後のものをそのまま流しても大丈夫と言ったと思われるのが嫌だったので念のため書きこんでおきます。

308: 匿名さん 
[2011-05-08 08:18:31]
306さん

入居される方々はどんな感じの方が多かったか差し支えなければ宜しいでしょうか。立地的に旦那さんは移動の多いビジネスマンの方が割合を占めそうですか?

私は勤務先意外で違うお仕事の方々との交流も少しは増やしたいと考えているのですが、マンション住民同士の交流は望めそうでしょうか。
309: 契約済みさん 
[2011-05-08 09:22:20]
>>308さん
306です。
内覧会に来ていた方は若い方が多かったように思います(私は40代)。
30代前半くらいの方もいて、中には20代?と見えるような方も。

マンションコミュニティーの活性化は、住民の意識次第でしょう。
何人か、アクティブな方がいて、それが管理組合の理事会とつながれば良いものになるのではないでしょうか?
マンション住民のインタネットの交流サポートようなサービスもありますので、こういったものを使えば交流はより進むでしょう。
310: 匿名さん 
[2011-05-08 14:45:45]
>308
住民同士の交流は、ご自分次第かと。
同じ年齢のお子さんをお持ちのママさんは、自然と交流ができるようですね。
311: 賃貸住まいさん 
[2011-05-08 18:19:20]
一般的に多いのは30代でしょ ここは一般サラリーマンじゃ手の出にくい価格帯だから40以上も多そう
312: 匿名さん 
[2011-05-08 19:04:57]
>>308さん
今回地震があってから余計に近所の人との交流は大事だなと
思いました。
母のマンションの話になってしまうのですが、地震の後1階の
ロビーにマンションの皆が集まって避難していた様です。
はじめて会う人などもいたけど、すごく心強かったと言っていました。
住民同士の交流が普段からあればこういった災害時にもいいですよね。
313: 契約済みさん 
[2011-05-08 21:11:42]
>>311さん
うちは40代ですが、20代から40代まで幅広い層になっていると内覧会で感じました。
世帯年収はディベロッパーからは800~2000万円くらいが中心、と言っていた記憶がありますので、世代の幅が広いことと一致しているのでしょう。
普通のサラリーマンでも十分買える価格帯ではないですか?普通といっても、それなりの大企業ということになるのでしょうが。
314: 匿名さん 
[2011-05-08 22:44:09]
入居者が同世代だと、気が合って仲良くなれればいいですが、
いざこざが起きると面倒そうですよね。
年代が程よくばらけていれば、
付かず離れずのいいお付き合いができそうな気がします。
315: ビギナーさん 
[2011-05-08 22:59:52]
>313さん
年収800万円以上ですか。。。そうすると全給与所得者の8.0%位の人しか買えない物件ですね。
大手のサラリーマンでも年収800万円を超えるのは業種によって速かったり、逆にかなり役職が上に行かないと厳しい業種もあるでしょう。世の中はなかなかシビアですね。
316: 購入検討中さん 
[2011-05-09 08:22:49]
>>315さん

313さんが言っているのは「年収」ではなく「世帯年収」ですよ。
最近は二馬力の家庭が多いのではないのでしょうか?
317: 匿名さん 
[2011-05-09 08:44:43]
>314
その人次第では…

年が離れていると共通項が少ないですから、互いに無関心になる気がします。それはそれで気を遣わなくていいですけどねー笑
318: 匿名さん 
[2011-05-09 10:57:51]
>>312さん
普段は挨拶を交わす程度ですが、何かを通じて交流ができれば
災害時にも心強いかもしれませんね。
ちょっとずれますが、震災後は家族とのつながりを重視する人が増え、
実家に近いマンションが多く検討されているみたいです。
マンション内でも、人とのつながりという事で以前よりコミュニティが
重要視されてくるかも。
319: 匿名さん 
[2011-05-09 12:29:10]
お隣さんがいきなりピンポーンと来られると警戒してしまうので、そういう警戒心なく付き合える関係ができたらいざという時安心ですよね。
320: 購入検討中さん 
[2011-05-09 14:09:33]
モデルルームに行った方に質問です。

4期は引き続き好調なんでしょうか?
321: 匿名さん 
[2011-05-09 19:46:35]
>318
最近夜中に地震があったという話などで会話をするようになった同じマンションの人はいます。またうちのマンションでは冬場に非常ベルが意味もなく突然鳴る事態があってやはり同じマンションの人たちと会話をするようになりましたよ。コミュニケーションはやはり必要だと感じた時でした。きっかけを失うとむこう何年も住んでいても二度と話す機会を失ってしまうかもしれません。最初のとっつきは大事にしたほうがいいですね。
322: 匿名さん 
[2011-05-09 22:40:26]
谷中ぎんざはどうしてひぐらしの里なんですか?せみが多いの?
日本中に「ぎんざ」があるけど、すたれつつある通りが目立つよね。
谷中はどうなのかな。なんとなく賑わってるイメージがあるけど。
323: 匿名 
[2011-05-10 10:23:49]
日暮里→日暮(らしの)里
324: 匿名さん 
[2011-05-10 10:50:07]
>>314さん
つかず離れずのつきあいが一番いいですね。
そういった関係が一番長続きするでしょうね。
特にご近所であまり仲良しになってしまうとお互いが干渉しすぎて
しまう事もありますからね。
今回私は地震の時マンションの中にいたのですが皆で
旦那さんたちが帰ってくるまでキッズルームに避難していました。
すごく心強かったです。遠くの親戚よりも近くの他人という
言葉がぴったりですよね。
325: 匿名さん 
[2011-05-10 10:54:58]
ちょっと前は下町散策が流行していて谷中銀座も賑わっていましたが、
震災後はどうなっているんでしょう。
外国人観光客の姿ははさすがに少なくなっているかも?
肉のサトー(でしたっけ?)のコロッケはまだ30円かな?久々食べに行くかー。

326: 匿名さん 
[2011-05-10 12:12:16]
今時コロッケ30円って魅力的ですね。谷中あたりは時々散歩するのに気づかなかった。
探してみます。
327: 匿名さん 
[2011-05-10 12:22:10]
GW中は結構谷中銀座は賑わっていましたよ。
修学旅行の学生さんやちい散歩風の中高年の方で
平日の昼間でも結構い賑わっていますよね~。
やはり夕焼けだんだんがイイカンジです。
328: 匿名さん 
[2011-05-10 16:32:13]
谷中銀座私も好きです。
歩いていると、なんだかおちつきますよねー。
近くに住めたらいいな、と思ってます。
329: 匿名さん 
[2011-05-10 17:31:55]
>323
全然気付かなかった・・・そういことなの??

>324
138戸の規模なのでそれなりにご近所づきあいはありそうだなと思うんだ、そんなに多い戸数じゃないよね。
お隣さんや同じ階の人たちぐらいは早々に仲良くなりそう。
330: 購入検討中さん 
[2011-05-10 21:21:58]
西日暮里って、山手線の最新駅だし、住むにはコストパフォーマンスいいけど、良さが対外的に伝わっていない典型例なもかもしれませんね。
私は西日暮里駅周辺在住6年くらいですが、もっと高い評価を受けてもいいと常々思っています。でも、あんまり価格が上がりすぎるのもイヤだけど。
331: 入居済み住民さん 
[2011-05-10 21:30:48]
谷根千数キロ、上野4キロ、浅草5キロ。
自転車でも行けるし、剣客だったらジョッグでも難なく行ける距離。
でもって、買い物もそう不便でなく、教育環境(荒川区)まずます。通勤も便利。
悪いところは、アラを探せばあるだろうが、目くじら立てても仕方がない。
332: 入居済み住民さん 
[2011-05-10 21:40:09]
「剣客」じゃなくて「健脚」でした。
333: 匿名さん 
[2011-05-10 23:00:42]
>287
ネットスーパーは今まで一度も利用したことがなかったのですが、利用されている方も多いようですし、使いやすそうなので一度使ってみたいなと思っています。その中でもイオンの宅配についてなのですが、チラシ価格程度で購入できるようなことはあるのでしょうか?くだらない質問ですみません。

>329
お隣さんや同じ階の人たちって、それなりに仲良くなりそうなのですが、実際にはそんなに仲良くもなりません。住み始めて1年以上経つマンションでも2つ隣に住む子供を1度見たきりです。
334: 匿名さん 
[2011-05-11 10:02:22]
>330
まだ大きく話題になるほどの時期ではないのかもしれませんね。そういう点ではこちらのマンションを見つけた検討者は目の付け所が良いのではないでしょうか。西日暮里自体の評判がもっと広がっていたら今の競争率では済まなかったかもしれませんし人気が上がるのはこの後からのほうが都合が良いと思っていますよ。
335: 匿名さん 
[2011-05-11 10:23:03]
ネットスーパーはイオンは結構いいですよ。
午前中までに注文すると、夕方届けてくれます。
ただ、品数はちょっと少ないかな~って印象ですが

336: 匿名さん 
[2011-05-11 11:37:33]
今後西日暮里が話題になったら今の価格ではなくなりますよね、どうなるかはわかりませんが好きな街に住めるのはいいですよね。
337: 匿名さん 
[2011-05-11 11:44:12]
>331さん
荒川区の子育て環境ですが、乳幼児・子ども医療費助成が0歳~義務教育終了までで、
所得制限なしなのはgoodですよね。
現在荒川区への転入を考えていますが、保育園の待機児童状況はどうなんでしょう。
338: 匿名さん 
[2011-05-11 18:11:07]
333さん
287さんではありませんが、イオンのネットスーパーを利用してます。
PB商品も買えるので重宝してますよ。
新聞をとってないのでチラシ価格との比較はできないんですが、
お店での価格と同じぐらいじゃないかな。
これからの季節、冷凍食品やアイスを買うのにも便利です。
339: 匿名さん 
[2011-05-11 20:16:33]
>>325さん
サトーといえば谷中メンチで有名ですよね!
店頭に芸能人の写真やサインがいっぱい飾ってあります。
メンチは最高です。肉汁があふれてきます。
鳩山元総理の写真も飾ってあったので来たのでしょうね。
340: 匿名さん 
[2011-05-11 20:44:57]
>>331
そういう楽しそうな場所が近辺にあるのはいいですよね、個人的には日暮里駅周辺や、三河島方面も好きです。

