3LDKで75平米のマンションを購入予定なのですが、将来子供が2人産まれて家族4人に
なった時狭いのではないかと危惧しています。実際に住んでいる方、感想をお聞かせください。
[スレ作成日時]2006-07-22 12:35:00
注文住宅のオンライン相談
家族4人3LDK(75平米)は狭い??
81:
匿名さん
[2006-08-03 08:19:00]
76はとりあえず阿呆だね。
|
82:
匿名さん
[2006-08-03 12:43:00]
埼玉って、胸張って言える?
図星だった・・・ |
83:
匿名さん
[2006-08-03 16:58:00]
70の御意見、大変参考になりました。
我が家も、もうすぐ独立する〔予定〕の子供2人、将来同居する(かもしれない)母、という不確定な要因で、〔もちろん予算の問題もあり)広さが決めきれないでいます。狭いところでも何とかなりそうですね。 |
84:
匿名さん
[2006-08-03 19:23:00]
一番使える広さは税金など考えると73〜80位。
|
85:
匿名さん
[2006-08-05 12:15:00]
>>64
契約した物件の話題が出てるので煽られにきました。 このデベは間取りの選択幅が広いのが個性だと捉えています。 私の場合は、四畳部屋を子供部屋にします。 4LDKのうち2つが狭い部屋なので子供2人ならぴったりです。 10畳のLDは狭いので和室をつぶして16畳のリビングに変えました。 和室をつぶさない人もいますが、普段はつながった空間として使い、 来客時は客間にできる汎用性をとる人もいるようです。 これがおなじ占有面積で田の字の3LDKだと、子供に一人一部屋与えられない。 それなら、部屋を細かく区切ってもらったほうが結果的に広く使えます。 1つの間取りでも細かい部屋をいろんなパターンで連結できるプランが用意されているので、 たとえばモデルルームの間取りも↓こんな感じに変更できます。 http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?AR=030&BSC=30&JJ_G... 安マンションなので、プールなどで一見豪華にされるのは少し恥ずかしいですが、 私は自分の身の丈にあった物件だと思っているので、自慢したりせずに 慎ましやかに生活するつもりです。 |
86:
70
[2006-08-05 12:30:00]
>85
4畳の子供部屋ってどうやって使うのでしょう? 子供がある程度大きくなると、少なくともベッド、机、本棚は必要です。 ドアの位置にも寄りますが、6畳ないと配置が難しいのでは? というのが実感です。 うちの子供部屋には実際には、洋服をかける簡単な家具も置いています。 脱いだ上着などをかけておくためのものです。 すぐにクローゼットにしまうのは抵抗があるためです。 |
87:
85
[2006-08-05 13:26:00]
>>70
自分は学生時代4畳半の風呂なしアパートに住んでいて、 背の高いベッドの下に机というスタイルでした。 ↓ちょうどこんなカンジ http://www.joho.st/loftbed/img/loftbed030303_12.jpg もちろん狭いですが「慎ましやかに」というところが前提ですので そのときの状況にあったシステム家具などを選択して対応するでしょう。 自分が子供のころは、家族5人で6畳4畳半の2Kにすんでいたので これでも贅沢な気はします。 まあ、おかげでこんな小市民に育ってしまいましたが(^^; |
88:
70
[2006-08-05 21:20:00]
>87
なるほど、そういう家具もありますね。 子供はある程度成長すると、たとえ狭くても自分の空間が 欲しいものですよね。 どの部屋も狭いとなると圧迫感がありますが、リビングが 16畳あれば、気分もゆったり・・・でしょうね。 (庶民の感覚ですみません〜。) うちは子供部屋は6畳2つ。 その分、しわ寄せがどこに来ているかと言うと、 親の寝る部屋は4畳半の和室なんです。 家具を置いてないので、布団を2つ敷くことは できます。 当然、夫の書斎なんてものはありません。 リビングからの緑が綺麗、というところが気に入った お部屋です。 今は、ベランダのテーブルと椅子が夫のくつろぎの 場所です。 |
89:
匿名さん
[2006-08-06 14:12:00]
|
90:
匿名さん
[2006-08-06 14:38:00]
クローゼットがあればタンスなんて必要ないでしょう。
(最近の都心のマンションではタンスがある家庭は少なくなっているのでは?) また、ドレッサーは必須ではない家具でしょう。 化粧室が立派であれば良いし、簡易ドレッサーもという手もある。 という私は、田舎モノで広さ優先派なので、 3LDK以上の間取りであれば、90平米は必要と思っています。 ちなみにタンスは使いません。 |
|
91:
匿名さん
[2006-08-06 15:29:00]
クローゼットだけで夫婦のものが納まるのですか?
それはよほど量が少ないのでは? うちのまわりではけっこう広めのWICがあってもたいてい和洋ダンスも使ってるみたいです。 まあドレッサーを使ってない家庭は多いみたいだけど。 ちなみに我が家は高校と大学の子供2人で80平米弱の3LDKです。 70さんとほぼ同じ考え。 これで充分だと思っています。 子供なんて食事のとき以外は部屋にこもってますから(TVも各部屋にあるし) 広いリビングなんて必要ないし。 |
92:
匿名さん
[2006-08-06 15:33:00]
私は88さんではありませんがドレッサーは独身時代からありません。
タンスも洋室のクローゼットが大きいので処分しました。 気密性がないので、虫食い等心配な服だけはクローゼットの中に 衣装ケースを入れてしまってます。 |
93:
匿名さん
[2006-08-06 16:19:00]
>>91 子供なんて食事のとき以外は部屋にこもってますから
私は、子供部屋スレで子供部屋の居心地を悪くしろという話題を見て なるほどと思いました。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5047/res/4-4 テレビやゲームも子供部屋には置かないようにしようと思っています。 チャンネル争いも必要なコミュニケーションかなと。 |
94:
匿名さん
[2006-08-06 16:38:00]
>>93
同意です。 部屋に篭るのは良くないと思います。 ただし、読書や勉強とかは各部屋に篭って集中してやって欲しいし。 と、子育てについて贅沢をいうと、部屋数と広さが必要となってくるんですよね。 自身が子供時代にどう育てられたかで大きく考えが違うんでしょう。 私は、中学校にあがった時から兄弟それぞれに部屋が割り当てられました。 でもTVは部屋ごとにはありませんでしたので、TVを見るときには家族で一緒が基本でした。 (夜中の11PMをこっそり見ていたのを思い出します(笑)) |
95:
匿名さん
[2006-08-06 17:06:00]
91です。
まあ子供といっても20才すぎてますからね。 小中学生が部屋にこもるのとはちょっと意味合いが違いますね。 しかも夜中までリビングでTV見られてたら逆にうっとおしいし。。。 っていうか就職したら早く独立してくれた方がいいかも、なんて思ったりもしてます。 |
96:
93
[2006-08-06 17:22:00]
>>94
11PM! 同世代ですね! 親が勉強させるために与えた部屋でも、子供はエロ本を隠すスペースとして 個室を使用していたりするわけで、親の思い通りにはなかなかならないですよね(汗 それでも、自分が社会人になって勉強してなかったことを後悔しているから 勉強してほしいと思うわけですケド。 一方で勉強部屋をICUと呼んでいたアノ家庭のような例もあるので 子供の話を聞いてやる時間を大切したいという思いもあったり。 |
97:
匿名さん
[2006-08-06 18:47:00]
1人分25平米あると良いですね。
単身用のワンルームは25平米。 三人は75平米、4人は100平米であれば狭くは無いと思いますがどうでしょう? |
98:
匿名さん
[2006-08-06 20:22:00]
あえてつっこみますが。
単身者用のワンルームで25平米は恵まれている方。 大概20平米かそれ以下ですし、そこには風呂トイレが含まれているわけで。 ていうか、これ釣ですよね(笑 |
99:
匿名さん
[2006-08-06 20:50:00]
でも25平米/人は一般的に言われていることですよね。
当然、お風呂やトイレなど家族共用部分があるので、人数が多ければ考慮が必要ですが。 やっぱり3人では3LDKで75〜85平米、4人だと4LDKで85〜95平米欲しい。 それ以下だと、何かを我慢することになりますね。 |
100:
匿名さん
[2006-08-06 20:52:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報