マンションなんでも質問「ドアの戸当たりについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ドアの戸当たりについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-18 01:33:00
 削除依頼 投稿する

みなさんは洋室の内開きドアの戸当たりはドアを固定できる引っ掛け金物付きの戸当たりを床に設置してあるか俗に言う便所の帽子掛けタイプのどちらですか?

[スレ作成日時]2006-06-04 20:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

ドアの戸当たりについて

No.2  
by 匿名さん 2006-06-04 20:23:00
ドアを固定できる引っ掛け金物付きです。
No.3  
by 匿名さん 2006-06-04 20:23:00
浴室以外は床についてますが・・・
No.4  
by スレ主 2006-06-04 21:34:00
やっぱそうですね!今日内覧会でリビングは床に引っ掛け金物付きですが2部屋の洋室は便所の帽子掛けが着いていたのでとてもショックです。
No.5  
by 匿名さん 2006-06-04 21:35:00
便所の帽子掛けタイプってどういうのですか?
イメージできない・・・
No.6  
by 匿名さん 2006-06-04 22:13:00
上に付いてるやつだろ!
No.7  
by 匿名さん 2006-06-04 22:24:00
>>01
ちなみに、ドアの戸当たりとは「そのどちらか」が全てではない。
No.8  
by 匿名さん 2006-06-04 22:40:00
うちはうち開きの戸あたりに透明なボタンのようなものもあわせてつかっているところもありますよ。
No.9  
by 匿名さん 2006-06-04 22:52:00
うちはトイレのドアに戸あたりがありませんでした。
内覧会の時、一緒にチェックしてくれた内覧業者の人に
風通しが良い家なので、たとえば掃除の時に開けっ放しに
していて、強い風の日はばたんとしまる可能性がありますよ、と
指摘されました。デベに相談すると、ドア上部についてる
金具とゴムのもの(帽子掛け?)、リビングその他の居室の
床にマグネット式で固定できるもの、どちらでも実費でつけます
と言われ、床式のをつけてもらいました。取り付け料込みで数千円でした。
実費でつけて、と依頼されてみてはいかがですか?
No.10  
by 匿名さん 2006-06-04 23:29:00
>>08
それは「ナミダ」という、物入の扉に使うものかと。
木建具の戸当たりとはちょっと違うものだよ。
No.11  
by 匿名さん 2006-06-04 23:38:00
>04
扉の位置が廊下の中央にあったりしませんか?
場所によっては、足元の障害物になってしまうので。

No.12  
by 匿名さん 2006-06-05 08:20:00
数千円の者をケチるデベなんて・・・
信用して良いのだろうか?
No.13  
by 匿名さん 2006-06-05 08:49:00
うちのマンションの内覧の時に確認しました。
90度の開く扉には戸あたりがついて、180度開く扉には付けないそうです。
使い勝手上の何かあるのでしょうか?

No.14  
by 匿名さん 2006-06-05 11:31:00
>90度の開く扉には戸あたりがついて、180度開く扉には付けないそうです。

うちのマンションには180度開く扉にも付いてるよ、ただほとんどが便所の帽子掛けタイプ(笑)
風通しがいいからかな・・・ただ、風で開放しているドアがバタンっと閉まってしまう事があるので
ドアホルダが欲しいのだが、オートロックタイプがいいんだよね。

プラウドなんかに使ってある奴がいいんだが、あれって個人で入手可能なのかな。
ホールソーなど道具があるから、自前で設置したいんだよねぇ。
No.15  
by 匿名さん 2006-06-06 00:21:00
標準では床についているものだったのですが、
ドアの上部に付ける形で、90度くらい開くと、カチッと止まるものに設計変更で
全部交換しました。床に何も無いので掃除が楽だし、ドアを空けたまま簡単に固定できるので
非常に便利です。(風ではしまりません)
床につける戸当りで、ドアを固定できるものは、ホームセンターで見かけましたよ。
自分で簡単に交換できると思います。
No.16  
by スレ主 2006-06-07 23:12:00
>11
ドアは内開きなので、床につける戸当りは廊下ではなく、洋室内につくかたちになります。

契約前に、戸当りは帽子掛けタイプでは、ないですよね?とデベに聞くと「違いますよ。そんなのはかっこ悪い」といっていたのに、ついている・・。
なのでデベに交換してもらえるように頼みました。
No.17  
by 匿名さん 2006-06-07 23:31:00
うちの実家に付いてるのは床に隠れていて、
ドアが上に来ると磁石で持ち上がって自動的に留まる奴。
見た目もスマートでいい感じです。
No.18  
by 匿名さん 2006-06-07 23:43:00
床に付いているタイプに足の小指ぶつけました。
No.19  
by 匿名さん 2006-06-08 01:02:00
>>18
痛〜いよね。
老化の始まりなんだってさw
自分もぶつけるようになったorz
No.20  
by 匿名さん 2006-06-08 08:34:00
プラウドで使ってるのはたしかカワジュン製ですよね。うちもそれが良かったのですが、
契約した別のマンションではオプションでもダメと言われました。。
No.21  
by 匿名さん 2006-06-08 09:08:00
>>19
一桁の年齢の頃からぶつけている私は・・・

床についてるタイプは痛いので、設計変更で、ドアの上につけるタイプ(帽子掛けではない)
に変更してもらいました。
No.22  
by 匿名さん 2006-06-08 22:51:00
>>17
戸建だと建売でも付いてるね。
マンションは構造上無理なのかね?
No.23  
by 匿名さん 2006-06-08 22:59:00
とりあえずドアの戸当たりはドアストッパーではない
ってことを理解することから始めようか
No.24  
by 匿名さん 2006-06-08 23:44:00
>>22
MRで、マグネット式の、普段はフラットでドアが近づいたときだけ出てくるタイプの
ドアストッパーが使われているのを見ました。

マンションでもできるのではないでしょうか。
No.25  
by 匿名さん 2006-06-09 06:42:00
床につけるのを床付け戸当り、巾木につけるのを巾木戸当り、建具枠につけるのを枠付け戸当り、建具につけるのを建具付け戸当りなどと呼びます。
内装の場合、床につけると邪魔になる場合、枠付けや建具付け戸当りを使用します。値段だけの話じゃない。
で、建具付けにしても種類があります。板を曲げたようないちばん安価なものは「公団戸当り」最近は円筒形の鉛筆みたいな「丸棒戸当り」の採用例が多いでしょう。
ちなみに、便所についてる帽子掛けは、帽子掛け付き戸当りといいます。これがトイレブース以外につくことはないと思うが・・・
No.26  
by 匿名さん 2006-06-09 06:46:00
ちなみに、マグネット式は、ホールドする点は便利だが、キャッチするときに音がするので、いわゆるゴム付きの戸当たりとは勝手が異なりますよ。
なお、建具に付ける戸当たりでマグネットタイプというのもありますし、床付けでもポップアップしない(素人でも簡単につけれる)固定タイプもあります。
No.27  
by 匿名さん 2006-06-09 09:17:00
>>25
>>便所についてる帽子掛けは、帽子掛け付き戸当りといいます。これがトイレブース以外につくことはないと思うが・・・

ここで言われている「帽子掛け」とは、トイレ専用の物ではない。
7〜10cmくらいのバーの先端にゴムが付いているような
ブラケット形状の「建具付け戸当たり」の総称としてボウシカケと呼んでいる筈。
設計や施工の現場でもそんな感じだよ。
(厳密にカタログ通りの分類をすれば貴方の言う通りだけど)

戸当たりの付け根にフックが付いている、ホントの「帽子掛け」は
確かにトイレ用だが、住宅のトイレに付いていたらそれはそれで変だよね。
No.28  
by 匿名さん 2006-06-09 21:44:00
こっちの地方では、円筒とかペンシルって表現はあるけど、帽子掛けとは言わんな。

