東京建物株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ブリリア武蔵小杉」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 新丸子東
  7. ブリリア武蔵小杉
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-05 10:32:51
 

ブリリア武蔵小杉プロジェクトについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東三丁目地区土地区画整理事業2街区1画地他(仮換地)、新丸子東三丁目928番1他(従前地)
交通:東急東横線目黒線JR南武線「武蔵小杉」駅徒歩2分
売主:東京建物

[スレ作成日時]2009-09-04 17:52:01

現在の物件
Brillia武蔵小杉
Brillia(ブリリア)武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目地区土地区画整理事業2街区1画地他(仮換地)、新丸子東3丁目928番1他(従前地)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩2分
総戸数: 131戸

ブリリア武蔵小杉

181: 匿名さん 
[2009-11-03 23:58:25]
ヨーカドーはないだろう。
駅の反対側でもわりと商売になってる。
同じ駅の両方に出来るなんて事ないだろうし。
移転するのも考えにくい。
182: 匿名さん 
[2009-11-04 00:06:40]
ヨーカドー移転の可能性あるとすれば、小杉3丁目東地区の再開発として組み込まれる、というときだろう。

まあ東京機械のところに来るなら、ららぽ横浜みたいにテナントとしてはいる形だろう。

まあまだ想像の域を出ないが。
183: いつか買いたいさん 
[2009-11-04 00:16:38]
ヨーカドー・・・本業ガタガタでそんな余裕なかろう。

シネコンもいらん。入らなくて正解。
もう多すぎるんだよ。
184: 匿名さん 
[2009-11-04 08:07:19]
イトーヨーカドー移転の話はかなり前から書き込みで何度か流布していますが、
共通しているのはソースが示されたことは一度もないということ。
(当然、毎回質問は出るのですが書きっぱなし)
「白紙になった」「Arioができる」「駐車場になる」なども同様。
みんなまことしやかに言いますが…。

結果的に正しい可能性はありますがいつものパターンなので
真剣に取り沙汰してもあまり意味はなさそうです。
185: 匿名さん 
[2009-11-04 15:18:12]
確かにこれまでにもイトーヨーカドーの話ってありましたよね。私もその都度、調べたりはしているのですが、まだソースといえるものは何もないですね。結局、近隣での噂レベルってことなんでしょうかねえ。

ところで、167さんが紹介されていたリンク先のホームページは、武蔵小杉の情報が満載ですね。画像もたくさんあるので、結構長い時間眺めてしまいました。「武蔵小杉ライフアンケート」は住民の方の生の声って感じで参考になります。
http://www.musashikosugilife.com/
186: ご近所 
[2009-11-04 19:05:07]
西口のヨーカドーは、もともと東京機械の土地でしょ。だから東京機械の移転が決まった段階で何か動きがあってもおかしくはないかな。東京機械跡地は、当初の予定では大型複合商業施設となっていたよね。ヨーカドーは、他店をテナントに入れた大規模な複合施設を郊外につくるのが得意だから、ひょっとしたら何か面白いものができるかも。あくまで期待でしかないけど。
187: 匿名さん 
[2009-11-05 23:18:03]
> 東京機械跡地は、当初の予定では大型複合商業施設となっていたよね。

そうなんですか~。知らなかったです!
イトーヨーカドーの大型複合商業施設といえば「Ario」ですよね。
現在住んでいるところから車で行ける範囲にArioがあるのですが、
休日には買い物に行ったり、映画を見たりと、
家族みんなが楽しむことができるので、利用することが多いです。
もしArioができるなら嬉しいな~と思います!
とはいえ、まだまったくの白紙状態なんですよね?
それとも水面下ではもう決まっているのかしら・・・。
188: 近所をよく知る人 
[2009-11-06 00:07:56]
>No.186

>西口のヨーカドーは、もともと東京機械の土地でしょ。

ではなくて、今も東京機械の土地であり建物も東京機械のものです。
ヨーカドーはテナントです。ビル外壁に東京機械ビルと書かれていますよ。

現西口店は規模的に中途半端。現工場跡地に第3者が出店すると経営厳しく撤退もあり?
まずは、声をかけるのでは。

西新井でも既存店舗近くにARIOを出店し、既存店舗は新形態のディスカウント店舗に変更し、
繁盛しています。
189: 匿名さん 
[2009-11-06 00:25:28]
確かに東京機械跡地にARIOができて、今の店舗は新形態の
ディスカウント店舗になるというのはいいかもしれない。
190: サラリーマンさん 
[2009-11-06 09:40:45]
東京建物が全面的に仕切ると思うけどね。東建の商業モールだと錦糸町のオリナスくらい。ブリリアタワー東京+オリナスタワー(オフィス棟)+オリナスコア(商業棟、TOHOシネマ+島忠+東急ストアなど)
面積的にはここと同じくらいかな。。同じパターンかも(芙蓉グループ系でかためる感じかな)
191: 匿名さん 
[2009-11-06 09:48:59]
まあまあ、こんなとこで希望を書き連ねたところで

実際にそうなることなんてあるわけ・・・

おっと失礼
192: 匿名さん 
[2009-11-06 10:59:21]
>>188
東京機械ビルはすでにREITの日本プライムリアルティ投資法人に売却
されていますよ。
http://www.tks-net.co.jp/ir/news060928.pdf

投資法人のスポンサーは東京建物や明治安田など。REITの投資口に
出資している投資家の資金により運用されているものです。

「近所を良く知る人」といったって、掲示板の情報などかように
間違いやデマだらけ。

こういう情報がそのまま受け止められて流布したり、「こういう
風になりえると考えても矛盾はないよね」という程度の想像話が
「〜になるらしいよ」という風に掲示板で飛び火して噂が形成
されるんでしょうね。

最初に書いた>>176も書きっぱなしで、いつものパターン。
そちらは意図的に噂を流布させたい確信犯かな、と思いますが。
193: 匿名さん 
[2009-11-09 09:02:53]
ぷっ、それイトーヨーカドーが入ってるビルのことじゃん。
恥ずかしいー。
194: 匿名さん 
[2009-11-09 09:06:49]
イトーヨーカドーはいらない。フーディアムとかぶる。
195: 匿名さん 
[2009-11-09 09:14:01]
>>193
どのレスに対して言っているのか詳しく教えて?
196: 匿名さん 
[2009-11-09 14:32:12]
>>193さん、私も意味がよくわからないのでどういうことか教えて~。
197: 匿名さん 
[2009-11-09 20:21:54]
間違えちゃったんだから、そんなにいじめない。
198: 匿名さん 
[2009-11-09 20:39:23]
193本人が「間違えちゃった(と193が勝手に勘違いした)人」を
「ぷっ」「恥ずかしー」とか責めにかかってるんだから、自業自得(笑)
199: ご近所さん 
[2009-11-09 21:30:24]
本格的な建設工事が始まりましたね。
200: 匿名さん 
[2009-11-09 23:38:11]
工事が始まったんですね。ご近所の方の情報はとても有難いです!

ところで、JRの新駅ができたら湘南新宿ラインも使えるようになるんですね。
新宿や池袋に乗り換えなしで行けるようになるのでとても便利だな~と楽しみですが、とても大回りになるような気もします。
乗り換えの時間を考えると、やっぱり湘南新宿ラインの方が早いんでしょうか。
あと、湘南新宿ラインってよく止まってるな~という印象があります。
東急東横線が止まっているというニュースはあまり聞かないように思うので・・・。
まぁ、3駅9路線あれば、どうとでもなりそうなので、その点は嬉しいですね!
201: ご近所さん 
[2009-11-10 00:04:04]
199です。

土壌調査(?)の作業が終わり、今入っている重機を素人目で見る限り、これから杭打ち準備に取り掛かろうか的な状況に見えます。
202: 匿名さん 
[2009-11-10 14:58:15]
ここのマンション、駅にとても近くて便利そうなんですが、近すぎて電車の騒音とか気になりますかねぇ。
「騒音防止に二重サッシを採用。」って、HPに載っていたので、やはりはじめから騒音ありきなんでしょうか。
駅に近いという利便性をとれば、騒音は我慢しなくてはいけないということは分かっているんですが。

電車の便は、とても良いところですが、このあたりの道路の混み具合はどうですか?
川崎の道って、結構混んでるという勝手な思い込みがあるもので。。
203: 匿名さん 
[2009-11-10 15:06:59]
湘南新宿ラインは期待しないほうがいいですよ。
本数少ない上に、武蔵小杉に快速が止まるか決定していない。
204: 匿名さん 
[2009-11-10 15:17:22]
音に神経質な方は、慎重に検討したほうが良いと思います。

2重サッシでも低音は防ぎきれないので結構うるさいです。
高層マンションは乾式壁なので、これも低音に弱いです。


205: 匿名さん 
[2009-11-10 15:19:58]
オール電化は昼間の電気料金が割高に設定されているので、
昼間に電気式の床暖房をガンガンに使うと電気代が凄いことになります・・・
床暖房もエコキュートの温水式ならGoodなんですがね。
206: 匿名さん 
[2009-11-11 23:21:54]
湘南新宿ラインの快速が止まるかどうか、まだ決まっていないんですね。
203さん、教えてくださってありがとうございます。
てっきり、すべての電車が止まるとばかり思っていました。
快速が止まらなければ、さらに本数が少なくなるし、1本のがしてしまった時のダメージも大ですよね。
うーん。結局は東急の方が便利だったりするのかな。
終電の時間なども見比べてみなければいけないな~と思いました。
207: ご近所さん 
[2009-11-12 11:49:36]
>206
終電も当然東急(東横)の方が遅いと思いますよ。
最終電車(渋谷からの下り)は朝1時近くに小杉に到着するはずです。
208: 匿名さん 
[2009-11-13 09:50:44]
>>207さん

そうですか~。
終電も東横線の方が遅いとなると、湘南新宿ラインを使うことはあまりないかもしれないな~と思ってしまいました・・・。
湘南新宿ラインについては、とりあえずは都心へのアクセスの選択肢が増えるっていうメリットだけを考えようと思います。
新駅もホーム部分に防音壁が設置されたりと、着々と工事が進んでいるみたいですね。
新駅を中心に、街がどんどん変わっていくのがとても楽しみです。
209: 匿名さん 
[2009-11-13 15:12:15]
205さん
オール電化って、昼と夜の電気料が違うんですね!
恥ずかしながら、初めて知りました。

オール電化の住宅では給湯が一番電気を使うそうです。
それを割引の高い深夜電力でまかなうため、オール電化住宅専用の
電気契約を電力会社と結ぶということです。
(深夜・夜間の電気代が格安となる契約)

昼間電気を使う家も戸建ならば太陽光発電でカバーできるかもしれませんが、
マンションだとそうもいきませんよね。
ここに住むなら、床暖房は夜だけにしなきゃね。

210: 匿名さん 
[2009-11-13 18:30:08]
東急東横線のほうが終電遅くまであるのでいいですよ。湘南新宿ラインはちょっと早い。あっという間に23時くらい(渋谷終電)だから。
都心へのアクセス条件として複数あるくらいで考えたほうがいいですね。通勤は東横線のほうが絶対楽です。
211: 先住民 
[2009-11-13 23:48:44]
コスギの良さは、コスギから通勤で東京に向かうことより、東京(または埼玉、千葉)のほとんどの場所から一本で帰って来れるところにあります。長く住んでると実感します。
212: 匿名さん 
[2009-11-14 00:35:07]
品川・東京方面へのアクセスがイマイチだったんだけど、横須賀線の新駅でこれが解消されるしね。
で、成田エクスプレスは新駅には停車する予定なんだっけ?
213: 匿名さん 
[2009-11-14 01:01:52]
この情報が現時点の最新なのかは分かりませんが、まだ未定のようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%B0%8F%E6%9D%89%E9%A...
↓↓↓↓↓↓
新駅開業後は、普通列車1日上下260本すべてを停車させる予定である。ただし、東海道本線 - 高崎線直通の湘南新宿ライン(特別快速・快速)、ライナー列車および特急「成田エクスプレス」については停車させるかどうか、停車させる場合どの程度の本数にするか、JR東日本側が今後検討していく予定である。
214: 匿名さん 
[2009-11-14 01:50:13]
まあでも第一期申込のころには判明してそう。
215: 匿名さん 
[2009-11-14 11:26:40]
>>213
情報ソースありがとう。
来年3月から新駅が使えるとすると、年明け早々にはどの列車が停車するのか確定&発表される感じかな。
216: 周辺住民さん 
[2009-11-14 13:46:40]
新駅開業、待ち遠しいです。品川、東京方面への利便性アップが最大のメリット。
ですが、昼間1時間当たり4-5本となっている今の横須賀線のダイヤは田舎電車並みでいかにも寂しい。
新駅開業を期に乗客が増えるわけですから横須賀線の本数を増やしてもらいたいです。

逆に新宿ラインにはあまり期待していません。
新宿、池袋に出るときは乗り換え不要で便利ですが、如何せん1時間2本
(仮に快速停車しても3本)じゃ使い物になりません。
山手線西側へのアクセスは今の東急利用で十分便利。
JRが東急との競争(消耗戦?)に明け暮れるあまり横須賀線がないがしろにされないことを切に願う。
217: 匿名さん 
[2009-11-14 14:48:26]
定期は東急よりJRのほうが安いから会社はJR利用の交通費を支給する。
東急で渋谷まで行ってJRに乗る人は自腹で補填が必要。
218: 匿名さん 
[2009-11-14 14:53:32]
あれは、防音壁じゃなくて、防風壁ですよ。

全く防音効果が無いわけではないですが、鉄道の80dbの爆音に対しては焼け石に水です。

219: 匿名さん 
[2009-11-14 21:29:44]
できるだけたくさんの路線が乗り入れできるようにして欲しいです。

電車を使う使わないに関わらず、駅としての価値が上がってくれると
マンションの資産価値にも直結しますからね。

駅近物件は特に有利。
220: 匿名さん 
[2009-11-14 21:39:21]
>>209

賃貸マンションで太陽光発電を導入して、電気代の安さを売りにして入居者100%を実現してるってのがこの間テレビで紹介されてましたよ(太陽光発電の導入コストは、未入居のロスコスト解消で数年で回収できるとのこと)。そのうち分譲マンションでも出てくるかもしれませんね。
221: 匿名さん 
[2009-11-14 22:59:51]
永住するつもりなので、固定資産税が上がるのは嬉しくない。
90平米ぐらいだと、5年間の減税期間終わったら、
固定資産税と都市計画税で今の評価額でも年間30万ちょいになるかと。
222: 匿名さん 
[2009-11-14 23:01:23]
減税期間中だと、15万弱かな。
223: 匿名さん 
[2009-11-15 22:08:07]
こちらのモデルルームですが、工事している現場を見ると、現存の東京機械の建物を
そのまま流用の上、改装することで作っている雰囲気があります。
確かにその方がコストは安くなるのかもしれませんが…
224: 匿名さん 
[2009-11-16 10:53:52]
販売完了後は壊す事が決まっているものを既存建物を利用して建てるのは賢いと思います。
販売戸数も130戸程度と大きいわけではないですからね。

地球への優しさエコへの配慮を感じます。
まぁ企業本音で言えばコストカットがメインなんでしょうけどね。
225: ニューディール 
[2009-11-17 21:14:14]
ハイブリッドも、太陽電池も、寿命や修繕のランキングコストを誰も話題にしないんだね!
228: 匿名さん 
[2009-11-18 12:23:01]
ちょっと話は戻りますが、防風壁(防音壁?)の設置など、
新駅の建設も進んでるんですね。

人身事故や、線路内への立ち入りなど、
毎日のようにどこかの電車がストップしてますよね。
首都圏に住むようになった頃は、人身事故と聞くと
「怖いな~」と感じていたんだけど、
あまりにも多いので何も感じなくなってしまい、
迷惑だなーなんて思ってしまう自分の方が怖かったりしますが・・・。
JRもせっかく新駅を作るなら、転落防止柵を設置したりして、
しっかり対策してくれたらいいんだけどな。
229: ご近所 
[2009-11-18 16:15:38]
ホームの柵って、新幹線以外は、人件費削減ワンマン運転の低コスト路線用にあるだけじゃない? 金がかかり過ぎてやらないと思うけど。
230: 匿名さん 
[2009-11-18 21:59:58]
ホーム柵の設置、目先の費用がかかるとか、チンケなことにとらわれずに真剣に考えてほしい>JR

湘南新宿ラインは、事故やトラブルによる遅延、運休がかない多い印象があります。
携帯のメールにほとんど毎日と言っていいほど遅延情報が入ってきます。
多路線にまたがり、長距離を運行していることが要因と思う。
だからこそ、トラブルのポテンシャルを減らす必要性、設置の効果が高いと言える。
お金の面はオマケと思うくらいでやってもらいたいものだ。
ちゃんとやれば定時運行による評価UPなどもふくめ、オマケが付いてくることでしょう。
231: ビギナーさん 
[2009-11-19 00:58:07]
少し止まっただけで損害は億とか言いますものね。

止まらない路線を作った方が、たしかに全然経済効果が高い気がします。
232: 匿名さん 
[2009-11-19 11:47:03]
地下鉄急行停車駅は、新百合ヶ丘〜宮前平〜武蔵小杉〜川崎〜川崎大師〜羽田空港ですかね。。
233: 匿名さん 
[2009-11-19 12:01:39]
まだまだ当分先の話だよ。
早くて10年?
234: ビギナーさん 
[2009-11-23 12:32:32]
金額とか全然出ていませんけど、75㎡ 10F以上でいくらぐらいと予想しますか?

当方無知ですので予想すらできません。5500万 以下ってことは無いですよね。
近辺のマンションは見に行きましたが、高いなぁと思って、、
235: 匿名さん 
[2009-11-23 14:18:27]
<<234
超駅近&ブリリアブランド、更に入居の時には新駅も開業してんだろうから、中層・高層階だとやはり6000位~では??
236: ビギナーさん 
[2009-11-23 16:19:46]
>235

そうですか、、、ありがとうございました。
現在 小杉徒歩10分の賃貸に住んでてもっと駅近くに引越したいと思っていましたが、中古で我慢します。。
237: 匿名さん 
[2009-11-23 18:21:42]
突然話を変えてしまい申し訳ありません。
オール電化は災害に強いってよく聞きますよね。
阪神大震災の時も、ガスや水道などのライフラインの中では一番早い復旧だったとか。
そう言われると「安心だな~」と思ってしまいますが、
思わぬトラブルで停電してしまった時は、何もできなくなってしまうんだな~とも思います。
オール電化のメリット・デメリットって他にどんなことがあるんでしょう。
以前は、ガスに比べると火力が・・・なんて言われてましたが、最近はそんなことないのかな。
238: とお 
[2009-11-23 18:31:23]
237
災害を考えたらタワマン高層階はやめておいた方がいい。
エレベータ止まったら陸の孤島だもんね。
239: 匿名さん 
[2009-11-23 23:21:57]
災害の話はよく出ますが、このくらいの金額のマンションが選択肢に入る人だと、駅前高層マンションか狭小戸建または不便な場所の戸建になるでしょう。

エレベーターの使えない期間と火災被害、そして毎日の通勤時間をよく比較して最も受け入れ可能な欠点を持つ住宅を選ぶしかありません。
240: 匿名さん 
[2009-11-24 07:35:42]
>>236
いや、あきらめるのはまだ早いです。ここはほぼ全戸南向きですがパークシティ武蔵小杉の2棟が(相当)邪魔になる為、意外と坪単価が低い可能性があります。それなら坪235万程度75㎡5,400万なら十分有り得る価格。
241: 匿名 
[2009-11-24 08:00:04]
↑坪270―290を予想。安くても250くらいでは?
242: 匿名さん 
[2009-11-24 12:08:17]
> 災害の話はよく出ますが、このくらいの金額のマンションが選択肢に入る人だと、駅前高層マンションか狭小戸建または不便な場所の戸建になるでしょう。

まさに自分がそうなので思わず苦笑いしてしまいました。最初はぼんやりと「戸建てがいいな」と思ってましたが現実はキビシイですね。駅近がいいと思うとマンションしか選択肢がないです。

ところで、高層階だとエレベーターが使えなくなるのはかなり困りますね。停電の原因って台風や地震みたいな自然災害以外の原因ってどんなものがあるのかな。そうそう停電することはないと思うけど、自家発電の設備があれば安心なのになと思います。
243: 匿名さん 
[2009-11-24 12:44:55]
小杉の新築駅近マンションで75㎡で5,400万くらいなら、即完売でしょうね。
東急(または南武線)の駅からだと竣工時点では実質ブリリアが一番近い様な気もするし。
駅前ロータリーがいつ完成するのか?まだ先みたいだし?
244: 240です 
[2009-11-24 13:35:01]
>>243
『坪単価平均235万』というつもりではなく、
『(坪単価平均は250万程度しても)坪単価235万くらいの部屋もあるのでは?』、
くらいの意味で書きました。紛らわしくてスイマセン。
でもこの物件は長所も多いが短所も多いので、人によって評価が分かれそうですね。
245: 匿名さん 
[2009-11-24 14:41:50]
>>243
5400万で即完売?
5400万でも売れないと思うけど違うかなー。

駅からの近さは確かに一番近いけれどパークくらいの近さだったらどちらでもいい。
だけどマンションそのものはマークの方が数段上ですね。

パークの中古も探しつつブリリアを検討するべし。
綱島街道のあっち側はまったく検討する気ないです。
246: 買いたいけど買えない人 
[2009-11-24 20:30:10]
>>242

確かに万一の停電などの際にエレベーターや廊下の照明等はカバーできる自家発電設備があれば安心だね。
どっかで送電線が切れたせいでここが停電とかだってありそうだし。
自家発電設備付きって聞いたことがないんだけど、実際ないの?
維持&メンテ費用が高く付くなんて理由で無理なのかな。

ところで東急の駅ビルにはメディカルモールが出来る計画だとか。
歯科とか内科とかそれぞれの専門?クリニックが寄り集まったものになるのかな。
いっそ総合病院みたいに各クリニックが連携できるような機能があったらかなり役立ちそう。
終電まで診療OKとかだったらかなり助かるよね。(無理そうだけど)
247: 武蔵小杉住民 
[2009-11-24 21:16:03]
再開発側って、まだ診療所少ないよねっていうか無いよね。今度、シティハウスに出来るみたいだけど。
大病院が二つあるから安心感はあるけど、実際あって助かるのは診療所。
249: 匿名さん 
[2009-11-25 01:39:59]
ブリリアだし後発というのもあるから、坪280-300ぐらいじゃないかな。
1番安いお部屋(下層)が坪250ぐらいでしょう。それでも即完に近い状態になるはず。
250: 匿名さん 
[2009-11-25 08:10:43]
>>249
ナイスの物件の例があるけど、こんな景気だしそこまで高額ってことはないだろー。
251: 匿名さん 
[2009-11-25 09:24:45]
坪300万なんて絶対にありえない。
そんな予想してる人って市場をまったく理解していないね。

ナイスはよくあの価格で売れたと思う。
今でも謎の物件です。
252: 匿名 
[2009-11-25 16:59:05]
中国経済もそろそろ息切れして世界の景気が一段と鈍くなりそう。そうなると日本のデフレに拍車がかかるからローン組む人が減る。ここに限らず、来年はさらに販売が厳しくなる気がします。
253: 匿名さん 
[2009-11-25 19:11:48]
中国ダメになったらアメリカが回復するだろう。
そんなに簡単じゃねーか?

アメリカの不動産はやや復調してるよ。
254: 武蔵小杉住民 
[2009-11-25 22:32:00]
>>251
あそこは大病院・スーパーが隣で、警察・中央郵便局・東急の駅も激近。南向きの景観も開けて◎。しかも学区が今井小・今井中。
周りがゴミゴミしてることとデベを除けば武蔵小杉随一だからね。
255: 匿名さん 
[2009-11-25 22:37:26]
>>254
それにあの頃はちょうど小杉のマンションもイケイケ昇り調子、
デベも強気でマンションバブル絶好調のピーク時期でしたよね。
256: 匿名さん 
[2009-11-25 22:50:00]
4戸1EVの方の両面バルコでない住戸の低層階は結構安めにでそう。
それでも坪210万はないかな。
257: 匿名さん 
[2009-11-25 23:13:09]
因みにパークシティ武蔵小杉あたりの最低坪単価ってどれくらいだったかご存知の方います?
258: 匿名さん 
[2009-11-26 00:05:00]
東急の西側マンションは新駅が遠くないですか?
東急だけしか利用しないなら日吉の方がいいと思います。
グリーンラインも鶴見に延伸する計画ですし。

JR鶴見と京急鶴見は意外に近くて便利。

車のナンバーが川崎じゃなくて横浜なのも少し嬉しい。
259: 匿名さん 
[2009-11-26 00:14:11]
>>258
日吉に駅近マンションが出ればね。
東横線もさることながら
目黒線・グリーンラインが始発なのが
うらやましい。。。

グリーンラインの延伸なんて遠い話。
260: 匿名さん 
[2009-11-26 00:40:38]
>>257
坪単価210万台がありましたよ。
SFTは210万切った部屋もありました。
261: 匿名さん 
[2009-11-26 00:54:15]
>>251
鶴見が坪300で完売しそうなのに、武蔵小杉が坪300で売れないことは無いと思うが。
まあもちろん買う方に取っては安いに越したことは無いけど。
262: 住まいに詳しい人 
[2009-11-26 01:46:57]
いえいえ、鶴見は伝統ある街、利便性に関しては武蔵小杉に負けず、
何でもありますよ。生活つるには全く不自由なし! それに、確かに横濱ですし。
将来的に、横須賀線も停まるようになるでしょうし。
返って再開発で高いビルばかりになってしまったまるで都内のオフィス街でビル風が吹くように
なってしまった武蔵小杉より、鶴見の方が良いところもありますよ。
武蔵小杉は地質学的にも多摩川のちょうど断層に当たるようで、意外と地震にもろいとも言われています。
実際に起きてみないとわからないところもありますが。
263: 購入経験者さん 
[2009-11-26 13:07:48]
<<260
確か再開発エリアではコスギタワーが坪単価一番安かったハズだよね。
エリア内では一番最初に販売し始めた物件だったし。
264: 匿名さん 
[2009-11-26 14:59:14]
>>263
売り出し当初は正直『高っ!』って思いましたケド、今思えばいい買い物&いい物件でしたね。コスギタワーを買った方々の先見に敬礼。
265: 周辺住民さん 
[2009-11-26 16:33:57]
KOSUGI TOWER の中古高杉。90㎡で5000万位だったはずなのに。
266: 周辺住民 
[2009-11-26 21:26:20]
ま、関係ない者ですが、通りすがっても、あのマンションが一番いいな。
267: 匿名さん 
[2009-11-26 21:39:05]
<<266
どのマンションのこと?
268: 匿名さん 
[2009-11-26 21:59:17]
コスギタワーの一番安い90平米は確かに5000万前半でしたが、南向きは低層階84平米で6000万超えしてましたよ。

再開発以前のレアリスあたりも坪200万超えてました。
再開発なくても、もともとわりと高いエリアでした。今井方面はもっと高かったし。
269: 匿名さん 
[2009-11-26 23:28:43]
安くても5000万円台後半ですよ。
高層南向きは7000万円以上しましたよ。
270: 匿名さん 
[2009-11-26 23:48:16]
マンションは立地が重要ですが、駅からあの距離でタワーなのはかなり微妙かと。
ドアツードアだと10分以上かかりますね。
新駅利用なら5分ぐらいでなんとかなるかな。
エレベーター待ち次第ですが。

南向きの中層以上なら眺望と日当たりでよい物件だと思います。

クラッシーと同様にペアガラスでないのが気になります
(合わせガラス)

またタワーですが厳密には外廊下マンションなのも気になります。

駐車場は再開発地域のマンション内では一番困った感じだと思います。

あとキッチンの高さが変だったような記憶があります。
まぁこれは古くなれば交換できるのでどうでもいい部類ですが。
271: 匿名さん 
[2009-11-27 00:16:11]
特段コスギタワーの欠点を書いても誰の参考にもならないですよ。もう売ってないんですから。


それよりタワーの欠点としてよく書かれるエレベーターの時間の話がありますが、タワーは大抵かなり高速なものです。分速150~180程度は標準で、240の物も珍しくありません。

ここも20階なので、タワーの低層階レベルの早さが欲しいところですね。
272: 匿名 
[2009-11-27 01:45:18]
コスタとクラッシー、いまどきペアガラスでなく、網戸がない高層階の部屋があるからだめだね。
ブリリアはそんなことないでしょうけど。窓は共用部分に該当するので個別に変更できません。
273: 匿名さん 
[2009-11-27 07:46:57]
↑パーク住民
274: 匿名さん 
[2009-11-27 07:58:36]
タワーの一番の欠点は管理費や修繕積立金の高さ。
共用施設、公開緑地、機械式の駐車場、内廊下、FIX窓のガラス清掃などなど・・・
275: 物件比較中さん 
[2009-11-27 11:01:16]
ここ思ったより安くなるのでは?南にタワー群で日当たり悪い、北に線路と横須賀線通路。利便性だけ重視のDINKS、単身者向け。安く請け負う(?)鴻池組施工(三重県で問題になりましたが、ちゃんと返金されたようです)
http://www.geocities.jp/kekanmondai/jiken0706.html
276: 近隣傍観住民 
[2009-11-27 15:07:16]
駅近の欠点といえば、不特定多数の訳のわからない人間が大量に往来することじゃない?パークのスレで話題になってる喫煙者なんてまだいいほうで、駅前が本格的に稼働すれば、酔っぱらってゲロするヤツや、喧嘩するヤツ、庭で寝てるヤツとか、どうしようもないヤツがいっぱい現われるよ。ここはたまプラみたいな田舎の住宅地じゃないんだから、勤め人もたくさんいる。(野村のオフィスビルもできるし。)駅近過ぎると、そういう面で良くないのは、世の常だよ。だから、少し離れたコスギタワーが良く見えるんだよ。下階に変なテナントも入ってないしね。だから、変な人も集まらない。
277: コスタ住人 
[2009-11-27 16:38:11]
<272

コスタは合わせガラスです。

コスタ検討中に、担当者に聞いたりネットで調べ 複層ガラス(ペアガラス)との違いも確認しました。

高層で風も強いので、台風等には合わせガラスが良いのでは?と思います。
住んでみて、結露も起きませんし・・・

環境に合った物であれば、良いと思います。

こだわる内容も人それぞれですが、良い物件が購入出来ると良いですね。

あまり参考にならないかも知れませんが・・・

お隣のクラッシーもかなり素敵だと思いますし、検討は2・3物件ぐらいから選んだらどうでしょうか?
278: 匿名さん 
[2009-11-27 21:38:12]
コスタは東急の駅からだとさすがに遠いなぁ。
駅の西側や北側なら戸建ても検討対象になる距離で、
マンションもかなりありますね。それで管理費高いタワーですか・・・

古くなったとき競争に勝てない気がします。
279: 匿名さん 
[2009-11-27 21:45:39]
あの距離を歩くなら電車でもうひと駅くだってもいい気がする。
280: 匿名さん 
[2009-11-27 23:37:32]
> 駅近の欠点といえば、不特定多数の訳のわからない人間が大量に往来することじゃない?

そうですね~、確かに。
田舎と違って、ご近所の人の顔さえもよくわからないことも多いのに、不特定多数の人々が利用する駅にはいろんな人が来るんだろうなと想像するとちょっと怖いところもありますね。
まぁでも、中途半端に離れていると夜の一人歩きは怖かったりするわけだし、どっちもどっち?
へんな人がいても、駅からすぐ家に帰れる駅近の方が、危ない思いをすることは少ないような気もしますが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる