うるさくて電気代を食うので切りたいんですけど、
切ってもいいものなのでしょうか?
時々窓や扉を開け、換気したらいいような気もするんですが
いかがでしょう?
ご意見下さい。
[スレ作成日時]2009-09-04 14:24:29
注文住宅のオンライン相談
24時間換気は必要ですか?
28:
匿名
[2009-09-08 15:58:06]
|
29:
生まれてからずっとマンション住民さん
[2009-09-09 17:38:32]
高層・低層、様々な向きの部屋にも暮らして来ましたが、24時間換気などない時代から、家がカビた経験はありません。
24時間換気が義務付けられたのは、ホルムアルデヒドの被害が注目されてからの事です。 本来は、業者側が低ホルムアルデヒドの部材を使い、換気も充分にしてから引き渡すのが鉄則ですが、それが不完全な場合を予測しての抜け道と、導入初期の時代に聞きました。 初期の頃には改装中の他の家の匂いを吸ったトラブルなどもあり、うちではあまり使いません。 我が家はベランダが2つあり、吸気側と排気側を完全にわけてあるのですが、料理の匂いが気になった時に換気扇だけではこころもとなく回してみたところ、家中に匂いが蔓延してしまいました。 |
30:
匿名さん
[2009-09-10 02:05:41]
なるほど、そんな弱点もあるんですね。
ただ、換気扇能力が低すぎませんか? 24時間喚起に負けてますよ^^ |
31:
29
[2009-09-10 03:18:17]
>>30
いや〜、換気扇は間違いなくキッチンが一番強力なんですが、実はフライパンを焦がしてしまい、煙がリビングにまで回ってしまったのです。 暫く換気扇を回して大丈夫かなと思ったのですが、ドアを閉め切っていた寝室と比べるとやはりリビングは匂うので、24時間換気も回したら…結局家中に回ってしまいました(>_<) キッチンからの排気と24時間換気の吸気はかなり離れているし、時間も多少経ってからスイッチを入れたので、排気を吸ってしまったという事はないと思いますが、家の中で空気を流れを作っている以上は仕方ないかと… |
32:
匿名さん
[2009-09-10 09:44:27]
各部屋独立給排気できるロスナイがいいんですよ
ロスナイだと湿度設定で自動運転始める 動作してない時は、給排気口と同じで自然吸気 24時間換気が流行る前、10年前、前後のマンションがそうでした。 |
33:
匿名さん
[2009-09-28 00:51:57]
>>25が正解じゃないの?
|
34:
匿名さん
[2009-09-28 09:49:57]
29,31,32さんが正解
|
35:
匿名さん
[2009-09-28 10:08:36]
もし24時間換気の排気口がベランダにあって、ベランダの窓を全開にしてたら循環するだけですね。
まあ、いまどきそんな設計ないと思いますけど。 |
36:
匿名
[2009-09-29 07:41:44]
熱交換式のところ少ない
|
37:
匿名さん
[2009-09-30 00:16:31]
カビ対策を考えた場合、脱衣場に24時間換気のダスト口があった場合、お風呂に入った後など、
扉を開けておいたほうがいいのでしょうか? それとも、閉めておいて、せまい吸気口のほうが、空気のたまりなどがなくなって空気が循環 されたりするのでしょうか? どなたか教えてください。 |
|
38:
匿名さん
[2009-09-30 10:39:12]
うーん、どうなんだろ。
うちは風呂上がった後は、扉開けてたけど・・・。 廊下がカビる原因になったりして。 興味深いね。 |
39:
匿名さん
[2009-09-30 11:10:57]
風呂から上がって湯気が無くなったら風呂の扉を開けて換気すればいいと思う。
湯上り直後にドア開放では、いくら脱衣所に換気システムがあっても 湯気が脱衣所や廊下に流れ込み、カビの原因を作ってしまうでしょう。 ま、それでも中々カビることはないと思いますけどね。 |
40:
匿名さん
[2009-09-30 18:36:23]
|
41:
匿名
[2009-09-30 19:08:01]
リスクを取って、敢えてケチる部分でもないだろ
どうしても付けたくないなら、付けなきゃいいとはおもうけど だけど、大丈夫なんて言ってるのは保証でもなんでもないから ここを参考に決める人は自己責任で |
42:
匿名さん
[2009-09-30 19:38:59]
洗濯機裏がカビないようにするには空気を循環する必要があるのは確か。
そう考えると、ドア下などからの狭い吸引口のほうが循環しそうな気はするなぁ・・。 開放だと、循環まではしなさそう。 |
44:
匿名さん
[2009-10-01 07:13:42]
空気の流れを作って空気中の水分が滞留しないようにすればいいんですね。
浴室や脱衣所のドアでどれくらい効果があるかは家によって違うと思いますけど、扇風機は確かに効果ありそう。 |
45:
匿名さん
[2009-10-01 19:08:14]
扇風機は実際、使わないだろ・・・。
|
46:
匿名さん
[2009-10-02 20:00:14]
吸入口が狭いことで、24時間換気が効率的に機能するに1票。
前になんかの番組で、窓を前回にするより、狭くしたほうが 空気が入れ替わるとかなんとかやっていた。よくは知らないが・・。 |
47:
匿名さん
[2009-10-02 22:06:18]
>>39が正解だよ。
24時間換気システムはあくまで「常時微風量」での換気(排気)だから 入浴直後UB内に充満している湿気を一気に排出するパワーはない。 扉を開けておいたら当然、洗面室や廊下にまで湿気を逃がしてしまう。 浴室ファンを常時換気ファンと兼用している場合、洗面室やトイレにも 排気口が設けられているケースが殆どだから UBの出入口ドアの開閉状態が換気効率に与える影響は考慮する必要ない。 「隙間を狭くした方が…」という話が出ているけど、それは 通気ルートの断面積が同じであると仮定するならば、断面形状の タテヨコ比(アスペクト比)が小さい方が流速が早くなると いう事であって、隙間を小さくすれば換気効率が上がるという理屈じゃない。 ただ、住宅の隅々までを限られた開口(窓)で換気するにあたっては 空気の出入りにはある程度の速さが必要になるので 単純に全開しておくよりは多少狭くしておいた方が効率よく換気できる場合もある。 外部環境の風速と風向、開口部の位置によって適切な「開け方」が異なるから 一概には言えないよ。 |
48:
匿名さん
[2009-10-03 02:50:55]
47
なるほど。 じゃあ、昼間などは脱衣所と廊下に接する扉は 締めっぱなしより開放しておいたほうが、脱衣所のスミなどにできそうな カビをふせげるってこと? |
49:
匿名さん
[2009-10-03 11:33:30]
今どきカビ生えるマンション?
24時間換気システムは給排気だよ 換気システムの意味無いだろうカビ生えるなんて |
50:
匿名さん
[2009-10-03 13:58:57]
|
51:
匿名さん
[2009-10-05 00:25:18]
必要だと思いますよ。
浴室内の換気は窓があればいいですが、マンション構造によっては難しいですよね。 閉めっぱなしはやっぱりカビの原因になると思う。 玄関側にあるうちの2部屋は昼でも薄暗いのですが、利用時以外クローゼット内をしめっぱなしにしてたら クリーニングした黒系の衣類に白ぽいカビが発生していました。 窓をすべて開けて換気(すべての収納の扉を開けた状態で)短時間でもするとかなり効果あります。 今年は一度も衣類にカビなどはえなかったです。 |
52:
匿名さん
[2009-10-05 02:29:23]
>>48
その喧嘩腰な物言い、まだ治らないの? |
53:
匿名さん
[2009-10-05 09:54:29]
↑喧嘩腰???
|
54:
匿名さん
[2009-10-05 13:38:54]
喧嘩腰って言葉を覚えたから使ってみたかったんでしょうね
|
55:
匿名さん
[2009-10-05 14:11:55]
まだ治らないのって、幼馴染かなにかですか?w
|
56:
匿名さん
[2009-10-05 14:27:18]
うちのお風呂は大きな窓があるのですが開けづらいので滅多に開けません。
夜はドアを閉め換気ボタンで3時間換気して、朝起きたらドアを夜まで開けておきますが 風通しのない洗面室も含め、2年と半年、カビはまったく生えません。 以前住んでいた古い社宅は、お風呂の窓を常時開けていてもカビだらけでした。 衣類もすぐカビが生えました。 24時間換気システムの効果はすごいと思います! |
57:
匿名さん
[2009-10-05 16:33:08]
お見事!!ちゃんと開け閉めしているのが成果に結びついたねー
|
58:
匿名さん
[2009-10-07 23:46:08]
窓なしの風呂は、何したってカビますよね
|
59:
匿名さん
[2009-10-07 23:56:35]
窓無しの風呂で、洗濯物も干しています。
24H換気ではありませんが、なるべく換気扇を回すようにしていたら、カビは生えなかったよ。 |
60:
匿名さん
[2012-04-13 18:56:10]
24時間換気の音がうるさい(>_<)
何とかしてくれ。 |
61:
匿名
[2012-04-14 01:36:32]
↑60さん
フィルター掃除はされてます? 汚れていると音大きくなりますよ。 |
62:
匿名さん
[2012-04-14 11:24:26]
入居1ヵ月目のマンションに住んでいますが就寝中も静かで気になりませんよ。
|
63:
ご近所さん
[2012-04-14 15:51:42]
風量が強に?
|
64:
匿名
[2012-04-15 01:29:22]
フィルターが目詰まりするとモーターに負担がかかって音が大きくなるみたいです。
取説に書いてあります。 |
65:
匿名さん
[2012-04-15 12:14:51]
話題が変わりますが、24時間換気のために各部屋の扉って床面から数センチの隙間を設けられていますよね。
あれってトイレだけどうにかならないものなのでしょうかね? 用をたしている音がだだ漏れです>< 浴室みたいに独立した換気扇がついているのだから隙間を開けなくても良さそうなものなのに。 |
66:
匿名さん
[2012-04-16 12:26:37]
隙間ないのに排気しまくったら、トイレの中負圧にならね?
|
67:
匿名
[2012-04-16 12:32:26]
なるな。確実に。
ドアが開かなくなるぞ。 |
68:
匿名はん
[2012-04-16 12:41:43]
窓なしの風呂はカビが生えるのでしょうか。
現在窓なしの風呂で、入浴後に浴室内の温度を下げるのも踏まえて水で浴槽や壁を洗ってます。 24常時換気は行っています。 |
69:
匿名さん
[2012-04-16 14:57:28]
家は24時間換気と次世代エコ断熱仕様だが、冬寒かったので、吸気フィルターを一番少ない
開閉度、換気量を少し弱めに設定してきた。 結露等は起きてない。冬も終わりなので、 吸気フィルターの開閉度を強めに換気量も多めな設定に変えよう。昨夏は風の有る時は、窓を 積極的に開けたが真夏は外気温が30℃と高く、部屋に蓄熱して、その後も冷房がなかなか 効かなかったので、外気温が高い時は、窓を開けないようにするつもり。 |
70:
匿名さん
[2012-04-16 19:46:03]
|
71:
マンション住民さん
[2012-04-16 22:02:39]
|
73:
匿名さん
[2020-03-10 19:47:47]
経験者は語る。意味がないと思って止めていたら、数年でカビだらけになった。
黒カビを消すのにものすごーーーーーーーーーーーーく、苦労した。 停めるべからず。 |
74:
匿名さん
[2023-01-14 18:28:53]
竣工後数年でコンクリートが乾くので、切ってもいいと聞いたことがあります。
信ぴょう性は保証しません。 |
75:
匿名さん
[2023-01-14 19:10:28]
法律で決まっているようですよ。
ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合 でも、家具からの発散があるため、原則として全て の建築物に機械換気設備の設置が義務付けられ ます。 例えば住宅の場合、換気回数0.5回/h以上 の機械換気設備(いわゆる24時間換気システムなど) の設置が必要となります。 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/sickhouse_1... 誰でもググればすぐわかることですがね。 |
76:
デベにお勤めさん
[2023-01-14 20:19:11]
|
77:
匿名さん
[2023-01-18 19:43:55]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
27さん
実際の体験談ありがとうございます。
私も普段は切っていて、出かけるときだけつけていましたが、
風呂の湯気のこもりなどは気になっていたので早速つけてみます。