>住宅のトイレに付いていたら
でも、場合によっては便利だから使うこともあるぞ。ま、ステンレス製の例のものではなく、アルミ製のもちっと格好がよいものだけど。
No.29  
by 匿名さん 2006-06-10 16:35:00
すみません。ドアの戸当たりとドアストッパーの違いを教えてください。
No.30  
by 匿名さん 2006-06-11 06:28:00
戸当とはよく一般的に内開きドアの付くトイレ(ウンチ用ね)についている壁とドアが激しく衝突することを防ぐ為の物で、特にトイレのドアに付くものは高さといい帽子を掛けるために誂えたような感じなので帽子掛けタイプと言ったりする。
美観や用途によって床に設置されているタイプもある。

ドアストッパーとはドアを開けたままの状態で固定する為の物で、同義語にドアホルダ、ドアキャッチャーがある。
No.31  
by 匿名さん 2006-06-11 06:37:00
しまった・・・・

ドアストッパーにはドアを固定しないタイプもありました。
戸当りとまったく同じ用途の物が存在すると言う事です。

ですから
戸当り<日本語
ドアストッパー<英語
と言うシンプルな物と考えます。

No.32  
by 補足 2006-06-11 10:26:00
>>30
前者(戸当)は開き勝手には関係なく設置されるものです
特にトイレの場合、内開きが採用されるケースは少なくなったので
トイレ内側にキャッチが付く事例は殆どありません。
また、トイレのドアは基本的に「常時閉」であるため
開放固定を前提としたストッパは付けないという方針で計画されている
物件も少なくない様です。
床付けのキャッチは歩行や掃除などの邪魔になるし
重量や高さがあるドアの場合、ストッパの存在自体が
蝶番等にわるさをする事もあるので、使い勝手上の問題が無いのであれば
なるべく付けない、という考え方もあります。
蛇足失礼しました。
No.33  
by 匿名さん 2006-06-11 10:48:00
>MRで、マグネット式の、普段はフラットでドアが近づいたときだけ出てくるタイプのドアストッパーが使われているのを見ました。
短所はカチャという音がするぐらいですか?
他に欠点がないならこれが一番いい様な気がするんですけど、どうなんですか?
No.34  
by 匿名さん 2006-06-11 11:03:00
>>33
俺が知ってるやつだと、見た目が結構大袈裟だったな・・・・・。
円形の「台座?」部分を含めると直径7〜8cmくらいあって、それがフローリング面に
付いているから、フラットではあるものの「何だコレ?」って感じ。
よくオフィスや学校の床に、回すとポンと出てくるコンセントがあるでしょ?
見た目はあんな雰囲気です。
No.35  
by 匿名さん 2006-06-11 15:44:00
自分の所のは円形の台座部分を含めると直径5cm高さ3㎜くらいです。
掃除の時邪魔にならないのと足の指をぶつけない(笑)のでいいですよ。

No.36  
by 匿名さん 2006-06-18 08:54:00
戸当りも、ドアストッパーも同じもの。表現が違うだけ。
ただし、ドアの枠も戸当りと表現することがあるので、戸当りのばあいは戸当り金物と言うのが正しい。
No.37  
by 匿名さん 2006-06-18 09:09:00
そもそも、足の指をぶつけるような所に
戸当たりがあるのはおかしいと思うのだが・・・
No.38  
by 匿名さん 2006-06-18 10:28:00
会社によって、或いは現場によって表現が違うものだとは思うけど、
 戸当たり=ドアの外側につけて壁との衝突をうけるクッション的な部材
 ドアストッパー=ドアの内側につけてドアの開き角度を制限する伸縮バー
って言ってるよオラは。
No.39  
by 匿名さん 2006-06-18 12:27:00
>ドアストッパー=ドアの内側につけてドアの開き角度を制限する伸縮バー

これのイメージが沸かない・・・見た事が無いというか知らないだけなのか・・
No.40  
by 匿名さん 2006-06-18 13:17:00
「ドアストッパー」で普通に検索すればたくさん出てくるよ。
見た目も機構も全く異なるものが、同じ名前で呼ばれている事も実感できると思う。
No.41  
by 匿名さん 2006-06-18 20:50:00
>>38
>ドアストッパー=ドアの内側につけてドアの開き角度を制限する伸縮バー
蝶番側の上に付いてるドアクローザーと同じ物でしょうか?
No.42  
by 匿名さん 2006-06-19 00:15:00
>ドアの内側につけてドアの開き角度を制限する伸縮バー

そりゃ、アームストッパーだろ。
商品名で、フラットドアストッパーとかフラッパーとかなんとかいろいろあるけど。

原型は、昔の公団の鉄扉についていたアーム折り曲げ式の開き角度調整金具。
インテリア用は、伸縮アンテナみたいな伸び方する2段式の平たい棒。
ホテルなんかで、変な開き方する窓があると思うが、あれで開き角度を限定する奴にも似てる。
取り付け部位はDCと同じだよ。

>会社によって、或いは現場によって表現が違うものだとは思うけど
会社とかの問題ではなく、多くの商品は床付けも幅木も「戸当り」と表記してカタログ載せてるぞ。

例のマグネットも、今では各社がまねしてるが、最初のメーカーは「フラットドアストッパー」と命名してたね。
No.43  
by 匿名さん 2006-06-20 12:25:00
野村プラウドで使っているドアストッパー(あるいは類似品)を購入し,
個人で取り付けたいのですが,ネットでみつけられませんでした。

ご存知のかたがいらっしゃいましたら,品番等をお教えください
No.44  
by 匿名さん 2006-06-20 12:48:00
>>43
野村プラウドで使っているドアストッパーはどんなのか知らんけど、
42さんの【フラットドアストッパー】で検索すると出てこないですか?
No.45  
by 匿名さん 2006-06-20 17:47:00
>>43さん

まだビンゴなものはみつけられませんが,なんとなく近いものはありそうです。
ありがとうございました
No.46  
by 匿名さん 2006-06-20 19:27:00
>43
カワジュン製だと思うのでカワジュンのHP見てください!
No.47  
by 匿名さん 2006-06-20 23:36:00
カワジュン製ってかっこいいけど
生活してるとちょっと邪魔
No.48  
by 匿名さん 2006-06-21 12:05:00
HPさがしてみたけど,みつかりませんでした。(ドアストッパーで検索)
トホホ。。
No.49  
by 匿名さん 2006-06-21 17:36:00
>>48
カワジュンのHPは見たの?
http://www.kawajun.co.jp/
会社案内をクリックしてね。
オンラインカタログ見られます。
No.50  
by 匿名さん 2006-06-21 23:11:00
【ドアストッパー カワジュン】 で検索すると色々出てくるね。
No.51  
by 匿名さん 2006-06-21 23:20:00
近くの餃子屋がカワジュンだ。
全く関係ないけど。。。
No.52  
by 匿名さん 2006-06-21 23:43:00
わかりました。
カワジュンのHPで「ドアキャッチャー」で検索するとでてきました。
まことにありがとうございました!
No.53  
by 39 2006-06-24 14:40:00
>ドアの内側につけてドアの開き角度を制限する伸縮バー

結局こいつの正体がわからん「ドアの開き角度を制限する伸縮バー」って何よ
特に「伸縮バー」ってのがわけわからんのだな。
最初、ドアクローザの類似品かとも思ったがそういう物には「ドアクローザ」と言う名前がすで
についてるし・・・
ドアストッパーで検索してもドアと床の間に挟んでドアを固定する小物しか出てこないが・・
だれか、ずばり画像のURLでも貼ってくれまいか・・

しかし、カワジュンの「ドアキャッチャー」ヤフオクしか入手できそうにないが・・・
店頭販売は無いのかな?、それともホームセンタで注文できるものなのか・・
ヤフオクだと1個単位とかしかないから揃えるのが面倒だし、欲しい色が無いのも問題でね。
リフォーム業者に頼めばいいんだろうが、工事込みしか取り合ってくれないだろうし、
こんなねじ止めで済むものをわざわざ業者に頼む必要も無いからね。

だれかいい入手方法を教えてくれまいか・・・
No.54  
by 匿名さん 2006-06-24 15:23:00
>だれか、ずばり画像のURLでも貼ってくれまいか・・

ほれよ。
http://www.shibutani.co.jp/products/products_img/04NT-071-DS-70.jpg
No.55  
by 匿名さん 2006-06-24 15:42:00
>>53
実際の設置状況はこんな感じだ。
http://www2.best-x.co.jp/besthp/product2/producttop2.htm
(カタログの277ページ参照)

そんなに珍しいモノじゃないと思うんだが・・・・・。
ちなみに枠の形状や建具本体の材質によっては取り付けが難しい。
建具側に「掘り込み」が必要になる場合があるからな。
「上付け」なので、床付けのものより設置自由度が高いとも言えるが
強度的には弱いので、強風のアオリとか荒っぽい使い方に対しては不向き。
どうしても床付けができないような場合、次善策的に使われる事が多い。
分譲ではあんまり見かけないね。
うち(賃貸)は全部コレだけど(笑)
No.56  
by 匿名さん 2006-06-24 16:45:00
>>54
私が契約したデベは、その形状のものを「アームストッパー」と言ってました。
No.57  
by 匿名 2006-06-24 19:43:00
私は、直径2cm長さ7cm(円柱)の戸当たりを探しているんですが、
何処で販売してるか知っている方が居れば教えて頂けないでしょうか?
現在の物が7cmで、あと2cm程ドアを開けたいんです。
ホームセンターにも売ってないんですよ。
No.58  
by 匿名さん 2006-06-24 21:41:00
↑意味がわからん。
>現在の物が7cmで、
>長さ7cm(円柱)の戸当たりを探している
ってどういうこと?
No.59  
by 匿名さん 2006-06-24 22:10:00
>>54-55
勉強になります。
ありがとうございました。
No.60  
by 匿名さん 2006-06-25 08:45:00
>>57
円柱戸当りでは?
BESTのフリー戸当りとかは違うかな?

枠付けのアームストッパーは、確かに足元の邪魔にはならんが、視覚的には邪魔。
また、力学的に、力がかかるともげやすい。ビスがもげると、木枠やドアにかなりの傷みを与える。
木建てには、できればあまりつけたくない商品。
No.61  
by 匿名 2006-06-25 12:50:00
>60
 情報ありがとうございます。

>58
 スミマセン、現在9cmの物が付いてます。

 形状は、下記のNO.400に近い物です。
 http://www2.best-x.co.jp/besthp/product2/producttop2.htm
 フックが付いていて、長さがもう少し短いのが希望です。

 現在の物ではドアが垂直に開かないので
 もう少し短いものを探してます。 
No.62  
by 匿名さん 2006-06-25 15:46:00
49

KEYUKAってこの会社の関連会社だったのかー
No.63  
by 匿名さん 2006-06-27 00:05:00
>61
あまり短くするとドアハンドルが壁に当たってしまうような気もしますが、その点大丈夫ですか?
No.64  
by 匿名さん 2006-06-27 11:07:00
>62
そうなんよ、ここみて知った。
No.65  
by 匿名 61 2006-06-27 22:03:00
>63さん

 ハンドルに当たらないギリギリの長さが7cmなんです。

 
No.66  
by 匿名さん 2006-06-27 22:56:00
荒っぽいけど、カナノコで切断してゴムつけて好みの長さにすればよいのでは?
No.67  
by 匿名さん 2006-07-18 01:33:00
KAWAJUNは通販はできないのですか。
検索すると、とても古い時期の商品データしか無いものですから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる