3LDKで75平米のマンションを購入予定なのですが、将来子供が2人産まれて家族4人に
なった時狭いのではないかと危惧しています。実際に住んでいる方、感想をお聞かせください。
[スレ作成日時]2006-07-22 12:35:00
注文住宅のオンライン相談
家族4人3LDK(75平米)は狭い??
421:
匿名さん
[2015-03-05 17:18:33]
|
423:
匿名さん
[2015-03-05 17:25:12]
今の若者は自主性が無いと言われますが、そうでない人も少しですがいますよ。
多くの側からみれば、そんな事出来る訳がない、とか、妄想だ、とか言われますが、妄想と言われていた事が数年後に実現したと言う事例は沢山ありますよ。 妄想だと決めつけた多くの人は、その時になっても、当時、自分が妄想だと言った事は黙って知らん顔しているだけです。 今の携帯電話やスマホやパソコンも、30年前は妄想だと言われていたんでしょうね。 |
424:
匿名さん
[2015-03-05 17:26:51]
|
425:
匿名さん
[2015-03-05 18:00:59]
|
426:
匿名さん
[2015-03-05 18:05:53]
140センチ未満の収納=算定除外の件は、戸建てでは大分昔から使われていますよ。
例えば、ミサワホームの「蔵」シリーズなどは10年位前からありますね。 ところで>412は>402で >FLを抑えCHを最大にし戸建てのような収納をマンションでも作ろうとしていますので、近いうちにスタンダードになるでしょう。 と言っていますが、そのH140センチ未満の収納空間をマンションの中にどのように組み込むことで、どうしてマンションのスタンダードになっていくと考えているのですか? 何度も言いますが、そのような手法はマンションではコストや使い勝手の兼ね合いでスタンダードにはなり得ませんよ。 実際、現状スタンダードになってもいませんし。 |
427:
匿名さん
[2015-03-05 18:23:57]
下手な妄想 数撃ちゃ当たる
|
428:
匿名さん
[2015-03-05 18:51:54]
いや、当たらないから。
|
430:
匿名さん
[2015-03-05 19:36:44]
>>429
その時代が鮮明な記憶として残ってるってことは、50歳の親父? |
434:
匿名さん
[2015-03-05 20:52:45]
>426
あなたのように言ってしまうと、進化とか発展、発明と言う事が出来ない世の中になってしまいますよ。 |
435:
匿名さん
[2015-03-05 20:55:49]
|
|
436:
サラリーマンさん
[2015-03-06 00:11:26]
途中から参加すると話についていけない。
本題に戻ると、家の広さは地域性にもよります。埼玉の友達が横浜の我が家に来たときに、六畳や四畳半の部屋に驚いていました。 友達は埼玉の郊外に住んでいたので、一番狭い部屋が八畳で、標準が十畳と言ってました。 土地の値段が違うから、家の広さも違うわけで、都心でも駅から徒歩圏とバス利用では値段が前々違います。 私も来月は新居に入居しますが、広さは75平米です。横浜市内で駅から徒歩5分圏内だと、5千万円ちょっとでは、この広さが限界です。 広い方が良いに越したことはないけど、それは値段見合いだと思います。75平米は決して狭くはないですよ。 |
437:
契約済みさん
[2015-03-08 06:02:44]
私は戸田公園の70㎡にを購入しましたが、将来的に家族4人で住む予定です。
基本的に寝る時以外はリビング(12.5畳)で過ごす予定なので、75㎡無くても4人で住めると判断し購入しました。 |
438:
匿名さん
[2015-03-08 07:46:48]
>>408
>素直に10%広くすると、販売される戸別の部屋の床面積と伴う共用部分の面積が増えます。 >その分販売価格は確実に10%以上アップしますが、それだけじゃなく、 >何十年に渡り住む限り必要になる管理費と修繕積立金も10%以上アップします。 馬鹿だろお前。 管理費も修繕積立金も、マンション全体として必要な金額がまずあって、 それを区分所有者の専有面積に応じた比率で負担してんだよ。 |
440:
匿名さん
[2015-03-08 11:48:56]
4人家族が住むのに、4LDKは必ずしも必要じゃないし、広さは工夫でなんとでもなると思います。
|
442:
匿名さん
[2015-03-08 16:15:37]
>>439
仮に単独で増床できたなら、総床面積も増えるから10%未満じゃないの。肉とは違うだろ。 |
443:
匿名さん
[2015-03-08 16:29:16]
|
444:
匿名さん
[2015-03-08 16:29:35]
>仮に単独で増床できたなら、総床面積も増えるから10%未満じゃないの。肉とは違うだろ。 これは完全な誤解ですね。 単独が専有面積の事だとすると、それに伴う共用廊下などの面積も増えるし、ベランダやバルコニーの面積も増えるので 、総床面積で見た場合、専有面積が10%増えたなら総床面積は10%以上増えることになるのです。 |
445:
匿名さん
[2015-03-08 17:28:47]
管理費は平米単価で比較しなさい。
合計専有面積が10%増えたから合計管理費が10%増えるわけじゃないよ。 付帯施設や管理レベルのほうが大きな決定要因になる。 |
446:
匿名さん
[2015-03-08 18:19:01]
>管理費は平米単価で比較しなさい。
誰に命令しているつもりか知りませんが、他人に命令するのは異常です。 >合計専有面積が10%増えたから合計管理費が10%増えるわけじゃないよ。 >付帯施設や管理レベルのほうが大きな決定要因になる。 管理費の計算根拠に総床面積があります。 専有面積が増えれば、それに伴い共用面積が増えます。 付帯施設は単独での算定になりますので別途計算になります。 管理レベルを変えれば管理費が変わるのは当たり前です。 同じ付帯設備、管理レベルで専有面積の増加により共用面積が増加すると考えないと意味がありません。 つまり、あなたの考え方は異常です。 |
447:
匿名さん
[2015-03-08 18:23:26]
他人を異常と罵るなんて異常ですね
|
450:
匿名さん
[2015-03-08 20:33:12]
>専有面積が増えれば、それに伴い共用面積が増えます。
明らかに間違っている。 逆に、容積率の制限から、専有面積が増えた分、共有部分の面積を減らす必要が出ます。 あるいは、戸数を減らす。 |
451:
匿名さん
[2015-03-08 20:41:50]
>明らかに間違っている。
> >逆に、容積率の制限から、専有面積が増えた分、共有部分の面積を減らす必要が出ます。 >あるいは、戸数を減らす。 もはや、屁理屈以下の辻褄さえ合わないことを言ってます。 同じ設計の建物の場合、専有面積が増えると言う事は、共用部分の面積も増えます。 専有面積が増えたのに共用部分の面積が減る事は有り得ません。 それに、戸数を減らせば、マンション全体の管理費は同じなので、戸別の管理費は割高になるので下がる事は有り得ません。 |
452:
匿名さん
[2015-03-08 20:54:10]
>同じ設計の建物の場合、専有面積が増えると言う事は、共用部分の面積も増えます。
この論理がおかしいのが分からんのかな? 同じ設計の建物で住居分を広げたら、共用廊下の幅を狭くするとか、アルコーブ削るとか、共用部分の面積減るじゃないか。マンションのこと知らないのかな? |
453:
匿名さん
[2015-03-08 21:09:45]
>452
それを言いたいのなら、専有面積を増やすから、それに伴う管理費を増やさない為、他の設計を含め全部見直すのが前提だと最初に言うべきです。 しかし、共用廊下の幅を狭められるかどうかこそ分からない事ですし、アルコープを削ればマンションのグレードが下がってしまうのでマンション自体のコンセプトや販売価格を下げないと売れないとなりますよ。 マンションの事を知らないのは、あなたです。 |
454:
匿名さん
[2015-03-08 21:46:45]
共用廊下を狭くすると、安いマンションに見られてしまいますので、意味が無いですね。
|
458:
匿名さん
[2015-03-08 23:25:44]
東京都内のマンションで、容積率ぎりぎりのマンションなどまずありません。
斜線や日影で容積ぎりぎりに設計する事が出来ないからです。 しかし、建蔽率についてはぎりぎりの建物があるので、それを言うなら建蔽率がオーバーすると指摘するべきです。 だからあなたはマンションについてだけでなく、建物について知らないのが明白なのです。 それからこれは、新築マンションの企画について検討しているのではありません。 広い専有面積のマンションを買えばいいと言ったあなたに、買えたとしても維持費が高くなると言ったのが切っ掛けです。 専有面積が増えれば、それに比例して管理費や修繕積立金が上がると言ってるだけです。 それをあなたが勝手な屁理屈を捏ねてるだけの話です。 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
468:
匿名さん
[2015-03-09 07:42:44]
部外者ですが、討論をしている方は、本当に存在するのでしょうか?ここまでくると、マンコミュを荒らすのが目的なのかと思ってしまいます。
本題にもどりませんか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あなたのように、単に検索して情報を見つけてコピペするだけでは、新たな発見は出来ませんし、発展は望めません。
多数の中に紛れ込み、自分独自の考えは無く、多数の意見に同調し野次を飛ばすだけで満足したつもりになっているのが、あなたなのでしょう。
学校で習いましたが、第二次世界大戦中の日本国内で、ラジオ放送を聞き、日本が勝ってるとか、アメリカ兵が来たら竹やりでやっつけろ、などと教え込まれ、それを聞いて本気にしている多くの人達がいたそうですが、あなたはそれに似てますね。