3LDKで75平米のマンションを購入予定なのですが、将来子供が2人産まれて家族4人に
なった時狭いのではないかと危惧しています。実際に住んでいる方、感想をお聞かせください。
[スレ作成日時]2006-07-22 12:35:00
注文住宅のオンライン相談
家族4人3LDK(75平米)は狭い??
51:
匿名さん
[2006-07-27 22:08:00]
何でスレ主虐めるんだろうね。。
|
52:
匿名さん
[2006-07-27 22:17:00]
|
53:
匿名さん
[2006-07-28 14:48:00]
|
54:
匿名さん
[2006-07-28 15:03:00]
>50
一戸建てでもないのに来客用の部屋まで用意しているお宅って どのくらいいるのでしょうか? そんな頻繁にお泊まり客がいる家なんてめったにないのでは? 6帖一間をあてがうとローン代だけでも年間30万円はいきそう。 近所にホテルを用意してあげた方がずっと安上がり。 |
55:
匿名さん
[2006-07-28 16:08:00]
ゲストルームのあるMSなら
来客用の心配はない。 |
56:
匿名さん
[2006-07-28 16:22:00]
来客に使える部屋のない間取りばかりのマンションでは、
ゲストルームの希望も重なってとれないことも多いわけで… |
57:
匿名さん
[2006-07-28 16:57:00]
小学時代まで、6畳3つの3DK(50平米くらい?)に
4人家族で住んでいて、 現在が94平米の4LDKですが どちらも満足ではないが住めない事は無いって感想です。 広ければ荷物増えるし、無駄なスペースもできる。 3DKの狭い生活も、もう少し広ければとは思ったけど 生活するには十分だった。 75平米の3LDKなら広いとは思わないけど 極端に狭く生活しにくいってほどでも無いのでは? |
58:
匿名さん
[2006-07-28 17:19:00]
50です。
ご意見ありがとうございます。 何となく4人家族=4LDK、和室=来客用(予備部屋)というイメージを 勝手に持っていました。 確かにたまの来客には、近所のホテルやゲストルームを用意する方が 安上がりかつ気楽で良いかもしれませんね。 ちなみに当方マンション未購入(検討中)です。 |
59:
匿名さん
[2006-07-28 17:23:00]
横レスすいません。
ゲストルーム付のMSにお住まいの方って 結構ゲストルーム使われてますか? 寝るときにお客様だけ別々ってなんか寂しくないですか? 泊まる位だから結構親しい間柄だろうし。。。 どうなんでしょう? |
60:
匿名さん
[2006-07-28 18:26:00]
お客様が一人だったら自分の所に泊めても
良いかもしれないが、うちは今のところ夫婦で 来てもらうことが多いのでゲストルームは 重宝しています。 遅くまで飲んだり食べたりは我が家で 風呂と寝るのはゲストルームで 朝食はまた我が家で・・・と言う感じ。 やはり風呂やトイレで気を使わないのは良いですね。 ご婦人によっては素顔を見せたくない方も いらっしゃるようで。(^−^)にっこり あと、翌日お客様2人分のタオルやシーツの洗濯にも 追われなくて良いので、ゆっくりできます。 |
|
61:
匿名さん
[2006-07-28 18:53:00]
少し本題からそれてきましたが、便乗させてください。
ゲストルームの使用料って一回あたりおいくらぐらいなんでしょうか? |
62:
匿名さん
[2006-07-28 19:52:00]
それは、そのMSによって違いますよ。
事前に確認された方がよいです。 うちの場合はゲストルームは2部屋あり 1部屋(ツイン)で1泊3500円 リネン代が一人1000円です。 だから夫婦2人で5500円ですね。 連泊は2泊まで可能です。 |
63:
匿名さん
[2006-07-31 01:27:00]
|
64:
匿名さん
[2006-07-31 08:49:00]
ここに集まる人達わどんなタイプの人達だろ・・・コワ
http://www.rakuen555.com/madori_01.html |
65:
匿名さん
[2006-08-01 00:29:00]
多分閉所フェチ・・・
狭いところが好きなんだろう。 おまけにハセコーと言うことは直床だろうし。 LD8畳ってLDじゃないじゃん。 |
66:
匿名さん
[2006-08-01 01:20:00]
ずいぶん細かく区切ってますね〜、
70でぎりぎり3L 80で3L 90でやっと4L だと思いますが・・・ ねずみじゃないんだから。 |
67:
匿名さん
[2006-08-01 01:28:00]
関係ないけど、ここのデベのコンセプトが???です。
4畳って?部屋?納戸でしょう。 なのにプール付、 |
68:
匿名さん
[2006-08-01 09:27:00]
>67
コンセプトは”見栄っぱり”でしょう。 >ホテルのスイートルームのように誰もが憧れ、豊かな時を過ごせる別世界的な住まい 4畳の部屋、8畳のLD、15mのプール・・・・ こんなチマチマしたMSに住むと、人間まで小さくなりそう。 『うち4LDKでプール&ジャグジーつきのMSなの。』 |
69:
匿名さん
[2006-08-01 10:29:00]
>64
理想的には3LDKなら90㎡超、リビング20帖 4LDKなら110㎡超というのが理想なんだと思うけど この物件、限られた予算、限られた専有面積の中で細分化した特色ある マンションだと思いませんか。 広めの子供部屋で共有より、家族1人1人の個室が欲しい、ソファーを置かない リビングというより食事の出来るダイニングに大きなダイニングテーブル といった、ニーズもあるのではないかと思います。 画一的な田の字マンション、3LDK65〜80㎡といったマンションが 多い中、大家族向けに割り切ったマンションというコンセプトの マンションがあっても、それなりのニーズがあるのだと思います。 |
70:
匿名さん
[2006-08-01 11:01:00]
家族4人で75㎡のマンションに住んでいます。
子供は大学生の息子2人。 海外転勤が多く、それまでは購入を踏み切れませんでしたが、 もう国内勤務に落ち着きそうなため、実家の近くに購入しました。 確かに狭いですけれど、子供がそろそろ家を出る年齢に広い間取りは 考えられませんでした。 子供が独立して老夫婦で暮らすにはベストのマンションと思って 選択しました。 杉並区で5000万円台後半。 それ以上は予算を組めませんでした。 壁面収納がうまくできているので、思ったよりすっきり暮らしています。 実家がすぐ近くなので、季節用品など余分な物は預けています。 転勤の関係でいろいろな集合住宅にも住みましたが、200㎡を超えると 掃除が行き届かずお手伝いさんなしでは維持できません。 窓拭きだけでも重労働です。 結局、4人家族は100㎡くらいがベストだと思っています。 75㎡でも工夫次第。 ちなみに大学生の男の子って、意外に家にいないものです。 部活にバイト(まかない付き)に忙しく、友達と飲んで朝方帰って来たり。 友達の家に泊まったり。 |
71:
匿名さん
[2006-08-01 13:33:00]
|
72:
匿名さん
[2006-08-01 13:47:00]
|
73:
匿名さん
[2006-08-01 14:06:00]
余計で恥ずかしいものなんか無い方がマシでしょう。お子様ランチじゃないんだから。
|
74:
匿名さん
[2006-08-01 14:07:00]
4LDK→実は極狭のLD&居室
プール→実は、たった15m 23区→実は足立区 23区内でプール付きの4LDKのマンションに 住んでいるの〜♪ と自慢できます。 プールなんて維持費が大変なのに・・・ |
75:
匿名さん
[2006-08-01 14:40:00]
そりゃ、屋上ヘリポートだろう。
俺の通勤、いや急病のために。 |
76:
匿名さん
[2006-08-01 15:47:00]
埼玉の4LDKのプール付きのマンションに住んでいるんだ〜♪
と自慢するのと、どっちが恥ずかしいんだろう。 俺の場合は、埼玉の方が恥ずかしいな。 |
77:
匿名さん
[2006-08-01 15:49:00]
都内湾岸の埋め立て地だったらどうなんだろう。
埼玉、千葉と同等だと思うけど...... |
78:
匿名さん
[2006-08-01 16:01:00]
76は一人だけ流れについてこれてないな…
|
79:
匿名さん
[2006-08-01 16:46:00]
今回マンションを真剣に考えて初めて知ったことは、
デベのコンセプトです。 その地域(よって客層)に合ったつくりかたってありますよね。 それを無視して準工業地域になんだか一見高級そうな・・ なんて何を無理しているの?と言いたくなります。 「身の丈に合ったつくり方」、要するにマーケティングリサーチでしょうか、 そういうのをきちんと把握して提供すべきかと思うのですが。 どうでしょうか。 |
80:
匿名さん
[2006-08-01 17:40:00]
コンセプトに合ってるんですよ。
おそらく地元の人が多く買っているのでしょうが、 私達は他の足立区民と違う!みたいな優越感を味わえる、 そこがこのデベの狙い目なんじゃないかと思います。 |
81:
匿名さん
[2006-08-03 08:19:00]
76はとりあえず阿呆だね。
|
82:
匿名さん
[2006-08-03 12:43:00]
埼玉って、胸張って言える?
図星だった・・・ |
83:
匿名さん
[2006-08-03 16:58:00]
70の御意見、大変参考になりました。
我が家も、もうすぐ独立する〔予定〕の子供2人、将来同居する(かもしれない)母、という不確定な要因で、〔もちろん予算の問題もあり)広さが決めきれないでいます。狭いところでも何とかなりそうですね。 |
84:
匿名さん
[2006-08-03 19:23:00]
一番使える広さは税金など考えると73〜80位。
|
85:
匿名さん
[2006-08-05 12:15:00]
>>64
契約した物件の話題が出てるので煽られにきました。 このデベは間取りの選択幅が広いのが個性だと捉えています。 私の場合は、四畳部屋を子供部屋にします。 4LDKのうち2つが狭い部屋なので子供2人ならぴったりです。 10畳のLDは狭いので和室をつぶして16畳のリビングに変えました。 和室をつぶさない人もいますが、普段はつながった空間として使い、 来客時は客間にできる汎用性をとる人もいるようです。 これがおなじ占有面積で田の字の3LDKだと、子供に一人一部屋与えられない。 それなら、部屋を細かく区切ってもらったほうが結果的に広く使えます。 1つの間取りでも細かい部屋をいろんなパターンで連結できるプランが用意されているので、 たとえばモデルルームの間取りも↓こんな感じに変更できます。 http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?AR=030&BSC=30&JJ_G... 安マンションなので、プールなどで一見豪華にされるのは少し恥ずかしいですが、 私は自分の身の丈にあった物件だと思っているので、自慢したりせずに 慎ましやかに生活するつもりです。 |
86:
70
[2006-08-05 12:30:00]
>85
4畳の子供部屋ってどうやって使うのでしょう? 子供がある程度大きくなると、少なくともベッド、机、本棚は必要です。 ドアの位置にも寄りますが、6畳ないと配置が難しいのでは? というのが実感です。 うちの子供部屋には実際には、洋服をかける簡単な家具も置いています。 脱いだ上着などをかけておくためのものです。 すぐにクローゼットにしまうのは抵抗があるためです。 |
87:
85
[2006-08-05 13:26:00]
>>70
自分は学生時代4畳半の風呂なしアパートに住んでいて、 背の高いベッドの下に机というスタイルでした。 ↓ちょうどこんなカンジ http://www.joho.st/loftbed/img/loftbed030303_12.jpg もちろん狭いですが「慎ましやかに」というところが前提ですので そのときの状況にあったシステム家具などを選択して対応するでしょう。 自分が子供のころは、家族5人で6畳4畳半の2Kにすんでいたので これでも贅沢な気はします。 まあ、おかげでこんな小市民に育ってしまいましたが(^^; |
88:
70
[2006-08-05 21:20:00]
>87
なるほど、そういう家具もありますね。 子供はある程度成長すると、たとえ狭くても自分の空間が 欲しいものですよね。 どの部屋も狭いとなると圧迫感がありますが、リビングが 16畳あれば、気分もゆったり・・・でしょうね。 (庶民の感覚ですみません〜。) うちは子供部屋は6畳2つ。 その分、しわ寄せがどこに来ているかと言うと、 親の寝る部屋は4畳半の和室なんです。 家具を置いてないので、布団を2つ敷くことは できます。 当然、夫の書斎なんてものはありません。 リビングからの緑が綺麗、というところが気に入った お部屋です。 今は、ベランダのテーブルと椅子が夫のくつろぎの 場所です。 |
89:
匿名さん
[2006-08-06 14:12:00]
|
90:
匿名さん
[2006-08-06 14:38:00]
クローゼットがあればタンスなんて必要ないでしょう。
(最近の都心のマンションではタンスがある家庭は少なくなっているのでは?) また、ドレッサーは必須ではない家具でしょう。 化粧室が立派であれば良いし、簡易ドレッサーもという手もある。 という私は、田舎モノで広さ優先派なので、 3LDK以上の間取りであれば、90平米は必要と思っています。 ちなみにタンスは使いません。 |
91:
匿名さん
[2006-08-06 15:29:00]
クローゼットだけで夫婦のものが納まるのですか?
それはよほど量が少ないのでは? うちのまわりではけっこう広めのWICがあってもたいてい和洋ダンスも使ってるみたいです。 まあドレッサーを使ってない家庭は多いみたいだけど。 ちなみに我が家は高校と大学の子供2人で80平米弱の3LDKです。 70さんとほぼ同じ考え。 これで充分だと思っています。 子供なんて食事のとき以外は部屋にこもってますから(TVも各部屋にあるし) 広いリビングなんて必要ないし。 |
92:
匿名さん
[2006-08-06 15:33:00]
私は88さんではありませんがドレッサーは独身時代からありません。
タンスも洋室のクローゼットが大きいので処分しました。 気密性がないので、虫食い等心配な服だけはクローゼットの中に 衣装ケースを入れてしまってます。 |
93:
匿名さん
[2006-08-06 16:19:00]
>>91 子供なんて食事のとき以外は部屋にこもってますから
私は、子供部屋スレで子供部屋の居心地を悪くしろという話題を見て なるほどと思いました。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5047/res/4-4 テレビやゲームも子供部屋には置かないようにしようと思っています。 チャンネル争いも必要なコミュニケーションかなと。 |
94:
匿名さん
[2006-08-06 16:38:00]
>>93
同意です。 部屋に篭るのは良くないと思います。 ただし、読書や勉強とかは各部屋に篭って集中してやって欲しいし。 と、子育てについて贅沢をいうと、部屋数と広さが必要となってくるんですよね。 自身が子供時代にどう育てられたかで大きく考えが違うんでしょう。 私は、中学校にあがった時から兄弟それぞれに部屋が割り当てられました。 でもTVは部屋ごとにはありませんでしたので、TVを見るときには家族で一緒が基本でした。 (夜中の11PMをこっそり見ていたのを思い出します(笑)) |
95:
匿名さん
[2006-08-06 17:06:00]
91です。
まあ子供といっても20才すぎてますからね。 小中学生が部屋にこもるのとはちょっと意味合いが違いますね。 しかも夜中までリビングでTV見られてたら逆にうっとおしいし。。。 っていうか就職したら早く独立してくれた方がいいかも、なんて思ったりもしてます。 |
96:
93
[2006-08-06 17:22:00]
>>94
11PM! 同世代ですね! 親が勉強させるために与えた部屋でも、子供はエロ本を隠すスペースとして 個室を使用していたりするわけで、親の思い通りにはなかなかならないですよね(汗 それでも、自分が社会人になって勉強してなかったことを後悔しているから 勉強してほしいと思うわけですケド。 一方で勉強部屋をICUと呼んでいたアノ家庭のような例もあるので 子供の話を聞いてやる時間を大切したいという思いもあったり。 |
97:
匿名さん
[2006-08-06 18:47:00]
1人分25平米あると良いですね。
単身用のワンルームは25平米。 三人は75平米、4人は100平米であれば狭くは無いと思いますがどうでしょう? |
98:
匿名さん
[2006-08-06 20:22:00]
あえてつっこみますが。
単身者用のワンルームで25平米は恵まれている方。 大概20平米かそれ以下ですし、そこには風呂トイレが含まれているわけで。 ていうか、これ釣ですよね(笑 |
99:
匿名さん
[2006-08-06 20:50:00]
でも25平米/人は一般的に言われていることですよね。
当然、お風呂やトイレなど家族共用部分があるので、人数が多ければ考慮が必要ですが。 やっぱり3人では3LDKで75〜85平米、4人だと4LDKで85〜95平米欲しい。 それ以下だと、何かを我慢することになりますね。 |
100:
匿名さん
[2006-08-06 20:52:00]
|
101:
70・88
[2006-08-06 21:49:00]
97さんのおっしゃるとおり、私も4人家族の場合
100㎡くらいがちょうどいいと思っています。 でも、予算の関係で75㎡に工夫しながら暮らして いるのです。 ドレッサーは引越の時に処分しました。 洗面所の鏡が大きく、その裏がすべて収納になって います。 化粧品はそこに収まっています。 洋服ダンスも処分しました。 クローゼットに入れてあります。 うちの場合、実家が本当にすぐ近くなので、 最近着ている服以外はすべて預けてあります。 (まあ、洋服も化粧品も数が少ないんですけど。) 押入れやクローゼットの中の収納については 引越前によく検討しました。 家族の持ち物などをできるだけ詳しく紙に書き出して、 どこに収納したらよいかを真剣に考えました。 メジャーで測り、押入れの中の収納ケースなどはぴったり サイズの物にすべて買いかえました。 91さん、うちも片方の子供部屋にはテレビありますよ。 ノートパソコンも持っています。 子供部屋と言ってますが、実際は大人ですからね。 大学生は夜中にレポート作成しますし、自分の部屋の パソコンは必要です。 |
102:
匿名さん
[2006-08-07 00:34:00]
私はちょっと考え方が違うな〜。まず、
>88さん みたいに一番狭い、しかも使いにくい中和室を夫婦が使うという認識が分かりません。 子供にそれなりの部屋を与える為に、家の中で一番重要であるべき夫婦が小部屋とは・・・ 住まいサーフィンの碓井さんのコメントを参考にして下さい。 https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?p=2&b=50&o... >92さんみたいに ウォークインクローゼットだけで衣服が納まるとは考えられないです。 それって衣服少なくないですか?うちは自慢のWICですが、それでも納まりません。 さらには妻はドレッサーで沢山の化粧品を使用して ゆっくりと落ち着いて化けていきますので、ドレッサーは化粧の質を高める意味でも必需品では? もちろん子供達(うちも大学生と高校生)も主寝室より小さい部屋でも、自分の城として テレビ・PCと楽しんでいます。それでもリビングでワイワイもしています。 なので結論は子供部屋は小さく、リビングと夫婦の主寝室を広くした広めの3LDKがベスト! |
103:
匿名さん
[2006-08-07 04:08:00]
>>102
同意です。 自分の考える75平米のベスト間取りはこんなカンジ。 75平米は約46畳ですが壁やPSなどで約1割とられると考えて41畳を配分してみます。 洋室 4.5畳×2 洋室 8畳×1 洋室 12畳×1 K 3畳 WIC + 収納 4畳 その他水周り + 廊下 5畳 主寝室を重視するとLDがやや狭くなりますね・・・。 |
104:
匿名さん
[2006-08-07 06:53:00]
私の考える75㎡の理想は
主寝室10畳 WIC 4畳 K 6畳 LD 20畳 風呂とトイレは大きくしたいですね。 ちなみにDINKSですけど。 |
105:
101
[2006-08-07 10:02:00]
皆さんのおっしゃるとおりです。
夫婦の寝室が中和室の4.5畳ということについては、 私も悩んだ末の結果です。 だからと言って、窓のない部屋を子供部屋にするわけにも いかず・・・。 どういう3LDKの間取りがベストか、という話ですと、 私も皆さんに賛成です。 うちの場合、大学生の息子2人という家族構成で、近いうちに 独立するだろうという見込み。 (1人は留学が決まっています。) 期間限定で良い部屋を与えてしまったような・・・。 6000万円以上は出せないという予算。 でも、実家のすぐそば(徒歩1分)というこの物件を どうしても購入したかったこと・・・。 などなどの条件の中で、こういう家もあるんだ〜という 程度の話です。 同じくらいの予算で郊外の大きな一戸建を購入した友人もいます。 でも、うちの場合息子二人ですから、将来同居ですとか、出産で 里帰りすることもないと思って。 104さんのおっしゃる理想の間取りについては、 うち(子供独立後)にはむかないかな〜。 主寝室10畳にいっしょに寝たいという夫婦ではなくて・・・。 1人ひとつずつ6畳の部屋が欲しいです。 仲はいいんですけど、まあ、世の中いろんな夫婦がいますから(?) この部分は皆さんご意見あるでしょうけど、つっこまないでね〜。 |
106:
105
[2006-08-07 10:43:00]
「つっこまないでね〜」と言いながら、自分で気づいたことが
あるので、話の続きです。 広めの「主寝室」って、うちでは必要ないのかなあ、と思って。 以前、海外の集合住宅(家具付き)に住んでいた時に、広い主寝室に 大きいダブルベッドでした。 夫といっしょのベッドに寝た数年は本当に寝心地が悪かったです。 私は夜はひとりでゆっくり寝たいです。 (部屋にあったアンティークのドレッサーも私には不要でした。) 広めの主寝室が必要っておっしゃる方は、夫婦の夜の時間が大切な 人なんだと思います。 うちは週末の夜はリビングで二人でワイン飲んでおしゃべりして。 その後の寝室では、睡眠さえ取れればいいんです。 ぶっちゃけ、「セックスレスの仲良し夫婦」なので。 だから、今の子供部屋6畳2つは、いずれ夫婦のそれぞれの寝室に。 それが、うちにとってはベストだと思います。 4畳半ではなく6畳が欲しいです。 それぞれの趣味の部屋としても使いますので。 これはうちの場合であって、世間一般的にベストの間取りは 皆さんのおっしゃるとおりだと思います。 |
107:
匿名さん
[2006-08-07 12:35:00]
>>102
それって、和室じゃなくて洋室の場合だったらって話かと。 和室の場合大抵はLDとつながる為に広く開けられるものが多いので子供部屋にするのは 厳しいんじゃないんですかね? 碓井氏のコメントの中には寝室として使用するデメリットではあるがこれは同時に子供部屋として 使用した場合にも当てはまる。 しかも第3&第4に関しては子供の対しては逆にいい面でもあるし。 各家庭で潜在的に子供優先ってところは多いはずだから105の選択はある意味普通なのかと。 お金があって新規購入やリフォーム出切れば別だけど。。 |
108:
匿名さん
[2006-08-07 13:07:00]
75平米は角部屋ならなんとかまともな3LDKになるね。
ただ収納か、部屋の広さか、どちらかが犠牲になる。 80平米以上の角部屋ってのが、快適な3LDKの基準だと思うな。 で、夫婦の寝室と子供部屋×2で4人家族も不可能ではないけど、 本来は3LDKは3人家族用だと思う。 4人家族なら角部屋80平米3LDK+6帖の個室(10平米)と考えて、 角部屋90平米が基準値かな。 中部屋なら3人家族3LDK90平米、 4人家族4LDK100平米くらいで考えればいいと思う。 |
109:
匿名さん
[2006-08-07 13:24:00]
独立した部屋が3つという、本当の3LDKならば、4人家族でちょうどいいのだけれど、LDとふすまで仕切られた和室というのは、部屋数のうちに入らない部屋なので、実質2LDKになり、1部屋足りないことになるんですよね。
これが4LDKだと、実質3LDKになり、うまくいきますね。 そろそろ和室からの脱却があっても良いと思いますが、いまだに新築マンションのほとんどが和室を入れた3LDKなのはなぜでしょうね。3人家族やDINKSが増えて、4人家族が減りつつあるからでしょうか。 あと、最近100平米超4LDKの中住戸を見かけるようになりましたが、共用廊下に面した部屋が3部屋もあるのってどうなのかな・・・と思います。 |
110:
匿名さん
[2006-08-07 14:58:00]
和室ですが、うちが契約した部屋はオール洋室です。
109さんがかかれたとおりにほとんどの間取りに和室があり そうでない物件を探すのはたいへんでした。 ただ子育ての経験上、これから子供が生まれるとかまだ乳児がいる家庭には和室はあってもいいかも。 おむつ替えや着替えのとき、ちょっと昼寝のときなんかは和室の方が便利でした。 やっぱりその家庭での生活スタイルによるのだと思いますけどね。 |
111:
匿名さん
[2006-11-06 07:18:00]
ほんとマンションのリビングと和室って問題が多いですよね。
リビングの利用実態って接客とテレビ鑑賞ぐらいなんじゃない?ソファーとローテーブルなんか 置いちゃったら勉強や仕事なんかは出来ない訳だし、家族談笑なんてダイニングでやるしね。 そう考えるとマンションのリビングこそ和室にすべきなんですよね。和室ならごろ寝でテレビ鑑賞 出来るし、接客も可能。さらに布団敷いたらお客さんの寝室としても使える。 |
112:
匿名さん
[2013-11-17 06:18:50]
我が家はオール洋室の4LDKです。
和室があってもよかったかなと思う今日この頃。 |
113:
匿名さん
[2013-11-19 21:18:30]
和室は使わないんで、和室なしのプランにしてもらいました。
スレタイですが、70m2に一人でちょうどなので75m2で4人は狭くてしょうがなさそうですね |
114:
匿名さん
[2013-11-19 23:29:22]
一般に間取りや収納、プライバシーなどから、一人につき30平米が合理的というのは
さまざまなメディアで言われているが、一人につき70平米とは聞いたことがないね。 ここまでくると無知なのか、嫌味なのかわからんが、ほとほとこういう書き込みにはあきれるね。戸 建ての平均平米考えなよ。 えっ、そうなんですか、自分は70平米で一人でも狭いくらいなので、当然かと思ってました、 とか返信すると、予想通りで面白いんだが。 |
115:
匿名さん
[2013-11-20 00:43:23]
72平米,田の字で家族4人で住んでいます。
LD13畳,横の和室6畳は洋室に変えて夫婦の寝室(ウォークインと物入れあり)。 北側の2部屋が,5.5畳(ウォークインと物入れあり)と5畳(クローゼットのみ)を子どもの部屋にしています。 広くはないですが家族4人過ごすには不便は感じません。元々,荷物は少ないので必要な物だけ置いてます。 来客で人が多いと,狭いな~って感じますが,来客も滅多に来ないので。 田舎の広い平屋育ちだったので部屋間の移動が面倒だった私には数歩歩いて用事が済むのは楽です。 身の丈に合った買い物だと思ってます。 |
116:
匿名さん
[2013-11-20 15:54:08]
50㎡の結構古い借家で、家族5人仲睦まじく暮らしていたのに、
120㎡の一軒家(結構な田舎)を建てて数年で一家離散した親戚がいます。 理由は、住宅ローンの支払いにいっぱいいっぱいになり、両親共働きで家のことがおろそかになったからみたいです。 それ見てしまうと、狭い借家で暮らすのと、広い家建てるのと、どちらが幸せなんだろうって思いますね。 |
117:
匿名さん
[2013-11-20 16:53:18]
>>一人につき30平米が合理的
4人なら120平米いるじゃん 1人で70平米といってるやつと大して変わらん |
118:
匿名さん
[2014-01-14 01:22:27]
|
119:
匿名さん
[2014-01-14 10:26:51]
希望は90平米位でしたが、気に入った物件に
そのような部屋がなく78平米、3LDKを購入し ました。引き戸なし、個室で三部屋です。 前の住まいも同じような広さの3LDK、一部屋は リビングに隣接した和室、という間取りでした。 子供が小さいうちは和室を子供部屋にして便利 でしたが、個室としては全く機能しませんでしたね。 襖では音も光も漏れるし。 かといって襖を全開にしても、ほぼ繋がりますが リビングのレイアウト(収納家具はともかく、 ダイニングセットやソファーなど、大型のもの) はあくまでもリビング内に収めなければ使いにくい ので、襖を開いてもリビングは広くなりません。 なので、私としては、引き戸や襖で区切る部屋を作るなら、 リビングを狭くしてでも4LDKがいいですね。 うちはリビングを広くして3LDKで頑張ります。 子供が大きくなったらリフォームと言っても、 なかなかの出費ですよね… |
120:
匿名さん
[2014-02-06 15:31:30]
夫婦と男子2人の4人家族で、約75平米の部屋に住んでいますが、特に不便は感じていません。
3LDKで75平米ということで山手線エリア周辺の立地だと推察しますが、私も都心区で最寄り駅徒歩数分ということもあり、交通機関、医療機関、教育機関等を含めた周辺環境の利便性を享受しています。 No.10さんのいう、都心"圏"という言葉が何を意図しているか不明ですが、山手線エリアまで公共交通機関で40分程度かかる近郊部に出れば100平米3000万円台で十分購入可能だと思われるので、30%程度占有面積が増えて広いルーフバルコニーを使える ことが、その他の要素より重要だと感じるようになったら、住み替えを検討すればよいのでは。 |
121:
住民さんA
[2015-02-21 08:52:56]
山手線から40分って武蔵野線からちょっとはみ出したぐらい?
駅歩によりますけど、10分以内とかだとさすがに100㎡で3000台は厳しいかなぁと思いますが。 そもそも郊外マンションで100㎡ってのがなかなかないですよね。 同じ金額なら、面積が狭くなっても、少しでも都心寄りに行きたいのが多数派なんでしょう。 |
122:
匿名さん
[2015-02-21 13:05:21]
その立地だと坪単価が安いので中部屋でも90㎡くらいで、角部屋だと100㎡以上の4LDKにしないと、一部屋当たりの金額が安くなってしまうので利益率が下がるし客層に合わない。
121の考えは間違ってる。 |
124:
匿名さん
[2015-02-21 17:24:49]
一部屋あたりの面積削ればそれだけ戸数増やせるんだから大丈夫でしょ。
郊外に出るほど客の購買力(出せる金)は下がるんだから、単価安いからって面積増やしてグロス上げてたら売れないよ。特に今マンション高いし、、、 面積は我慢なり工夫でなんとかできても金はどーにもならないからね。 野村の郊外ブランドのオハナを見ても、3LDK70㎡台がほとんどですよ。 |
125:
匿名さん
[2015-02-21 18:03:28]
戸数を増やすと個数分の設備が増える。
設備が増えると面積当たりの建築コストが上がる。 一部屋当たりの設備金額を200万円だと仮定します。 居室として販売する面積が1000㎡だと仮定します。 1㎡当たりの販売単価を50万円だと仮定します。 1部屋にして売れば5億円で設備が200万円なので0.4%です。 20部屋にして売れば5億円で設備が4千万円なので8%です。 完売の売り上げは同じでも設備に掛かる費用が変わるのは小学生の算数でもわかる事。 実際には、玄関ドアや戸境の間仕切壁、内部の造作などに使う材料や手間も関係するので差が広がる。 |
126:
匿名さん
[2015-02-21 22:24:34]
小学生の算数通りに売上が立つならデベはうれしいことはないですね。
エリアの購買力に合わせたグロス設定にしなきゃ売り切れない以上、面積増やす=単価下げるという話になるわけで。 広いのは理想だけど、坪150万の郊外エリアで坪150万100㎡4500万と、坪160万70㎡3400万だったら、4人世帯にどっちが売れるの?ってこと。 4500出したら坪210万の70㎡が狙えるし、出せる金が4000万なら検討の入口で差が付く。4000万で100㎡作るなら、坪は130まで落とさないといけない。 持論はいいんだけど(私もですが)さ、このご時世実態として3LDK70㎡台(4LDKでも80㎡台)が多いよね?これはなぜなの? |
127:
匿名さん
[2015-02-21 22:45:32]
さすが古いスレ引っ張り出すだけあって混乱し何を言ってるのかわからない。
しかも興奮してしまい、まともに読めない文章。 どうして普通に書けないのかが疑問。 |
128:
匿名さん
[2015-02-21 22:55:54]
126は、気持ちの悪い文章を書きますね。
|
129:
匿名さん
[2015-02-21 23:12:16]
なんにしてもスレ違い
|
130:
匿名さん
[2015-02-22 10:30:14]
126さんの言うこと、よく分かりますけど。。
最近の若い夫婦は共働きが増えてると思います。 以前のように、遠くてもお父さんだけが通勤頑張ればよかった頃と違って、保育園に子供を預けながら働く世帯が増えています。 勤務先は東京都心が多いので、近いところがよい・・・ となると、とにかく都心に近く、なるべく安く住みたい人が増えているのではないでしょうか。 さらに、若い人たちは自分の頃(40代です)と比べて堅実志向のように感じます。価格の高い物件を買う人は限られているので、狭くても安いところが売れるのではないかと思います。 |
131:
匿名さん
[2015-02-22 10:33:07]
130に付け足し
その、多少狭くても住める、というラインが、75平米3LDKなのかなと思います。 |
132:
匿名さん
[2015-02-22 14:18:50]
126の書いた事はよく分からないと言うか、理解ができませんが、130の事はよく分かります。
共働きで二人とも会社勤めだとすると、仕事に着て行くのと普段の洋服や下着とか布団などの収納は1.5~2間のクローゼットがあれば大丈夫ですね。 子供が2人出来て小学生以上になってから独立するまでの間、1人一部屋与えたとしても3LDKでも暮らせます。 貧乏で苦労してた芸能人の話を聞いてると、6畳で4人が暮らしてたとか言ってるのを聞いてると、狭いなら狭いなりに工夫して暮らせるんですよ。 子供が独立してから夫婦二人だけで住める部屋を探してもいいんじゃないでしょうか。 |
133:
匿名さん
[2015-02-23 21:21:03]
広いと管理費も高くつくからね。
|
134:
匿名さん
[2015-02-23 21:26:19]
そうですよね、管理費と修繕積立金は、面積によって増減しますからね。
4人家族でも3LDKで狭くはないですね。 75㎡なら、要らない物さえ増やさなければ十分な広さです。 |
135:
匿名さん
[2015-02-23 22:06:29]
国が設定したものに誘導居住面積水準といううものがありますよね。
「住宅ストックの質の向上を誘導する上での指針として、 国が住生活基本法に基づいて住生活基本計画において定めているものです。 誘導居住面積水準は、世帯人数に応じて豊かな住生活の実現の前提として 多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準です」 それによると (2)都市居住型誘導居住面積水準 1) 単身者40m2 2) 2人以上の世帯20m2×世帯人数+15m2 だから4人だと95㎡になりますね。 |
136:
匿名さん
[2015-02-23 22:36:00]
|
137:
匿名さん
[2015-02-23 22:38:05]
国の設定したものを真に受けると大変なことになります。
分譲マンションの場合、大規模修繕工事を国の設定通りに行えば、一世帯当たり最低金額が100万円になります。 しかし、国の設定を持ちだして推し進めようとする悪徳管理会社と呼ばれるような管理会社でなければ、現実の工事費は、国の設定のように表現すれば一世帯当たり60万円前後が妥当で、安く済む状態のマンションなら50万円で行える事になります。 グレードアップなどを行っても常識範囲でなら、一世帯当たり75万円前後で出来ます。 同じグレードアップの内容を国の設定で行えば、一世帯当たり130万円前後になってしまいます。 管理会社は「高級なマンションなので、これくらいになるのは当然です。」と煽てるので、管理会社の良いようにされてしまうのです。 その源が「国の設定」などです。 4人家族だと95㎡になると言うのは、現実を知らない官僚などが、自分たち以上の役人や政治家などの収入を基準にして出したものです。 都内に暮らす4人家族が95㎡以上のマンションに住んでると誰が信じるでしょう。 都内で多いのは70㎡前後の3LDKです。 70㎡だと2人暮らしになってしまいます。 75㎡でぎりぎり3人暮らしが可能となります。 一般的な中部屋で田の字の間取りとした場合、玄関と廊下を3畳、浴室を贅沢に1620だとして洗面所を約3畳、トイレを1509、台所を3.5畳、リビングダイニングルームを12畳と仮定すると、約24畳なので少しゆったりした目安ですが、約36㎡が間取に関わらず共通して必要な面積と考える事が出来ます。 1人当たりクローゼットを含めた6畳大の部屋が必要だとすると、1人当たり約9㎡です。 4人だと36㎡になるので、合計72㎡と言うのが一般的な供給状態のようです。 実際には65㎡くらいの3LDKもあります。 この場合、収納に工夫がされていたりしますので、単なる床面積だけでは計り知れないのが現実です。 |
138:
匿名さん
[2015-02-23 23:14:27]
>137
別に国がそうしろと言ってるわけではないと思いますよ。 このくらいの広さなら快適に暮らせますよと計算しただけです。 まさに机上の理論ですが。 それにしても70平米に満たない3LDKが量産されるのは問題ですよね。 その広さだとやはり4人家族は厳しいから一人でいいかなと思う人がいるかもしれない。 セクハラな発言かもしれませんが健康な女性なら3人くらい産めると思いますが 都内の住環境ではとんでもない話になってしまいます。 周りが快適な生活していつのに子沢山で狭くてもOK 全員塾にも行かず公立でOKとはなかなかいきませんよね。 まさに東京はブラックホールのようで地方から東京に 来ると子供を産まなくなってしまいます。 これから人口が減り、空き家が増えてくるというのに この貧相な住宅環境、なんとかなりませんかね。 |
139:
匿名さん
[2015-02-23 23:59:03]
都心部に建設中のマンションです。76㎡の3LDKで価格は約8000万円。
特に高級でもない立地の物件ですが高いですよね。 子供部屋は5畳と4.5畳。リビングはたったの10畳。こんな細切れの間取りで・・・ 住めるというのと、住むのに十分なスペースというのは、全く違う意味合いですよね。 これから都心部はもっと値上っていくのでしょうか・・・ ![]() ![]() |
140:
匿名さん
[2015-02-24 00:15:06]
>>138
私も同様に考えます。 やはり一番の問題は、日本の事を理解していない人達が、自分たちの利益を優先した考えで、今さえ良ければいいと言う次世代、次々世代の将来などを考えていない計画しか立てなかったことが一番の問題だと思います。 それに加え、同じ考えの人達の思惑通り、収入の独り占めを目論んだからだと思います。 日本の国土の何パーセントが住宅に使えるのか、人口増加はどうなるのか、仕事だけじゃなく子供を育てて行く環境をどうするのか、人口の増加と減少の波をどのように吸収するのか、年齢別人口も含めた全体像をまとめた基本的な指針が日本には存在しないのです。 これが日本を今に導いたのです。 原子力発電所が良く分かる例です。 50年も経ってから廃炉の方法を研究し始めたのです。 50年も経ってから使用済み燃料棒をどうするかを考え始めたのです。 原子力発電所の危険性を目の当たりにしたにも関わらず、原子力発電所を設置させるのを黙認すれば楽に暮らせる対価が支払われると言うだけで原発再稼働を訴える人達を生んだのです。 この原子力発電所は事故を起こさないと何の根拠も無く信じているだけで、もし未発見の活断層や新たな活断層が生まれ、大きな地震が起こって福島原発のような事故を起こせばどうなるか分かっていて、建ててしまったんだから、滅多に事故は起こらないからと楽観するしかないのです。 福島原発も楽観で起きた事故です。 IAEAの忠告を聞いて補助発電装置を直しておけば、このような最悪の事態にはならなかったのです。 このような考えを正しいと押し付け、正しいと認めてしまうので、一部の人だけが私腹を肥やす社会ができたのです。 発想を変えれば70㎡の4LDKも可能です。 高さを有効利用して立体的に考えれば出来ます。 また、部屋を区切ると言う固定概念を捨てるだけで、70㎡に4人家族が快適に暮らせるマンションを建てることが出来るのです。 他にも固定概念や既成概念を変えるだけで、今の技術などを用いれば、限られた面積を何割も有効に使う事が出来るのです。 しかしそれは、これまでに私腹を肥やした人達の牙城を崩す事にも繋がりますので、現実問題として簡単には実現できないでしょう。 |
141:
匿名さん
[2015-02-24 00:16:47]
|
142:
匿名さん
[2015-02-24 12:22:40]
>138
135に >国が設定したものに誘導居住面積水準といううものがありますよね。 > >「住宅ストックの質の向上を誘導する上での指針として、 > 国が住生活基本法に基づいて住生活基本計画において定めているものです。 > 誘導居住面積水準は、世帯人数に応じて豊かな住生活の実現の前提として > 多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準です」 > >それによると >(2)都市居住型誘導居住面積水準 > 1) 単身者40m2 > 2) 2人以上の世帯20m2×世帯人数+15m2 > >だから4人だと95㎡になりますね。 と書いてます。 |
143:
匿名さん
[2015-02-24 13:06:46]
135と138は同じ人なのでしょうか?
|
144:
匿名さん
[2015-02-24 13:27:56]
一般的なサラリーマンの4人家族とは何かを考えてみます。
マンションを購入する年代は35年ローンを組み繰り上げ返済も考慮すると35~40歳の主人。 奥さんは専業主婦で、5歳前後の子供が2人。 これだと95㎡のマンション、安くても4000万円のマンションがあったとしてもローンを組んでも返済が大変になるのでマンションが買える年収が確保できる人は、一部の限られた人達だけです。 ほぼ全額を35年ローンにすると、年間の返済額は150万円くらいにもなり、他に管理費や修繕積立金、固定資産税などを含めると200万円にもなるので、年収400万円程度では買えません。 郊外で通勤に1時間以上かかるのは当たり前のエリアなら3000万円以下であるかも知れません。 それならローンと管理費や修繕積立金と固定資産税などを含めても年間150万円で変えるかも知れません。 これなら、奥さんがパートに出て節約すれば可能でしょう。 都内で95㎡のマンションが買え楽しく暮らせる4人家族の年収は800万円以上の家族でしょう。 |
145:
匿名さん
[2015-02-24 18:41:45]
だから、年収ない人は無理して新築買う必要ないよ。中古なら95㎡でも手が届く。
|
146:
匿名さん
[2015-02-24 19:21:37]
元々95㎡の4LDKの間取りが少なく、中古の供給量も少ないので、必然的に値段は安くならない。
現実を知らないで情報解析が全てだと勘違いした屁理屈と言えます。 |
147:
匿名さん
[2015-02-24 21:56:28]
>>145
95平米中古だと管理費高いし修繕費も値上げしてるからランニングが高いですね。だから中古は安いのです。 |
148:
匿名さん
[2015-02-25 00:07:33]
4人家族だからと言って、95㎡の4LDKを中古であっても購入して住む必要はありません。
工夫すれば70㎡の3LDKでも十分住めます。 しかも、95㎡の4LDKを買うと、子供が独立した後、どうするのでしょう。 夫婦2人で95㎡の4LDKに住むような浪費をする収入や蓄えが有ったとしても、無駄使いをする必要はないです。 どうしても家族4人の間だけ95㎡の4LDKに住みたいなら、賃貸で借りればいいんです。 そして、子供が独立してから夫婦2人で住む部屋を買っておき、賃貸で貸すと言う方法も一般的です。 それよりも、都内で95㎡クラスの4LDKは非常に少ないので、買いたくても買えないでしょう。 |
149:
匿名さん
[2015-02-25 09:50:44]
>>148
広いマンションを買えない人、もしくは資産性や利便性をを優先して買わない人の屁理屈ですね。 子供が育つ一番重要な時期に広い家がある方が良いに決まってますし、子供が独立してからも95平米程度では2人暮らしで広すぎることは全然ありません。また息子夫婦や孫が遊びに来きた時には泊まれる部屋があった方がいいでしょう。 マンションが広すぎると感じるのは夫婦どちらかが亡くなったり、介護が必要になった時です。 その時はマンション以外、例えば老人ホームとかが選択になるでしょう。 |
150:
匿名さん
[2015-02-25 10:35:00]
>子供が育つ一番重要な時期に広い家がある方が良いに決まってますし、
そんな決まりは何処にも無いけど、思い込みの激しい人間には何を言っても無駄でしょうね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報