一戸建て何でも質問掲示板「新築 家屋調査 固定資産税 都市計画税」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 新築 家屋調査 固定資産税 都市計画税
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2022-12-04 17:41:14
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】家屋調査・固定資産税・都市計画税| 全画像 関連スレ RSS

役所から、固定資産、都市計画税の調査のため、家屋調査をします。との手紙が来ました。税金を払うために調査されるとむおもいますが、おおよそ、どのくらいの金額になるものなのでしょうか?
建物は100㎡の2階建て、外壁はALCです。
キッチンなどの設備や、コンセントの数などを見るそうですが、仕様によって、税額がとのくらい変わってくるのでしょうか?
参考までに、教えてください。

[スレ作成日時]2009-09-03 17:50:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

新築 家屋調査 固定資産税 都市計画税

21: 匿名 
[2009-09-09 13:33:05]
中は必ず確認します。
入居前の調査もしてくれるみたいですよ
22: ↑ 
[2009-09-09 20:20:21]
↑その書き方だと誤解招く気がする
23: 5月入居 
[2009-09-09 20:46:45]
うちはHMのぶ厚い図面集を貸して数日後に返してもらって、内部調査はなかったですよ。
ただ調査員曰く「HMに勧められて色々やってるから結構な額になると思いますよ・・」
って、言われました。「太陽光パネルも瓦一体型は評価額が上がります」って言ってましたが
ホントですか?

24: 匿名さん 
[2009-09-09 21:47:10]
そこそこのメーカーだと図面だけで終わらしちゃうとこもあるようですよ、
でも太陽光パネルの見た目(能力でなく)だけで評価が上がるなんてヒドイなあ
だったらお洒落な家は評価高くなるんですかねぇ
25: 買い換え検討中 
[2009-09-09 23:10:23]
太陽光パネルは一体型の方が屋根の耐久性で上なんですよ。
見た目の問題ではなく、パネル性能の問題でもないですよ。
一体型の方が屋根に対する負担が少ないんです。
当然、家としての価値が上がります。
当然、固定資産税も上がります。

でも、太陽光発電つけるとどれくらい税金増えるのかなぁ?
26: 住友 
[2009-09-10 20:56:04]
ネットで検索すると県の標準評価額が坪単価で書いてありました。
うちはオール電化ですが標準評価額そのままでした。
木造と鉄筋で坪数が同じであれば鉄筋の方が高いぐらいで。
調べてみるとわかるかもしれませんね。
27: 匿名さん 
[2009-09-17 02:21:39]
私のとこは4月完成で、8月の始めに通知が来ました。
市役所からの通知で、連絡してくれとの事だったので、新手の詐欺かと思い、2回連続で通知を捨てました。
9月に入ってから、電話がかかってきて、ナンバーディスプレイより市役所からかかってきたので、詐欺ではなかった…。

外構は対象外です。
細かく完璧に見られます。窓や設備には点数を付けて、もう一人が記入していきました。
トイレぐらいにつく窓の大きさには『0.3』点。 シャッター月の普通の窓の大きさなら『0.7』点。
壁は天井+横壁+床の材質パターンで評価が変わります。
収納部分の床も部屋の床と同じ材質なら、評価は上がり、床がベニア板の収納なら評価は下がります。
私の家は6畳分の吹き抜けがあるのですが、吹き抜けエリアの二階にあたる部分は当然、床がないので評価対象外ですが、クロスは存在するので、評価に入りました…。

インターホンの録画機能まで評価に入ったので、カレンダーでも付けて、隠せばよかったですわ。

インターホンの画面横に床暖房の画面リモコンがあるので、隠せば、床暖房が付いてるのもばれなかったかも。
名の知れたHMで建てた事がわかってから、調査員の眼の色が変わった気がするので、いらん事は言わない方がいいですね。
あと、事前に家のレイアウトのコピーを用意してくれたら有難いとの事だったので、コピー以外にHMからもらった分厚い家の情報が載った本を用意していたのですが、調査後にマルサのようにチェックしまくっていたので、出すべきではなかったです…。
評価価格は家の大きさで枠を4つ程に分けていて、同じ枠内でも金額差は3万程だったので、さほど心配するレベルではないです。
28: 入居済み住民さん 
[2009-09-24 16:24:02]
だいだい、いくらぐらいなの固定資産税って
お宅はいくらはらってますか?
29: 匿名さん 
[2009-09-24 16:46:15]
>>2
に書いてある通りです。

土地については課税標準額を使うので、どこでも同じように計算できますが、
建物については、市町村により、評価方法が違ってくる為、管轄する役所で聞いてください。

例えば、全く同じ仕様の住宅で比べても、田舎は安いですし、東京は高いです。
(そもそも全く同じ仕様の建物でも、都内で建築すると人件費が高い為、住宅そのものの値段が高いのですが。)
30: 入居予定さん 
[2009-09-24 17:17:12]
着工仕始めたばかりで一応来年1月の中旬に引き渡し予定ですが、営業員曰く年内に入居したいなら一部残るところがあるが年末には住める状態にはなりますと言われました。
固定資産税の税金面から考えると年内完成となると来年に建物にも税金がかかりますが、土地は軽減措置を受けれます。来年完成にすると来年は建物の税金はかからないが、土地は軽減措置がありません。
建物にどれ程の固定資産税がかかるかわからないけど、どっちが徳になんだろう?

31: 入居予定さん 
[2009-09-24 18:43:46]
>>30
あなたの土地や建物の評価額が分からなければ答えられませんが、差が出るとしても数十万でしょう。
年内完成が得だからと急がせて何かがあったり、天候不良で結局年を越したり・・・
なんてことを考えると無理せず予定通りに事を進める方に一票ですね。
32: 入居予定さん 
[2009-09-24 23:44:54]
>>30さん
「土地の軽減措置」とは、不動産取得税の事だったら、
>>31さんの仰る通り数十万円かと思います。
不動産取得税は軽減されなかった分は次年度で戻って来るはずです。

昨年土地購入して、ものすごい不動産取得税を取られた我が家は
そう信じています。
33: 入居予定さん 
[2009-09-25 00:12:42]
取得税ではないでしょう。
家が建っているか否かで土地の固定資産税が変わってくると言う話だと思いますが。
34: 匿名さん 
[2009-09-25 00:21:59]
土地の固定資産税ですが、ある土地を2つに分筆した場合に例えば南側と北側、角地と中地、一方が旗竿状など市場取引価格に差が出ても固定資産税は同額ですか?
35: 32 
[2009-09-25 01:24:10]
>>33さん
そっか。そうですよね。失礼しました。
36: 匿名さん 
[2009-09-25 12:27:49]
>>34
ちょうど、私が所有する土地が、3筆からなり、通路部分・旗竿部分・無道路地部分に分かれていたので、
それぞれの評価額を敷地面積で割ってみましたが、評価額の㎡単価はすべて同じ額でした。

という事は、税額そのものも一団の宅地として計算する様なので、
評価額は、分筆にかかわらず、同額になると言えると思います。
37: 34 
[2009-09-25 14:31:30]
>36
お答えありがとうございます。
私が購入したのは分筆後の角地でしたのでもう一方の中地に比べ坪単価で10万以上高かったため、評価額も高くなるのかと思っていました。
38: 匿名さん 
[2009-10-08 20:44:37]
こういった裏技って効きますかね?
・コンセント、1箇所だけ1口のをつけてほかはカバー(盲)プレートにしておく。
・ガラス窓、1.5mmミリの曇りガラス(爪を立てると嫌な音がする)にしておく。
・給湯器のリモコンを外しておく。(60度定温状態)
・照明はキーソケットに40wの裸電球を付けておく。
・壁・天井クロスを張らないでおく。
39: 匿名さん 
[2009-10-08 20:59:04]
裏技と言うより、故意に評価を下げる為に、そのような事をするのは、脱税じゃないかな?

40: 匿名さん 
[2009-10-08 21:11:12]
>>38
ばかなことしないで、普通に調査うけたほうがいいよ。
へんな小細工すると、担当者が役所に帰ってから、「キチガイ一家」の調査だったよ、と笑いものにするから。
評価額はそんなのじゃ下げられないよ。
41: 匿名さん 
[2009-10-08 23:09:30]
先日宅内調査がありました。
太陽光発電は査定には入れないようなことを言ってましたよ。
42: 匿名さん 
[2009-10-08 23:53:29]
>>41
太陽光発電は国も力入れていますからね。

あの大がかりな太陽光発電で査定いれないなら、消防法で規定された住宅用火災警報機(単独の電池式)と、P型1級自動火災報知設備。どちらも評価は同じですよね。
43: 43 
[2009-10-09 22:04:26]
38さん

どこが裏技?
いらぬ勘繰りをされるだけでしょ・・・
44: 匿名さん 
[2009-10-10 00:12:57]
>>43
昨年友達宅の落成パーティにお呼ばれした時、部屋にやたらとカバープレートが付いていたのです。エアコンのところにもです。
友達は、これを「コンセント準備工事」「冷房準備工事」と教えてくれました。さらに、「かつてバスなんかで冷房準備工事施工車ってあるだろ、あれはバス会社の税金対策みたいだよ」とも。この小細工が家の固定資産税に響くかはわかりませんが。
あと、上司談ではLANや館内放送、ピアノ室などは査定アップしてしまうそうです。細かいとこでは、リビングのドア、無垢とガラスドアでは後者のほうが査定が高い?そうです。無垢のほうが高級なのになぜなんでしょうね。
45: 匿名さん 
[2009-10-10 04:48:48]
固定資産税は家としての価値だから、
無垢は価値が下がるだけで
ガラスはそんなの経年変化しないから
高いのかの~
46: 匿名さん 
[2009-10-10 08:56:44]
>>38
調査が入るまでその環境で生活出来る?
調査後の工事中はどうする?
47: 匿名さん 
[2009-11-08 22:10:38]
最近査定うけた方いますか?
48: 匿名さん 
[2009-11-08 23:06:15]
先週受けました。
役所の方との会話で高くなるポイントを聞きました。
内装関連
①塗壁、天井も塗だと更にアップ。
②和室関連は加点ポイント大きい。:天井、床の間等こだわった作りは加点ポイントが上がるとのこと。
③フローリングは基本的に無垢でも合板のフローリングでもポイントは同じ、材料によって判断するチェックリストになっていないとのこと。(加点ポイントが同じ部分に含まれる)
④タイル床は加点アップ。
⑤ベタな内容ですがエアコンの埋め込みタイプのものは高くなるそう。

外回り
屋根しか聞きませんでしたが、瓦が一番加点が大きいと言ってました。

評価額の分岐点は1200万ですが、1500万の家でも2500万の家でも使用材料によって大きくは変わらず、一般的な住宅であれば、1200万は超えないそうです。
あまり細かくは聞けませんでしたが、会話の中で聞いた内容です。

あと、物置も基礎、アンカーをきちんとやってしまうと課税対象だそうです。
49: 匿名さん 
[2009-11-09 10:43:47]
> 物置も基礎、アンカーをきちんとやってしまうと課税対象

そんなこと公言してしまうと、地震対策のなってない怖い物置が増殖しそうなんだけど。
50: 購入検討中さん 
[2009-11-09 11:13:52]
48さん
ありがとうございます、参考になりました!
全然わからなくて不安ばかりだったので。

51: 新築予定 
[2009-11-09 15:23:14]
教えてください
ウッドデッキは査定に入りますか?あとキッチンがオーダーメイドだとアップしますでしょうか?
52: 匿名さん 
[2009-11-09 23:55:45]
48です

物置に関するところ少し訂正します。
ブロックを数個置いてアンカーくらいであれば、容易に移動することができるので課税対象にはならない様です。
自分のところですが、ブロックを家の基礎の様に隙間なく並べてすべてモルタルで固定していたので、課税対象になると言われました。(業者さんが丁寧な方だったみたいで...)
というわけで物置設置時はアンカーは必ず入れましょう。
49さん、よろしいでしょか?
53: 匿名さん 
[2009-11-10 01:12:23]
固定してある物置は建坪率に含まれるということではないの?
住宅+物置が家という認識になるのでは?
そうだとすると、住宅を建坪率ぎりぎりで建てると
違反になってしまうということになるのかな?
でも、1.4メートルなければ建坪率は関係ないか・・・・。
54: 入居済み住民さん 
[2009-11-10 13:52:49]
便乗で申し訳ありませんが、教えてください。

ひな壇分譲地に建築し入居1年半ほど経っております。
また、これまで空き地になっていた当方より下の分譲地が売れたようで、これから建築に入る模様です。

そこでの質問です。

当方、今回、2階バルコニーにテラス屋根を設置しようと考えているのですが、下の分譲地に家が立った際に家屋調査に来ると思うのですが、その時テラス屋根が付いた当方の家を見て、当家に新たに家屋調査に来るとか起こりえることでしょうか?
55: 匿名さん 
[2009-11-10 23:45:34]
物置は建坪率には含まれないけど課税はされる。車庫なども。車庫は140センチ超えるから免れないね。物置も140以下ってなかなか見かけない。
56: 匿名さん 
[2009-11-10 23:46:55]
>>次回の査定時に査定されます。
57: 検討中 
[2009-11-11 09:15:55]
↑次回の査定時とは、いつですか?何年後とかにも来るのですか?
58: 匿名さん 
[2009-11-11 11:36:11]
建て替えくらいの大きな変化がないと再査定に来ないだろ?
59: 匿名さん 
[2009-11-11 13:00:09]
航空写真でも調べてるよ。
60: 物件比較中さん 
[2009-11-17 15:57:59]
>>54
心配しなくても絶対に来ないからw
ここの連中はビビらせるのが好きな変人ばっかりだから、気にしなくていいと思うよ。
役所の人間がどれだけ怠慢か知ってたら考えなくてもわかる事だと思うがw
まぁ近所の奴に通報でもされりゃ話しは別だが(そういう時のために最低限の近所つきあいを)
61: 匿名さん 
[2010-02-14 14:46:03]
現在建築予定です。
人から聞いていた話では、建築当初の取得税は来るか来ないか程度で
毎年の固定資産税は当初の減額があるから数万円だけで
それほど気にする事はないと思っていました。

当方は家の建て方として、自分の書いたプランを知り合いの設計士(資格のみ)
図面を興してもらい、その図面を元にHMや工務店に見積り依頼しました。

その結果、やはりHMでは持ち込まれた独自図面からの設計では大変高額となる様で
(図面を参考にするのも難色を示されました)工務店施工予定なのですが
その見積り依頼をしたHMの話では、独自色の強い建物は後の資産税評価が大変高くなると
言われた事が気になっております。

家の構造は普通の木造、50坪程度で一階40坪、2階10坪
特殊なものは何もありませんが、和室が3部屋あります。
工務店2社の見積りは、ほぼ同額で、木造で作るHM3社の見積りは工務店価格の
1,5倍から1,8倍程度の価格となりました(総額4000~5000万)
工務店での見積もりは、坪55万程度で総額2700万で納まる予定です。

私の知り合いの建てた家では、2500万程度(総2階)で、取得税はほとんど
かからなかったと聞いています。
62: 匿名さん 
[2010-04-15 22:32:43]
本日固定資産税の通知書がきました。
金額は数万で想定内ですが、評価額が閲覧してきた額と大幅にちがうのですが、どうしてでしょう。
通知書の金額では、1200万以下なので取得税がかからないけど、閲覧では1200万以上なので
取得税がかかるようなことを担当者に○○万かかると説明まで受けたのに、不思議です。
詳しい方がいましたら教えてください。
63: 匿名さん 
[2010-04-19 11:31:12]
昨年新築し,初めての固定資産税。
土地とあわせて30万円超えた.....。
64: 匿名さん 
[2010-04-23 13:44:58]
30万円越えって、どのくらいの物件価格?

うちは去年買った6500万円のマンションで固定+都市計画あわせて15万円。

これって妥当な額なんでしょうか。
65: 匿名さん 
[2010-04-23 17:12:33]
うちは6千万円の一戸建て(土地含む)で25万。
66: 匿名 
[2010-04-24 18:18:28]
何故そんなに差がでるのでしょう?
67: 匿名さん 
[2010-04-25 00:16:17]
昨年、5月に新築分譲を購入しまして
今年3月に住宅ローン減税が25万程
銀行口座振込みで戻ってきました。

この戻ってきた分は
固定資産税と都市計画税の為に
とっておいたのですが
本日時点で固定資産税と都市計画税の
案内がきていません。

4月30日が支払い期限なので
まだ届いていないという事は
案内を出すのを忘れてる可能性があるのでしょうか?

もしかしてラッキーなのでしょうか?
宜しく、お願い致します。
68: 匿名さん 
[2010-04-25 02:38:19]
役所の税務課が行う固定資産税の家屋調査は受けましたか?

69: 匿名さん 
[2010-04-25 13:49:24]
67です。

家屋調査など受けていません。
70: 匿名 
[2010-04-27 03:31:07]
蓮田市に土地100坪に対して階立ての118坪の家を建てようと思います、モデルハウスで家自体は1580万です。固定資産税がきになります。誰か教えてくれませんか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる