マンションなんでも質問「一軒屋とマンションどちらがいい?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 一軒屋とマンションどちらがいい?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-07-01 17:18:47
 削除依頼 投稿する

両方を経験した人に伺いたいです。
遠くてもやっぱり一軒屋?なんだかんだ便利なマンション?
購入を控え、どちらか決めきらない状況です。

[スレ作成日時]2006-07-27 07:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

一軒屋とマンションどちらがいい?

22: 匿名さん 
[2010-05-13 22:55:00]
20さんではありませんが
25年住んだ戸建てを売り、マンションに移りました。
戸建ては土地が60坪あったせいか、新築購入時の7掛けで売れました。
買い主は庭いじりの好きな方で、若干のリフォームのみで築25年の古家に住んでおられます。
年と共に、戸建ての維持がしんどくなってきたのが買い換えの大きな理由です。
若いうちは駅遠なのも虫の来襲も草むしりも雨どいの掃除も平気でできます。
でも中高年になると厳しいんです。若い人もいなくなりますし ね。
23: 匿名さん 
[2010-05-13 22:56:05]
ちなみに60歳くらいですか?オタク
24: 匿名さん 
[2010-05-13 23:19:30]
>20

50近いオヤジの文章としてみるとなんかキモチワルイ
25: 匿名さん 
[2010-05-13 23:21:23]
マンコミュって平均年齢高そうだね?47歳くらいかな?
26: 匿名さん 
[2010-05-13 23:37:58]
↑じゃあ38歳の俺はまだまだハナタレ小僧だな!
27: 匿名さん 
[2010-05-13 23:43:46]
戸建・マンション経験者です。
現在の住居はマンションと戸建てを比較してマンションを購入しました。

どちらがいいかと聞かれるとライフスタイルで人それぞれでしょう、というのが答えでしょうね。
あと性格と。
それに単に戸建てとマンションという枠組みでは比較しきれない部分もあります。
新築マンションと中古マンション、分譲戸建てか既存住宅街かでも違いますよね。
若い世代の夫婦なら以下のようなの参考になるかな?

新築マンション
長所
・一斉同時入居のためお互いが「はじめまして」なので、コミュニティに入り易い。
・同じ価格帯だと近い世代、近い所得帯の人とご近所さんになれる。
・同じ年齢の子どもがいる確率が上がる=>親も親しいご近所さんを早くつくれる。
・最新設備とオプションでのカスタマイズ
欠点
・ご近所さんは出たとこ勝負
・現物を見ずに契約

中古マンション
長所
・価格が安い
・住人・管理組合等住環境が確認できる
欠点
・大規模修繕まであっという間?
・既にできあがったコミュニティに入っていけるかな?

マンション全般
長所
・セキュリティの確保
・維持管理が楽(お金で解決)
・メゾネットタイプは別として、基本的に住居内が平面なので小さい子どもやお年寄りも楽&安全
・宅配BOX等の不在時の設備
欠点
・空き室が増える、埋まらないと管理費・修繕費の先行きに不安

マンションを選んではいけない人
・神経質な人
・他人のこと、他人の目線が気になる人
・子どもが嫌いな人
マンションを選んで欲しくない人
・自己中心的な人

共同住宅なのでそれなりの許容ができる人ならマンションは住みやすいですよ。

一戸建ての長所短所も書きたいけど、既にスレが長くなっているのでこのへんで。
ただ一言言えるのは、マンション・地域コミュニティにどう参画できるかが家の形以上に重要じゃないかとは思います。
28: 入居済み住民さん 
[2010-05-13 23:59:27]
2年前に新築マンションを購入しました。一戸建てにするかどうか迷いましたが、
母が死んだ後一戸建てに住んでいた父の様子を見ていて、マンションにすること
にしました。一人もしくは年老いた夫婦二人で住む場合には、維持管理が簡単な
分、マンションの方が住みやすいと思います。子育て終了後の話です。
29: 2件購入経験者さん 
[2010-05-14 00:01:31]
遅レスですみません。
>21さん

早速レスありがとうございます。
>戸建に住んでた方がお金かからなかったんじゃないですか?
仰るとおりです。でも、全てはあまり勉強をせずに家を建てた事の報いかと思います。
ちょっとスレの本旨からずれるのをご勘弁下さい。
私も妻も下町の町屋育ちで、所謂庭付き一軒家なるものに住んだ事がない。その憧れで買ったのが前住んでた分譲地でした。
しかし今思えば何も考えずに買ったも同然。住んでからいろいろ気付いた訳です。
まず私たちは夫婦揃って不精。そのうえ典型的B級グルメ人間で加えて二人とも酒飲み。
そんな人間は郊外の庭付きなんてガラに合わなかったのです。
庭の手入れには結構な労力が要ります。それが嫌で業者に頼むとビックリするほど金がかかります。
年に3回の自治会主催のドブ掃除も嫌で嫌でたまりませんでした。
郊外では外食するにもエネルギーが要りますしファミレス等に車で出掛けて行ってもビールすら注文できない。
専らちょっと離れた所にあるスーパーまで車を飛ばして食材を買ってスキヤキするか寿司の出前をとるかピザを頼むくらいが関の山。
かつて住んでいた下町の食文化を思うにつけため息が出る日々でした。
しかし最大の動機は娘の通学の問題。ご近所の高校生が雨の日も合羽を着て自転車通学してましたが、ちょっと可哀想に思えて…
今娘は県立高校に通ってますが、駅まで徒歩3分、そこから3駅の通学ですので親としても安心です。
でも、高くつきましたが7年間、庭付き戸建に住んだのも今となっては良い経験でした。
今ベランダのプランタンに水をやりながら、かつての我が家の庭を思い出したりもします。
ちゃんと庭の手入れもし、朝早く起きて会社に行き、自治会の行事にも参加していた、かつてのご近所の方々は偉いと思います。
でも私たちのような無精者はマンションが合ってます。ビンボー人が言うのも変ですが、少々の管理費を払ってもゴミ当番もドブ掃除も管理員がやってくれて、草むしり等もする必要ないマンションはいいです。
また、住居に階段の無いマンションは掃除も楽です。
で、どちらかといえばマンションが好きだが、一生に一度は庭付き一軒家に住んでみたいと思われる方には、中古戸建を安く買って何年か住み、また売るのがベストでは?と。そう思って投稿した次第です。
30: 匿名さん 
[2010-05-14 00:17:19]
21です

なるほど!
詳しく教えていただいて恐縮です。ありがとうございました。
たのしい駅近マンションライフを!!
31: 匿名さん 
[2010-05-14 00:44:48]
ここは漢字を平仮名で書く人が多いね
32: 匿名 
[2010-06-21 12:41:30]
国有地の払い下げのマンションは最適です。デペの情報に好感。住宅地の低層マンションで、高級感も得られている。戸建ては管理が大変で私には無理です。この環境は財産と思っている。バルコニーからの眺められる空は最高です。
34: 匿名さん 
[2010-07-02 16:07:31]
何を?
35: 匿名さん 
[2010-07-03 19:35:23]
>漢字を平仮名で書く

どうやるの?
36: 匿名さん 
[2021-10-03 18:15:20]
集合住宅は死体だらけなのでやめたほうが。
37: 匿名さん 
[2023-03-01 19:09:58]
どっちもだめですね。一か所に定住してはいけません。
38: 匿名さん 
[2023-03-04 15:29:10]
マンション住人です。子供が小さい頃は戸建てに憧れましたが、子供が成人して独立する今となってはマンションに住み続けて正解だと感じております。そもそもマンションを選んだ理由は、資力の問題もありましたが、一番大きな点はセキュリティです。昨今の立て続けに起こっている強盗殺人事件や放火事件の報道を見ると、マンションで良かったと強く思う次第です。死ぬまで夫婦でマンションに住み続けたいと考えております。
39: 匿名さん 
[2023-03-04 15:30:51]
>>36 匿名さん
意味が分からない
40: 匿名さん 
[2023-03-04 16:28:35]
>>34 匿名さん

じぶんでかんがえましょう
41: 匿名さん 
[2023-03-04 17:56:22]
集合住宅が好きな人、いる?
42: 匿名さん 
[2023-03-06 06:18:39]
>>41 匿名さん
いるよ。都心ならやっぱりマンションかな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる