ブリリア武蔵小杉プロジェクトについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東三丁目地区土地区画整理事業2街区1画地他(仮換地)、新丸子東三丁目928番1他(従前地)
交通:東急東横線・目黒線・JR南武線「武蔵小杉」駅徒歩2分
売主:東京建物
[スレ作成日時]2009-09-04 17:52:01
- 所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目地区土地区画整理事業2街区1画地他(仮換地)、新丸子東3丁目928番1他(従前地)
- 交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩2分
- 総戸数: 131戸
ブリリア武蔵小杉
221:
匿名さん
[2009-11-14 22:59:51]
|
222:
匿名さん
[2009-11-14 23:01:23]
減税期間中だと、15万弱かな。
|
223:
匿名さん
[2009-11-15 22:08:07]
こちらのモデルルームですが、工事している現場を見ると、現存の東京機械の建物を
そのまま流用の上、改装することで作っている雰囲気があります。 確かにその方がコストは安くなるのかもしれませんが… |
224:
匿名さん
[2009-11-16 10:53:52]
販売完了後は壊す事が決まっているものを既存建物を利用して建てるのは賢いと思います。
販売戸数も130戸程度と大きいわけではないですからね。 地球への優しさエコへの配慮を感じます。 まぁ企業本音で言えばコストカットがメインなんでしょうけどね。 |
225:
ニューディール
[2009-11-17 21:14:14]
ハイブリッドも、太陽電池も、寿命や修繕のランキングコストを誰も話題にしないんだね!
|
228:
匿名さん
[2009-11-18 12:23:01]
ちょっと話は戻りますが、防風壁(防音壁?)の設置など、
新駅の建設も進んでるんですね。 人身事故や、線路内への立ち入りなど、 毎日のようにどこかの電車がストップしてますよね。 首都圏に住むようになった頃は、人身事故と聞くと 「怖いな~」と感じていたんだけど、 あまりにも多いので何も感じなくなってしまい、 迷惑だなーなんて思ってしまう自分の方が怖かったりしますが・・・。 JRもせっかく新駅を作るなら、転落防止柵を設置したりして、 しっかり対策してくれたらいいんだけどな。 |
229:
ご近所
[2009-11-18 16:15:38]
ホームの柵って、新幹線以外は、人件費削減ワンマン運転の低コスト路線用にあるだけじゃない? 金がかかり過ぎてやらないと思うけど。
|
230:
匿名さん
[2009-11-18 21:59:58]
ホーム柵の設置、目先の費用がかかるとか、チンケなことにとらわれずに真剣に考えてほしい>JR
湘南新宿ラインは、事故やトラブルによる遅延、運休がかない多い印象があります。 携帯のメールにほとんど毎日と言っていいほど遅延情報が入ってきます。 多路線にまたがり、長距離を運行していることが要因と思う。 だからこそ、トラブルのポテンシャルを減らす必要性、設置の効果が高いと言える。 お金の面はオマケと思うくらいでやってもらいたいものだ。 ちゃんとやれば定時運行による評価UPなどもふくめ、オマケが付いてくることでしょう。 |
231:
ビギナーさん
[2009-11-19 00:58:07]
少し止まっただけで損害は億とか言いますものね。
止まらない路線を作った方が、たしかに全然経済効果が高い気がします。 |
232:
匿名さん
[2009-11-19 11:47:03]
地下鉄急行停車駅は、新百合ヶ丘〜宮前平〜武蔵小杉〜川崎〜川崎大師〜羽田空港ですかね。。
|
|
233:
匿名さん
[2009-11-19 12:01:39]
まだまだ当分先の話だよ。
早くて10年? |
234:
ビギナーさん
[2009-11-23 12:32:32]
金額とか全然出ていませんけど、75㎡ 10F以上でいくらぐらいと予想しますか?
当方無知ですので予想すらできません。5500万 以下ってことは無いですよね。 近辺のマンションは見に行きましたが、高いなぁと思って、、 |
235:
匿名さん
[2009-11-23 14:18:27]
<<234
超駅近&ブリリアブランド、更に入居の時には新駅も開業してんだろうから、中層・高層階だとやはり6000位~では?? |
236:
ビギナーさん
[2009-11-23 16:19:46]
|
237:
匿名さん
[2009-11-23 18:21:42]
突然話を変えてしまい申し訳ありません。
オール電化は災害に強いってよく聞きますよね。 阪神大震災の時も、ガスや水道などのライフラインの中では一番早い復旧だったとか。 そう言われると「安心だな~」と思ってしまいますが、 思わぬトラブルで停電してしまった時は、何もできなくなってしまうんだな~とも思います。 オール電化のメリット・デメリットって他にどんなことがあるんでしょう。 以前は、ガスに比べると火力が・・・なんて言われてましたが、最近はそんなことないのかな。 |
238:
とお
[2009-11-23 18:31:23]
237
災害を考えたらタワマン高層階はやめておいた方がいい。 エレベータ止まったら陸の孤島だもんね。 |
239:
匿名さん
[2009-11-23 23:21:57]
災害の話はよく出ますが、このくらいの金額のマンションが選択肢に入る人だと、駅前高層マンションか狭小戸建または不便な場所の戸建になるでしょう。
エレベーターの使えない期間と火災被害、そして毎日の通勤時間をよく比較して最も受け入れ可能な欠点を持つ住宅を選ぶしかありません。 |
240:
匿名さん
[2009-11-24 07:35:42]
>>236
いや、あきらめるのはまだ早いです。ここはほぼ全戸南向きですがパークシティ武蔵小杉の2棟が(相当)邪魔になる為、意外と坪単価が低い可能性があります。それなら坪235万程度75㎡5,400万なら十分有り得る価格。 |
241:
匿名
[2009-11-24 08:00:04]
↑坪270―290を予想。安くても250くらいでは?
|
242:
匿名さん
[2009-11-24 12:08:17]
> 災害の話はよく出ますが、このくらいの金額のマンションが選択肢に入る人だと、駅前高層マンションか狭小戸建または不便な場所の戸建になるでしょう。
まさに自分がそうなので思わず苦笑いしてしまいました。最初はぼんやりと「戸建てがいいな」と思ってましたが現実はキビシイですね。駅近がいいと思うとマンションしか選択肢がないです。 ところで、高層階だとエレベーターが使えなくなるのはかなり困りますね。停電の原因って台風や地震みたいな自然災害以外の原因ってどんなものがあるのかな。そうそう停電することはないと思うけど、自家発電の設備があれば安心なのになと思います。 |
90平米ぐらいだと、5年間の減税期間終わったら、
固定資産税と都市計画税で今の評価額でも年間30万ちょいになるかと。