ただ西日暮里駅周辺の暗い雰囲気は将来的に改善されていくのかな?
もしかしたら隠れた名店っぽいのはあるのかもしれないけど、あまり駅前が便利じゃないんですよね。
舎人ライナーが通ってからは空が狭くなって圧迫感があるし。
341: 匿名さん 
[2011-05-11 22:07:34]
西日暮里駅周辺自体あまり便利じゃないのは言えているかも…
何でだろう?
落ち着いた雰囲気だと思いますがね…
JRは京浜東北も山手線も利用できますし、千代田線もあるし
路線としてはとても使いやすいですよね
342: 匿名さん 
[2011-05-12 05:43:25]
西日暮里駅周辺って好き嫌いが分かれるかもしれませんね。
誰もが認める便利な街!ってカンジじゃないですから。
私は好きですけど。
343: 周辺住民さん 
[2011-05-12 08:14:58]
西日暮里は、好きか嫌いか、というよりも、好きか知らないか、という方があっているように思います。
山手線駅とはいっても、その存在はマイナーですから、他市区から移り住みたいという選択肢になりにくいように思います。反面、一度住んだら、イヤで出ていくという人も少ないのではないでしょうか?
344: 匿名さん 
[2011-05-12 11:48:33]
西日暮里と聞いて連想するのは「西日暮里ホルモン」?(笑)
ここの一本焼きは大迫力なので、是非一度行ってみて下さい。
どのメニューも安くて激うまですよ。
西日暮里~三ノ輪は戦前から韓国の方が多いので、焼肉屋が豊富ですよね。
345: 匿名さん 
[2011-05-12 16:41:10]
西日暮里ホルモン美味しそうですね。何かの雑誌で見たことがある気がします。
好きか知らないか、…確かに。
346: 匿名さん 
[2011-05-12 20:46:49]
食べ物屋は意外と美味しくてリーズナブルなのが多いかも、デートに使えそうな感じは無いけど家族や仲間内で行きたい店は色々あるんですよね。ついでにラブホテルやキャバクラの看板も目立ってしまっているのは気になりますが。
個人的には開成高校の道路を挟んで向かい側にある古いサンドイッチ屋さんがお気に入りです。
347: 匿名さん 
[2011-05-13 09:08:13]
あまり注目されない地域だけど住民の方の評価が高い街ってあるんだなとこの掲示板を見て知りました。不動産情報誌でも大々的に宣伝してなかったので見落としていたのですが、治安とかはどうなのでしょうか。
348: 匿名さん 
[2011-05-13 10:38:05]
346さん
サンドイッチ屋さんはポポーですよね。
一つ一つがすごくボリュームがあって開成中学・高校の生徒さん達にも
大人気の様ですね。
私も一度前を通ったので買ったことがあります。
おすすめはチキンカツとポテトサラダ!ボリュームいっぱいの揚げ物とポテトサラダの
コラボがなんともいえない味でした。
家の近くにこんなパン屋さんがあったらいいな。 
349: 匿名さん 
[2011-05-13 13:02:04]
↑ ほんとにすごいボリュームですよね。
チキンカツとポテトサラダもいいですが、
お気に入りはたまごサンドかなぁ。
マンションからはちょっと距離があるけど
お散歩がてらに寄りたいお店ですね。
350: 匿名さん 
[2011-05-13 13:40:46]
西日暮里ってキャバクラが多いんですか?
そういう店は上野に集中しているように思えたけど、
西日暮里の街中にもあります?
サンドイッチ屋さんは、地図で見ると駅からの距離は近そうですね。
今度行ってみます♪

351: 匿名さん 
[2011-05-13 13:50:21]
>>343
自分は西日暮里を知らなかった人間の一人です。知ったのは正直いってこのマンションのおかげですね。良さそうだなと思って調べたら西日暮里の物件だったという経緯です。全然名前を聞かない土地だしどんなもんかと思いましたがとてもいいところじゃないですか。自分で見つけなきゃ誰も教えてくれなかったので知ることができて良かったですよ。
352: 匿名さん 
[2011-05-13 14:42:42]
使い勝手のよさそうなサンドイッチやさんがあるんですねー
こういう店が、家の近くにあったらうれしいですね♪
353: 入居予定さん 
[2011-05-13 17:35:31]
サンドイッチ屋さんのすぐ近くには、有名なパン屋さんのイアナックもありますよね。
私は並びにある皮膚科に通院してますので、両方利用してます。
パンの傾向が全く違ってて、パン好きには嬉しい選択肢です。

調べると西日暮里にはアジア系やインド料理のお店も多いんですね。
小さい街ですが、隠れ家的なお店が多そうで、色々探検が楽しみです。
354: 匿名 
[2011-05-13 18:40:38]
ここは週末になると投稿が増えますね。お疲れ様です。ちなみに私はこの物件が気になって、今度モデルルームに行こうとしているものです。みなさんにおしえてもらったパン屋さん、いってみます。
355: 匿名さん 
[2011-05-14 08:33:02]
週末ぐらいしかみんな見る時間がありませんでしょうしね、それに家族や夫婦で見ているとしたら週末に閲覧も集中するのではと。

>>347
実は西日暮里在住の人たちがあまり良さを明かしたくなかったりして。良さがばれたらマンション増えちゃうんで静かに暮らしてたいなんて考えている住人も多そうですよね。リストレジデンスなんか誰が見ても検討する価値があるマンションだと思うのでできれば競争率を上げない為にもこそこそ狙いたいです。
356: 匿名さん 
[2011-05-14 15:52:13]
>>353さん
おっしゃっている様にたくさん西日暮里にはアジア料理屋さんがありますね。私が西日暮里でおすすめのアジア料理屋さんはアジアンダイニングシディークです。
ランチセットは確か700円しない値段からあった様な気がします。
私のお薦めはアーモンドとココナッツが入ったカブリナンです。
マンションの近くにいいお店があると、友人が急に来た時など行く事ができるのでいいですよね。
357: 購入検討中さん 
[2011-05-16 08:42:45]
みなさんご存じかもしれませんが、西日暮里は山手線の中では一番新しく
できた駅で、JR&自治体の再開発も山手線の駅の中で最後に予定されております。
なので再開発が終わるのもあと10年くらいを予定しているとのこと。
既に再開発が終わっている地域よりかは地価の上昇が見込めそうですね。

治安や教育も23区トップクラスなので転出者が少ないかもしれません。

358: 匿名さん 
[2011-05-16 09:33:47]
住むと居ついてしまうほど、居心地がいいってことですかね。
そういうところの方が落ち着いてていいですねー
359: 匿名さん 
[2011-05-16 09:57:41]
皆さんの投稿読ませてもらってるとマンション含めて西日暮里は評価高そうですね。再開発完了まで10年ぐらいを予定とのことで、このマンションに住んだら多くの方はそれぐらいの期間、もしくはそれ以上、永住まで考える方もいるはずですので住人として10年間を見つめ続けていきたいものです。マンション周辺の利便性がどんどん高くなっていく可能性に自分は大きな期待を抱いています。
360: 匿名さん 
[2011-05-16 11:50:20]
>357
かなり誇張している気がしますが…。
荒川区全体では犯罪数は23区では比較的少ない方ですが、
西日暮里界隈で見るとお世辞にも治安が良いとは言えません(犯罪マップより)。
また、教育がトップクラスというのはひょっとして開成の存在を言っているのでしょうか?
開成は御存知の通り私立ですので、この辺りの公立の教育レベルとは全く別次元の話です。
公立のレベルはむしろかなり低いです。
361: 匿名さん 
[2011-05-16 11:50:57]
パン屋さんやアジア料理屋さんの情報は耳寄りでした。
料理はしませんが(汗)、おいしいものを食べ歩くのが趣味なので嬉しいです。
この辺(日暮里かな?)は24時間営業の韓国料理屋さんがあるそうですし、
インド・ネパール料理の店も何軒かあるようなので、時間をかけて探索してみたいです。

362: 匿名さん 
[2011-05-16 11:53:36]
ひそかに人気が高いので西日暮里気になってます。じわじわと人気が出て数十年後などはちょっと変わっちゃうかもしれないですが、お気に入りの街を見つけて住み続けるのもいいですね。散歩がてら西日暮里に行きたくなりました。
363: 匿名さん 
[2011-05-16 12:53:01]
色々調べてみると西日暮里は山手線の中でも地価が安いです。
利便性も悪くないですし、購入検討をしようと考えております。
今週末に駅近辺の散策をしてみます。
364: 匿名さん 
[2011-05-16 14:25:43]
>>357さん
山手線内で一番新しい駅なんですね。はじめて知りました。
余談になってしまいますが山手線は世界で一番
乗降客の多い路線だそうです。
この10年間町の移り変わりを身近でみていけるのって何だかいいですよね。
365: 匿名さん 
[2011-05-16 15:25:46]
西日暮里というと、23区でも存在が少し薄い感じでしたが、案外住みやすいようですね。
あとは、治安や教育レベルが気になる所です。

ところで、このマンション周辺の地盤などはどうなんでしょうか?
366: 匿名さん 
[2011-05-16 15:45:24]
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...

地盤は正直よく判りませんが
液状化マップですと黄色エリアなので
まずまず大丈夫では?と思います。
367: 匿名さん 
[2011-05-17 09:59:54]
間取りのAタイプって相当広いですね、感動、住めないけど^^;広い分バルコニーの数も多くて換気の面も万全のレイアウトでいいなと思います。

サービスバルコニーっていうのは皆さんどんな風に利用するものなんですか??洗濯物を干すでもなく、ちょっと空気を吸いに出る感じの使い方なんでしょうか。子どもが勉強の合間に深呼吸しに出るにはいいですね。
368: 匿名さん 
[2011-05-17 10:55:29]
サービスバルコニーって主に換気をする時に窓を開けるくらいで出ることもないですね。他のみなさんってどんな使い方をしているんでしょう?使えてないスペースなのでなんだかもったいなくて、ここが部屋の一部だったり収納だといいのにと思ってしまいます。
369: 匿名さん 
[2011-05-17 11:15:44]
西日暮里といえば、駄菓子屋を思い出します。
昔よく行ってましたが、今はお店も少なくなってしまったようですね。

駄菓子がまとめ買いできて最初行った時は感動しました。

まだあると思いますが、皆さん一度是非いってみてください。


http://www.mptokyo.net/tas/sansaku/dagashi.html
370: 匿名さん 
[2011-05-17 11:49:06]
>367さん
サービスバルコニーは本来キッチンの採光を良くする為につけられる事が
多かったんですが、Aタイプの場合は各部屋についてますよね。
キッチン横の場合、一時的に空き缶などを置いておけますが、
Aタイプは勉強の合間の気分転換に外に出ることもありそう。
371: 匿名さん 
[2011-05-17 12:04:10]
私も西日暮里といえば、駄菓子屋のイメージ!
でも、ついつい大人買いしちゃうんですよね。
372: 匿名さん 
[2011-05-17 16:40:04]
>>367>>370
サービスバルコニーは外に出られませんよ。
室外機を置く程度にしか使えません。
373: 匿名さん 
[2011-05-17 20:37:43]
>>369さん
高校の文化祭で駄菓子屋さんをやるのに皆で西日暮里へ
買出しへ行った事を思い出します。
憧れの大人買い。
今は町の中であまり駄菓子屋さん自体みなくなりましたね。
家の近くにも駄菓子屋さんがないので、今度
西日暮里へ子供を連れて行ってみようかな。
喜ぶだろうな。
374: 匿名さん 
[2011-05-17 23:58:01]
>369さん
素敵な情報をありがとうございました。
子どもの頃、私の故郷では駄菓子屋のことを「いっせん(こ)みせや」と言っていました。
「ごめんくーださーい」と言って買い物に毎日のように行きました。
ほんと、懐かしいです。思い出すと和みます。

駄菓子屋の問屋街みたいなものなのですね。
行ってみたいです。
こういうのが東京のひとつの魅力ですよね。
マンション情報だけでなく、西日暮里という街にも興味が湧いてきました。
375: 匿名さん 
[2011-05-18 01:01:23]
>>368
私も本当にもったいない空間だと思いました。
なんとかならなかったのでしょうかね?
収納空間が少ないので何か置けると嬉しいですよね。
376: 匿名さん 
[2011-05-18 11:13:42]
369さん
近くに駄菓子問屋があるんですね。
好きだったお菓子、串に砂糖をまぶした平べったいカステラ生地が刺さっているのは
まだあるかな。近いうちに見に行ってみます!

372さん
友人のマンションはキッチン横にサービスバルコニーがついてて、普通に外に出られました。
調べてみたら、規定の奥行きがなくて非難通路の役割も果たさないバルコニーを
サービスバルコニーと言うらしいので、正確には小さいバルコニーになるのかな??
377: 匿名さん 
[2011-05-18 11:36:47]
>376さん
それってパンダカステラですよね。私も好きで子供の頃駄菓子屋で買ってました。後ポテトフライや桜大根が好きだったな~。駄菓子問屋街に行きたくなってきました。子供を連れてったら大喜びしそうですね。
378: 購入検討中さん 
[2011-05-18 12:15:22]
>366さん
情報ありがとうございます。
危険度が最も高いということでもないみたいですね。


379: 匿名さん 
[2011-05-18 13:21:56]
>>372 あら、そうなんですか??残念ですね。そもそも出れる構造になっていないということでしょうか。もしくは室外機の分のスペース程度しかなくて人が出れる幅はないとか。
カラッと天気のいい時はサービスバルコニーのほうの窓も全開にして一気に室内の空気を入れ替えたいところなので、ある分には助かりますね。

>>376 出られるマンションもあるんですね。リストレジデンスは間取りを見る限りでは出れそうなんだけどな。
380: 匿名さん 
[2011-05-18 13:22:40]
なんだか食べ物の話題ばっかりですね(笑)

サービスバルコニーについての定義はないので「こうだ!」とは言えませんが
こちらの物件の営業さんにサービスバルコニーは室外機置き場で外には出られないと聞きました。
C-Typeについての解答でしたのでA-Typeは分かりませんが一応、情報まで
381: 匿名さん 
[2011-05-18 14:13:06]
サービスバルコニーって単なる室外機置き場だと思っていました。
室外機を置く場所がないとエアコンの設置も面倒になってくるので
やはりあればあったでありがたいと思います。

駄菓子問屋って西日暮里にもあるのですか?
てっきり日暮里かと思っていました。
日暮里の駄菓子の問屋街は区画整備されて数は減り、
残った店舗は新ビル内で営業しています。
382: 匿名さん 
[2011-05-18 17:35:49]
なんだ、サービスバルコニーって室外機置き場だったんだ。
何に使えるかな~なんて思ってたけど狭いもんね。
結局、4期4次も売れてしまったのかな?
383: 匿名さん 
[2011-05-18 18:33:11]
外に出れなくても室外機置場って大事ですよね!
ないと困ります。
384: 匿名さん 
[2011-05-18 21:14:25]
>>362
数十年とはいかなくても、この先10年で劇的に変化する可能性はあるんでしょうね。リストレジデンス住民の方で西日暮里駅を利用している人はあまり縁がないのかもしれないけど、駅裏(?)の方の飲み屋・キャバクラ街がもう少し歩きやすくなるといいな。現状だと特に夜間は女性は通るのを避けてそう。
なんにしてもこの先が楽しみな地域です。
385: 匿名さん 
[2011-05-19 14:22:44]
そういう場所は都市開発の計画の中に入っているのでしょうね、いずれ新しく整備されて新ビルが建つのかな、昭和の香り漂う飲み屋街とか好きですが、地域の住民となると綺麗に整備された方がいいのかな、とちょっと複雑な気持ちです。
386: 匿名さん 
[2011-05-19 15:16:09]
>380さん
そうなんですか~。それなら全ての部屋にサービスバルコニーがついている
壱番館Aタイプなら、全ての部屋にエアコンがつけられるって事ですよね。

今週末から第4期5次の申込受付が開始されますが、
先着順申込受付開始と書いてありますね。
これは壱番館の先着順とは別に、第4期5次の7戸が
文字通り先着順で販売されるという事ですか?
387: 匿名さん 
[2011-05-19 15:33:20]
第4期5次は、抽選じゃないんですね。
土曜日から先着順に申し込み受け付けなんだ。
しかも、弐番館の7戸だけ。
売れる見込みがあるんだろうな。
388: 匿名さん 
[2011-05-19 23:11:47]
希望者のいた物件から販売になっていくのでしょうか!?

そういえば、開成高校の道を挟んだ反対側にあるサンドウィッチ屋さん
結構美味しかったですよ!
かなりボリュームもあります。
なんだか懐かしい味がしました。
389: 匿名 
[2011-05-19 23:36:14]
ここは希望者がついたところを販売に出す小出し方式をとっていると思いますよ。だから竣工間近になっても販売中になってます。
390: 匿名さん 
[2011-05-20 08:29:43]
いろんな視点で考えても変化が楽しみな地域のマンションなんですね。普通なら周辺環境を見て、マンションの構造や仕様を見て決めるものがここは周辺がどのようになっていくのかが未知の地域。今後に期待を込めての購入はなかなかチャレンジ精神を要しますね(笑)
ただ良い方向に変わっていくという風に考えている方のほうが多いと思いますので不安は少ないのではと考えています。
391: 匿名さん 
[2011-05-20 10:38:10]
389さん
ここは一気にまとまった戸数を放出する事はせずに、
確実に売れる分を小出しにしているんですね。
確かに「第4期5次」だなんて、どれだけ小分けにするんだ!?って感じの期分けです。
ちなみに壱番館は既に竣工済、弐番館の竣工は8月上旬みたいですね。
392: 匿名さん 
[2011-05-20 13:31:17]
今後、開発が進んで新しい街並みになっていったら資産価値があがりそうですが、ここの話を読んでいると転売よりもずっと住み続けたくなりそうです。
393: 周辺住民さん 
[2011-05-20 21:29:19]
住み続けたいという住民感情があまり表にでないクオリティー、それが荒川区西日暮里。
394: 匿名さん 
[2011-05-21 10:13:59]
>393
おお、何だか難しいニュアンスの表現ですな。良いという意味に解釈して構わないですかね。

まだ住み続けたいという想いを持つには開発が進んでいない段階だと思うんで、土地に愛情を抱き始めるのは住んでから年々も経ってからの話かもしれませんな。住んだことが正解であったとのちのち思えれば愛着も増すというもの。
395: 匿名さん 
[2011-05-21 13:42:11]
>388さん
懐かしい味のサンドウィッチ屋さん、いいですねえ!
ガラスケースにいろんな種類のサンドウィッチが並んでる感じですか?
たまにそういう店に買いに行くと、子どもみたいに迷ってしまって時間がかかっちゃうんですよ。
2~3種類くらい買い込んで、好きな文庫本持って、ホットコーヒーをポットに入れて、近くの公園でゆっくり休日を過ごすなんて、ささやかだけど贅沢な時間ですね。
いい公園近くにあるかな?
396: 匿名さん 
[2011-05-21 17:13:41]
西日暮里あたりのマンション計画って今後いくつあるんだろう?再開発計画の話なんて聞いちゃうと期待してしまいます。確かに西日暮里って交通の便は抜群な割に妙に地味で穴場っぽい雰囲気あるんですよね。注目してます。

>>395
あそこのサンドウィッチは美味しいですよ。美味しいんだけど洒落た感じじゃなく実質本位って感じです。
女性だったら1つでお腹いっぱいになるんじゃないかな?というボリュームです。野菜サンドとか実物をみると笑っちゃうくらい野菜が詰め込まれてます(笑)
397: 周辺住民さん 
[2011-05-21 20:33:32]
>394さん

393です。
もちろん、悪いイメージではありません。
下町というのは、自らを過度にひけらかすことなく、わりと(心情的には熱いものを持ちながら)クールという意味で投稿させていただきました。
398: 匿名さん 
[2011-05-21 22:28:50]
>395
男子学生のおやつなんで(よく開成の学生さんが買っています)
かなりボリューミーですよ
ガツンとおいしいです
フルーツサンドもおすすめかな
399: 匿名さん 
[2011-05-21 23:00:53]
ここの物件ではないですが、モデルルームでサービスバルコニーを見たことがあります。本当に狭くて、人一人入れるかどうかと思うくらいの大きさです。室外機置き場という言葉がちょうど良い感じ。あとはBSアンテナを設置するくらいでしょうか。そこのモデルルームでは、バルコニーを広く使える感じに見せてましたね。
400: 匿名さん 
[2011-05-22 00:23:15]
現地付近を散歩しに行って、話題になってるサンドイッチ屋さんが以前住んでいたマンション付近のパン屋さんのサンドイッチと見た目が似ていて懐かしくなったよ。メンチカツサンド美味しかった。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる