熱帯魚を飼いたくて大きな水槽を購入しようとしています。
東海地方は大地震が来るかもと言われてますが、熱帯魚などの水槽の地震対策ってどうしてますか?
ホームセンターには家具などの対策品は出回ってますが水槽は・・・?
阪神大震災の時、ヒーターが加熱して火事になったと聞き、対策品を使うつもりですが、水槽本体の固定って市販のラックじゃ転倒は免れないと思いますが、こうやって対策しましたって方いらっしゃいましたらご意見伺いたいです。
[スレ作成日時]2005-11-26 10:55:00
熱帯魚の水槽 地震対策ってどうしてますか?
2:
匿名さん
[2005-11-26 11:18:00]
|
3:
ジュリー
[2005-11-26 22:04:00]
ん〜地震保険は掛けていないからなぁ。既に置いてる人はどうしてるんだろ?
|
4:
匿名さん
[2005-11-27 01:15:00]
地震保険つーか、家財保険だよ。
|
5:
匿名さん
[2005-12-02 14:31:00]
保険も大事だけど、水槽はアクリルでなるべく厚いサイズ。
あとはなるべく低い位置に。 蓋もなるべくやったほうがいいと思う。 水槽台は床面に固定するか、耐震台(サーバーラック転用?)をつかうとか? |
6:
ジュリー
[2005-12-03 01:51:00]
保険は入ってますが迷惑は掛けたくないので・・・。
>>05さん、どうもありがとう。 サーバーラックがどういうモノか分からなかったのでググってみたら、TV台なんかも低くて頑丈そうで良いなぁと思いました。 発想の転換は大事ですね。今度、家具屋を覗いてみます。 |
7:
匿名さん
[2005-12-03 03:33:00]
テレビが数メートルふっ飛んだという体験談が数多くあるのはご存知ですよね?
公共機関におかれているテレビでは、太いベルト状のものを上から掛けて ラックと固定しているものをよく見ますが、水槽はどうしたらよいんでしょうかね。 |
8:
匿名さん
[2005-12-03 07:48:00]
私は、2×4の戸建てですが、900の水槽を2つもって、一つは1200高さのキャビネット、
他方は600高さのローボード上においています。 深度4までの地震は結構きますが、これが大地震のときはどうなるかと言われれば、 その時は仕方ないかなという感じです。 水槽は重量があるので、水槽台の強度(大きな水平力をかけても変形量がわずか) がある限り、倒れない可能性が高いと思います。 その際、上部で自由に揺れるように、壁からは50mmから100mm程度離せばよいかと。 水槽は、本来の高さにおかないとうまく鑑賞できなので、床置きはナンセンス。 また、中に入れる水も上部のバンドの位置まで満たさないと美しくない。 それで、大地震時はスラッシング現象で、中の水が独自に揺れて、外部に漏れる 可能性が高くなるが、それも覚悟しないと仕方ない。 それほど、大量の水ではないので、下階まで漏れるようなことにはならないかと。 その前に、二重床のマンションだと、防振際根太を最近は使用するので、 水槽設置部分の床がかなりしずむ可能性もあります。 そのような場合、専業者にたのんで床補強しないと、それこそ地震時に 倒れやすい状況が生じます。 >堅牢な水槽台を専門店で求める。壁から離しておけば、まず問題ない。 問題あるときは、建物も壊れかけるときで、逃げるしかない。 |
9:
匿名さん
[2005-12-03 07:56:00]
地震による水槽の水漏れ被害を補償してくれる保険て
ありますでしょうか? ある保険屋と話した所、以下のとおりでした。 ①掃除中にガラスが割れて水が漏れた場合、その水による被害が保障される・・・ ②地震でガラスが割れたら、水槽代が保障される・・・・ 契約して数年たって、はじめて②の事実を知って、 冷や汗がでましたよ。。。 |
10:
匿名さん
[2005-12-03 13:10:00]
①と②の保障対象範囲の違いに、
保険会社の綿密な確立計算が垣間見えます。 |
11:
匿名さん
[2006-02-20 15:18:00]
当方、二重床のマンションで耐荷重が200kg/m2と説明されているんですが、
床にコンクリート柱でもいれて強化できますか? 直床のかたは直接床においているのでしょうか? |
|
12:
匿名さん
[2006-02-20 15:21:00]
>>11
何センチの水槽を置きたいんですか? |
13:
匿名さん
[2006-02-20 16:57:00]
よくわからないけど、下の階に水漏れを起こした場合、
家財保険ではなくて、個人賠償の方でなんとかならないものなの? 下の階から当然賠償請求がくるはずですし・・。 まぁもちろん、水槽の設置には気をつけるべきですが。 |
14:
匿名さん
[2006-02-20 17:09:00]
|
15:
匿名さん
[2006-02-20 18:08:00]
11です。
900mm×450×450のオーバーフロー水槽を希望なのですが。 補強板をしいて圧力を分散させる手もありますが、これくらいの水槽だと 2倍程度の補強版が必要になります。 見た目がすっきりしないんですよね。 |
16:
匿名さん
[2006-02-20 18:35:00]
>>14
こういうタイプの耐震パットを水槽の下に敷いては絶対にダメです! もし敷くのであれば水槽の底面の大きさと同じサイズではなくてはいけません。 特にガラス水槽の場合は、底面の少しばかりの段差で水槽にゆがみが発生し割れる原因になります。 |
17:
匿名さん
[2006-02-20 20:39:00]
今の時代、重いし地震の時割れる危険性が有るガラス製はそう無いですよ。
みんなアクリル製ですよ。 |
18:
匿名さん
[2006-02-20 20:55:00]
地震のときは割れるんじゃなくて、水槽が棚と一緒に倒れる可能性が高いのでは?
だとしたらアクリルもガラスも一緒かと・・。 |
19:
匿名さん
[2006-02-20 21:02:00]
|
20:
匿名さん
[2006-02-20 21:04:00]
棚がちゃんとしてれば水槽は倒れにくい。横に吹っ飛ぶ
逆に床にべったりと固定するとエネルギーが分散されなくて倒れる可能性が高まる ちなみにアクリルの水槽は120cm以上の大型がメインで一般的な60cmや90cmはガラスがほとんど。 アクリルは継ぎ目が取れて水が漏れる ガラスはヒビが入って水が漏れる |
21:
18
[2006-02-20 21:11:00]
18です。私は17さんのコメントに対してのレスをつけました。
16さんのおっしゃることは正論だということは理解しています。 |
水は直下の住戸だけでなく平面的に離れた住戸や、数階下の住戸にも
影響を及ぼす事があり、その予測は不可能。
規約で認められていない場合に漏水事故なんて起こしたら破産でんがな。