住宅コロセウム「ちょっと待った! オール電化マンション(改)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ちょっと待った! オール電化マンション(改)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2009-10-01 04:37:01
 
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ RSS

前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5874/

前スレの正式な続編ではなく、一部の煽り的書き込みを排除して
建設的な議論として「オール電化の真価を問う」事を目的とした、いわば「派生スレ」です。
基本的な部分では前スレ主による主旨を踏襲しますが、本来のタイトルに則するためにも
テーマを「IH調理機器に対する疑問・懸念」には限定せず、以下の通りとします。


【このスレで扱う「オール電化に対する疑問と懸念」の例】

(1)オール電化は本当に経済的なのか?
 ・夜間電力を有効に使えるハードを実用化していながら、それをオール電化住宅以外で
  利用する事に消極的なのはなぜか
  (例えば給湯のみを電化する事には料金体系として対応していない)

(2)オール電化は本当に便利で快適なのか?
 ・夜間電力を積極的に使う事を前提としたシステム全体の使い勝手や
  IH調理機器、電気式暖房器具などの能力・使用感は実際のところどうなのか

(3)オール電化は本当に「地球に優しい」のか?
 ・夜間電力利用による施設負荷平準と言うが、昼間使用を減らす発想が無いのであれば
  CO2削減や資源消費削減は達成されないのではないか
  ガスに代替し余剰電力を使うと言うものの、その余剰電力もCO2排出や資源の消費を
  当然にともなうものであり、余剰電力とは「昼間消費維持」の産物でもある。
 ・「クリーンなエネルギー」と謳っているが、「クリーンだ」という根拠は何なのか

(4)オール電化は本当に先進的システムなのか
 ・技術的にはそれほど新しいものではない筈だが、「先進的」「次世代型」などと謳われるのは何故か

(5)実際のところ、どの程度普及しているのか
 ・電力会社のサイトでは、新築・累積別、戸建・マンション別等の詳細データが紹介されていない
  (「○年で○戸増えた」あるいは「○%の人が満足している」と言うに留めている)

他にも色々とあるかと思われますが、逐次建設的に議論が発展する事を期待します。 

[スレ作成日時]2009-08-28 14:57:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ちょっと待った! オール電化マンション(改)

701: 匿名さん 
[2009-09-18 00:38:34]
てか、ソースがサンケイだもんなぁ・・・。
702: 匿名さん 
[2009-09-18 01:08:05]
コージェネをうだうだ持ち上げてる人がいても
現実的にはほとんどそんなマンションもないし。

希望エリアにあったとしても一連のレスで買い″じゃないのはよくわかった。

一戸建て用のコージェネも全然売れてないし。

コージェネ工作員 さようなら
703: 匿名さん 
[2009-09-18 01:41:05]
>>697
ここへきて初めて具体的な数字を見た気がします。

総戸数160のマンションをコージェネ対応させる場合の単価が200万/戸ならば総額は3億2千万円。
このうち、昼間の人が散々「特殊なんだ」「大掛かりなんだ」と騒いでいたコージェネ専用の
特殊設備の導入費用が約3千万円なのだとしたら、残りの2億9千万円が建築工事費・・・・・ですか。
(正直、設備工事費がその程度の価格なんだという事に少々驚きました)

関西地方の相場はよく知りませんが、仮に東京よりほんの少し安いと仮定すれば
都市部の分譲マンションの建築工事費単価はせいぜい80万円/坪、ってとこでしょうかね。
先の2億9千万の全てがハコ代ではないでしょうから、少なく見積もって8割がハコ代にあたると
仮定すると、当該事例における「コージェネ室」の床面積は1000㎡に垂んとします。
大型住戸のおよそ10戸分。160戸クラスの高層物件なら1フロア丸々分に相当するでしょう。
実際には、機械室の建築工事費は住宅専有部分を含む平均単価よりは大幅に安い筈なので
計算上の「コージェネ室」はもっと大きい、という計算になります。

・・・本当に「どこのコージェネマンションも」、こんなに大きな「コージェネ室」を持っているのですかね?
(一部の人は「もちろんそうだ」という前提で発言なさってますが・・・)

他の人もチラっと口にしている様に、仮にこの「戸あたり200万円」がイニシャルコストではなく
「販売価格に付加されている額」なのだとしたら、話は大きく変わってきますよ。
まず、「コージェネマンションは通常よりも1戸あたり200万余計にコストがかかる」という話が
只の勘違い(あるいはミスリード)だったという事になり、販売価格が200万高く設定されているという事は
逆にコスト以上の市場価値があるという事を意味しますので。

まぁ、金額の話は実際の体験談に基づいている様ですから、私が否定できるものではありません。
ただ私が思うに、「戸当たりいくら」という話がどれも人づての話であり、しかもそれが工事費なのか
販売価格なのか、専用機器代以外のコストとして具体的に何が含まれているかも曖昧なままに
語られている以上、何の判断材料にもならないでしょうな。

697さんがおっしゃる様に、ひとくちに「コージェネマンション」と言っても、そこに組まれている
共同エネルギーシステムの規模が物件ごとに異なり、カバーしている部分が共用部分なのか
専有部分なのか(あるいは両方なのか)も異なる状況において
『コージェネマンションは普通のマンションより●●万円余計にカネがかかるから』という見方で
評価を加えるのは無茶な話だと思います。
704: 697 
[2009-09-18 03:25:23]
697での3000万は30000万の間違いでした。書き間違いです。これは失礼しました。
ですので3億÷160戸=1875000円 で それに躯体建築費などをプラスで一戸あたり約200万です。
705: 697 
[2009-09-18 03:49:32]
704 の躯体建設費 とはコージェネ室の建設等を意味します。
706: 匿名さん 
[2009-09-18 04:07:29]
六本木ヒルズ、恵比寿、新宿副都心、汐留、幕張新都心ビジネス地区、みなとみらいビジネス地区など
近年の大規模再開発のビジネス地区ではガスコージェネでないところを探す方が難しいくらいである。
それ以外の、ホテル、病院、学校、商業施設等でもガスコージェネのところはいっぱいある。
戸建てで採用している人もそこそこ程度にはいる。
が、なぜか(本州では)マンションだけがコージェネ空白地帯なのである。
で、そういう現状はこの先もずっと続くのか。問題はそこだろう。
鳩山新政権はいずれにせよ温室効果ガス25%削減の国際公約を達成しなくてはならない。
ここに、マンションでもエネルギーシステムを共有化することにより、
より省エネを目指せる方法がある。
政府の何らかの政策的後押しもしくは補助金導入などがあればマンション
コージェネ増加という可能性はありうる。
707: 匿名さん 
[2009-09-18 04:49:14]
「鳩山イニシアティブ」によって増加するのは太陽光発電などの自然エネルギーによる発電と電化住宅でしょう。
鳩山首相は世界が人工の増加に伴い、過度に化石燃料を使用したことが地球の温暖化を招いたという考え方ですし。
車もガソリンを使わない電気自動車へ移行していきます。
708: 匿名さん596 
[2009-09-18 09:00:21]
昨日は一日仕事で空けちゃったんだけど、彼はまだがんばっているみたいだね。
「コージェネはん1」さんなのかな?

なんか、一日あけるともう彼の話につきあう気もなくなってきたから、なにか新しく
わかったら投稿します。

では。
709: 匿名さん 
[2009-09-18 09:40:27]
>さらにソーセージを茹でる、もしくはさらに湯たんぽのお湯に使う。
>さあ、どっちが省エネかな。

ジャガイモを茹でたお湯でソーセージなんかを茹でたら・・・
皮付きならジャガイモのアクで食べられないですし、皮を剥いたらでんぷん質がソーセージにくっついて酷い事に・・・
普通はソーセージを茹でたお湯の油の浮いた上澄みを捨ててからジャガイモを茹でますよね?

あなた料理した事あります?

>俺はそんなもったいないことはしないもんな。

そんなことしないと言いながら、どうせ作り話だと思いますが、嘘は良くないですよ。
710: 匿名さん 
[2009-09-18 10:16:18]
>>709
>普通はソーセージを茹でたお湯の油の浮いた上澄みを捨ててからジャガイモを茹でますよね?

ん~、うちはそれもやらないなぁ・・・
ある程度まとまった量があったり、他にも加熱する食材がある場合なら一緒に蒸す。
単純に茹でるだけなら普通に鍋で茹でるし、少量ならラップ+レンジで済ます。

状況によってそれぞれ効率の良い方法を選べば良いだけの話であって
あんまり現実的でない条件設定(100グラムとか・・)の下で根拠不明瞭な
比較した結果を基に、「レンジの方がエコです」とか「ガスの方が美味しくできる」
なんて結論づけようとする事自体がナンセンス、って話でしょ。
711: その「彼」 
[2009-09-18 11:01:11]
>>708
>なんか、一日あけるともう彼の話につきあう気もなくなってきたから、なにか新しく
>わかったら投稿します。

まぁ、そう言って再登場されても元の木阿弥かな?としか思えないので
こちらとしては期待しません。
設備比較スレでエコキュートの話でも掘り下げてるのが賢明じゃないかと。
(残念ながらあんまり盛り上がってないみたいだけどね)
712: 匿名さん 
[2009-09-18 11:30:14]
噛み付いて憎まれ口たたく人こそ自ら違うスレに移動したらいいんじゃない?
実際ほぼ物件もなく流行らないコージェネ話はもうお腹いっぱいだって。
713: 匿名さん 
[2009-09-18 12:50:50]
まあ、これが森ビルの判断なんだけどね。

http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/keyperson/39-2.html
──メインのエネルギー源を、電気ではなくガスとしたのは、何か特別な事情があってのことですか。

「それは、送電線とガス管のどちらが地震に強いかという比較の問題です。われわれがつかっている中圧ガスのパイプラインは、大地震による断層の亀裂にも耐えられる構造になっている。これが切れるというリスクがいちばん小さいと考えたからです」

これが都心部では正しい判断だという可能性があるな。
714: 匿名さん 
[2009-09-18 13:34:48]
中圧導管からガスを直接供給できる立地のマンションならいいけど、普通は動力に大量のガス使ってる工場とかになる。
一戸建ても集合住宅も一般には低圧導管に対して接続されてる。
ガスは大地震おきたら制御されてしばらく供給自体されない。
ほとんどの市民居住エリアのライフライン復旧は電気のほうがずっと早い。

阪神大震災でも証明されている。
715: 匿名さん 
[2009-09-18 13:35:35]
まあ、それを都心部であっても一般的なマンションにあてはめて考えようとしていること自体、考えが足りていないんだけどね。
森ビルってのに流されちゃったのかもしれないけど。
716: 匿名さん 
[2009-09-18 13:45:07]
六本木ヒルズって悪の**なんでしょ。イメージ悪そ。
717: 匿名さん 
[2009-09-18 13:49:22]
あ、715の投稿は713に対してね。
考えの要旨は714が言ってくれているようだ。

震災時にはラインが切れる切れないを問わず、ガスも電気もまずは供給停止だし、復旧速度では明らかに電気が上回る。
考えにくいけどガスだけ先に供給されても普通のマンションでは意味が無いし。
それとも713は森ビルが言っているのは一部の特殊な事例だと気付いた上での単なる煽り投稿なのかな。
718: 711 
[2009-09-18 13:51:23]
>>712
>噛み付いて憎まれ口たたく人こそ自ら違うスレに移動したらいいんじゃない?

それは御本人に言ってやって下さいな(笑)
最初に碌な考えもなく噛み付いて、指摘されたら憎まれ口で返してきたのは彼の方なんだから。
こちらは語調を合わせて、間違いは間違いだよと指摘してやっただけ。
結局会話が噛み合わずに撤収した後も、わざとこちらの目につくところに捨て台詞みたいな
レスを貼り付けてるだろ。言いたい事があるなら直接言やいいのに。
最初も最後も、やってる事は只のあてこすりだった訳だ。アホらしい。
719: 匿名さん 
[2009-09-18 14:46:27]
まあプラグインハイブリッドカーが普及すれば夜間電力は安くしなくても売れるようになるだろうな。
そのときは電力料金体系の変更はありうるな。
720: 匿名さん 
[2009-09-18 14:59:28]
http://www.ebc20.com/trade/news/090420-1.html
> 東京都は2016年のオリンピック招致活動の一環として無電柱化を積極的に進めて
> いる。現在は、都心にあたる山手通りから荒川までのセンター・コア・エリアに重点
> 投資。2016年までに無電柱化100%を目指す。

無電柱化100%が実現した時点で、災害時の復旧で電気の方が早いと信じる
根拠はなくなるんだが。
721: 匿名さん 
[2009-09-18 15:30:42]
>ほとんどの市民居住エリアのライフライン復旧は電気のほうがずっと早い。
>阪神大震災でも証明されている。
同時に電気だけでは生活できないのが証明された。
早いのは確かだが、
災害でライフラインが止まっているからね。
あと電力供給は安定してないので暖房とか過度な電気機器は使えない。
722: 匿名さん 
[2009-09-18 15:46:59]
阪神大震災で電気は数日でほとんどのエリアが復旧、ながくても一週間まででした。
ガスはとても復旧が早いところでも3週間とか、ながくて3ヶ月。
桁違いです。
ガスの復旧のほうがはやいというところはなかったのでは。
電気・水道が復旧しているのに、ガスが全然復旧しないために温水が使えずにお風呂などに2ヶ月以上不自由した人はとても多かったです。

ガスなし電気だけで生活できてる人は多いです。
723: 匿名さん 
[2009-09-18 16:20:28]
>同時に電気だけでは生活できないのが証明された。
>早いのは確かだが、
>災害でライフラインが止まっているからね。

 電気・ガス・水道と3つのライフラインが復旧するのを待つのと、
電気・水道の2つのライフラインを待つのでは3より2の方がいいよね?

 電気が復旧して給水車が来てくれれば、とりあえずは何とかなる。

 ガスにも良いところがあるのは認めるけど、災害時の復旧に関してはオール電化にはかなわないよ。
変な意地を張らず、大人ならそこは認めても良いんじゃない?
724: 匿名さん 
[2009-09-18 16:50:30]
コージェネくんといい電気否定くんといい、何かと因縁をつけて認めることすらできないおバカちゃんが多すぎ。
725: 匿名さん 
[2009-09-18 16:52:21]
電線地中化 を検索すると
Wiki・・
・地中下のメリット
景観の改善。
台風・地震といった災害時に電柱が倒れたりしない。
地中下された電線は架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる。(阪神・淡路大震災では震度7地域で電柱の停電率は10.3%であったが、地中線は4.7%であり、電柱に対し地中線の被害率は45.6%と低かった。

・地中下の課題
初期費用と維持費が高い。
地中にはガス管や上水道・下水道などがある。地面を掘り返す際には、これらの管の管理計画と連動する必要がある。
また、明治期頃に埋設されたガス管などは、正確な位置が分かってないことも多く、地中化には慎重を要する。
・・・・
だそうです。
726: 725 
[2009-09-18 16:57:40]
地中化がなぜか地中下になってしまってるところが数ヶ所あります。すみません。
727: 匿名さん 
[2009-09-18 17:21:08]
ってことは破損しにくい地中化電線がもし破損するような震災がきたら
もれなくガスの低圧管や中圧管はあちこち破損してるわけだ。
電線地中化がなされているエリアは限られてるし、
ガスは揮発性の高い可燃性ガスを送る管を必ず地中に通すので、埋設管工事や調査・点検修理にも余計に時間もかかり、よりコスト高になるってことだね。

728: 匿名さん 
[2009-09-18 18:04:13]
>ガスにも良いところがあるのは認めるけど、災害時の復旧に関してはオール電化にはかなわないよ。
>変な意地を張らず、大人ならそこは認めても良いんじゃない?
阪神災害の当時兵庫の海側に住んでいたが、
電気は2,3日で確かに点いたが、さっきも言ったとおり
電力が安定していないので、暖房などの過度な電気は使えない。(隠れて使うと後でばれて苦情の嵐との話)
公衆電話は一日で使えたが、まだ携帯人口少ない時代だったから長蛇。
固定電話は4,5日かかった。下水道で1,2週間かかった。(一週間後、消防が水配給、洗濯は共有場所で)
飲み水や食料の供給が一週間ぐらい止まってた。(その間、ぼったくりの屋台がうじゃうじゃ)
三ヶ月ぐらいは瓦礫が道路にはみ出し渋滞。みなリュックを背負って大阪へ買出し。
ガスは2ヶ月ぐらいはかかったかな。
災害時の電気だけで生活は出来ないというのは以上の意味から。

で、オール電化でどんな快適生活できるって?

一応断っとくが、私はガス擁護みたいな文章は一切書いてないから。
大人なら、災害の現実を知ってから発言しましょうね。
729: 匿名さん 
[2009-09-18 18:27:04]
電化脳ってのは、電化そのものの問題点を指摘されただけで
相手を「ガス派」と決めつけるからなぁ・・・。
ガスと電気の比較結果が問題なんじゃなくて、インフラを1点に絞る事が
問題にされてるんだって事を認めたくないんだね、きっと。
730: 匿名さん 
[2009-09-18 18:28:50]
電気は安定して使える「完全復旧」まで7日だったという情報を他では見るが、

http://www.get-lifeline.com/02/

2~3日でついたという電気は、結局インフラ的にどのくらいで普通に使えるようになったの?

教えて!災害の現実を知ってる人。
731: 匿名さん 
[2009-09-18 19:59:33]
大地震だと、エコキュート壊れたりしないの? 給排水管も壊れないの?
732: 匿名さん 
[2009-09-18 22:13:31]
>>728
一週間で復旧出来るのと、2ヶ月経って復旧するのとでは違いは大きいのでは?

>>729
>インフラを1点に絞る事が 問題にされてるんだって事を認めたくないんだね
電気のみだと何か問題でもあるの?

>>731
そりゃ壊れたりするかもしれないし、壊れないかもしれないね。
ただ、電気もガスも揃わなければ動かないガス器具よりかはマシかと。
733: 匿名さん 
[2009-09-18 23:56:40]
マシと言うか、オール電化はかなり有利だろ。
こと災害時に関しては。
734: 匿名さん 
[2009-09-19 00:11:26]
またループか・・・

永遠にやってろ。
735: 匿名さん 
[2009-09-19 00:41:02]
というか今までの情報を総合すると、中圧管直結ガスコージェネ+IH
災害時にはこれが一番強いんじゃないか。
736: 匿名さん 
[2009-09-19 00:45:45]
>>735
無いものねだりをしても意味が無いよ。
737: 匿名さん 
[2009-09-19 01:15:10]
って言うか、マジでどんくらいで電気が復旧したか教えて。>>728
738: 匿名さん 
[2009-09-19 10:19:25]
これからは水素。
739: 匿名さん 
[2009-09-19 10:20:28]
ワクワク原発事故
740: 匿名はん1 
[2009-09-19 10:23:51]
オソヨー、昨日どうせまたコージェネ世界大会になってると思ったら、なんだ? この森ビルネタや電線地中化ネタや災害ネタでの自爆劇は?(笑) 電線を地中化する前に、自称;ガス派の方が土の中に潜っちゃうんじゃない?

>>728
>ガスは2ヶ月ぐらいはかかったかな。 災害時の電気だけで生活は出来ないというのは以上の意味から。
当然だろ、君の場合! 復旧に2ヶ月もかかるガスなんか使ってるからだよ(爆笑)

>一応断っとくが、私はガス擁護みたいな文章は一切書いてないから。
へー、なら、わざわざオール電化スレでレスせず、公衆電話とかの話も災害スレで書いてた方がいいと思うよ。

ガス脳ってのは、ガスそのものの現実の問題点を指摘されただけで
自爆しかけると、中には自称;ガス派じゃないと言い出すからなぁ・・・。
「オール電化はアーダ・コーダ!」と、比較結果をわざわざ自ら問題にしといて、結局インフラを1点に絞られる事が 、何かしら自分にとっての都合が悪いという事を認めたくないんだね、きっと。

まあ、生活に関して、阪神大震災のような災害時の都市ガスは、プロパンより劣るということが証明されたね。
我家は関係ないが、せめて災害を心配するガス派は都市ガスがあってもプロパンの方がお勧めかもよ(笑)

>>731
>大地震だと、エコキュート壊れたりしないの? 給排水管も壊れないの?
大地震だと、エコキュートだけが壊れるとでも思ってるの?(大笑)
741: 匿名さん 
[2009-09-19 10:24:02]
災害復旧なんかより、電磁波の健康被害の方が気になる。

ここでヒステリックな書き込みを繰り返す電化脳と電磁波の関係も気になるなw
742: 匿名はん1 
[2009-09-19 10:37:29]
>>741 ヨッ!、まってました、デンセンセマン! 結局、電磁波ネタかよ(爆笑)

ここで自虐的な書き込みを繰り返すガス脳と現実の被害の関係も気にしてね。

で、電磁波機器を使いながら、今度はどんなオモロイ電磁波ネタを出すの?(ワクワク)
743: 匿名さん 
[2009-09-19 10:54:03]
自ら話題を振っておいて旗色が悪くなると「電磁波」。

これ、永遠のパターン。
744: 匿名さん 
[2009-09-19 15:11:29]
それで、IHの安全性が証明されるのはいつですか?w

証明されれば考えてやってもいいぜ。w
745: 匿名さん 
[2009-09-19 15:23:54]
ガスは安全性が証明されてるからお使いですの?w

証明してくださるならガス併用に戻ってもよろしいですわよw
746: 匿名さん 
[2009-09-19 15:25:16]


ネカマ?
747: 匿名さん 
[2009-09-19 15:28:47]
電磁波によるヒステリック電化脳はネカマも産み出すのか?


電磁波って怖いですね。w
748: 匿名さん 
[2009-09-19 15:32:21]
オール電化の家庭の主婦は、不妊治療を受けている人が多いという噂がある。

デマだといいけど…
749: 匿名さん 
[2009-09-19 15:57:58]
10階以上に住むと流産の割合が10%以上増加という噂がある。

デマだといいけど…
750: 匿名はん1 
[2009-09-19 16:29:50]
ワッ、楽しそー! 私も参加させてね(笑)

ガスの家庭は、今までも火災や中毒で亡くなったり事故にあったりという人が多いという噂がある。

デマじゃないけど…(悲)
751: 匿名さん 
[2009-09-19 16:40:14]
電磁波ネタも尽きたから
自分で作り出した噂をボソボソ言うぐらいしかないみたいですね。
しかもひどい内容・・・


752: 匿名さん 
[2009-09-19 17:31:50]
オール電化の家庭で育った子供は、炎を知らずに育つので、学校に通うようになってから火の事故にあう確率が高く理科の成績も悪いらしい。

デマだといいけど…
753: 匿名さん 
[2009-09-19 17:42:25]
IH調理機で焼いた肉には発ガン性があるという噂がある。


デマだといいけど…
754: 匿名さん 
[2009-09-19 17:45:53]
エコキュートの中はどろどろの湯アカで雑菌だらけ。体調不良を訴える人が多いという噂がある。


デマだといいけど…
755: 匿名はん1 
[2009-09-19 18:24:10]
>>752 ガスコンロの家庭で育った子供は、炎に近づけさせてもらえず育つので、学校に通うようになってからこっそりコンロを使って火の事故にあう確率が高く、ご近所まで火災事故に巻き込むらしい。

デマじゃないけど…(悲)


>>753 ガスコンロを使って不完全燃焼でCO中毒があるという噂がある。
http://www.city.togane.chiba.jp/ka/gas/co.htm

デマじゃないけど…(悲)


>>754 ガス給湯ではどろどろの湯アカで大腸菌だらけ。判って吐きそうと訴える人が多いという噂がある。
http://bathflush.com/danger.html

デマじゃないけど…(悲)

では、では、バイナラ(笑)
756: 匿名さん 
[2009-09-19 19:16:15]
旧ソ連では1976年に電子レンジは発ガン性があると禁止した。

これは噂ではなく事実。
757: 匿名さん 
[2009-09-19 22:36:38]
>>756さん

で、何なの?ガス併用の我が家にも電子レンジはある。これを使うなという話なのか、電磁波の総量を減らせという話なのか…。

ロシア製の電子レンジを使うなという話だったら怒るよ。
758: 匿名さん 
[2009-09-19 22:56:00]
電磁波は怖いんだから、IHはもちろん、電子レンジや携帯、パソコンだって使わない方がいい。

特にガスコンロという、代わりのものがあるんだから、わざわざ危険な物を使う必要はない。
759: 匿名さん596 
[2009-09-19 23:12:21]
なんか妙な雰囲気で盛り上がっているところ申し訳ないんだけど、・・・調べてみた。

>俺は、その「共同化した事による設備の大きさ」が、戸別設置型の機器を採用した場合と比較して
>不利だと言える根拠は何なんだ?と訊いているのさ。・・・答えると困る事でもあんのかい?

<話題となっていたコージェネマンションの場合>
1階の集会室(アリーナ)の東隣1スパン空けて2スパン分が設備室(2区画)だったらしい。
エンジンの騒音や排気ガス(これは微妙)の影響を緩和するには、確かにここしかないかもね。

面積は設備2スパンのうち西側のボイラー室が約95平米、東側のコージェネ室が約85平米の計約180平米。
(約13.5m四方。ボイラーを別区画に設置する程大きかったんだね)
また、高さ方向も1〜2階の2ブロック分をそれぞれ1室として占拠しており、実質的な専有スペースは
180平米の2倍。
その室上方(屋上)に排気塔有り。

私は294戸に対してのこの設備スペースを「でかでか」と言っていたのに、散々はずかしいこと
言ってくれちゃって。。。

デマだといいけど… !?

それともまた話をはぐらかして、あげ足でもとってみる?
760: 匿名さん 
[2009-09-20 00:26:56]
富士ゼロックスの新型コピー機には、熱源としてIHが使われているそうです。知らないうちにオフィスまで来ているんですね…。
761: 匿名さん 
[2009-09-20 01:44:33]
なにを今更、電磁誘導なんていたる所で使われているでしょ。
代表格で言えば、モーターもそう、回ろうとするモーターを無理やり止めていたら、暖かくなるでしょ。
原理はIHと一緒だよ。
762: 匿名さん 
[2009-09-20 15:09:30]
単に電磁誘導が危険だというなら、ほとんどすべての電子機器で使われているスイッチング電源には、IHと同じような高周波を扱うトランスなどの回路がついている。もうそれだけで危険すぎ
763: 匿名さん 
[2009-09-20 19:18:45]
ドキドキ、原発事故
ドキドキ、オール電化
764: 匿名さん 
[2009-09-20 20:50:08]
ドキドキ、ガス爆発
ドキドキ、一酸化炭素中毒
765: 匿名さん 
[2009-09-20 20:52:57]

電化脳でおかしくなったか?
オール電化って怖いね〜
766: 匿名さん 
[2009-09-20 20:56:13]
オール電化派=原発賛成派
でOK?

原発が事故ったら、おまえら責任とれよ!
767: 匿名さん 
[2009-09-20 21:05:16]
IHを使っている家庭の子供は切れやすく家庭内暴力から非行にはしる確率が高いそうです。

デマだといいけど…
768: 匿名さん 
[2009-09-21 07:26:54]
>原発が事故ったら、おまえら責任とれよ!

はいわかりました!って言ったら満足か?

原発は事故を起こしたら、確かに日本のような国土の狭い国では死活問題だ。
でも、鳩山がいうような二酸化炭素削減の目標を達するには必要不可欠。
さらには化石系燃料を今後も使用しつづけられる可能性は低い。

将来的には地熱発電やその他のものがでてくるだろうが、原発は必要不可欠であろう。
769: 匿名さん 
[2009-09-21 08:14:11]
なに原発の要不要を熱く語ってんのさ。
話題に出す方も答える方もスレ違いじゃん。
770: 匿名さん 
[2009-09-21 08:55:41]
>>769


原発問題をスレ違いとは…
無知とは恐ろしいですね。
771: 匿名さん 
[2009-09-21 08:57:42]


無知と言うより、それが電化脳。

完全に洗 脳されてる。

772: 匿名さん 
[2009-09-21 09:50:13]
原発で発電した電気は、ガス派だって使ってるだろ?
773: 匿名さん 
[2009-09-21 10:16:51]
オール電化と原発が不可分なら、当然歴史もほとんど同じになるはずですよね。

オール電化の方がだいぶ新しくない?
774: 匿名さん 
[2009-09-21 12:39:47]
電磁波はキケンの創作した噂煽りが効果ないと、次はオール電化使用者は原発推進派だ との勝手な決めつけと言いがかり攻撃。

もはやお決まりパターンだけど電気はガス派も必ず使うし、原発はオール電化より前からあるから説得力ないから。

それに原発反対派は民主党政権が原発推進派なんだから、政府に対して反対運動展開と意味ないよ。
775: ↑ 
[2009-09-21 14:25:49]
反対運動展開と
→反対運動展開しないと
訂正です。
776: 匿名さん 
[2009-09-21 15:05:44]
原発はオール電化より前から有るから関係ない?

アホかよ!

原発がたち行かなくなったからオール電化を推進してんだろ!


本当に電化脳って、頭の中はお花畑だね(笑)
777: 匿名さん 
[2009-09-21 15:54:39]
電化脳″を連発するのは同じ人だよね。
園児の悪口みたいな稚拙な文だし、いつも同じ口調。
778: 匿名さん 
[2009-09-21 21:44:31]
原発がどう立ち行かなくなると、オール電化が登場するの?
わけが分からん。
779: 匿名さん 
[2009-09-22 08:31:07]
コージェネをやたら推してみたり防災面でケチつけてみたり原発ネタにふってみたり、いつも忙しいスレだな、ここは。
その上コージェネの人や震災を体験したって人も事実を突き付けられて都合が悪くなると居なくなっちゃうし、結局はみな冷やかしでやってるだけなんだろ、きっと。
本気で言ってるとしたら、それはそれで驚きなんだけど。
780: 匿名さん 
[2009-09-22 09:52:41]
>>779
コージェネを必死で批判してた設備ヲタクの人?
いい加減しつこいね。
あんただって冷やかし以外の何者でもないじゃん。
781: 779 
[2009-09-22 10:29:15]
違うよ。
俺も冷やかしではあるけど。
782: 匿名さん 
[2009-09-22 10:46:44]
ようするに、オール電化は止めておけっていうのがこのスレの結論だね。

このスレ終了。
783: 匿名さん 
[2009-09-22 10:57:31]


同意

終了しましょう。
784: 779 
[2009-09-22 11:02:48]
俺も終了には同意。
785: 匿名さん 
[2009-09-22 11:04:36]
>782

なぜ?
これ以上オール電化化されると困るから?
786: 匿名さん 
[2009-09-22 11:58:52]
それは、ガス屋が多いからじゃないの?
前提がオール電化拒否の感情論での理論展開だからね。
だから都合の悪い設備比較のスレは盛り上がらない。
787: 匿名さん 
[2009-09-22 18:22:25]
設備比較の方も盛り上がってるじゃん。

ようするに、同じメンバーだろ。w
788: 匿名さん 
[2009-09-22 18:41:19]
>>787
設備比較では無く、別の意味でね。
789: 匿名さん 
[2009-09-22 19:14:37]
たまには休戦して自己紹介でもどうでしょう。
790: 匿名さん 
[2009-09-22 19:53:45]
「向こう岸のノリにはついて行けなくて~」と言うタイプに限って
己の意見には拘りが強く、結局場を荒らす事になるという定説。
791: 匿名さん 
[2009-09-22 19:54:53]
匿名のままの自己紹介に一体何の意味があると言うのか?
792: 匿名さん 
[2009-09-22 20:58:46]
>>790

必ずチャチャを入れる典型的な荒らしさん登場。w


こういうahoがスレを荒らすという定説w

793: 匿名さん 
[2009-09-24 02:19:36]
あっちのスレは、スレ主が気にくわない書き込みを削除依頼して、荒らしを防いでる。

こっちのスレ主も、少しは見習って取り締まれば?
794: 匿名はん1 
[2009-09-24 10:48:56]
オソヨー、孫や親戚が来てて、疲れたワイ。  で、今日からまた指の運動を兼ねて、ここで駄々をこねる孫のような人たちと遊ぼうと思ったのに伸びてないね。........なんで?(笑)

あれだけ「オール電化、オール電化」って、電化派の人よりも騒いでたのに最近の自称;ガス派さんはどうしちゃったの?   まあ、自虐ネタを振って自分の首を絞めてしまう自爆の連続だったからね(哀)

ようするに、オール電化は止められないってのがこのスレの結論で、本当に終了なの?
安心しなよ。 生活必需で、IHは増えてもガス給湯だけは生き残るから! 特にマンションは。

思い起こせば、「都心君、原発君、撲滅君、必殺;煽り人、タンク君、デンセンマン、限定戦隊トシンレンジャー」
などの数々のオモロイ人たちだったな~(中には、重複の人もいるだろうが...笑)
また、気が向いたらこのスレに遊びにおいでよ。
なりふり構わず、私のような人のためにせっかくできたスレなんだから(笑)
795: 匿名さん 
[2009-09-24 12:29:29]
アク禁くらっているだけじゃないの?
またしばらくしたら現れるよ。
796: 匿名さん 
[2009-09-24 18:11:55]
でも、バトル板で削除依頼しまくるってどうよ。
反論できずに削除依頼するような人はバトル板になんか来なけりゃいいと思う。
797: 匿名さん 
[2009-09-24 19:11:17]

別スレのこと言ってんの?
798: 匿名さん 
[2009-09-24 19:46:35]
>>796
削除依頼板くらい見てみ。
このスレにも設備比較スレにも、連休前から削除依頼なんて殆ど出てないから。
あんたらの喧嘩が余りにも幼稚で見苦しいから、管理人が大鉈振るっただけだよ。
反論もヘチマも、ここ数日マトモな議論なんて無かっただろ?
799: 匿名さん 
[2009-09-25 00:24:52]
原発反対派のオール電化は、昼間に湯沸かしたほうが良いですよ。
熱効率が良くて温暖化防止に役立ちますよ。
800: 匿名さん 
[2009-09-25 00:29:41]
原発賛成派は地元自治体への建設誘致を頑張りましょう。
電力会社からね助成金で福祉サービスが向上しますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる