家を建てたいのですが木造住宅、鉄骨住宅、鉄筋住宅とありますが、どれで建てようか迷ってます。真剣に悩んでいます。よろしければご意見下さい。宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2009-08-29 19:53:41
注文住宅のオンライン相談
木造住宅?鉄骨住宅?鉄筋住宅?どれが良いですかね?
41:
匿名さん
[2021-06-08 15:59:49]
|
42:
戸建て検討中さん
[2021-06-10 02:18:40]
俺溶接やなんだけど。火災時にどの躯体が心配かだよね?
家でバーナーで6ミリの軽量鉄骨と4寸の柱を炙ればいいよ。6ミリの板途中で叩くとグニャってなるから。でもそんな火災おきたら火災保険きくでしょ。だけど軽量鉄骨が部分的に崩壊したら、一部だけ直すって現実的には考えにくいだよな。もちろん軸組の木材も有利とまで言えないけど直しやすいよな。 でも軽量鉄骨は新築時に工事生産だから圧倒的に工期は短いし、職人のミスも減るよね。 何が言いたかってことは特にないよ。気に入った営業マンから買うのが1番! |
43:
匿名さん
[2021-06-10 12:10:13]
軸組坪単価30万前後
枠組坪単価50万前後 軽量鉄骨坪単価70万前後 重量鉄骨坪単価90万前後 RC坪単価110万前後 |
44:
匿名さん
[2021-06-10 12:14:15]
|
45:
匿名さん
[2021-06-10 12:54:46]
100均住宅の軸組は激安だから何度も建て替え可能やな。
うらやましい。 |
46:
匿名さん
[2021-06-10 22:57:46]
木造で建てる目的なんてない。ただ予算がないから木造しか選べないだけ。 |
47:
匿名さん
[2021-06-11 06:28:10]
鉄骨だと高くて丈夫と勘違いした高齢者。
まだ居たんだね~ まずは鉄骨と木造、両方手掛けているハウスメーカーを調べろ。大半の鉄骨メーカーは木造にシフトして鉄骨を見棄てる。ミサワホームなんか撤退したぐらい。 |
48:
匿名さん
[2021-06-11 07:14:41]
大雨のなかでも燃えあがるのが木造
|
49:
匿名さん
[2021-06-11 07:34:23]
一戸建ての鉄骨造(軽量鉄骨)は、火災に対して木造より弱い。普通は知ってます。
|
50:
匿名さん
[2021-06-11 07:39:38]
消防庁すら訴えているというのに…
老害鉄骨じいさんときたら、認めたく無いのだろうな。 敗けを。 |
|
51:
匿名さん
[2021-06-11 14:42:55]
>>46 匿名さん
セキスイハイム・・・軽量鉄骨住宅より木造のグランツーユーなどのほうが高い 積水ハウス・・・軽量鉄骨住宅より木造のシャーウッドなどのほうが高い ダイワハウス・・・軽量鉄骨と木造は同じくらい 構造による比較では木造よりも鉄骨のほうがむしろ安い。 予算も知能も無いのは鉄骨じいさんだ(笑) |
52:
匿名さん
[2021-06-11 15:58:25]
稲葉物置より安くて災害にも弱すぎる軸組。
軟弱地盤には軸組しか建っていない。 |
53:
匿名さん
[2021-06-13 17:34:46]
ローコストは全て木造
|
54:
匿名さん
[2021-06-13 18:27:03]
コンクリートと鉄骨に差があるように、鉄骨と木造にもすごい差がある。木造は安さしかメリットがない。
|
55:
匿名さん
[2021-06-14 07:13:42]
木造なんて今どき高齢者しか喜ばないよ。性能なんて二の次(笑)
ただだた朝鮮戦争時代に流行った木造メーカーの謳い文句を鵜呑みにしてるだけ。 |
56:
匿名さん
[2021-06-14 07:23:05]
|
57:
匿名さん
[2021-06-14 07:38:57]
「ひと昔前までは、鉄骨の方がより広い空間をつくれたり、壁や柱の位置を自由に決められたりすることができました。しかし、現在は積層材(※)や集成材(※)など強度を高めた加工木材を構造体に利用することで、木造も鉄骨と同じぐらい自由に間取りをつくれるようになっています」
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/mokuzou_or_... 一昔前の高齢者には、現在の建築技術を知る術が無い。 調べもせず、ソースもなく、ただただ鉄骨が好きなんですね。火災には木造以下の耐久性が無い事も直視できない(笑) |
58:
匿名さん
[2021-06-24 13:22:48]
RC>鉄骨>木造
小学生でもわかることやね。 |
59:
通りがかりさん
[2021-06-24 13:33:43]
|
60:
匿名さん
[2021-06-25 05:10:14]
|
61:
匿名さん
[2021-06-25 12:59:03]
台風で屋根が吹き飛ばされました。
2度と木造では建てません。 |
62:
匿名さん
[2021-06-25 14:11:01]
ハイハイ鉄骨は台風にも弱いね(笑)
|
63:
匿名さん
[2021-06-25 14:18:27]
うちは白蟻にやられました。
二度と木造では建てません。 |
64:
匿名さん
[2021-06-25 16:52:30]
ハイハイ、錆びたら補修もできない鉄骨軸組は終わってるね(笑)
|
65:
匿名さん
[2021-06-25 18:59:36]
うちは火事で燃えました。
2度と木造では建てません。 |
66:
通りがかりさん
[2021-06-25 19:38:50]
|
67:
匿名さん
[2021-07-12 11:36:54]
ランニングコストなどを含めトータルで考えれば2階建てなら木造、3階建てなら重量鉄骨が良い。
軽量鉄骨はメリット無し。 そもそも軽量鉄骨は木材不足回避の為に昭和のころ考えられた物。 ベースになってるのは3.5寸柱で筋交いの在来工法の木造。 今の木造は在来工法でも殆どが構造パネルで柱も4寸が多い。筋交いのみの物件など皆無に近い。昔に比べて各段に耐震性が上がってる。 木造との対比で未だに3.5寸柱筋交いの在来工法の木造を使ってるような軽量鉄骨メーカがある。 この手のインチキ営業に騙されないように。 |
68:
匿名さん
[2021-07-12 12:43:41]
|
69:
匿名さん
[2021-07-13 09:42:53]
RCは庶民からしたら高嶺の花。
|
70:
通りがかりさん
[2021-07-13 09:56:21]
|
71:
匿名さん
[2021-07-13 16:44:13]
政治家や有名人は鉄筋コンクリートだしな。
お金持ちの象徴が鉄筋コンクリート。 |
72:
匿名さん
[2021-07-13 16:48:47]
|
73:
匿名さん
[2021-07-14 07:16:03]
ランニングコストなどを含めトータルで考えれば2階建てなら鉄骨、3階建てならRCが良い。
木造はメリット無し。 |
74:
通りがかりさん
[2021-07-14 09:07:06]
|
75:
匿名さん
[2021-07-14 10:54:33]
★価格面を無視すれば。
スレで、どれがよいか?聞くまでも、ありません。 熱海の土石流画像を見れば、RC造は木造の10,000倍強度が有る様です。 山側(出来れば3方)に開口部が無ければ、被害は微少。 結局、木造の2倍以上のコストを掛けるか?生命を掛けるか? 二者選択です。 鉄骨造は、壁が軽量の為、総合的強度は木造の少し勝っている程度です。 逆説的に、見ると解体時、木造は重機で1日(実際にはホコリ等から、2-3日)、鉄骨は4日(内部1日、鉄骨解体に3日)、RC造は7日(内部1日、RC解体6日) つまり、木造(1日)、鉄骨(3日)、RC造(6日)が躯体の強度ですが、内部の家財、人を守るのは、RC造の6日のみです。但し開口部は考慮する事が、必要です。 最終的には、金を取るか?、命を取るか?あなたの自由です。 私は、現実面では、お金が無いので木造です。 日本も第2次世界大戦時、米軍に言われた、(日本はペーパーハウス)だから、焼夷弾が有効。爆弾は効果が少ない。ドイツには、勿論爆弾が投下されました。 |
76:
匿名さん
[2021-07-14 19:01:14]
災害の起こる可能性の高い場所ならRC
普通は土地にあと数百万出して木造を建てる そもそも緩い地盤、川の側、沼地、山の斜面なんかは家を建てる場所ではない |
77:
匿名さん
[2021-07-15 00:00:09]
軟弱地盤には木造住宅がたくさん建ってるな。お気の毒に
|
78:
匿名さん
[2021-07-15 10:09:00]
軟弱地盤のRCは自重により液状化の被害を受ける可能性が上がるけどな
|
79:
匿名さん
[2021-07-15 13:03:48]
木造は躯体が弱いだけでなく、木造施主が安い軟弱地盤の土地しか買えないためダブルパンチだ。
|
80:
通りがかりさん
[2021-07-15 13:07:01]
|
81:
匿名さん
[2021-07-15 13:09:40]
都会のど真ん中の木造ってウサギ小屋のことか
|
82:
通りがかりさん
[2021-07-15 13:23:19]
|
83:
匿名さん
[2021-07-15 15:41:07]
在来工法はウサギ小屋、ツーバイ系に駆逐されて絶滅しましたね。
|
84:
匿名さん
[2021-07-16 23:48:30]
RCは最強
鉄骨は普通 木造は話にならん |
85:
匿名さん
[2021-07-19 13:40:00]
在来工法が諸悪の根元。
在来工法は恥ずかしい工法。 |
86:
匿名さん
[2021-07-19 14:11:28]
なぜ?我国はパルプ原料の素材を、生命を守る住宅に採用するのか?
ソーラ―発電は、2011年の東電怠慢から、大変革した。 スーパー売電価格を採用、甘い砂糖に小さなアリから、大きなアリまで凄いです。 RC造は、逆に維持費(固定資産税)が、大きな阻害です。 ソーラー発電の様に、RC造を優遇すれば、1歩前進します。 まずは、固定資産税を木造の半額に、ただ地方は固定資産税が収入源の為、国の補助が要。 又、電気自動車の様に、建設費の補助を。 但し、金持ち優遇を排除する為、延べ面積制限は、必要です。 紙に書いた、餅? |
87:
匿名さん
[2021-07-19 15:17:27]
WPC工法で安心安全な家づくりを提案します
|
88:
匿名さん
[2021-07-20 14:05:57]
木質枠組みモノコック>>>>稲葉物置>>>在来工法
|
89:
匿名さん
[2021-07-21 20:54:46]
耐用年数
木造軸組 15年 木造枠組み 19年 鉄骨プレハブ造(骨格材厚4mm以下) 27年 鉄骨プレハブ造(骨格材厚4mm超) 35年 鉄筋コンクリート造 50年 |
90:
匿名さん
[2021-07-22 12:29:32]
構造と材質の問題から圧倒的に災害に弱いのが木造です
命を守れるのは壁式鉄筋コンクリート工法の家です |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
鉄骨じいさん息してる?
https://youtu.be/SV7RT4xGQKI