役所から、固定資産、都市計画税の調査のため、家屋調査をします。との手紙が来ました。税金を払うために調査されるとむおもいますが、おおよそ、どのくらいの金額になるものなのでしょうか?
建物は100㎡の2階建て、外壁はALCです。
キッチンなどの設備や、コンセントの数などを見るそうですが、仕様によって、税額がとのくらい変わってくるのでしょうか?
参考までに、教えてください。
[スレ作成日時]2009-09-03 17:50:55
新築 家屋調査 固定資産税 都市計画税
122:
元評価担当
[2013-08-28 17:35:29]
|
123:
元評価担当
[2013-08-28 18:39:06]
>122 の続き
②の理屈で言えば、内壁、床、天井も、相当の仕上面積になりますので、漆喰、本布クロスや銘木の無垢板なんかも影響大きいですね。 また、仕上げ面積が影響するということは、同じ延べ床面積の家でも 凸凹が多い家 > 真四角の家 部屋数、仕切りや建具が多い家 > ゆったり間取りの家 となります。つまりローコスト住宅は固定資産税も安くなります。 ③高級設備はそれなりに影響。 システムキッチンや風呂のグレードが高ければ、標準レベルよりも高い点数を付けます。ただし、キッチンや風呂が3つも4つもある家はそうありませんので、税額への影響は設備なりです。②の方が税額への影響は大です。 ④最後に 実は①で既に結論を述べてますが、②③で全く同じ仕上げや設備を入れた同じ間取りの家でも、①の構造が違えば、構造による「丈夫さ長持ちさ」の影響を一律に受けて、税額が大きく変わる。これが固定資産税の仕組みです。 結論 節税したけりゃ木造で。ただし火災保険料は逆になります(笑。 |
124:
匿名さん
[2013-08-28 23:25:19]
3年無税は5つ位の条件を満たし23区限定みたいだね。
|
125:
e戸建てファンさん
[2022-12-04 17:41:14]
固定資産税(建物)自動計算ツールで、構造と床面積を入力するだけで、平均的な新築建物の以下の価格のシミュレーションができますよ!
①評価額 ②1年間の固定資産税相当額 ③1年間の都市計画税相当額 https://think-prosupport.com/koteishisanzei-keisan-simulation/ なお、キッチンなどの設備や、コンセントの数では大きく金額は変わりませんよ。 |
①固定資産税額に一番影響するのが構造。1年目の税額も、翌年以降の減額計算(3年に1度づつ)に使う減価率も大きく違います。丈夫で長持ち=最初から高くて、後々も安くなりにくい。ということです。
RC>>軽量鉄骨>木造
だから分譲マンションも戸建RCも、面積の割に税金がかなり高くて、年数が経ってもなかなか安くならない。
それでもRCは本当に丈夫だから仕方ないとして、中途半端なのが軽量鉄骨。実際の耐久性や仕上がりは木造とさして変わらないのに、税金は木造より全体的に高くなります。
②次に税額への影響が大きいのが、単価が高くて使用量が多いもの。例えば外壁。タイル仕上は平米あたりの材工共に高い建材で、かつ仕上面積が多いので、税額が一気に跳ね上がります。
逆に言えば、高級御影石を玄関土間に敷いても、床面積全体に占める割合が低く、せいぜい1坪未満ですので、税額にはさほど影響しません。