3LDKで75平米のマンションを購入予定なのですが、将来子供が2人産まれて家族4人に
なった時狭いのではないかと危惧しています。実際に住んでいる方、感想をお聞かせください。
[スレ作成日時]2006-07-22 12:35:00
注文住宅のオンライン相談
家族4人3LDK(75平米)は狭い??
81:
匿名さん
[2006-08-03 08:19:00]
76はとりあえず阿呆だね。
|
82:
匿名さん
[2006-08-03 12:43:00]
埼玉って、胸張って言える?
図星だった・・・ |
83:
匿名さん
[2006-08-03 16:58:00]
70の御意見、大変参考になりました。
我が家も、もうすぐ独立する〔予定〕の子供2人、将来同居する(かもしれない)母、という不確定な要因で、〔もちろん予算の問題もあり)広さが決めきれないでいます。狭いところでも何とかなりそうですね。 |
84:
匿名さん
[2006-08-03 19:23:00]
一番使える広さは税金など考えると73〜80位。
|
85:
匿名さん
[2006-08-05 12:15:00]
>>64
契約した物件の話題が出てるので煽られにきました。 このデベは間取りの選択幅が広いのが個性だと捉えています。 私の場合は、四畳部屋を子供部屋にします。 4LDKのうち2つが狭い部屋なので子供2人ならぴったりです。 10畳のLDは狭いので和室をつぶして16畳のリビングに変えました。 和室をつぶさない人もいますが、普段はつながった空間として使い、 来客時は客間にできる汎用性をとる人もいるようです。 これがおなじ占有面積で田の字の3LDKだと、子供に一人一部屋与えられない。 それなら、部屋を細かく区切ってもらったほうが結果的に広く使えます。 1つの間取りでも細かい部屋をいろんなパターンで連結できるプランが用意されているので、 たとえばモデルルームの間取りも↓こんな感じに変更できます。 http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?AR=030&BSC=30&JJ_G... 安マンションなので、プールなどで一見豪華にされるのは少し恥ずかしいですが、 私は自分の身の丈にあった物件だと思っているので、自慢したりせずに 慎ましやかに生活するつもりです。 |
86:
70
[2006-08-05 12:30:00]
>85
4畳の子供部屋ってどうやって使うのでしょう? 子供がある程度大きくなると、少なくともベッド、机、本棚は必要です。 ドアの位置にも寄りますが、6畳ないと配置が難しいのでは? というのが実感です。 うちの子供部屋には実際には、洋服をかける簡単な家具も置いています。 脱いだ上着などをかけておくためのものです。 すぐにクローゼットにしまうのは抵抗があるためです。 |
87:
85
[2006-08-05 13:26:00]
>>70
自分は学生時代4畳半の風呂なしアパートに住んでいて、 背の高いベッドの下に机というスタイルでした。 ↓ちょうどこんなカンジ http://www.joho.st/loftbed/img/loftbed030303_12.jpg もちろん狭いですが「慎ましやかに」というところが前提ですので そのときの状況にあったシステム家具などを選択して対応するでしょう。 自分が子供のころは、家族5人で6畳4畳半の2Kにすんでいたので これでも贅沢な気はします。 まあ、おかげでこんな小市民に育ってしまいましたが(^^; |
88:
70
[2006-08-05 21:20:00]
>87
なるほど、そういう家具もありますね。 子供はある程度成長すると、たとえ狭くても自分の空間が 欲しいものですよね。 どの部屋も狭いとなると圧迫感がありますが、リビングが 16畳あれば、気分もゆったり・・・でしょうね。 (庶民の感覚ですみません〜。) うちは子供部屋は6畳2つ。 その分、しわ寄せがどこに来ているかと言うと、 親の寝る部屋は4畳半の和室なんです。 家具を置いてないので、布団を2つ敷くことは できます。 当然、夫の書斎なんてものはありません。 リビングからの緑が綺麗、というところが気に入った お部屋です。 今は、ベランダのテーブルと椅子が夫のくつろぎの 場所です。 |
89:
匿名さん
[2006-08-06 14:12:00]
|
90:
匿名さん
[2006-08-06 14:38:00]
クローゼットがあればタンスなんて必要ないでしょう。
(最近の都心のマンションではタンスがある家庭は少なくなっているのでは?) また、ドレッサーは必須ではない家具でしょう。 化粧室が立派であれば良いし、簡易ドレッサーもという手もある。 という私は、田舎モノで広さ優先派なので、 3LDK以上の間取りであれば、90平米は必要と思っています。 ちなみにタンスは使いません。 |
|
91:
匿名さん
[2006-08-06 15:29:00]
クローゼットだけで夫婦のものが納まるのですか?
それはよほど量が少ないのでは? うちのまわりではけっこう広めのWICがあってもたいてい和洋ダンスも使ってるみたいです。 まあドレッサーを使ってない家庭は多いみたいだけど。 ちなみに我が家は高校と大学の子供2人で80平米弱の3LDKです。 70さんとほぼ同じ考え。 これで充分だと思っています。 子供なんて食事のとき以外は部屋にこもってますから(TVも各部屋にあるし) 広いリビングなんて必要ないし。 |
92:
匿名さん
[2006-08-06 15:33:00]
私は88さんではありませんがドレッサーは独身時代からありません。
タンスも洋室のクローゼットが大きいので処分しました。 気密性がないので、虫食い等心配な服だけはクローゼットの中に 衣装ケースを入れてしまってます。 |
93:
匿名さん
[2006-08-06 16:19:00]
>>91 子供なんて食事のとき以外は部屋にこもってますから
私は、子供部屋スレで子供部屋の居心地を悪くしろという話題を見て なるほどと思いました。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5047/res/4-4 テレビやゲームも子供部屋には置かないようにしようと思っています。 チャンネル争いも必要なコミュニケーションかなと。 |
94:
匿名さん
[2006-08-06 16:38:00]
>>93
同意です。 部屋に篭るのは良くないと思います。 ただし、読書や勉強とかは各部屋に篭って集中してやって欲しいし。 と、子育てについて贅沢をいうと、部屋数と広さが必要となってくるんですよね。 自身が子供時代にどう育てられたかで大きく考えが違うんでしょう。 私は、中学校にあがった時から兄弟それぞれに部屋が割り当てられました。 でもTVは部屋ごとにはありませんでしたので、TVを見るときには家族で一緒が基本でした。 (夜中の11PMをこっそり見ていたのを思い出します(笑)) |
95:
匿名さん
[2006-08-06 17:06:00]
91です。
まあ子供といっても20才すぎてますからね。 小中学生が部屋にこもるのとはちょっと意味合いが違いますね。 しかも夜中までリビングでTV見られてたら逆にうっとおしいし。。。 っていうか就職したら早く独立してくれた方がいいかも、なんて思ったりもしてます。 |
96:
93
[2006-08-06 17:22:00]
>>94
11PM! 同世代ですね! 親が勉強させるために与えた部屋でも、子供はエロ本を隠すスペースとして 個室を使用していたりするわけで、親の思い通りにはなかなかならないですよね(汗 それでも、自分が社会人になって勉強してなかったことを後悔しているから 勉強してほしいと思うわけですケド。 一方で勉強部屋をICUと呼んでいたアノ家庭のような例もあるので 子供の話を聞いてやる時間を大切したいという思いもあったり。 |
97:
匿名さん
[2006-08-06 18:47:00]
1人分25平米あると良いですね。
単身用のワンルームは25平米。 三人は75平米、4人は100平米であれば狭くは無いと思いますがどうでしょう? |
98:
匿名さん
[2006-08-06 20:22:00]
あえてつっこみますが。
単身者用のワンルームで25平米は恵まれている方。 大概20平米かそれ以下ですし、そこには風呂トイレが含まれているわけで。 ていうか、これ釣ですよね(笑 |
99:
匿名さん
[2006-08-06 20:50:00]
でも25平米/人は一般的に言われていることですよね。
当然、お風呂やトイレなど家族共用部分があるので、人数が多ければ考慮が必要ですが。 やっぱり3人では3LDKで75〜85平米、4人だと4LDKで85〜95平米欲しい。 それ以下だと、何かを我慢することになりますね。 |
100:
匿名さん
[2006-08-06 20:52:00]
|
101:
70・88
[2006-08-06 21:49:00]
97さんのおっしゃるとおり、私も4人家族の場合
100㎡くらいがちょうどいいと思っています。 でも、予算の関係で75㎡に工夫しながら暮らして いるのです。 ドレッサーは引越の時に処分しました。 洗面所の鏡が大きく、その裏がすべて収納になって います。 化粧品はそこに収まっています。 洋服ダンスも処分しました。 クローゼットに入れてあります。 うちの場合、実家が本当にすぐ近くなので、 最近着ている服以外はすべて預けてあります。 (まあ、洋服も化粧品も数が少ないんですけど。) 押入れやクローゼットの中の収納については 引越前によく検討しました。 家族の持ち物などをできるだけ詳しく紙に書き出して、 どこに収納したらよいかを真剣に考えました。 メジャーで測り、押入れの中の収納ケースなどはぴったり サイズの物にすべて買いかえました。 91さん、うちも片方の子供部屋にはテレビありますよ。 ノートパソコンも持っています。 子供部屋と言ってますが、実際は大人ですからね。 大学生は夜中にレポート作成しますし、自分の部屋の パソコンは必要です。 |
102:
匿名さん
[2006-08-07 00:34:00]
私はちょっと考え方が違うな〜。まず、
>88さん みたいに一番狭い、しかも使いにくい中和室を夫婦が使うという認識が分かりません。 子供にそれなりの部屋を与える為に、家の中で一番重要であるべき夫婦が小部屋とは・・・ 住まいサーフィンの碓井さんのコメントを参考にして下さい。 https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?p=2&b=50&o... >92さんみたいに ウォークインクローゼットだけで衣服が納まるとは考えられないです。 それって衣服少なくないですか?うちは自慢のWICですが、それでも納まりません。 さらには妻はドレッサーで沢山の化粧品を使用して ゆっくりと落ち着いて化けていきますので、ドレッサーは化粧の質を高める意味でも必需品では? もちろん子供達(うちも大学生と高校生)も主寝室より小さい部屋でも、自分の城として テレビ・PCと楽しんでいます。それでもリビングでワイワイもしています。 なので結論は子供部屋は小さく、リビングと夫婦の主寝室を広くした広めの3LDKがベスト! |
103:
匿名さん
[2006-08-07 04:08:00]
>>102
同意です。 自分の考える75平米のベスト間取りはこんなカンジ。 75平米は約46畳ですが壁やPSなどで約1割とられると考えて41畳を配分してみます。 洋室 4.5畳×2 洋室 8畳×1 洋室 12畳×1 K 3畳 WIC + 収納 4畳 その他水周り + 廊下 5畳 主寝室を重視するとLDがやや狭くなりますね・・・。 |
104:
匿名さん
[2006-08-07 06:53:00]
私の考える75㎡の理想は
主寝室10畳 WIC 4畳 K 6畳 LD 20畳 風呂とトイレは大きくしたいですね。 ちなみにDINKSですけど。 |
105:
101
[2006-08-07 10:02:00]
皆さんのおっしゃるとおりです。
夫婦の寝室が中和室の4.5畳ということについては、 私も悩んだ末の結果です。 だからと言って、窓のない部屋を子供部屋にするわけにも いかず・・・。 どういう3LDKの間取りがベストか、という話ですと、 私も皆さんに賛成です。 うちの場合、大学生の息子2人という家族構成で、近いうちに 独立するだろうという見込み。 (1人は留学が決まっています。) 期間限定で良い部屋を与えてしまったような・・・。 6000万円以上は出せないという予算。 でも、実家のすぐそば(徒歩1分)というこの物件を どうしても購入したかったこと・・・。 などなどの条件の中で、こういう家もあるんだ〜という 程度の話です。 同じくらいの予算で郊外の大きな一戸建を購入した友人もいます。 でも、うちの場合息子二人ですから、将来同居ですとか、出産で 里帰りすることもないと思って。 104さんのおっしゃる理想の間取りについては、 うち(子供独立後)にはむかないかな〜。 主寝室10畳にいっしょに寝たいという夫婦ではなくて・・・。 1人ひとつずつ6畳の部屋が欲しいです。 仲はいいんですけど、まあ、世の中いろんな夫婦がいますから(?) この部分は皆さんご意見あるでしょうけど、つっこまないでね〜。 |
106:
105
[2006-08-07 10:43:00]
「つっこまないでね〜」と言いながら、自分で気づいたことが
あるので、話の続きです。 広めの「主寝室」って、うちでは必要ないのかなあ、と思って。 以前、海外の集合住宅(家具付き)に住んでいた時に、広い主寝室に 大きいダブルベッドでした。 夫といっしょのベッドに寝た数年は本当に寝心地が悪かったです。 私は夜はひとりでゆっくり寝たいです。 (部屋にあったアンティークのドレッサーも私には不要でした。) 広めの主寝室が必要っておっしゃる方は、夫婦の夜の時間が大切な 人なんだと思います。 うちは週末の夜はリビングで二人でワイン飲んでおしゃべりして。 その後の寝室では、睡眠さえ取れればいいんです。 ぶっちゃけ、「セックスレスの仲良し夫婦」なので。 だから、今の子供部屋6畳2つは、いずれ夫婦のそれぞれの寝室に。 それが、うちにとってはベストだと思います。 4畳半ではなく6畳が欲しいです。 それぞれの趣味の部屋としても使いますので。 これはうちの場合であって、世間一般的にベストの間取りは 皆さんのおっしゃるとおりだと思います。 |
107:
匿名さん
[2006-08-07 12:35:00]
>>102
それって、和室じゃなくて洋室の場合だったらって話かと。 和室の場合大抵はLDとつながる為に広く開けられるものが多いので子供部屋にするのは 厳しいんじゃないんですかね? 碓井氏のコメントの中には寝室として使用するデメリットではあるがこれは同時に子供部屋として 使用した場合にも当てはまる。 しかも第3&第4に関しては子供の対しては逆にいい面でもあるし。 各家庭で潜在的に子供優先ってところは多いはずだから105の選択はある意味普通なのかと。 お金があって新規購入やリフォーム出切れば別だけど。。 |
108:
匿名さん
[2006-08-07 13:07:00]
75平米は角部屋ならなんとかまともな3LDKになるね。
ただ収納か、部屋の広さか、どちらかが犠牲になる。 80平米以上の角部屋ってのが、快適な3LDKの基準だと思うな。 で、夫婦の寝室と子供部屋×2で4人家族も不可能ではないけど、 本来は3LDKは3人家族用だと思う。 4人家族なら角部屋80平米3LDK+6帖の個室(10平米)と考えて、 角部屋90平米が基準値かな。 中部屋なら3人家族3LDK90平米、 4人家族4LDK100平米くらいで考えればいいと思う。 |
109:
匿名さん
[2006-08-07 13:24:00]
独立した部屋が3つという、本当の3LDKならば、4人家族でちょうどいいのだけれど、LDとふすまで仕切られた和室というのは、部屋数のうちに入らない部屋なので、実質2LDKになり、1部屋足りないことになるんですよね。
これが4LDKだと、実質3LDKになり、うまくいきますね。 そろそろ和室からの脱却があっても良いと思いますが、いまだに新築マンションのほとんどが和室を入れた3LDKなのはなぜでしょうね。3人家族やDINKSが増えて、4人家族が減りつつあるからでしょうか。 あと、最近100平米超4LDKの中住戸を見かけるようになりましたが、共用廊下に面した部屋が3部屋もあるのってどうなのかな・・・と思います。 |
110:
匿名さん
[2006-08-07 14:58:00]
和室ですが、うちが契約した部屋はオール洋室です。
109さんがかかれたとおりにほとんどの間取りに和室があり そうでない物件を探すのはたいへんでした。 ただ子育ての経験上、これから子供が生まれるとかまだ乳児がいる家庭には和室はあってもいいかも。 おむつ替えや着替えのとき、ちょっと昼寝のときなんかは和室の方が便利でした。 やっぱりその家庭での生活スタイルによるのだと思いますけどね。 |
111:
匿名さん
[2006-11-06 07:18:00]
ほんとマンションのリビングと和室って問題が多いですよね。
リビングの利用実態って接客とテレビ鑑賞ぐらいなんじゃない?ソファーとローテーブルなんか 置いちゃったら勉強や仕事なんかは出来ない訳だし、家族談笑なんてダイニングでやるしね。 そう考えるとマンションのリビングこそ和室にすべきなんですよね。和室ならごろ寝でテレビ鑑賞 出来るし、接客も可能。さらに布団敷いたらお客さんの寝室としても使える。 |
112:
匿名さん
[2013-11-17 06:18:50]
我が家はオール洋室の4LDKです。
和室があってもよかったかなと思う今日この頃。 |
113:
匿名さん
[2013-11-19 21:18:30]
和室は使わないんで、和室なしのプランにしてもらいました。
スレタイですが、70m2に一人でちょうどなので75m2で4人は狭くてしょうがなさそうですね |
114:
匿名さん
[2013-11-19 23:29:22]
一般に間取りや収納、プライバシーなどから、一人につき30平米が合理的というのは
さまざまなメディアで言われているが、一人につき70平米とは聞いたことがないね。 ここまでくると無知なのか、嫌味なのかわからんが、ほとほとこういう書き込みにはあきれるね。戸 建ての平均平米考えなよ。 えっ、そうなんですか、自分は70平米で一人でも狭いくらいなので、当然かと思ってました、 とか返信すると、予想通りで面白いんだが。 |
115:
匿名さん
[2013-11-20 00:43:23]
72平米,田の字で家族4人で住んでいます。
LD13畳,横の和室6畳は洋室に変えて夫婦の寝室(ウォークインと物入れあり)。 北側の2部屋が,5.5畳(ウォークインと物入れあり)と5畳(クローゼットのみ)を子どもの部屋にしています。 広くはないですが家族4人過ごすには不便は感じません。元々,荷物は少ないので必要な物だけ置いてます。 来客で人が多いと,狭いな~って感じますが,来客も滅多に来ないので。 田舎の広い平屋育ちだったので部屋間の移動が面倒だった私には数歩歩いて用事が済むのは楽です。 身の丈に合った買い物だと思ってます。 |
116:
匿名さん
[2013-11-20 15:54:08]
50㎡の結構古い借家で、家族5人仲睦まじく暮らしていたのに、
120㎡の一軒家(結構な田舎)を建てて数年で一家離散した親戚がいます。 理由は、住宅ローンの支払いにいっぱいいっぱいになり、両親共働きで家のことがおろそかになったからみたいです。 それ見てしまうと、狭い借家で暮らすのと、広い家建てるのと、どちらが幸せなんだろうって思いますね。 |
117:
匿名さん
[2013-11-20 16:53:18]
>>一人につき30平米が合理的
4人なら120平米いるじゃん 1人で70平米といってるやつと大して変わらん |
118:
匿名さん
[2014-01-14 01:22:27]
|
119:
匿名さん
[2014-01-14 10:26:51]
希望は90平米位でしたが、気に入った物件に
そのような部屋がなく78平米、3LDKを購入し ました。引き戸なし、個室で三部屋です。 前の住まいも同じような広さの3LDK、一部屋は リビングに隣接した和室、という間取りでした。 子供が小さいうちは和室を子供部屋にして便利 でしたが、個室としては全く機能しませんでしたね。 襖では音も光も漏れるし。 かといって襖を全開にしても、ほぼ繋がりますが リビングのレイアウト(収納家具はともかく、 ダイニングセットやソファーなど、大型のもの) はあくまでもリビング内に収めなければ使いにくい ので、襖を開いてもリビングは広くなりません。 なので、私としては、引き戸や襖で区切る部屋を作るなら、 リビングを狭くしてでも4LDKがいいですね。 うちはリビングを広くして3LDKで頑張ります。 子供が大きくなったらリフォームと言っても、 なかなかの出費ですよね… |
120:
匿名さん
[2014-02-06 15:31:30]
夫婦と男子2人の4人家族で、約75平米の部屋に住んでいますが、特に不便は感じていません。
3LDKで75平米ということで山手線エリア周辺の立地だと推察しますが、私も都心区で最寄り駅徒歩数分ということもあり、交通機関、医療機関、教育機関等を含めた周辺環境の利便性を享受しています。 No.10さんのいう、都心"圏"という言葉が何を意図しているか不明ですが、山手線エリアまで公共交通機関で40分程度かかる近郊部に出れば100平米3000万円台で十分購入可能だと思われるので、30%程度占有面積が増えて広いルーフバルコニーを使える ことが、その他の要素より重要だと感じるようになったら、住み替えを検討すればよいのでは。 |
121:
住民さんA
[2015-02-21 08:52:56]
山手線から40分って武蔵野線からちょっとはみ出したぐらい?
駅歩によりますけど、10分以内とかだとさすがに100㎡で3000台は厳しいかなぁと思いますが。 そもそも郊外マンションで100㎡ってのがなかなかないですよね。 同じ金額なら、面積が狭くなっても、少しでも都心寄りに行きたいのが多数派なんでしょう。 |
122:
匿名さん
[2015-02-21 13:05:21]
その立地だと坪単価が安いので中部屋でも90㎡くらいで、角部屋だと100㎡以上の4LDKにしないと、一部屋当たりの金額が安くなってしまうので利益率が下がるし客層に合わない。
121の考えは間違ってる。 |
124:
匿名さん
[2015-02-21 17:24:49]
一部屋あたりの面積削ればそれだけ戸数増やせるんだから大丈夫でしょ。
郊外に出るほど客の購買力(出せる金)は下がるんだから、単価安いからって面積増やしてグロス上げてたら売れないよ。特に今マンション高いし、、、 面積は我慢なり工夫でなんとかできても金はどーにもならないからね。 野村の郊外ブランドのオハナを見ても、3LDK70㎡台がほとんどですよ。 |
125:
匿名さん
[2015-02-21 18:03:28]
戸数を増やすと個数分の設備が増える。
設備が増えると面積当たりの建築コストが上がる。 一部屋当たりの設備金額を200万円だと仮定します。 居室として販売する面積が1000㎡だと仮定します。 1㎡当たりの販売単価を50万円だと仮定します。 1部屋にして売れば5億円で設備が200万円なので0.4%です。 20部屋にして売れば5億円で設備が4千万円なので8%です。 完売の売り上げは同じでも設備に掛かる費用が変わるのは小学生の算数でもわかる事。 実際には、玄関ドアや戸境の間仕切壁、内部の造作などに使う材料や手間も関係するので差が広がる。 |
126:
匿名さん
[2015-02-21 22:24:34]
小学生の算数通りに売上が立つならデベはうれしいことはないですね。
エリアの購買力に合わせたグロス設定にしなきゃ売り切れない以上、面積増やす=単価下げるという話になるわけで。 広いのは理想だけど、坪150万の郊外エリアで坪150万100㎡4500万と、坪160万70㎡3400万だったら、4人世帯にどっちが売れるの?ってこと。 4500出したら坪210万の70㎡が狙えるし、出せる金が4000万なら検討の入口で差が付く。4000万で100㎡作るなら、坪は130まで落とさないといけない。 持論はいいんだけど(私もですが)さ、このご時世実態として3LDK70㎡台(4LDKでも80㎡台)が多いよね?これはなぜなの? |
127:
匿名さん
[2015-02-21 22:45:32]
さすが古いスレ引っ張り出すだけあって混乱し何を言ってるのかわからない。
しかも興奮してしまい、まともに読めない文章。 どうして普通に書けないのかが疑問。 |
128:
匿名さん
[2015-02-21 22:55:54]
126は、気持ちの悪い文章を書きますね。
|
129:
匿名さん
[2015-02-21 23:12:16]
なんにしてもスレ違い
|
130:
匿名さん
[2015-02-22 10:30:14]
126さんの言うこと、よく分かりますけど。。
最近の若い夫婦は共働きが増えてると思います。 以前のように、遠くてもお父さんだけが通勤頑張ればよかった頃と違って、保育園に子供を預けながら働く世帯が増えています。 勤務先は東京都心が多いので、近いところがよい・・・ となると、とにかく都心に近く、なるべく安く住みたい人が増えているのではないでしょうか。 さらに、若い人たちは自分の頃(40代です)と比べて堅実志向のように感じます。価格の高い物件を買う人は限られているので、狭くても安いところが売れるのではないかと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報