東京建物と日本土地販売が所有している倉庫をタワーマンションに建替えようとしています。まだ情報は少ないですが、早めに情報交換していきましょう。
東京駅12分の湾岸地域でありながら60平米台が3300万円台からと激安の大規模マンションです。
所在地:東京都江東区辰巳1丁目3番4、5(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.85m2~103.61m2
売主:東京建物
販売代理:東京建物不動産販売
施工会社:長谷工コーポレーション
[スレ作成日時]2009-09-06 14:40:26
Brillia(ブリリア)辰巳 CANAL TERRACE (旧称:辰巳1丁目計画)
750:
匿名さん
[2010-07-24 23:32:03]
|
||
751:
匿名
[2010-07-24 23:44:31]
ああ、なるほど。文章を読めていないだけか。
インフレを想定した場合、現金 vs マンションの「2択であれば」 マンションを持つべきだけど、インフレ抵抗力のある現金の使い道として、 今時マンションはないだろ(笑)という話のつもりだったが。 それと、1億円や10億円の現金をそのままにしておくより不動産、 株が有利というのは「自明」だけど、せいぜい現金1000万円を残し、 サラリーマンが頭金ゼロで分譲マンションを買うのは違う話。 インフレ時には生活必需品の値上がり(価値上昇)に対し、 不動産の価値は相対的に低くなる。 だから、本当に今からインフレ抵抗力をつけたいのなら、 インフラ株の配当で生きて行けるようにしていけば?と例出してみたが。 ギリシャのような通貨が複数国で統一運用された経済圏と、 円で独立している日本との決定的な差異はどこにあるのか? 資源価格の高騰とインフレとの決定的な差異はどこにあるのか? その点もふまえて世界をみないとね。 いかがわしいインフレ論まで持ち出し、無意味に危機感を煽るのは、 これまた詐欺師の手口なのが気になるね。 |
||
752:
匿名さん
[2010-07-24 23:51:58]
>>751
>インフレ時には生活必需品の値上がり(価値上昇)に対し、 >不動産の価値は相対的に低くなる。 はあ?そんな実証分析、聞いたことないけど? というか、理論的に説明できるの? >ギリシャのような通貨が複数国で統一運用された経済圏と、 >円で独立している日本との決定的な差異はどこにあるのか? >資源価格の高騰とインフレとの決定的な差異はどこにあるのか? >その点もふまえて世界をみないとね。 で、その結論は? 自分で振った設問には当然解答できるんだろうねw それにしても、これが早慶以下のクオリティかw 非常に疲れるというか、読むに値しないね。こういうのを似非経済学と言いますww |
||
753:
匿名さん
[2010-07-24 23:53:38]
ここは早慶を滑り止めとする以上の学歴に限定した方がいいのでは?
|
||
754:
匿名さん
[2010-07-25 00:00:14]
未来から来て教えてほしい。
東京フロントコートを買えなかった私に。 もしかしたらチャンス到来? |
||
755:
匿名さん
[2010-07-25 02:47:34]
青い服来たキャナリーゼより嫁さんがきれいなら買い、そうでないなら我慢しとけ。
|
||
756:
匿名さん
[2010-07-25 06:38:35]
【日本の人口推移予想】
0人 1.0億人 1.5億人 __________________________________|_<<__________________________|________________________________________|____ 1975年 111939643人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1980年 117060396人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1985年 121048923人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1990年 123611167人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1995年 125570246人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2000年 126697282人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2010年 126465451人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ 2015年 124465901人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2020年 121471466人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2025年 117812582人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2030年 113328774人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2035年 108077489人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2040年 102167125人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2045年 *95898305人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||| 2050年 *89484841人|||| |||||||||||||||||||||||| 2055年 *83006540人|||| |||||||||||||||||| 2060年 *76494443人|||| ||||||||||| 2065年 *70062552人|||| |||| 毎年 『100万人分の住宅』 が市場に供給されるんだな。 全く建設しなかったとしても・・・。 凄い売り圧力・・・・・。 これ見ると、今年のマンションの供給数なんて可愛いものだね。 |
||
757:
匿名さん
[2010-07-25 08:08:28]
この物件が買いの理由は下記ってことですね。
・まだ注目されていないが今後大規模再開発があり価値があがる ・国や都が地下鉄新線を計画していてここの価値があがる ・グローバルの観点で日本はインフレになるので今借金して不動産を持つべき 国家や世界レベルの経済や住宅動向の予想を信じ購入を決断するとして、 ネタ物件らしく現時点の住環境は最底辺なので、当面は覚悟が必要でしょう。 ・高速や幹線道路が至近(都内で汚染レベルは高く、渋滞も毎日) ・老朽化都営住宅90棟が至近(辰巳全体も都内で所得が最も低い最貧困地域) ・夏場は臭気を放つ運河も至近(水流が滞留しやすいので仕方ない) ・でも駅は遠い(4駅4路線で徒歩11~26分というギャグのような立地) |
||
758:
匿名さん
[2010-07-25 08:42:02]
有楽町線の豊洲支線は計画中止状態だし、仮に開通しても豊洲から潮見の間に駅なんかできないんじゃないかな。
駅作る場所もないし。 だいたい地下鉄を敷く場所は?団地の下を通すとなると道路の下を走らせないと、貧乏人どもが補償金目当ての訴訟でも起こしかねないよ。 そういう場所だろ?ここは。 |
||
759:
匿名さん
[2010-07-25 11:23:47]
日本人の人口が減っても、若くてお金を稼げる人がたくさん新しく海外より入ってくるんじゃないですかね。彼らは都心周辺に住むだろうし東京一極集中で、都心に対する需要はこれからも変わらないと思います。ここが都心かどうかというツッコミは勘弁してね。
|
||
|
||
760:
匿名さん
[2010-07-25 11:29:49]
とりあえず、首都圏の人口推移に限ってみてみたら?
もっと良いのは、23区の人口推移。 意外に20年後も人口変わらないかもよ。(てか、変わる気がしないよね。) |
||
761:
匿名さん
[2010-07-25 11:41:22]
756はいったい何しにマンコミを見ているのだろうか。
|
||
762:
匿名さん
[2010-07-25 11:42:35]
安くなるように情報操作したいのです。
|
||
763:
匿名さん
[2010-07-25 11:46:43]
安くはならないでしょ。
人口少なくなったら都営が違う施設になるの自明だし。 |
||
764:
匿名さん
[2010-07-25 11:48:35]
そもそも23区の人口って減るのかって議論がされていないような。。。
|
||
765:
匿名さん
[2010-07-25 14:49:31]
有楽町線の豊洲からの支線ができても辰巳に駅はできません。
豊洲の次は潮見です。 ここが駅遠物件である状況は永久に変わらないでしょう。 |
||
766:
匿名さん
[2010-07-25 23:35:08]
今から5年前の都の人口推計は以下のとおりで、平成27年がピークとなっているが、平成37年の時点でも平成17年の人口を上回っているようだ。つまり、そんなに減らないのでは?
しかも、23区と一口にいっても区によって、かなりばらつきがある。 http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky07rf0005.pdf |
||
767:
匿名さん
[2010-07-26 00:08:39]
豊洲から潮見は2.3キロ程度で、豊洲から辰巳は1.7キロ、豊洲から月島は1.4キロだから、豊洲~潮見間に駅ができる可能性はあるよ。
有楽町線で駅間最長は、和光市~地下鉄成増の2.2キロで、他に2キロ超の区間は存在しない。 したがって、間に駅ができると考えるほうが合理的。 まあ、ルートがどうなるのか不明なので、何処に駅ができるかも不明だが。 因みに最短区間は、有楽町~銀座一丁目の0.5キロで、平均駅区間は1.2キロ |
||
768:
匿名さん
[2010-07-26 00:42:04]
豊洲と塩見の間に入るの「枝川」であって辰巳はルート的に考えてあり得ないんだけど…。
|
||
769:
匿名さん
[2010-07-26 01:01:53]
辰巳にはできないだろうね。
ただ、新駅が枝川や潮見であっても、この物件は辰巳1丁目の北限にあるんで、徒歩5分以内圏に新駅ができる可能性があるということを言ってるわけ。 |
||
770:
匿名さん
[2010-07-26 09:28:41]
23区の人口減れば、多少は安く買えたりするのかな。
|
||
771:
匿名さん
[2010-07-26 12:41:15]
安くなったら都外の人が流入してくるので、一定以下には下がらないと思うよ。
|
||
772:
匿名さん
[2010-07-26 12:45:04]
入ってくるなら下がらないんじゃないか?
入ってこなくなって初めて下がるのに。 |
||
773:
匿名さん
[2010-07-26 12:55:52]
流入してくる人たちの
所得レベルによる。 低所得者がたくさん流入してくると… |
||
774:
匿名さん
[2010-07-26 13:00:19]
地方は清貧な人が多いから安心だよ。
欲にまみれている人は都心に住んでる(笑 |
||
775:
匿名
[2010-07-26 13:48:20]
う~~ん!
ネガさんの発言、ネガの内容より、レベルの低さにイラッとくるのは私だけですかね(^^; |
||
776:
匿名さん
[2010-07-26 16:05:55]
皆さんも感じてると思います。
最近のネガさん、レベル低いですよね。。。。。 何度も同じ事を繰り返している人も多いようでデジャブなのかと思った事さえあります。 |
||
777:
匿名さん
[2010-07-26 16:40:43]
まあ、ネガが多い物件ほどアレだって言いますから。
粛々と検討していきましょ。 |
||
778:
匿名さん
[2010-07-26 19:36:51]
え? 辰巳?w
大雨のあと行ったらミミズが大量に道にあふれ出ていた、まさに都内の魔境。 |
||
779:
匿名さん
[2010-07-26 19:39:18]
相変わらずスゴイ場所なんですね。
でも、ここには是非成功して欲しいです。 このような酷い場所が開発されていく事によって、豊洲や東雲の価値も上がっていくのですから。 あとは枝川あたりが再開発されると面白いですね。 |
||
780:
パウル
[2010-07-26 20:27:26]
即完だな。
|
||
781:
匿名さん
[2010-07-26 20:42:09]
結構戸数があるので難しいでしょうね。
50戸くらいだったら売れたでしょうけど。 |
||
782:
匿名さん
[2010-07-26 21:20:07]
ここは、価格の割りに共用施設がなかなかカッコイイから売れるでしょ?
長谷工も晴海で成功したノウハウを凝縮してる。 しかも、なんと「豪華客船」だよ。 この価格で「豪華客船」なんだから、買うっきゃないじゃん!? |
||
783:
匿名
[2010-07-26 22:04:04]
百歩譲って幹線道路激近とか海抜0Μ以下とか世紀末の団地群とか長谷工物件とか駅徒歩11分は許すよ。確かに安いからさ。
でもコンビニ以外で買い物すんのに徒歩26分て何だよ。他にも公園行くのに徒歩20分、ゴルフ練習場に車で8分とか…全然近隣施設じゃないじゃん。 その内発展するとか言う奴いるけど保証ないし、現段階で車がなきゃ生活できないエリアが都心とかありえなくね? 真面目に検討した俺が馬鹿だった。 |
||
784:
匿名さん
[2010-07-26 22:18:30]
>>783
文字読めない人には、この物件購入は無理だねw イオン東雲ショッピングセンター 約940m/徒歩12分 マルエツ/潮見店 約1,150m/徒歩15分 辰巳の森海浜公園 約230m/徒歩3分 潮見運動公園約270m/徒歩4分 東雲イオンはチャリなら6分以下でつくよ。大体、徒歩の半分以下で行けるからね。 |
||
785:
匿名さん
[2010-07-26 22:23:24]
辰巳・潮見エリアは都心に近い割に開発が遅れていただけに、今後、要注目です。
こういうとことが、劇的に変わった先例は枚挙に暇がありません。 あと10年もすれば様変わりの可能性大です。 その時になって、「あの時買っておけば・・・」と言っても、もう遅い。 キャナルかなえるプロジェクトという名称にも、デベロッパーとしての意気込みを感じますね。 |
||
786:
匿名
[2010-07-26 22:31:21]
坪120万なら買い。150越えたらまだ足立区の方がいいわ。
|
||
787:
匿名
[2010-07-27 00:11:39]
開発がされるってなら中古仕込めばいいんじゃないですか?
|
||
788:
匿名さん
[2010-07-27 02:20:16]
生協スーパーは辰巳にあるよ。商店街で野菜も売ってるし。
あとイオンから巡回バスが出てる。 ゴルフ練習場って言えないかも知れないけどパターゴルフ場か フィールドゴルフなら辰巳の公園にあるよ。 |
||
789:
匿名さん
[2010-07-27 02:21:55]
ミミズは知らないけど、本当なら自然が豊かなんだね。
人工もののどこかとは大違い。 |
||
790:
匿名さん
[2010-07-27 06:36:36]
マジレスすると、田舎者が城東に買ったら子供の人生終わりだけどね。
城東湾岸の新住民は、なんだかんだで見栄ばかり高くて、 やっぱり子供の学歴に江東区が入るのは嫌で、 ズルして小学校は中央区に越境させる。 そこで、東京では私立がステータスであることを思い知る。 自分が一生懸命「評判がいい」と思い込み越境させた先は、 小学校の私立お受験に敗れた者が傷を舐めあう教室だったと。 学歴で早慶や国立を持ち出すのは間違いなく田舎者で、 東京では小学校から大学まで受験なしにエスカレータであがる 学校に通っていたのが、真の都会モンだと知る。 そこでは田舎者視点でバ カにしていた三流私立が、 どの親も全力で狙うお受験先であり、 一流企業トップや政治家、各界著名人の子弟が集い、 家族ぐるみの付き合いで緩やかに人脈を広げる場となっている。 そこには城東住まいはわずかだ。 クラスは、完全に東京の南と西側の住民で構成されている。 もともと城東は、公立優位の地方の出身者ばかりだから、 東京では私立超優位って発想が実感として出てこないんだな。 ここで「やつらはアッパー志向だから」と仕分けても、 実際、自分の子供が小学校、中学校と進む時に、 ネット検索で就活も住宅選びも子育てもする今の子育て世代は、 目の前の現実を見て超焦る。この状況は、マズいんじゃないの? やつらと同じ時期に、同じレベルでお受験に励むべきだった? 親の金は孫の教育支援に使ってもらい、子供が小さく、 自分の収入も少ない時期は狭い賃貸でも東京の南や西に住み、 お友だちを増やしながら私立に進ませる人生。 親の金はマンションの頭金に使わせ、営業にのせられ、 城東湾岸マンションや車のローンに収入をつぎ込み教育に回らず、 キャナル(笑)脇をマクの中で風切っていた頃が最盛期の人生。 子供のためにどっちも選べるのが今の分譲検討者だと思うけど。 もちろん湾岸のかえつとか、レジャー大学の芝浦工大は、 人生終わった子供の行き着く果てだから、 間違っても湾岸が文教地区だなんて思わないように(笑)。 |
||
791:
匿名
[2010-07-27 07:07:44]
東京ヒエラルキーの真実だな。
|
||
792:
匿名さん
[2010-07-27 07:16:29]
まぁ私立じゃないと何があるか分からない時代ですからねぇ。
バスで送り迎えしてくれるところじゃないと行かせるわけにはいかない。 |
||
793:
匿名さん
[2010-07-27 07:56:55]
坪120万ってどこの地方だよ(笑)
周りで安いところの相場は250万くらいだろうから。190万だったら買い。200個超えてたら見送りって感じじゃない? |
||
794:
匿名さん
[2010-07-27 18:17:24]
うちは子供いないから、ここにするよ。
|
||
795:
匿名
[2010-07-27 18:40:35]
子供がいるなら止めるべき?
|
||
796:
匿名さん
[2010-07-27 20:05:32]
まぁ、子供がいても大丈夫だとは思いますけどね。
心配なのなら、今住んでるところで購入するってのが良いと思います。 住み慣れたところが安心でしょ。 |
||
797:
匿名
[2010-07-27 20:10:11]
住み慣れてないのにトライするのは
リスクが大きすぎます。 ジャスコの二階フードコートでも みてみてください。 あまりの客層の悪さに江東区を感じるはず。 質の悪さが露見される。 |
||
798:
匿名さん
[2010-07-27 20:18:20]
こんな23区最底辺の辺鄙な場所が坪190万だなんて客をナメきってますね。
なんにも知らない地方出の人は買っちゃうのかな。 坪190万で売れたら東京建物はボロ儲けで笑いが止まらないでしょうね。 |
||
799:
匿名さん
[2010-07-27 20:22:04]
>豊洲から潮見は2.3キロ程度で、豊洲から辰巳は1.7キロ、豊洲から月島は1.4キロだから、豊洲~潮見間に駅ができる可能性はあるよ。
てことは辰巳から潮見は600メートルしか離れないわけでしょ? こんな郊外でそんな近い距離に駅を作るわけがないですよ。 2.3キロならこういう郊外ではひと駅の距離です。 有楽町~銀座1丁目は繁華街でしょ。こんななんにもない団地しかない場所とはまったく違いますよ。 なんでも都合よく解釈するのが埋立地関係者の特徴ですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
○入学金