住宅コロセウム「ちょっと待った! オール電化マンション(改)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ちょっと待った! オール電化マンション(改)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2009-10-01 04:37:01
 
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ RSS

前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5874/

前スレの正式な続編ではなく、一部の煽り的書き込みを排除して
建設的な議論として「オール電化の真価を問う」事を目的とした、いわば「派生スレ」です。
基本的な部分では前スレ主による主旨を踏襲しますが、本来のタイトルに則するためにも
テーマを「IH調理機器に対する疑問・懸念」には限定せず、以下の通りとします。


【このスレで扱う「オール電化に対する疑問と懸念」の例】

(1)オール電化は本当に経済的なのか?
 ・夜間電力を有効に使えるハードを実用化していながら、それをオール電化住宅以外で
  利用する事に消極的なのはなぜか
  (例えば給湯のみを電化する事には料金体系として対応していない)

(2)オール電化は本当に便利で快適なのか?
 ・夜間電力を積極的に使う事を前提としたシステム全体の使い勝手や
  IH調理機器、電気式暖房器具などの能力・使用感は実際のところどうなのか

(3)オール電化は本当に「地球に優しい」のか?
 ・夜間電力利用による施設負荷平準と言うが、昼間使用を減らす発想が無いのであれば
  CO2削減や資源消費削減は達成されないのではないか
  ガスに代替し余剰電力を使うと言うものの、その余剰電力もCO2排出や資源の消費を
  当然にともなうものであり、余剰電力とは「昼間消費維持」の産物でもある。
 ・「クリーンなエネルギー」と謳っているが、「クリーンだ」という根拠は何なのか

(4)オール電化は本当に先進的システムなのか
 ・技術的にはそれほど新しいものではない筈だが、「先進的」「次世代型」などと謳われるのは何故か

(5)実際のところ、どの程度普及しているのか
 ・電力会社のサイトでは、新築・累積別、戸建・マンション別等の詳細データが紹介されていない
  (「○年で○戸増えた」あるいは「○%の人が満足している」と言うに留めている)

他にも色々とあるかと思われますが、逐次建設的に議論が発展する事を期待します。 

[スレ作成日時]2009-08-28 14:57:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ちょっと待った! オール電化マンション(改)

702: 匿名さん 
[2009-09-18 01:08:05]
コージェネをうだうだ持ち上げてる人がいても
現実的にはほとんどそんなマンションもないし。

希望エリアにあったとしても一連のレスで買い″じゃないのはよくわかった。

一戸建て用のコージェネも全然売れてないし。

コージェネ工作員 さようなら
703: 匿名さん 
[2009-09-18 01:41:05]
>>697
ここへきて初めて具体的な数字を見た気がします。

総戸数160のマンションをコージェネ対応させる場合の単価が200万/戸ならば総額は3億2千万円。
このうち、昼間の人が散々「特殊なんだ」「大掛かりなんだ」と騒いでいたコージェネ専用の
特殊設備の導入費用が約3千万円なのだとしたら、残りの2億9千万円が建築工事費・・・・・ですか。
(正直、設備工事費がその程度の価格なんだという事に少々驚きました)

関西地方の相場はよく知りませんが、仮に東京よりほんの少し安いと仮定すれば
都市部の分譲マンションの建築工事費単価はせいぜい80万円/坪、ってとこでしょうかね。
先の2億9千万の全てがハコ代ではないでしょうから、少なく見積もって8割がハコ代にあたると
仮定すると、当該事例における「コージェネ室」の床面積は1000㎡に垂んとします。
大型住戸のおよそ10戸分。160戸クラスの高層物件なら1フロア丸々分に相当するでしょう。
実際には、機械室の建築工事費は住宅専有部分を含む平均単価よりは大幅に安い筈なので
計算上の「コージェネ室」はもっと大きい、という計算になります。

・・・本当に「どこのコージェネマンションも」、こんなに大きな「コージェネ室」を持っているのですかね?
(一部の人は「もちろんそうだ」という前提で発言なさってますが・・・)

他の人もチラっと口にしている様に、仮にこの「戸あたり200万円」がイニシャルコストではなく
「販売価格に付加されている額」なのだとしたら、話は大きく変わってきますよ。
まず、「コージェネマンションは通常よりも1戸あたり200万余計にコストがかかる」という話が
只の勘違い(あるいはミスリード)だったという事になり、販売価格が200万高く設定されているという事は
逆にコスト以上の市場価値があるという事を意味しますので。

まぁ、金額の話は実際の体験談に基づいている様ですから、私が否定できるものではありません。
ただ私が思うに、「戸当たりいくら」という話がどれも人づての話であり、しかもそれが工事費なのか
販売価格なのか、専用機器代以外のコストとして具体的に何が含まれているかも曖昧なままに
語られている以上、何の判断材料にもならないでしょうな。

697さんがおっしゃる様に、ひとくちに「コージェネマンション」と言っても、そこに組まれている
共同エネルギーシステムの規模が物件ごとに異なり、カバーしている部分が共用部分なのか
専有部分なのか(あるいは両方なのか)も異なる状況において
『コージェネマンションは普通のマンションより●●万円余計にカネがかかるから』という見方で
評価を加えるのは無茶な話だと思います。
704: 697 
[2009-09-18 03:25:23]
697での3000万は30000万の間違いでした。書き間違いです。これは失礼しました。
ですので3億÷160戸=1875000円 で それに躯体建築費などをプラスで一戸あたり約200万です。
705: 697 
[2009-09-18 03:49:32]
704 の躯体建設費 とはコージェネ室の建設等を意味します。
706: 匿名さん 
[2009-09-18 04:07:29]
六本木ヒルズ、恵比寿、新宿副都心、汐留、幕張新都心ビジネス地区、みなとみらいビジネス地区など
近年の大規模再開発のビジネス地区ではガスコージェネでないところを探す方が難しいくらいである。
それ以外の、ホテル、病院、学校、商業施設等でもガスコージェネのところはいっぱいある。
戸建てで採用している人もそこそこ程度にはいる。
が、なぜか(本州では)マンションだけがコージェネ空白地帯なのである。
で、そういう現状はこの先もずっと続くのか。問題はそこだろう。
鳩山新政権はいずれにせよ温室効果ガス25%削減の国際公約を達成しなくてはならない。
ここに、マンションでもエネルギーシステムを共有化することにより、
より省エネを目指せる方法がある。
政府の何らかの政策的後押しもしくは補助金導入などがあればマンション
コージェネ増加という可能性はありうる。
707: 匿名さん 
[2009-09-18 04:49:14]
「鳩山イニシアティブ」によって増加するのは太陽光発電などの自然エネルギーによる発電と電化住宅でしょう。
鳩山首相は世界が人工の増加に伴い、過度に化石燃料を使用したことが地球の温暖化を招いたという考え方ですし。
車もガソリンを使わない電気自動車へ移行していきます。
708: 匿名さん596 
[2009-09-18 09:00:21]
昨日は一日仕事で空けちゃったんだけど、彼はまだがんばっているみたいだね。
「コージェネはん1」さんなのかな?

なんか、一日あけるともう彼の話につきあう気もなくなってきたから、なにか新しく
わかったら投稿します。

では。
709: 匿名さん 
[2009-09-18 09:40:27]
>さらにソーセージを茹でる、もしくはさらに湯たんぽのお湯に使う。
>さあ、どっちが省エネかな。

ジャガイモを茹でたお湯でソーセージなんかを茹でたら・・・
皮付きならジャガイモのアクで食べられないですし、皮を剥いたらでんぷん質がソーセージにくっついて酷い事に・・・
普通はソーセージを茹でたお湯の油の浮いた上澄みを捨ててからジャガイモを茹でますよね?

あなた料理した事あります?

>俺はそんなもったいないことはしないもんな。

そんなことしないと言いながら、どうせ作り話だと思いますが、嘘は良くないですよ。
710: 匿名さん 
[2009-09-18 10:16:18]
>>709
>普通はソーセージを茹でたお湯の油の浮いた上澄みを捨ててからジャガイモを茹でますよね?

ん~、うちはそれもやらないなぁ・・・
ある程度まとまった量があったり、他にも加熱する食材がある場合なら一緒に蒸す。
単純に茹でるだけなら普通に鍋で茹でるし、少量ならラップ+レンジで済ます。

状況によってそれぞれ効率の良い方法を選べば良いだけの話であって
あんまり現実的でない条件設定(100グラムとか・・)の下で根拠不明瞭な
比較した結果を基に、「レンジの方がエコです」とか「ガスの方が美味しくできる」
なんて結論づけようとする事自体がナンセンス、って話でしょ。
711: その「彼」 
[2009-09-18 11:01:11]
>>708
>なんか、一日あけるともう彼の話につきあう気もなくなってきたから、なにか新しく
>わかったら投稿します。

まぁ、そう言って再登場されても元の木阿弥かな?としか思えないので
こちらとしては期待しません。
設備比較スレでエコキュートの話でも掘り下げてるのが賢明じゃないかと。
(残念ながらあんまり盛り上がってないみたいだけどね)
712: 匿名さん 
[2009-09-18 11:30:14]
噛み付いて憎まれ口たたく人こそ自ら違うスレに移動したらいいんじゃない?
実際ほぼ物件もなく流行らないコージェネ話はもうお腹いっぱいだって。
713: 匿名さん 
[2009-09-18 12:50:50]
まあ、これが森ビルの判断なんだけどね。

http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/keyperson/39-2.html
──メインのエネルギー源を、電気ではなくガスとしたのは、何か特別な事情があってのことですか。

「それは、送電線とガス管のどちらが地震に強いかという比較の問題です。われわれがつかっている中圧ガスのパイプラインは、大地震による断層の亀裂にも耐えられる構造になっている。これが切れるというリスクがいちばん小さいと考えたからです」

これが都心部では正しい判断だという可能性があるな。
714: 匿名さん 
[2009-09-18 13:34:48]
中圧導管からガスを直接供給できる立地のマンションならいいけど、普通は動力に大量のガス使ってる工場とかになる。
一戸建ても集合住宅も一般には低圧導管に対して接続されてる。
ガスは大地震おきたら制御されてしばらく供給自体されない。
ほとんどの市民居住エリアのライフライン復旧は電気のほうがずっと早い。

阪神大震災でも証明されている。
715: 匿名さん 
[2009-09-18 13:35:35]
まあ、それを都心部であっても一般的なマンションにあてはめて考えようとしていること自体、考えが足りていないんだけどね。
森ビルってのに流されちゃったのかもしれないけど。
716: 匿名さん 
[2009-09-18 13:45:07]
六本木ヒルズって悪の**なんでしょ。イメージ悪そ。
717: 匿名さん 
[2009-09-18 13:49:22]
あ、715の投稿は713に対してね。
考えの要旨は714が言ってくれているようだ。

震災時にはラインが切れる切れないを問わず、ガスも電気もまずは供給停止だし、復旧速度では明らかに電気が上回る。
考えにくいけどガスだけ先に供給されても普通のマンションでは意味が無いし。
それとも713は森ビルが言っているのは一部の特殊な事例だと気付いた上での単なる煽り投稿なのかな。
718: 711 
[2009-09-18 13:51:23]
>>712
>噛み付いて憎まれ口たたく人こそ自ら違うスレに移動したらいいんじゃない?

それは御本人に言ってやって下さいな(笑)
最初に碌な考えもなく噛み付いて、指摘されたら憎まれ口で返してきたのは彼の方なんだから。
こちらは語調を合わせて、間違いは間違いだよと指摘してやっただけ。
結局会話が噛み合わずに撤収した後も、わざとこちらの目につくところに捨て台詞みたいな
レスを貼り付けてるだろ。言いたい事があるなら直接言やいいのに。
最初も最後も、やってる事は只のあてこすりだった訳だ。アホらしい。
719: 匿名さん 
[2009-09-18 14:46:27]
まあプラグインハイブリッドカーが普及すれば夜間電力は安くしなくても売れるようになるだろうな。
そのときは電力料金体系の変更はありうるな。
720: 匿名さん 
[2009-09-18 14:59:28]
http://www.ebc20.com/trade/news/090420-1.html
> 東京都は2016年のオリンピック招致活動の一環として無電柱化を積極的に進めて
> いる。現在は、都心にあたる山手通りから荒川までのセンター・コア・エリアに重点
> 投資。2016年までに無電柱化100%を目指す。

無電柱化100%が実現した時点で、災害時の復旧で電気の方が早いと信じる
根拠はなくなるんだが。
721: 匿名さん 
[2009-09-18 15:30:42]
>ほとんどの市民居住エリアのライフライン復旧は電気のほうがずっと早い。
>阪神大震災でも証明されている。
同時に電気だけでは生活できないのが証明された。
早いのは確かだが、
災害でライフラインが止まっているからね。
あと電力供給は安定してないので暖房とか過度な電気機器は使えない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる