東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)辰巳 CANAL TERRACE (旧称:辰巳1丁目計画)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 辰巳
  6. Brillia(ブリリア)辰巳 CANAL TERRACE (旧称:辰巳1丁目計画)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-08-04 16:46:10
 

東京建物と日本土地販売が所有している倉庫をタワーマンションに建替えようとしています。まだ情報は少ないですが、早めに情報交換していきましょう。
東京駅12分の湾岸地域でありながら60平米台が3300万円台からと激安の大規模マンションです。


所在地:東京都江東区辰巳1丁目3番4、5(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.85m2~103.61m2
売主:東京建物
販売代理:東京建物不動産販売
施工会社:長谷工コーポレーション

[スレ作成日時]2009-09-06 14:40:26

現在の物件
Brillia(ブリリア)辰巳 CANAL TERRACE
Brillia(ブリリア)辰巳
 
所在地:東京都江東区辰巳1丁目3番4(地番)
交通:山手線 東京駅 バス26分 「東雲橋交差点」バス停から 徒歩13分 都営バス「東京ビックサイト」行き
総戸数: 232戸

Brillia(ブリリア)辰巳 CANAL TERRACE (旧称:辰巳1丁目計画)

750: 匿名さん 
[2010-07-24 23:32:03]
×入額金
○入学金
751: 匿名 
[2010-07-24 23:44:31]
ああ、なるほど。文章を読めていないだけか。

インフレを想定した場合、現金 vs マンションの「2択であれば」
マンションを持つべきだけど、インフレ抵抗力のある現金の使い道として、
今時マンションはないだろ(笑)という話のつもりだったが。

それと、1億円や10億円の現金をそのままにしておくより不動産、
株が有利というのは「自明」だけど、せいぜい現金1000万円を残し、
サラリーマンが頭金ゼロで分譲マンションを買うのは違う話。

インフレ時には生活必需品の値上がり(価値上昇)に対し、
不動産の価値は相対的に低くなる。
だから、本当に今からインフレ抵抗力をつけたいのなら、
インフラ株の配当で生きて行けるようにしていけば?と例出してみたが。

ギリシャのような通貨が複数国で統一運用された経済圏と、
円で独立している日本との決定的な差異はどこにあるのか?
資源価格の高騰とインフレとの決定的な差異はどこにあるのか?
その点もふまえて世界をみないとね。

いかがわしいインフレ論まで持ち出し、無意味に危機感を煽るのは、
これまた詐欺師の手口なのが気になるね。
752: 匿名さん 
[2010-07-24 23:51:58]
>>751
>インフレ時には生活必需品の値上がり(価値上昇)に対し、
>不動産の価値は相対的に低くなる。

はあ?そんな実証分析、聞いたことないけど?
というか、理論的に説明できるの?

>ギリシャのような通貨が複数国で統一運用された経済圏と、
>円で独立している日本との決定的な差異はどこにあるのか?
>資源価格の高騰とインフレとの決定的な差異はどこにあるのか?
>その点もふまえて世界をみないとね。

で、その結論は?
自分で振った設問には当然解答できるんだろうねw

それにしても、これが早慶以下のクオリティかw
非常に疲れるというか、読むに値しないね。こういうのを似非経済学と言いますww
753: 匿名さん 
[2010-07-24 23:53:38]
ここは早慶を滑り止めとする以上の学歴に限定した方がいいのでは?
754: 匿名さん 
[2010-07-25 00:00:14]
未来から来て教えてほしい。

東京フロントコートを買えなかった私に。

もしかしたらチャンス到来?
755: 匿名さん 
[2010-07-25 02:47:34]
青い服来たキャナリーゼより嫁さんがきれいなら買い、そうでないなら我慢しとけ。
756: 匿名さん 
[2010-07-25 06:38:35]
【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________________|_<<__________________________|________________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年 126465451人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||

毎年 『100万人分の住宅』 が市場に供給されるんだな。
全く建設しなかったとしても・・・。    凄い売り圧力・・・・・。

これ見ると、今年のマンションの供給数なんて可愛いものだね。
757: 匿名さん 
[2010-07-25 08:08:28]
この物件が買いの理由は下記ってことですね。

・まだ注目されていないが今後大規模再開発があり価値があがる
・国や都が地下鉄新線を計画していてここの価値があがる
・グローバルの観点で日本はインフレになるので今借金して不動産を持つべき

国家や世界レベルの経済や住宅動向の予想を信じ購入を決断するとして、
ネタ物件らしく現時点の住環境は最底辺なので、当面は覚悟が必要でしょう。

・高速や幹線道路が至近(都内で汚染レベルは高く、渋滞も毎日)
・老朽化都営住宅90棟が至近(辰巳全体も都内で所得が最も低い最貧困地域)
・夏場は臭気を放つ運河も至近(水流が滞留しやすいので仕方ない)
・でも駅は遠い(4駅4路線で徒歩11~26分というギャグのような立地)
758: 匿名さん 
[2010-07-25 08:42:02]
有楽町線の豊洲支線は計画中止状態だし、仮に開通しても豊洲から潮見の間に駅なんかできないんじゃないかな。
駅作る場所もないし。
だいたい地下鉄を敷く場所は?団地の下を通すとなると道路の下を走らせないと、貧乏人どもが補償金目当ての訴訟でも起こしかねないよ。
そういう場所だろ?ここは。
759: 匿名さん 
[2010-07-25 11:23:47]
日本人の人口が減っても、若くてお金を稼げる人がたくさん新しく海外より入ってくるんじゃないですかね。彼らは都心周辺に住むだろうし東京一極集中で、都心に対する需要はこれからも変わらないと思います。ここが都心かどうかというツッコミは勘弁してね。
760: 匿名さん 
[2010-07-25 11:29:49]
とりあえず、首都圏の人口推移に限ってみてみたら?
もっと良いのは、23区の人口推移。

意外に20年後も人口変わらないかもよ。(てか、変わる気がしないよね。)
761: 匿名さん 
[2010-07-25 11:41:22]
756はいったい何しにマンコミを見ているのだろうか。
762: 匿名さん 
[2010-07-25 11:42:35]
安くなるように情報操作したいのです。
763: 匿名さん 
[2010-07-25 11:46:43]
安くはならないでしょ。
人口少なくなったら都営が違う施設になるの自明だし。
764: 匿名さん 
[2010-07-25 11:48:35]
そもそも23区の人口って減るのかって議論がされていないような。。。
765: 匿名さん 
[2010-07-25 14:49:31]
有楽町線の豊洲からの支線ができても辰巳に駅はできません。
豊洲の次は潮見です。
ここが駅遠物件である状況は永久に変わらないでしょう。
766: 匿名さん 
[2010-07-25 23:35:08]
今から5年前の都の人口推計は以下のとおりで、平成27年がピークとなっているが、平成37年の時点でも平成17年の人口を上回っているようだ。つまり、そんなに減らないのでは?

しかも、23区と一口にいっても区によって、かなりばらつきがある。

http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky07rf0005.pdf
767: 匿名さん 
[2010-07-26 00:08:39]
豊洲から潮見は2.3キロ程度で、豊洲から辰巳は1.7キロ、豊洲から月島は1.4キロだから、豊洲~潮見間に駅ができる可能性はあるよ。

有楽町線で駅間最長は、和光市~地下鉄成増の2.2キロで、他に2キロ超の区間は存在しない。
したがって、間に駅ができると考えるほうが合理的。

まあ、ルートがどうなるのか不明なので、何処に駅ができるかも不明だが。

因みに最短区間は、有楽町~銀座一丁目の0.5キロで、平均駅区間は1.2キロ
768: 匿名さん 
[2010-07-26 00:42:04]
豊洲と塩見の間に入るの「枝川」であって辰巳はルート的に考えてあり得ないんだけど…。
769: 匿名さん 
[2010-07-26 01:01:53]
辰巳にはできないだろうね。

ただ、新駅が枝川や潮見であっても、この物件は辰巳1丁目の北限にあるんで、徒歩5分以内圏に新駅ができる可能性があるということを言ってるわけ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる