住宅コロセウム「ちょっと待った! オール電化マンション(改)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ちょっと待った! オール電化マンション(改)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2009-10-01 04:37:01
 
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ RSS

前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5874/

前スレの正式な続編ではなく、一部の煽り的書き込みを排除して
建設的な議論として「オール電化の真価を問う」事を目的とした、いわば「派生スレ」です。
基本的な部分では前スレ主による主旨を踏襲しますが、本来のタイトルに則するためにも
テーマを「IH調理機器に対する疑問・懸念」には限定せず、以下の通りとします。


【このスレで扱う「オール電化に対する疑問と懸念」の例】

(1)オール電化は本当に経済的なのか?
 ・夜間電力を有効に使えるハードを実用化していながら、それをオール電化住宅以外で
  利用する事に消極的なのはなぜか
  (例えば給湯のみを電化する事には料金体系として対応していない)

(2)オール電化は本当に便利で快適なのか?
 ・夜間電力を積極的に使う事を前提としたシステム全体の使い勝手や
  IH調理機器、電気式暖房器具などの能力・使用感は実際のところどうなのか

(3)オール電化は本当に「地球に優しい」のか?
 ・夜間電力利用による施設負荷平準と言うが、昼間使用を減らす発想が無いのであれば
  CO2削減や資源消費削減は達成されないのではないか
  ガスに代替し余剰電力を使うと言うものの、その余剰電力もCO2排出や資源の消費を
  当然にともなうものであり、余剰電力とは「昼間消費維持」の産物でもある。
 ・「クリーンなエネルギー」と謳っているが、「クリーンだ」という根拠は何なのか

(4)オール電化は本当に先進的システムなのか
 ・技術的にはそれほど新しいものではない筈だが、「先進的」「次世代型」などと謳われるのは何故か

(5)実際のところ、どの程度普及しているのか
 ・電力会社のサイトでは、新築・累積別、戸建・マンション別等の詳細データが紹介されていない
  (「○年で○戸増えた」あるいは「○%の人が満足している」と言うに留めている)

他にも色々とあるかと思われますが、逐次建設的に議論が発展する事を期待します。 

[スレ作成日時]2009-08-28 14:57:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ちょっと待った! オール電化マンション(改)

No.101  
by 匿名さん 2009-08-31 13:51:17
>>99

プッ。
確かに殆どオール電化マンション売ってないから
大量の不良在庫にはならないわな(爆笑)
で、オール電化で人気のマンションてどこ?
田舎は紹介しないでね。
No.102  
by 匿名はん1 2009-08-31 14:11:37
>>100 ガス冷房のシェア? はて??? 平成14年度? このスレでなんのこっちゃ?

>1台の室外機で20~30台もの室内機を運転できる高効率な冷房機はガスだけ。
では、君の家にガス炊飯器同様、導入して使ってあげて下さい(笑)
で、それガス使用なのに暖房機にはならないの?(笑)
で、それも電気がないと動かない。残念。

>>101 ププッ。 すんまへんなー、もうほとんど売り切れちゃったみたい! 人気があるんだねー。
http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/pdf/2009031907.pdf

で、君、東京や田舎と同等な不良在庫と認めてしまった「準オール(ガス使用)」で人気のマンションてどこ?
田舎に住んでる人まで巻き込んで差別しようとしてる君には、ガス使用がお似合いだから永遠にそこに住んどきなさい(爆笑)
No.103  
by 匿名さん 2009-08-31 14:14:13
>仮にオール電化が撲滅できたら、原発も撲滅できるのかよ。

揚水発電の建設必要性が増すため、原発の建設を妨害することができます。
No.104  
by 匿名さん 2009-08-31 14:24:11
空調をマンションの共有施設にして管理組合マターにできれば
マンションでGHPを導入することは十分検討に値すると思うが。
現状、マンションでは各個人でエアコンをつける風潮のため、
家庭では電気が主流になっているというだけ。
大規模システムになればガスの有利さが生きてくる。
No.105  
by 匿名さん 2009-08-31 14:25:22
原発事故を軽視している方々へ

白血病で亡くなる子供の姿を見たことがありますか?


原子力発電所周辺で小児白血病が高率で発症
―ドイツ・連邦放射線防護庁の疫学調査報告―

http://cnic.jp/modules/smartsection/item.php?itemid=122
No.106  
by 匿名さん 2009-08-31 14:29:06
お勧めマンション見てごらん。
羨ましくなるよ。
No.107  
by 匿名はん1 2009-08-31 14:42:52
>>103 そうゆう君の電化製品とガス機器は今でさえ、原発のお陰で動いている(大笑)
原発の建設を妨害する前に、君の電化製品を半分に減らした方が早いんじゃない!? 

>>104
>大規模システムになればガスの有利さが生きてくる。
いつの日か、冷房だけでそんな大規模システムを使うマンションが建つといいね(笑)

>>105 原発事故を軽視している方々と言いながら、自分も電気使用を減らさない君へ。
逆に、ガスで亡くなる人間の姿とその遺族の方々を見たことがありますか?
No.108  
by 匿名さん 2009-08-31 14:47:21
ガス自殺ですか?
No.109  
by 匿名さん 2009-08-31 14:49:37
あの・・・ことさらガスと電気を比較しているわけではないんですが・・・

オール電化に疑問を呈しているんですよ。

なんで、夜にお湯沸かして、それを保温してとっておく必要があるんですか?
No.110  
by 匿名さん 2009-08-31 14:52:58
お勧めマンションってWW
いつまでたっても完売できないマンションの広告宣伝にすぎないでしょ。
完売できたら広告出す必要はなくなるのにね。
No.111  
by 匿名 2009-08-31 14:53:18
夜に沸かして寝かしたお湯の方が軟水になってコーヒーが旨いよ。
No.112  
by 匿名さん 2009-08-31 14:57:15
エコキュートのタンクのお湯は飲用できませんよ・・・

http://faq.daikincc.com/okweb3/EokpControl?&tid=10830&event=FE...
No.113  
by 匿名はん1 2009-08-31 15:11:22
>>109
>なんで、夜にお湯沸かして、それを保温してとっておく必要があるんですか?
無駄な高いガス代でお湯を沸かす必要がなくなったからです(笑) 

まあ、君のような事を言い出したら、
なんで、ガス代をかけながらエコウィルやエネファームは常にお湯を沸かして、わずかに発電させて、それを保温してとっておく必要があるんですか、と聞きたくなってくるが...。

>>112 普通に飲むわけがない。
レバーを冷水にすれば、タンクを経由せず水道水が出てくる。それをIHやガスコンロで沸かすだけ。
緊急時でもないのに、わざわざエコキュートから約80度の熱湯を直接飲むアホはいない。
そもそもガス給湯だったら、綺麗だとおもってるのかい?
http://www.johnson.co.jp/cm/jaba.html
No.114  
by 匿名さん 2009-08-31 15:31:29
匿名はん1は、面白い人ですね。

>なんで、ガス代をかけながらエコウィルやエネファームは常にお湯を沸かして、わずかに発電させて、それを保温してとっておく必要があるんですか、と聞きたくなってくるが...。

誰もエコウィルやエネファームを特に応援してませんよ。
しかも、間違っていますよ。
どちらもわざわざ夜間にお湯を沸かして保温しておくものとは違って
発電時に発生する熱でお湯を沸かしているものです。
(発電所で捨てられているものです)

http://www.johnson.co.jp/cm/jaba.html

追い炊きのリンクですよ。笑っちゃいました。
(飲用とは配管系統が異なります)

ガス給湯器のお湯は飲めますよ。
私は浄水器を通さない水は飲みませんが。
No.115  
by 匿名さん 2009-08-31 15:37:27
>>113
何でもいいから112じゃなくて
111に言ってやれよ。嘘はいかんぞと。
No.116  
by 匿名はん1 2009-08-31 15:46:57
>>114 君、早とちりだね。
知ってるよ。誰もそのガス機器が「夜間」にお湯を沸かして保温しておくものとは言ってないが...(笑)
(結果、タンクがあり、電気がないと動かないものです)

>ガス給湯器のお湯は飲めますよ。(飲用とは配管系統が異なります)
だれもガス給湯のお湯は飲めないとは言ってないが...(笑) 誰が見ても動画を見れば一目瞭然でしょう。

>私は浄水器を通さない水は飲みませんが。
まあ、それは同感だ。

>>115 そうだな。仮にガス給湯だけで温めたコーヒーも飲む気がしない。そんな奴はいないだろうが...(笑)
No.117  
by 匿名さん 2009-08-31 15:57:35
>>113

>無駄な高いガス代でお湯を沸かす必要がなくなったからです(笑)

まさか、「無駄」って家計ことじゃないですよね?

夜にお湯を沸かして、それを保温してとっておくほうがよっぽどが無駄ですよね。

113は、無駄な保温なんかせずに、昼間に必要なぶんだけエコキュートで沸かしてるよね。


No.118  
by 匿名はん1 2009-08-31 16:08:44
じゃ、お前は携帯電話を夜に充電しないのかよ(笑)
No.119  
by 匿名はん1 2009-08-31 16:14:15
>>117 やっぱり君はエコキュートで生活をしたことがないから、説得力のカケラもない。
>まさか、「無駄」って家計ことじゃないですよね?
機器を使って生活をするのに安全と家計は大事だろ。君は家計が気にならないほどのプチセレブか? どんだけ~!
「給湯費用は月1000円程度と、古い型のガス給湯器の4分の1程度で済む」
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200908280021a.nwc
まあ、エコキュートを使ってるのは私だけでないのも事実です(笑)

>夜にお湯を沸かして、それを保温してとっておくほうがよっぽどが無駄ですよね。
家計以外にも、熱くしなくてもいいまわりまで熱くするガス機器の熱量のほうがよっぽど無駄ですよ。

>無駄な保温なんかせずに、昼間に必要なぶんだけエコキュートで沸かしてるよね。
無駄にまわりを熱くせずに、約月1000円でその必要なぶんだけ沸かしてみな(笑)

だから、エコキュートが売れまくってるんだよ。現実逃避してる君がみっともない!
No.120  
by 匿名さん 2009-08-31 16:18:35
>>118

もはや子供の逆ギレだな。
No.121  
by 匿名はん1 2009-08-31 16:25:37
>>118  ん、コラ、勝手に私のネームで名乗らないで下さい。ややっこしい! 

私のファン??なら、「匿名はん2」とかにして下さい(笑)

それともマニア?(大笑)
No.122  
by 匿名さん 2009-08-31 16:56:35
ああ、相変わらずの駄目スレっぷりだ。

タイトルわスレ主の投稿を見てもわかるとおり、まともな議論はできないんだから、こんなスレ、下げて捨てようよ。
No.123  
by 匿名さん 2009-08-31 16:57:30
>機器を使って生活をするのに安全と家計は大事だろ。

良く分かりましたよ。

原発推進に加担させられている良い例です。

但し、都市ガスの場合、費用の面でも設備費込みで本当にオール電化が
お得なのか疑問に思います。
保温の費用や設備差額については、記事中では触れられていませんね。

特に、オール電化(電化上手)の料金体系を考えると、
昼間によくエアコンを使う世帯の場合はかなり疑問です。
昼間の電気代を比べてみてください。

<従量電灯>
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/juuryou/index-j.html
<電化上手>
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html

「電化上手」の昼間の料金を「従量電灯」並にする方法があるなら教えて下さい。





No.124  
by 匿名 2009-08-31 17:10:22
オール電化にすると昼間にTVで「みのもんた」を見るのは、料金が高くなっちゃうんですね。
No.125  
by 匿名さん 2009-08-31 17:13:29
オール電化住宅は、深夜に洗濯と掃除をするとお得です。
50インチを超えるような大画面TVの場合、昼のTV番組は録画して深夜に見ると良いです。
No.126  
by 匿名はん1 2009-08-31 17:24:58
>>123 君、アタマ、悪いんじゃない!?
昼間だけを取り上げる姑息なやり方で、結果、撃破されるタイプだね(笑)

>「電化上手」の昼間の料金を「従量電灯」並にする方法があるなら教えて下さい。
トータルで安くなればOKなんだよ。それとも君は昼間しか電気メーターが動いてないとでも思ってるのかい!?
それもガス代がいらないのに(大笑)

で、教えてあげよう。
もし仮に昼間の電気代が気に入らなかったり、本当に昼間の(10時~17時)でしか生活をしないのであれば「従量電灯」にすればよい。
オール電化は幅広い契約が出来るからね。まあ、そんなアホなことをする人はマレだろうが...。

>原発推進に加担させられている良い例です。
君は原発電気とガスの両方を使用して加担させられてる悪い例です(大笑)

>保温の費用や設備差額については、記事中では触れられていませんね。
で、保温の費用って何だよ? やっぱり知能不足。
沸かしてはいるが、まさか、電気を使って保温してるとでも思ってるのかい?(大笑)
なんなら、コスト面で私の十八番の比較した例を出してあげようか? 「ギャフン」ってなるぞ!
君がいいならOKを出してね! (これやると、またオール電化ファンが増えるんだよな~・笑)
No.127  
by 匿名さん 2009-08-31 18:24:23
>>121

