うるさくて電気代を食うので切りたいんですけど、
切ってもいいものなのでしょうか?
時々窓や扉を開け、換気したらいいような気もするんですが
いかがでしょう?
ご意見下さい。
[スレ作成日時]2009-09-04 14:24:29
注文住宅のオンライン相談
24時間換気は必要ですか?
1:
匿名
[2009-09-04 14:50:41]
|
2:
匿名さん
[2009-09-04 15:18:31]
私も同じような理由で電源切りたかったんですが電源切れないタイプのものが設置だったので諦めました。
その時、詳しい人(ゼネコン空調設備設計者)に聞いたところ新築マンションの場合、ホルムアルデヒド 除去のために6ヶ月くらいは付けっ放しにしておいた方がいいとききました。 住み始めて半年になりますが前日に匂いの強い料理をしても翌日には消えてますし真夏の暑い日も帰宅時、室内は窓閉切りにもかかわらずそれほど湿度を感じませんでした。 新築なら6ヶ月後に一度、電源切られて違いを確認されたらいいんじゃないですか? |
3:
匿名さん
[2009-09-04 15:56:04]
|
4:
匿名さん
[2009-09-04 16:24:51]
うちは切ってるよ。
ホルムアルデビドだかなんだか知らんが、 根性あれば大丈夫じゃい。 |
5:
匿名さん
[2009-09-04 17:15:08]
3さん
24時間換気のマンションに2回住みましたが、いずれも天井付けで換気口を閉じられないタイプでした。 トイレと洗面所は閉められますが。 前のマンションで懲りたので、新しい家は入居前にリフォームし、24時間換気のスイッチが手の届かない所にあったのを下げて切れるようにしました。 私はアレルギー持ちで原因物質が換気フィルターより細かい為、築後6ヶ月を過ぎてからはめったに作動させませんが、温度・湿度とも一定し結露もなく、不具合はありません。 建築士さんに言わせれば、どんなに高気密のマンションでも、ダウンライトの穴などから換気はされていますし、 最近は低ホルムアルデヒドの部材でないと許可が下りず、入居前に拡散させる技術もあるそうです。 |
6:
購入経験者さん
[2009-09-04 18:04:37]
ふ~ん
へえ~不景気のせいかね。 どちらにしても後悔はしたくないから全く切るきないです。 切ってカビでも発生したら後悔どころの問題ではなくなるからね。 それに、24時間換気の電気代より節約する電気はあるはずです。 |
7:
03
[2009-09-04 18:13:36]
>>05さん
いろんなタイプがあるので一概には言えませんが、 うちの今のマンションも「天井に吸気口」があるタイプですが、開放度は調整できます。 直接は手届きません(笑)が、押せば何段階かに吸入量(開度)が調整できます。 フィルターの清掃時には台上らないといけませんけど。 アレルギーをお持ちだと、24時間換気の問題というよりも室内換気(空調や清浄機)の性能が重要ですね。 |
8:
匿名さん
[2009-09-04 21:18:36]
切るとカビが生えやすいよ。
入居して2年一度も切ったことないです。 冬は弱、夏は標準かな。 音は慣れました。 真冬、鍋料理しても結露しません。 |
9:
匿名さん
[2009-09-04 22:42:50]
>>07さん
うちは閉められません。 全熱交換式ですので、暑さ寒さの調節には全く問題ないのですが、換気口の上にフタ(取り外し不可)がついていて、その横の切れ目から空気が出し入れされています。 フィルターの取り替えは廊下にある集中換気装置のを替えるんじゃなかったかな? 私のアレルゲンは大気浮遊物質ですので、まずは侵入を防ぐ事しかありません。 現状の24時間換気装置のフィルターではアレルゲンがダダ漏れなので、はっきり言って敵です。 換気が必要な場合は、原因物質が飛来していないのをサイトで確認してから、短時間だけ窓を開けています。 うっかり換気装置をつけっ放しにしていて、その間にアレルゲンが入って来るのが一番怖いので。 空気清浄機は各室に設置、ベランダは全て酸化チタンコートをして晴れの日には水撒き、コートの出来ない室外機の中はエアコンや清浄機と同じく、定期的にクリーニングしています。 我が家のケースは特殊でしょうし、液状石鹸を使うので水周りには多少神経を使いますが、南向きのせいか24時間換気を止めていてもカビや結露に悩まされた事などはありません。 |
10:
匿名
[2009-09-04 23:05:23]
南東向きだけど、つけっぱなし
音は、まったく気にならない 不要かもしれんけど、保険だとおもってる |
|
11:
匿名さん
[2009-09-04 23:49:02]
>うるさくて電気代を食うので切りたいんですけど、
>切ってもいいものなのでしょうか? できるだけ切れないようにできるけど、住んでいる人の自由です 切ることのメリット、音が静かになる、電気代が少しでも節約になる気がする ただ、カビが生えたと掲示板に書き込むのはやめてくださいね ご自身で選択したのですから。 |
12:
匿名さん
[2009-09-04 23:51:27]
すまぬ
誤 >できるだけ切れないようにできるけど 正 >できるだけ切れないようにできているけど |
13:
09
[2009-09-04 23:51:28]
間違えた(笑)
各室にあるのは吸気口ですね。 |
14:
マンション住民さん
[2009-09-05 00:39:38]
まったくの無知で換気扇もつけずにいたら、天井中わっさわっさカビが生えてました…
クローゼットのかばんも全てカビテしまいました。 まぁ、マンションの環境によると思います。 異様に交通の便はいいけど、幹線道路に近く窓を開けられない&日も当たらないマンションだったので。 |
15:
匿名さん
[2009-09-05 00:53:47]
音がウルサイって、そんなウルサイかなあ?風呂に入ってると、ファンが回ってるなという音はするけど。
|
16:
匿名さん
[2009-09-05 01:00:42]
換気を切ってみなよ。 これから冬はまだいいけど、梅雨時になれば分かるよ。
どーぞ、どーぞ、お試しください。 |
17:
匿名さん
[2009-09-05 07:17:41]
>>01
>うるさくて電気代を食うので切りたいんですけど、 電気代を算出してみました。参考になれば幸いです。 5W(換気扇)×24時間×30日×0.024円(電気代単価)=86円/月 10W(換気扇)×24時間×30日×0.024円(電気代単価)=173円/月 20W(換気扇)×24時間×30日×0.024円(電気代単価)=346円/月 うちは排気口のある風呂はそれなりの音がするけど、居室、リビングの吸気口は気にならないのでつけっぱにしてます。 >切ってもいいものなのでしょうか? シックハウスや湿気のトラブルの事考えたらつけておいた方が良いと思います。 気のせいかもしれませんが、24h換気住居に引っ越してから和室の押入れの湿気対策にも一役買っているような気がします。(来客時以外は襖の両脇端を数センチ空けています) >時々窓や扉を開け、換気したらいいような気もするんですが うちはいちいちやってられないんで換気扇に任せてます。 |
18:
匿名
[2009-09-05 07:24:53]
おれは、ダブルだな
24hr換気はずっとつけたまま 休みの日は窓を開けて換気 |
19:
匿名さん@喫煙者
[2009-09-05 11:54:03]
私なんかトリプルですよ(笑
台所の換気扇も回しっぱなし。 ↑ 24時間換気と同時にやるのが○か×かは言わないで。しかも給排気式の換気扇だったり(^^; |
20:
匿名さん
[2009-09-06 02:51:23]
すごいなW
でもさ、実際してるのとしてないのと比較はできないよね。 だってする人はするから、しないでいられない。 逆もそう。 だからカビが生えてもそ換気のせいかどうかはわからんし、 生えなくてもそう。 それをいっちゃあおしまいか・・・。 |
21:
匿名さん
[2009-09-06 07:22:14]
まわしっぱなしで安心してたらカ ビが生えました。
別の手を考えます。 |
22:
匿名さん
[2009-09-06 20:40:06]
|
23:
名無し
[2009-09-06 23:04:04]
雨の日は? 湿気が入ってくるよ!
|
24:
匿名さん
[2009-09-07 17:11:38]
晴れたらすぐに湿気は出て行くよ!
雨の日なんて1年で知れてるからね。 |
25:
匿名さん
[2009-09-08 09:53:31]
カビは関係なく、政府の一酸化炭素中毒の防止策なのではと勘ぐってみる。
|
26:
匿名さん
[2009-09-08 11:03:48]
24時間換気がない分譲は、リビングとかはカラッとしてたのに、寝室やあまり出入りしてない部屋の窓枠が黒くなって・・・カビなんだよね、これ。小さい甲虫と羽虫みたいのまで発生したよ。クロス側にカビが侵略しなかっただけ良かったけど。24時間換気のある分譲に移ったら、部屋には一切カビらしきものは発生しないね。風呂は石けんかすもあるから気を付けなきゃいけないけど、前宅ほどじゃない。
さて。今日はオフだから、フィルター交換でもするか。 |
27:
入居済み住民さん
[2009-09-08 15:27:44]
今年2月に新築に入居しました。
何人かのコメントにもありましたが、電気代がもったいない、 窓開ければいいし、という思いから24時間換気を切っていました。 先日、他のマンションに入居している友人に室内の臭いの悩み相談を しました。家に帰るとツンとした臭いがする、新築だからしょうがないのか、 ソファーも新しいからそれ特有の臭いがするのか、キッチンはこまめに ごみ捨てしているけど、やはりゴミカスが残って臭いを発しているのか? などです。 そこで友人は、24時間換気を切っているのが原因じゃない? 試しにつけてみれば?と言うので実際に試したところ 翌日から全く臭いが無くなり、お風呂後のモワっとした感じも 無くなり、洗濯機の臭いも無くなり快適になりました。 もちろんキッチンもソファーもです。締めっきりの家に帰っても なんの臭いも気にならなくなりました。 今換気を始めてから2週間連続してますが、本当に空気が気持ちよくなりました。 体験談なので、皆さんの参考になればと投稿させて頂きました。 |
28:
匿名
[2009-09-08 15:58:06]
27さん 実際の体験談ありがとうございます。 私も普段は切っていて、出かけるときだけつけていましたが、 風呂の湯気のこもりなどは気になっていたので早速つけてみます。 |
29:
生まれてからずっとマンション住民さん
[2009-09-09 17:38:32]
高層・低層、様々な向きの部屋にも暮らして来ましたが、24時間換気などない時代から、家がカビた経験はありません。
24時間換気が義務付けられたのは、ホルムアルデヒドの被害が注目されてからの事です。 本来は、業者側が低ホルムアルデヒドの部材を使い、換気も充分にしてから引き渡すのが鉄則ですが、それが不完全な場合を予測しての抜け道と、導入初期の時代に聞きました。 初期の頃には改装中の他の家の匂いを吸ったトラブルなどもあり、うちではあまり使いません。 我が家はベランダが2つあり、吸気側と排気側を完全にわけてあるのですが、料理の匂いが気になった時に換気扇だけではこころもとなく回してみたところ、家中に匂いが蔓延してしまいました。 |
30:
匿名さん
[2009-09-10 02:05:41]
なるほど、そんな弱点もあるんですね。
ただ、換気扇能力が低すぎませんか? 24時間喚起に負けてますよ^^ |
31:
29
[2009-09-10 03:18:17]
>>30
いや〜、換気扇は間違いなくキッチンが一番強力なんですが、実はフライパンを焦がしてしまい、煙がリビングにまで回ってしまったのです。 暫く換気扇を回して大丈夫かなと思ったのですが、ドアを閉め切っていた寝室と比べるとやはりリビングは匂うので、24時間換気も回したら…結局家中に回ってしまいました(>_<) キッチンからの排気と24時間換気の吸気はかなり離れているし、時間も多少経ってからスイッチを入れたので、排気を吸ってしまったという事はないと思いますが、家の中で空気を流れを作っている以上は仕方ないかと… |
32:
匿名さん
[2009-09-10 09:44:27]
各部屋独立給排気できるロスナイがいいんですよ
ロスナイだと湿度設定で自動運転始める 動作してない時は、給排気口と同じで自然吸気 24時間換気が流行る前、10年前、前後のマンションがそうでした。 |
33:
匿名さん
[2009-09-28 00:51:57]
>>25が正解じゃないの?
|
34:
匿名さん
[2009-09-28 09:49:57]
29,31,32さんが正解
|
35:
匿名さん
[2009-09-28 10:08:36]
もし24時間換気の排気口がベランダにあって、ベランダの窓を全開にしてたら循環するだけですね。
まあ、いまどきそんな設計ないと思いますけど。 |
36:
匿名
[2009-09-29 07:41:44]
熱交換式のところ少ない
|
37:
匿名さん
[2009-09-30 00:16:31]
カビ対策を考えた場合、脱衣場に24時間換気のダスト口があった場合、お風呂に入った後など、
扉を開けておいたほうがいいのでしょうか? それとも、閉めておいて、せまい吸気口のほうが、空気のたまりなどがなくなって空気が循環 されたりするのでしょうか? どなたか教えてください。 |
38:
匿名さん
[2009-09-30 10:39:12]
うーん、どうなんだろ。
うちは風呂上がった後は、扉開けてたけど・・・。 廊下がカビる原因になったりして。 興味深いね。 |
39:
匿名さん
[2009-09-30 11:10:57]
風呂から上がって湯気が無くなったら風呂の扉を開けて換気すればいいと思う。
湯上り直後にドア開放では、いくら脱衣所に換気システムがあっても 湯気が脱衣所や廊下に流れ込み、カビの原因を作ってしまうでしょう。 ま、それでも中々カビることはないと思いますけどね。 |
40:
匿名さん
[2009-09-30 18:36:23]
|
41:
匿名
[2009-09-30 19:08:01]
リスクを取って、敢えてケチる部分でもないだろ
どうしても付けたくないなら、付けなきゃいいとはおもうけど だけど、大丈夫なんて言ってるのは保証でもなんでもないから ここを参考に決める人は自己責任で |
42:
匿名さん
[2009-09-30 19:38:59]
洗濯機裏がカビないようにするには空気を循環する必要があるのは確か。
そう考えると、ドア下などからの狭い吸引口のほうが循環しそうな気はするなぁ・・。 開放だと、循環まではしなさそう。 |
44:
匿名さん
[2009-10-01 07:13:42]
空気の流れを作って空気中の水分が滞留しないようにすればいいんですね。
浴室や脱衣所のドアでどれくらい効果があるかは家によって違うと思いますけど、扇風機は確かに効果ありそう。 |
45:
匿名さん
[2009-10-01 19:08:14]
扇風機は実際、使わないだろ・・・。
|
46:
匿名さん
[2009-10-02 20:00:14]
吸入口が狭いことで、24時間換気が効率的に機能するに1票。
前になんかの番組で、窓を前回にするより、狭くしたほうが 空気が入れ替わるとかなんとかやっていた。よくは知らないが・・。 |
47:
匿名さん
[2009-10-02 22:06:18]
>>39が正解だよ。
24時間換気システムはあくまで「常時微風量」での換気(排気)だから 入浴直後UB内に充満している湿気を一気に排出するパワーはない。 扉を開けておいたら当然、洗面室や廊下にまで湿気を逃がしてしまう。 浴室ファンを常時換気ファンと兼用している場合、洗面室やトイレにも 排気口が設けられているケースが殆どだから UBの出入口ドアの開閉状態が換気効率に与える影響は考慮する必要ない。 「隙間を狭くした方が…」という話が出ているけど、それは 通気ルートの断面積が同じであると仮定するならば、断面形状の タテヨコ比(アスペクト比)が小さい方が流速が早くなると いう事であって、隙間を小さくすれば換気効率が上がるという理屈じゃない。 ただ、住宅の隅々までを限られた開口(窓)で換気するにあたっては 空気の出入りにはある程度の速さが必要になるので 単純に全開しておくよりは多少狭くしておいた方が効率よく換気できる場合もある。 外部環境の風速と風向、開口部の位置によって適切な「開け方」が異なるから 一概には言えないよ。 |
48:
匿名さん
[2009-10-03 02:50:55]
47
なるほど。 じゃあ、昼間などは脱衣所と廊下に接する扉は 締めっぱなしより開放しておいたほうが、脱衣所のスミなどにできそうな カビをふせげるってこと? |
49:
匿名さん
[2009-10-03 11:33:30]
今どきカビ生えるマンション?
24時間換気システムは給排気だよ 換気システムの意味無いだろうカビ生えるなんて |
50:
匿名さん
[2009-10-03 13:58:57]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今年の夏は、いつも窓を開けていて、風も通っていたので、
24時間換気をほとんど切っていました。
どこか目に見えないところが悪くなるのだろうか?