贋者も本物も、傍から見てると全く差がないから心配いらないよ。
No.128  
by 匿名 2009-08-31 18:24:32
保温(タンク内の熱交換)に電気使うかは沸き上がりの温度設定や最低温度によるでしょう。
電気料金を安くするためには、タンクの沸き上がり温度を季節によってこまかく調整すると効果がある。
熱すぎると保温の必要がないが無駄な電気料金がかかる。
(温度は各家庭でのお湯の用途による)
低すぎると、冬の風呂の追い焚きなどでタンク内の熱交換が激しく発生して湯切れを起こしてしまい、湯沸かしが始まる。
私は420リットルタンクで、夏は50度、冬は65度が一番効率がよい。
どちらも家族3人がシャワー浴びても、風呂の追い炊きしても、湯切れは発生しない。

なお、床暖房は使っていない。

住んでいるのは神奈川県。
No.129  
by 匿名さん 2009-08-31 18:34:54
昼間の電気代を心配するなんて、よほど暇で出かけるところがないんだろうね。
昼間は普段は家にいないでしょ。
No.130  
by 匿名はん1 2009-08-31 18:38:50
>>123 なーんだ? シャワーを浴びてわざわざ来たのに、OK出してないのか?
それとも今日は暇な仕事が終わったのかな!?(笑)

最近は私のあとのレスが少ないから、まあ、今日は久しぶりに楽しかった!

>>127 そうですか~(笑)、でも私のファン???が許さないかも(笑)
いつものように今から酒を楽しむので、今から明日のオソヨーまでで出た「匿名はん1」は偽物(又は中国製)です! 

しかし、自分で言うのもなんだが、人気者はつらいの~(笑) ではでは、バイバイキン!
No.131  
by 匿名さん 2009-08-31 18:52:13
>>119
キミは原発による地球環境を心配してるのに、エアコンを使う前提なのがおかしいよ。

そんなに環境が心配ならエアコンとか使わないで我慢してね。

オール電化が原発推進だろうがなんだろうが、そんなのは、
本音じゃしったこっちゃないですよ。
もうちょっと空気を読めよ。

あのね、大部分の人は、みんな自分がどれだけ自分勝手にエコに反したことしてるかぐらい気が付いてるよ。
でも、あえて言わないだけ。

ぼくちゃんはもっと大人になろうね。
あ、ぼくちゃんがいなくなれば、CO2が減らせるよ!
No.132  
by 匿名さん 2009-08-31 19:37:47
オール電化が原発推進の片棒を担いでいるのは分かるけど、
じゃどうやってCO2を削減するの?
理想論じゃすすまない。
No.133  
by 匿名さん 2009-08-31 19:42:29
え~
ただいまオール電化が1馬身リード(笑)
No.134  
by 匿名さん 2009-08-31 19:59:22
123です。

各家庭では。経済性も大切な要素とは思います。
私も、確かに冬は暖房(ガス)を使っています。申し訳なく思います。
(夏のエアコン利用は殆どありません)

但し、私が優先的に問題視しているのは地球環境のことです。

CO2の削減も確かに大切ですが、その答えが原発推進で良いのでしょうか?

万が一、原発事故が起きてしまったことを想像してみてくれませんか?

増え続ける核廃棄物はどうすれば良いのか考えてみて下さい。

子供たちに大きな代償を払わせたくないと思いませんか?

No.135  
by 匿名さん 2009-08-31 20:23:55
もう、わかったらこんな掲示板に書き込んでないで、国会議事堂の前に行って座り込みしてきなよ。
あんたみたいのがいると匿名はん1みたいな変なの来てスレが荒れる。

スレ主の質問の(1)、(2)、(4)、(5)について考えましょう。

No.136  
by 匿名さん 2009-08-31 21:21:49
>但し、私が優先的に問題視しているのは地球環境のことです。
エコだの環境だの他人に言う暇あれば、
ゴミ出し0とか、
自然エネルギー活用する機器の導入とか
個々で出来ることからすれば?

>あんたみたいのがいると匿名はん1みたいな変なの来てスレが荒れる。
彼が来れば、まともな発言でも荒れるような気が。
単に家庭のストレスをここで発散してるだけとか?
No.137  
by 匿名さん 2009-08-31 22:43:50
>スレ主の質問の(1)、(2)、(4)、(5)について考えましょう。

同意。
だけど、無理みたいね、ここでは。。。
No.138  
by 匿名さん 2009-08-31 23:09:44
>128
とても、参考になります。
3人家族だと、やっぱり420要りますね。
300では、足りないだろうと思ってました。

その、効率の良い設定温度って、すぐ決まるものですか?
同じマンションの住人同士で、情報交換したりするのでしょうか。

床暖房を使っていない、というのは、設置をしていない、ということですか?
床暖房って、あれば体がラクだけど、床材としても暖房としてもハンパで、設置は悩むところですよね。

昔、電気温水器が洗面所内にある物件に住んだとき、暑くて閉口しましたが、今のタンクの断熱性能って、どうですか?

現在、東京エリアでは、中古マンション価格を見ても、オール電化の有利不利は、まだ分かりません。
オール電化を売りにしてるのは、もともと住宅地ではなかったエリアの物件、というイメージ。
ところ構わず建ったタワマンは、オール電化が多いけど、それを売りにはしてないし。

分譲マンションは、区分所有者が敷地建物を共同管理して行くもので、結局、ありふれたタイプの物件が、住民や行政にノウハウが蓄積されていて、何かと管理しやすいんですね。
トラブルになりそうなものが少ない物件が管理しやすいので、まあ、ボイラーや給湯タンクは無い方が、今までは良かったわけです。

オール電化物件は、管理しやすい=中古価格が高い、ということになれば、どんどん建つようになるのでは?
No.139  
by 匿名さん 2009-08-31 23:16:23
>(2)オール電化は本当に便利で快適なのか?
> ・夜間電力を積極的に使う事を前提としたシステム全体の使い勝手や
>  IH調理機器、電気式暖房器具などの能力・使用感は実際のところどうなのか

■IHコンロ
掃除が楽で◎
ただ、チャーハンとか、焼きソバとか、中華鍋を使って強烈な火力で
料理する必要があるものは、やっぱり苦手な感じですかね。
(まぁ、そんな料理は家では殆ど料理しませんよね。キッチンが汚れますから)

魚も火と遜色ないように焼けますし、最近はIH対応の土鍋まで売っているので
問題ないと思います。

■暖房
エアコンは書いてもあまりしょうがないですね。誰でも一緒ですから。
ただ、やっぱり昼間の時間帯は極力使用を控えるように工夫して、
逆に朝起きたときに部屋が暖まってるように朝6~7にタイマーを
使って部屋を暖めておきます。

床暖房がセラミックの電熱パネルなのですが、これは消費電力が大きいので
夜11以降に使うようにしています。

浴室暖房(温水式)は、大変重宝しています。

No.140  
by 匿名さん 2009-09-01 00:02:16
>ただ、やっぱり昼間の時間帯は極力使用を控えるように工夫して、
>逆に朝起きたときに部屋が暖まってるように朝67にタイマーを
>使って部屋を暖めておきます。

エアコンの場合、問題になるのは冷房負荷の方でっせ。
No.141  
by 匿名さん 2009-09-01 08:21:25
説明不足ですみません。
うちは予算の都合上、浴室以外(リビング、和室、寝室、子供部屋×2)のエアコンはエコキュートの温水式じゃなくて、普通のエアコンなんです。
初めはエコキュートの温水熱交換式での全館暖房も考えたのですが、冬場に全員が暖房使う前提だとタンクなどの設備が大きくなって、置き場所の問題がでたのと、費用も跳ね上がってしまったので止めました。
No.142  
by 匿名さん 2009-09-01 08:35:41
あ、ここはマンション板でしたね。申し訳ありません!
マンションのオール電化の暖房ってどうですか?リビングだけは夜に沸かした温水を利用したりして対応しているのでしょうか。
高層マンションだとタンクが余り大きすぎるとちょっと心配な気がしますね。
No.143  
by 匿名さん 2009-09-01 08:54:40
>高層マンションだとタンクが余り大きすぎるとちょっと心配な気がしますね。

高層マンションに限らず、殆どの場合「専有部分内設置」だしね。
坪250万の物件なら設置スペース確保するだけで約80万かかる計算。
No.144  
by 匿名さん 2009-09-01 09:15:36
なんて馬鹿げた計算を・・・
もはや笑うしかないね。
No.145  
by 匿名さん 2009-09-01 09:52:38
設置面積は地価の高いマンションでは深刻な問題だし、
これが市価の高い場所で普及しない大きな要因となっているのに
馬鹿げているとはね。

ま、郊外にしかないマンションだから居住者が
この程度の思考となるのも仕方なし、か。
No.146  
by 匿名はん1 2009-09-01 10:12:08
オソヨー、なーんだ、偽者は出てこなっかたかー!
だれだ? こんなスレでしらじらしい地球環境を訴えている奴は? (地球防衛軍に入隊でもしたいのかね~・笑)
まあ、地球のことを思うなら、まず自分自身が光熱費を月3千円以内にしてから訴えることだね。

>高層マンションだとタンクが余り大きすぎるとちょっと心配な気がしますね。
心配ないよ。そのタンクスペースは人間が生活できるようなスペースでないから(笑)
そんなことで心配ならもっと他を重視した方がいいと思うよ。

>なんて馬鹿げた計算を・・・ もはや笑うしかないね。
タシカニ!!(ウィッシュ!)

>>145
>郊外にしかないマンションだから居住者が この程度の思考となるのも仕方なし、か。
不良在庫のように都心と同じようにある郊外の「準オール電化(ガス使用)」マンションはもっと酷くて、この程度の思考なのか?(笑)
君の言葉だと、郊外で多くのガス使用で住んでいる人が哀れに聞こえるよ(悲)
No.147  
by 匿名さん 2009-09-01 10:16:40
>142
>143
素人のウロ覚えなのですが、たしか、商業ビルとマンションでは、床の対荷重が違ったように思います。
また、高さ60m以上となると、特別、設計が色々きびしいようですから、高層マンションは、タンクが重くても案外大丈夫かもしれませんが、地震のことなど考えると、縦長タンクにして、設置スペースを小さくすることが、果たして良いのかどうか。

マンションでも、エコキュートで温水式の床暖房は、技術的に可能らしいのですが、知り合いのところはホットカーペットと同じ電熱式で、深夜料金でオイルヒーターなどと思いきり使っているようです。
ウチで4畳半のホットカーペットを使うと、電気料金が1万円上がるかんじなので、それは、うらやましいですね。
No.148  
by 匿名はん1 2009-09-01 10:34:19
>>147 君、地震の心配をするなら、エコキュートだけ心配してもしょうがないだろ。
そもそもエコキュートぐらいで潰れるようなマンションって、姉歯物件かよ(笑)
(一生、ガスのエコウィルやエネファーム用のマンションは出来ないな・笑)

まあ、地震などで断水した時、タンク式はほんと助かるけどね。
で、冬しか使わない床暖房は温水式だけじゃないからね。
No.149  
by 01 2009-09-01 11:16:22
>>147
>たしか、商業ビルとマンションでは、床の対荷重が違ったように思います。

横槍で失礼します。
床耐荷重に関する建築基準法上の規定では、確かに商業系・事業系の建物よりも
住宅系の建物の方が、要求されている数値としては小さいです。
http://www.jsca.or.jp/vol2/15tec_terms/200506/20050623.html
ただしこれは法令上の「最小値」であって、実際に最近供給されているマンションでは
構造設計においても購入者のニーズとしても、この規定値をはるかに超える数値が
要求されていますので、それが設計にも反映されているのが実情でしょう。
(参考:建築基準法施行令第77条の2)
今時の分譲マンションであれば、無垢のRCスラブで厚さ200mmを切る事はまず考えられません。

ですので、エコキュートと貯湯槽を各階に置くとしても(もちろん個々の検証は必要ですが)
構造の面で問題となるケースはあまり無いと思われます。
貯湯槽とて必ずしも専有区画内に置かなければならない訳ではありませんが
共用部分(専用使用部分)に置くとしても、当然に床の原価には反映される事になりますし
メンテや階間配置の事を考えれば何処にでも置けるという訳ではないので、専有部分の
プランニングに与える制約も少なからぬものがあります。

>マンションでも、エコキュートで温水式の床暖房は、技術的に可能らしいのですが、
>知り合いのところはホットカーペットと同じ電熱式で、深夜料金でオイルヒーターなどと思いきり使っているようです。

温水パネルの構造自体にガス式との大きな違いは無いと聞いた事がありますので
温水式床暖房が超高層マンションでも採用されている以上、エコキュート対応も可能でしょう。
(実際、採用されている例もたくさんあると思います)
オイルヒーターは私も個人的に愛用しているのですが、夜間電力使用のメリットとしては
最たるもののひとつだと思っています。確かにこの点に関してはうらやましいですね。
(1)で触れている「夜間電力を一般の料金体系にも開放すべき」というのも、正直なところ
こうした思いに起因しています。
No.150  
by 匿名さん 2009-09-01 11:39:16
一般の商業ビルのスラブが200を越えることはかなり少ないよ。
耐荷重は平米350キロくらいが多いかな。
それでも簡易補強や梁上を選んだりして500キロオーバーの荷物(ピザ窯等)を置いたりすることも多いけど。
商業ビルでスラブ厚くすると金はかかるし重くなるしでメリット無いからね。
No.151  
by 01 2009-09-01 11:50:23
>>128
ご意見ありがとうございます。
使用環境や季節によって「調整」をした方が良い、というのは有益な情報だと思います。
そうした事も積極的にアナウンスすべきだ・・・と言うと只の揚げ足取りになってしまいますが
逆に言えば、きちんと調整しながら使えば大きな経済効果が得られる事もあるという事ですね。

>>139
ご意見ありがとうございます。
(2)を挙げた手前言うのも何なのですが、正直なところ「機器の使用感」に関しては結局
「個人の嗜好」によるのだという考え方に収束してしまうと思っています。
掃除のしやすさに関しては、議論するまでもなく五徳がデコボコしたガスコンロよりも
フラットなIH調理器の方に軍配が上がると私も思っていますし
中華鍋を使う・使わないが「利便性」を計る指標には成り得ないとも思ってます。
(我が家では中華鍋、大活躍ですが・・・)
一方で、「システム全体の使用感」については引き続き気にはなるところです。
時間帯に関する制約や(制約、というほどのものではないかも知れませんが)
オール電化導入によるメリットを受けにくい生活パターンとはどういうものなのか、等。
そこを知る事によって、本来の真価も改めて光を増すように思います。

>>139さんをはじめ、オール電化住宅に住んでおられる方の中には
「昼間の電力使用を控える」という事に一定の意識を持っている方が少なからずいる様です。
電化上手という料金体系を利用する事でその「意識」が芽生えたのだとすると
それはオール電化がもたらした効果のひとつではあるなと思います。
こうした「利用者の意識」が大きな傾向となって顕在化し、電力の総使用量を減らす方向に
繋がれば、私の(3)に挙げた疑問も大きく払拭されていく気がします。
以前のスレでは、「昼間の使用は減らさない。あくまで夜間使用にこそ価値がある。」と
いった意見が目立っていました。それではいかんなと思っていましたので。
No.152  
by 匿名さん 2009-09-01 11:53:19
>>150
>一般の商業ビルのスラブが200を越えることはかなり少ないよ。

誰もそんな話はしてないじゃん。
No.153  
by 匿名さん 2009-09-01 13:09:07
電力生産が与える環境負荷を減らすには、現状ではピーク電力を減らすことに尽きる。

ガスでは消費量自体を減らすこと。(採掘削減)

このスレとは直接関係の無い話題だけどさ。
No.154  
by 匿名さん 2009-09-01 13:09:48
>149
暖房もできる、エコキュート多機能タイプは、東電エリアのマンションでは、まだ実績が無かったような。

128も言うように、3人家族なら、給湯だけで420L要るのに、集合住宅向けエコキュートで、暖房まで賄えない。
戸建てでは、給湯用と床暖房用を分けて、複数台エコキュートを入れるよう言われることもある。
いわく、床暖房はエコキュートを傷める、床暖房が故障したら、風呂まで入れなくなる、など。

だから、オール電化マンションで床暖房といえば、電熱式のこと。

No.155  
by 匿名さん 2009-09-01 13:10:35
昼間の我慢で総電力が減るかは微妙ですね。

個人的に気になるのは、お湯を余らせて無駄にエネルギー消費することですかね。

特に冬季は、水温も10~15度ぐらい下がってからまた沸かすので、ついついお風呂をサボって残り湯量がたくさんあるときには、若干「あちゃー」と思います。

お湯を沸かすのも本当は昼間のほうがエネルギーは少なくて済むと思いますし。

ただ、原発の是非は置いとくとして、夜間シフトで電力を使ってる限り
CO2削減には間違いなく役立ってると思います。

みんながオール電化になって深夜電力が余らなくなったら電気料金がどうなるのか不安があるので、私はオール電化は人に薦める必要ないと思います。

私のところはプロパンなのでオール電化のメリットは明らかに大きいです。
No.156  
by 匿名さん 2009-09-01 13:17:37
1坪300万円するような都心のマンションで一坪使っちゃうようなデカい設備は厳しいでしょ。
セレブでもない限り、財布にエコじゃないですよ。
No.157  
by 匿名はん1 2009-09-01 13:27:42
>>155
>特に冬季は、水温も10~15度ぐらい下がってからまた沸かすので、ついついお風呂をサボって残り湯量がたくさんあるときには、若干「あちゃー」と思います。
普通の一般家庭なら、断熱タンク内でその温度は有りえないよ。残り湯量が沢山あるほど、冷めないし。
我家は大概、寒い冬の夜でも約60度前後はキープしてるが...

何リットルタイプかは知らないが、毎日、熱湯のタンク内を全部使おうもんなら、水道代の方が大変。
昔、冬の冷水でガス給湯器が唸っていたのを思い出したが...(笑)

まあ、最近のエコキュートは省エネモードといって、機器がその家庭のパターンを学習して無駄に沸かさないタイプもあるから恐れ入るよ(笑)
No.158  
by 匿名さん 2009-09-01 13:30:14
電熱式でも早朝にタイマーでセットしておけば朝の1~2時間ぐらいは冷たくならないですよ。
(エコキュートとは関係ないですが)

オイルだと3~4時間ぐらいは冷たくならないと聞きました。
No.159  
by 匿名さん 2009-09-01 13:33:37
書き方悪かったですね。我が家は、沸き上げ温度65度が50度ぐらいになります。
タンク内熱交換の温度設定を50度にしています。
No.160  
by 匿名さん 2009-09-01 13:40:47
15度低下するのは、ごくまれですよ。
外気がマイナス5度以下ぐらいになるようなときです。
ちょっと山奥なので冬の朝晩は冷え込みます。
No.161  
by 匿名はん1 2009-09-01 13:42:17
>>156 1坪もいらないが、セレブなら1坪ぐらいどうってことないだろ(大笑)

そもそも本当に最初から狭いマンションなら、ガス給湯で妥協してらいいと思うよ。
で、いまだにオール電化やガスを都心でしか語れないんだね(悲)
No.162  
by 匿名さん 2009-09-01 13:46:02
>159
いや、分かりやすい書き方だったですよ。

プロパンからオール電化になって、1番のメリットって、やっぱり光熱費削減ですか?
プロパンの方が良かったことって、ありますか?
No.163  
by 匿名さん 2009-09-01 13:49:30
>>156
>1坪300万円するような都心のマンションで
ここでそんなこと書いても理解されないみたいだぜ?
ファミリータイプだと7000万くらい、
ここのオール電化万損派は6000万超えるとセレブ扱いらしいから(笑

ガスでも郊外万損い~っぱいあるけど、平凡すぎて自慢げに書くようなヤツはいない。
たかがオール電化採用したくらいで、マンションとして優れているなどと
何もないような土地に立つ数百戸単位の団地万損から書き込むヤツの気が知れないわ。
No.164  
by 匿名はん1 2009-09-01 13:59:30
>>163 
>たかがオール電化採用したくらいで、マンションとして優れているなどと
たかが基本、コンロと風呂が電気になっただけで優れてると言いまくってるのは君だけだが...(笑)

都心で風呂と床暖房がガスだったら、セレブだと思って書き込む奴の気が知れないけどね(大笑)
で、君はセレブかい? もしかして君は???(笑)
No.165  
by 匿名さん 2009-09-01 14:03:57
>>161
>いまだにオール電化やガスを都心でしか語れないんだね(悲)
いまだに都心抜きでしか語れないほうがもっと悲しいだろ(大泣き)
No.166  
by 匿名さん 2009-09-01 14:11:01
自称カメラマン、自称主婦、必殺不安煽り人、都心君、撲滅君、原発反対君など
オール電化を批判する人って、変わってる人いっぱいいるのですね。
No.167  
by 匿名さん 2009-09-01 14:18:40
冬季にタンク内の温度が10度ぐらい下がるのは良くあることです。
むしろ冬でもタンク内の温度が常に一定な場合、昼間の電力を使ってタンク内で熱交換されている可能性があります。
(居住地によるとは思いますが)

温度はキープされますが、湯量が減っているので気が付かないことがあります。

エコに反しますが、夜間に高温で沸き上げ、冬でもってお風呂に支障が出ないギリギリ温度低下(45度ぐらい)になるように設定するのが経済的にはベストです。

No.168  
by 匿名さん 2009-09-01 14:30:45
コロナは最近タンクの断熱性能をアピールしているようですが使ってる方の感想を聞きたいです。
No.169  
by 匿名はん1 2009-09-01 14:34:59
>>165
>いまだに都心抜きでしか語れないほうがもっと悲しいだろ(大泣き)
ちょっと違う。今まで散々撃破されて大泣きしたい気持ちはわかるが...(私も一緒に泣いてあげようか?・笑)

正確にいうと国内全体(都心も含)で、いまだに「ガス使用」を都心でしか語れないほうがもっと悲しいだろ.
まあ、誰かの言い方をすれば、
「ガスが引いてある都心にさえ、一つでもオール電化が建てられて売れたらガスは負けなんですよ」(笑)

安心しなよ。都心だろうが田舎だろうが、まだまだ「準オール電化(ガス使用)」は多いんだから。
これからIHが増えても、都心・郊外・地方と同じマンションの生活必需の風呂だけはなんとかガスを使ってくれるよ(笑)

ここで皆さんクイズです。>>166のレスで、その内、同一人物は何人いるのでしょうか!?(笑)
このレスを見て5分以内(本人は1分以内)でお答え下さい!
No.170  
by 匿名さん 2009-09-01 14:35:56
>156
>1坪使っちゃうようなでかい設備
って何のこと?
しかも坪単価に換算される専有面積内にあるもので?
浴室のことかな?

まさかエコキュートのことを言ってるわけじゃないよね?
それともエコキュートを見たことがなくて妄想で語っているのかな?
見ていて恥ずかしいから、今度から煽るならまともな煽りを頼むよ。
No.171  
by 匿名さん 2009-09-01 15:22:24
>>169
>都心だろうが田舎だろうが、まだまだ「準オール電化(ガス使用)」は多いんだから。
地方のことよく知らないのでさっき中国地方の新築マンション案内見てみたけど
良さそうなところはやっぱりガスを採用。
地方も都心も傾向は同じだね。
正確に言うと国内全体(都心を含)で、売りのない所ならオール電化も武器になるかも。
No.172  
by 匿名さん 2009-09-01 15:45:38
>ここで皆さんクイズです。>>166のレスで、その内、同一人物は何人いるのでしょうか!?(笑)

普通「同一人物」ってのは国語的に1人の事を指すと思うんだが、それはさておき
>>166で挙げられてるコマッタチャンは全員同じくアンタの仲間だと思うなぁ。
荒らしという意味でも同質だし、たぶんかなりの確率で電化ヲタの自演だろう。
No.173  
by 匿名はん1 2009-09-01 16:24:19
>>171 はいはい、必死な人は都合のいいとこしか見えないからね。今回の自民党みたい(笑)
で、また、墓穴を掘ってる。とうとうプロパンが多い中国地方とか言い出したな~。
http://www.sankei.co.jp/enak/2007/may/kiji/07life_allkaden.html

>良さそうなところはやっぱりガスを採用。
まあ、たかが基本、コンロと風呂がガスということで何が良さそうなのかよく分かりませんが、
他の機器はほとんど電気だろうし、今やガス機器も電化製品だから良さそうだろうね(笑)

正確に言うと国内全体(都心を含)で、売りのない所でもガスでは、もはや武器にならないかもね(笑)

で、前から聞きたかったんだけど、他のガス会社もだろうが、東京ガスだけでなんで年間100億近くの「オール電化対策費」なんてやってんの? 結局、ガス使用の人から徴収した金でしょう?
せめて半分ぐらいにして、ガス代を安くすればいいのにね。

>>172
>コマッタチャンは全員同じくアンタの仲間だと思うなぁ。
いえ、仲間じゃありません。 仲間なら私も「匿名さん」で行けばいいと思いますから。 
きっとコンロや風呂が電気になると本気で都合が悪い、私のファン???だと思います!(笑)
No.174  
by 匿名さん 2009-09-01 16:26:17
オール電化設備の設置面積はマンションの建ぺい率に影響を与えるため原価を押し上げます。

高さ制限がある地区では特に影響します。
No.175  
by 匿名さん 2009-09-01 16:37:20
デベは安い工事費、タダ同然の機器にしているんじゃないの。
安い方が売り上げアップだし。
だから、ガス使用マンションが多い。
ガス会社は安くした工事費等を賄う為、ガス使用者から徴収する。
実によく出来た仕組みだ。
No.176  
by 匿名さん 2009-09-01 16:45:36
>>172
>必死な人は都合のいいとこしか見えないからね。今回の自民党みたい(笑)
そっくりお返しできることを嬉しく思います(微笑)。

>たかが基本、コンロと風呂がガスということで何が良さそうなのかよく分かりませんが、
面白いね。マンションのよさをコンロと風呂でしか評価しないなんて。
そうか、オール電化じゃそれくらいしか売りがないもんね(大笑)。
こんないいマンションがあります。しかもオール電化でってマンションどこにあるの?
ちょこっとしか売ってないから売れちゃった?(爆笑)
No.177  
by 匿名はん1 2009-09-01 16:46:54
>>174 今度は建ぺい率に高さ制限、、、マンションの風呂のガスだけでも死守ってとこかな!?(笑)

では、不良在庫になってもいいですから、安物ガス給湯マンションを建てて下さい(大笑)
No.178  
by 176 2009-09-01 16:52:16
ゴメンネ。レス番間違えちゃった。
>>173
でした。
No.179  
by 匿名はん1 2009-09-01 17:21:21
>>176
>そっくりお返しできることを嬉しく思います(微笑)
はい、君に現実が伝わったようで大変嬉しく思います(笑)

>面白いね。マンションのよさをコンロと風呂でしか評価しないなんて。
はい、マンションでも生活の必需でガスが使われてるのは、もはやコンロと風呂しかありませんから。
ガスのミストサウナなども良いと思ってはいますが、冬でないと使う気になれませんね。
ちなみにオール電化ということだけで評価をしたことはありませんが、マンションのよさを一部のガス仕様だけで評価もできませんね(笑)
君がもし、ガス炊飯器を使ってたら、少し尊敬してあげまちゅ!

>そうか、オール電化じゃそれくらいしか売りがないもんね(大笑)。
はい、君が言う「それくらい」のものなら他の機器同様、ガスを使わなくても電気だけでいいですよね(大笑)

>ちょこっとしか売ってないから売れちゃった?(爆笑)
はい、現在のところ都心・郊外・地方の「準オール電化(ガス使用)」マンションのように不良在庫にはなっていません。    あしからず!(爆笑)
No.180  
by 匿名さん 2009-09-01 17:35:39
>>179
やっぱり電気とガスのものさしでしか良さを叫べないオール電化マンションね。
了解
冗談で言ったつもりだったけど
売りがないからオール電化ってほんとなんだ(ビックリ)

>不良在庫にはなっていません。 
売れないから新規売り出し止めちゃったのか。
それじゃ探せないよね。
No.181  
by 匿名さん 2009-09-01 17:42:26
>174
なんかおもしろいこと言ってんじゃん!
じゃ、具体的に説明してみなよ。
「ケンペーリツ」にどう影響を与えることでどう原価が上がるのか、別に174本人じゃなくてもいいけどさ。
No.182  
by 匿名さん 2009-09-01 17:45:54
ガス会社は給湯とコンロに加え床暖房やガス浴室暖房乾燥をつければ、ガス配管はタダでひきましょう、型落ち給湯器なら無償とかカタログ価格の8割引きにしますよ、とかでデベに話をもってくる。
配管や給湯器をタダにしたって、高い床暖房などを設置してくれて、高いガスをずっと使ってくれればガス会社としてはそれでよし。
デベとしても建築費や設備費が抑えられてより利鞘ができておいしい。
という話を建設会社の跡取りから聞きました。
マンション向けの小スペースタイプのエコキュートを各社商品化したし、これからは国も温暖化対策に躍起だからCO2削減により貢献できる電化マンションが増えるだろうという話もしてました。
No.183  
by 匿名はん1 2009-09-01 18:21:09
>>180 
やっぱりガスのものさしだけでは良さを叫べない「準オール電化(ガス使用)」マンションね。
ラジャー
冗談で言ったつもりではなかったけど
特徴ないから不良在庫になってるなんてほんとなんだ(ビックリ)

>売れないから新規売り出し止めちゃったのか。 それじゃ探せないよね。
はい、私は今のところはもう買う気はありません。
ガスが好きな君自身、なぜオール電化物件に興味をもってるのかは知りませんが、給湯はタダ同然でバラマカレタ安物ではなく、せめてエコジョーズ仕様のマンションにして下さいね(笑) 
その場合、住みたいとこで探せないかもしれませんが...(コンロはIHがいいと思います・大笑)

今日も都心限定ネタから建ぺい率などの小さいお話で撃破される人ばかりで楽しかったです!
では、私は、ガスはガスでも安全な炭酸ガスのアルコールを体に注入しないといけない時間なので、ここで一曲!
宜しければ皆さんもご一緒に!
♪ほ~た~るのヒ~カ~リ、まーどのユーキ♪  ではでは、バイバイキン!
No.184  
by 匿名さん 2009-09-01 18:35:25
>>182
マンション導入に際しては、エコキュート設備も大幅割引しますよ。
デベもガスの配管いらないから有り難いですね。(笑)
No.185  
by 匿名さん 2009-09-01 18:35:34
>>182
マンション導入に際しては、エコキュート設備も大幅割引しますよ。
デベもガスの配管いらないから有り難いですね。(笑)
No.186  
by 匿名さん 2009-09-01 18:44:30
最近薄型になったとはいえ、設置面積がガスより必要なのは事実ですよ。
地価が高いところでは課題です。
No.187  
by 匿名さん 2009-09-01 19:05:19
ガス給湯器は交換が激安ですよ。
オール電化と競争してくれてるから。
No.188  
by 匿名さん 2009-09-01 19:14:23
住まいサーフィンより抜粋(2008年)

    全国1819物件   23区209物件

== 生活利便にこだわる ==

コンビニ徒歩3分以内         712 39%    98 47%
スーパー徒歩5分以内         883 47%    98 47%
複合大型商業施設徒歩5分以内     311 17%    29 14%  
銀行徒歩5分以内           701 39%    67 32%
郵便局徒歩10分以内          1111 61%   138 66%
内科/小児科の病院徒歩10分以内    1256 69%   140 67%
役所(出張所を含む)徒歩5分以内    158 9%    26 12%

== 交通便にこだわる ==
複数駅利用可能            516 28%    99 47%  ↑
複数路線利用可能           633 30%    106 51%  ↑
駅徒歩10分以内            984 54%    118 56%
高速インター2km以内         272 15%    55 26%  ↑
急行・快速停車駅           622 34%    55 26%
始発駅                274 15%    34 16%

== 家事にこだわる ==
食器洗い乾燥機            668 37%    45 22%  ↓
ディスポーザー            330 18%    40 19%
ゴミ出し24時間OK           361 20%    81 39%  ↑
浄水器・活水器            1123 62%    133 64%
IHクッキングヒーター         397 22%    33 16%
浴室乾燥機              1344 74%    136 65%

== 子育てにこだわる ==
マンションに託児所           22 1%      5 2%
マンションにキッズルーム       225 12%     13 6%  ↓
公園徒歩5分以内           1141 63%    141 67%
幼稚園・保育園徒歩5分以内       687 38%    102 49%
小学校徒歩5分以内           540 30%    83 40%
中学校徒歩5分以内           265 15%    37 18%
小児科病院徒歩10分以内        994 55%    110 53%

== セキュリティにこだわる ==
テレビモニター付インターホン     1409 77%    155 74%
24時間有人管理              94 5%    12 6%
オートロック             1441 79%    162 78%
生体認証キー採用             55 3%     9 4%
ICカードキー採用            355 20%    45 22%
警備会社提携             1294 71%    159 76%
防災備蓄設備あり            272 15%    42 20%
防犯カメラ(エレベーター)      1227 67%    128 61%
防犯カメラ(敷地共用部)       1442 79%    159 76%

== 共用施設にこだわる ==
パーティールーム            140 8%     8 4%
ペット共用施設             564 31%    52 25%
シアタールーム              58 3%     2 1%
トランクルーム             569 31%    45 22%
宅配BOX               1351 74%    146 70%
フィットネス施設             42 2%    3 1%
プライベートガーデン          225 12%    14 7%
ゲストルーム               169 9%    12 6%
フロントサービス            253 14%    22 11%
駐車場100%              1043 57%    32 15%  ↓
地下駐車場                94 5%    17 8% 
自走式駐車場               503 28%    18 9%  ↓
来客用駐車場              598 33%    25 12%  ↓

== 工法にこだわる ==
ハイサッシ採用             415 23%    47 22%
複層ガラス採用             577 32%    83 40%
アウトフレーム採用           732 40%    67 32%
将来の可変性が高い(SI構造)       92 5%    12 6%
メーターモジュール採用          95 5%    5 2%
逆梁採用                280 15%    27 13%
外断熱構造                134 7%    13 6%
二重床・二重天井            599 33%    118 56%  ↑
百年コンクリート採用           276 15%    37 18%
住宅性能評価書取得           1076 59%    130 62%
制震構造                  20 1%     6 3%
免震構造                  59 3%     3 1%

= 建物・仕様にこだわる =
第1種低層住居専用地域           149 8%    29 14%
全戸南向き住戸              644 35%    31 15%  ↓
高速インターネット対応         1014 56%    104 50%
床暖房                  813 45%    108 52%
オール電化                279 15%    18 9%  ↓
バリアフリー対応            1171 64%    114 55%
ペットOK                1378 76%    146 70%

ちなみに2009年に入ると23区内オール電化マンションは半減するそうです。
郊外、地方のシステムというのがより鮮明になってきますかね。
光熱費がいくら得するのか知りませんが数百万単位で資産価値がなくなるような
立地の物件買っちゃったら元も子もないね。
これはオール電化・併用ともにいえることだけど、オール電化は選んじゃったら
ほとんど自動的にそうなっちまうマンション、微々たる光熱費で優劣争うようなシロモノじゃないね。

No.189  
by 匿名さん 2009-09-01 19:18:43
ガス給湯器はローテク燃焼機器でもともと原価が安いのに「割り引いてもらえた!」って騙されてるんだよ。
熱効率も既に95パーセントに達していて限界に近い。

それに比べるとエコキュートは年々効率が向上してコンピューター制御とかで進化している。
未来の明暗はクッキリだ。
No.190  
by 匿名さん 2009-09-01 19:46:44
>>188
ペアガラスが40%って驚き。
もっとニーズが高いと思ってました。
No.191  
by 匿名さん 2009-09-01 20:04:05
>熱効率も既に95パーセントに達していて限界に近い。

十分じゃんw
No.192  
by 匿名さん 2009-09-01 21:20:42
191 あのねぇ 189さんが言ってる熱効率95%のガス給湯器は(エコジョーズ)だったらのハナシですよ。
マイホームはエコジョーズ仕様ですか?違うでしょ。
従来型の給湯器の熱効率は新品状態で80%以下ですから。
しかもガス機器は経年で熱効率がみるみる落ちていく。
あーガスコンロもIHより熱効率ずいぶん悪いですよ。
お間違えなく。WW
No.193  
by 匿名さん 2009-09-01 21:25:01
エコジョーズですが、何か?
No.194  
by 匿名さん 2009-09-01 21:29:21
我が家のエコジョーズがどんだけ効率悪くなるのか、ソースを示して教えて頂けます?
No.195  
by 匿名さん 2009-09-01 21:40:08
このスレでは23区内の一般的なファミリーマンションに住んでいるだけでセレブ扱いしてくれるの?
匿1はん、価格だけでいったらわたしもセレブよ!もっと書いて書いて!!
実態は平均価格程度の普通のマンションですが。

>>188
この数字って23区内だから西新井や荒川のスーパー堤防沿いのデカイだけマンションも含めてでしょ?
これじゃ区内では住みたくなるようなマンションは1%くらいか?
そんなことかいても郊外居住者にはわからんかもしれんけど。。。。
No.196  
by 匿名さん 2009-09-01 22:02:42
ガス給湯器とエコキュート(ヒートポンプ)はどちらが寿命が長く、故障しませんか?
検索するとエコキュートはエアコン同等とあります。
No.197  
by 匿名さん 2009-09-01 22:35:44
>>191
>あのねぇ 189さんが言ってる熱効率95%のガス給湯器は(エコジョーズ)だったらのハナシですよ。

んなこたぁ解ってんだよw
熱効率95%で将来性も頭打ち、みたいな事を言っておきながら
同じ指標で上を狙ってる方が優れているという理屈のアホさ加減を指摘してんの。
自分がまだ攻撃対象のレベルに達していないと認めてどうすんだ?w

>マイホームはエコジョーズ仕様ですか?違うでしょ。

我が家はエコジョーズ導入MSですが何かw

お前さんの真似をしてやろうか?
「エコジョーズの普及率は貴方が言う通り『まだまだこれから』だから
エコキュート普及率100%のオール電化と比べて今後も進化する。
未来の明暗はクッキリしている。」

己の屁理屈の愚かさを思い知れw
No.198  
by 匿名さん 2009-09-01 23:00:43
家に年寄りや子供がいて、朝から晩まで床暖房だけで過ごそうとすると、ガス温水式になっちゃうね。
今は選択の余地がない。
床暖房用に400リットルのタンクでエコキュートと追加しても、朝から晩まではかなり厳しいと思いますよ。

結局、夜間以外の電気で湯沸かしするくせに、設備は高くて場所もとる。
蓄熱式は温度調節できないし、電熱式選んだらオール電化の料金体系がむしろあだになる。

光熱費が多少高くなってもいいなら、ガス温水床暖房のみで冬を過ごすのが快適ですよ。

朝、立ち上がりが遅いのが気になるなら、30分ぐらいエアコン使えばいい。

普通のエアコンを7~23に使うならオール電化と料金かわらない。
むしろ昼間は安い。

冷房なんか顕著。
エアコン使うしかないのに夏の昼間の電気代がガス併用より高いなんて精神衛生上あり得ない。
ただ、寝るときにエアコン付けっぱなしの人には良いかも。
No.199  
by 匿名さん 2009-09-01 23:13:07
>>196

エコキュートは10年しかもたないよ。
ガス給湯器なんて、15〜20年は使えるのにね。
No.200  
by 匿名さん 2009-09-01 23:30:33
おーっと、こうかくとバッシングすごそうなんで補足しますね。

オール電化は良いと思いますよ。
火を使わない安全性は、とても魅力あります。
経済的にも寒冷地を除けば恐らく有利と思います。
ただ多少の光熱費の差ににそこまでこだわらなければ、ライフスタイルにあった方式を選べばいいんじゃないですかね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる