3LDKで75平米のマンションを購入予定なのですが、将来子供が2人産まれて家族4人に
なった時狭いのではないかと危惧しています。実際に住んでいる方、感想をお聞かせください。
[スレ作成日時]2006-07-22 12:35:00
注文住宅のオンライン相談
家族4人3LDK(75平米)は狭い??
401:
匿名さん
[2015-03-04 16:54:11]
|
402:
匿名さん
[2015-03-04 20:32:25]
建築基準法が2012年に改正されて以来、FLを抑えCHを最大にし戸建てのような収納をマンションでも作ろうとしていますので、近いうちにスタンダードになるでしょう。
そうなると75㎡でも法規ぎりぎりまでは無理でも100㎡に近いものになるでしょう。 |
403:
匿名さん
[2015-03-04 23:04:47]
戸建てのようなマンションは物理的には簡単に実現できます。
都内の15階建てくらいのマンションは、高さ制限や斜線制限などに余裕があり、日影でも問題にならなければ高くできます。 ポイントは、収納部へのアクセスです。 この良否で、購入者に受け入れられるかどうかが変わるでしょう。 販売価格は高くなりますが、洋室と廊下や水回りエリアのみの収納を増やし、人によってはロフトのように使う人もいるでしょうし、リビングダイニングは高い天井高さになりますので、通常物件の10%以内なら、十分納得できる金額でしょうね。 |
404:
匿名さん
[2015-03-04 23:10:09]
新しいタイプのマンションが出来そうですね。
|
405:
匿名さん
[2015-03-05 07:47:44]
>>403
素直に10%広くしたほうがいいんじゃね。 |
406:
匿名さん
[2015-03-05 10:05:05]
建蔽率と容積率の縛りがあるので現実の設計に於いて建築面積を10%も広げられる余裕がある物件はほぼないので、高さ斜線制限を使うのは床面積を増やさず容積が激増するのは賢明な方法です。
|
407:
匿名さん
[2015-03-05 10:27:52]
マンションは大概建蔽率には余裕があるよ。
容積は限界まで使うけど。 ロフトなんかにするより普通に平床の容積として消化した方が使いやすい。 ロフトがあると区画や建物も整形しにくいし工事費も高くなりやすいから、斜線などの厳しい与件がない限り普通のマンションにするのが理にかなっているよ。 「70平米+ロフト15平米」より「85平米」の方が良いだろう? |
408:
匿名さん
[2015-03-05 10:55:09]
>>405
>素直に10%広くしたほうがいいんじゃね 建蔽率や容積率に10%広げる余裕があったとします。 素直に10%広くすると、販売される戸別の部屋の床面積と伴う共用部分の面積が増えます。 その分販売価格は確実に10%以上アップしますが、それだけじゃなく、何十年に渡り住む限り必要になる管理費と修繕積立金も10%以上アップします。 購入費は一時的なものですが、管理費と修繕積立金は済む限り何年も支払い続けるべきものです。 当初の設定で、毎月の管理費は不変のものになっていて、世の中の変化に応じて変わる可能性のあるものです。 修繕積立金は、何年か毎に値上がりし、最終的には当初の5倍くらいになるものが多いです。 しかも、世の中の変化だけでなく、建物の状態によっても増減するものです。 世の中と建物が安定していると考えても、平均するとタイルの外壁が主で15階建て前後の高さで100戸前後のマンションの専有面積が75㎡の部屋なら、30年か40年で計画された管理費と修繕積立金の平均的な毎月の支払合計は3~4万円になります。 入居当初の管理費が1万5千円で修繕積立金が5千円だとしても、途中に何度か値上がりがあり20年後か25年後には管理費は同じ1万5千円でも修繕積立金が2万5千円~3万5千円にもなってしまいます。 もしくは、入居時に修繕積立金の一時金として30~50万円を支払、15~20年目に30~50万円の一時金を支払うなどになっている管理計画になってるマンションもあります。 それらの金額が10%上がると20年で100万円前後の増加となり、40年では200万円以上もの増加になります。 そして固定資産税も10%増えますから、20年で20~30万円、40年で40~60万円の増加となります。 これは、単なる計画で、実際には計画以上に修繕積立金が掛かるケースのほうが多いのが現実です。 何故なら、長期修繕計画とは、客寄せパンダのような面があり、高く見せ問題があった場合は更に高くなるが、問題がある事は稀で問題が無ければ安くなると安心させ、現実には計画では足りないので上げることになるが、それは最初に説明し承認して購入しているので、誰一人法的に訴えることが不可能になっているのです。 せめて、これくらいは配慮した面積増加の提案をすべきだと思います。 これなら、面積を変えずに収納を激増させるほうが良いと考える人が多いと思います。 |
409:
匿名さん
[2015-03-05 11:22:05]
>>407
>マンションは大概建蔽率には余裕があるよ。 >容積は限界まで使うけど。 なので、建蔽率と容積率を変えずに容積を増やすと言う戸建てが実現しだしている方法のマンション仕様です。 >ロフトなんかにするより普通に平床の容積として消化した方が使いやすい。 >ロフトがあると区画や建物も整形しにくいし工事費も高くなりやすいから、斜線などの厳しい与件がない限り普通のマンションにするのが理にかなっているよ。 誤解です。 ロフトではありません。 何故なら、ロフトなら意味がないからです。 その事も書いたのですが、残念ながら理解してもらえなかったようですね。 >「70平米+ロフト15平米」より「85平米」の方が良いだろう? まず、ロフトではありません。 それに、70㎡プラス15㎡ではありません。 ベースは70㎡ではなく75㎡です。 それに、プラスされるのが僅か15㎡なら魅力はなく戸建てでも用いないでしょう。 2012年以後の建築基準法を知らないですか? 一般的なマンションの間取りなら、最大で30㎡の収納専用スペースが出来るでしょう。 つまり、最大なら、75㎡プラス30㎡なので105㎡となります。 |
410:
匿名さん
[2015-03-05 12:16:18]
75㎡の広さで、値段は少し高くても、維持費は75㎡と変わらないが、75㎡に荷物無しで住めるようなものですね。
|
|
411:
匿名さん
[2015-03-05 12:18:40]
|
412:
匿名さん
[2015-03-05 13:36:07]
わざわざ説明するまでもなく、今戸建てでは常識になりつつある事ですし、良く取り上げられてることですが、知りませんか?
140センチ以下の天井高さの部屋は床面積に含めなくて良いと言う有名なものです。 ロフトと誤解する人も多いみたいですが、ロフトではないです。 |
413:
匿名さん
[2015-03-05 14:38:40]
>建蔽率と容積率を変えずに容積を増やすと言う戸建てが実現しだしている方法のマンション仕様です。
容積増やしちゃ駄目だろ。 増やしていいのは容積不算入の床面積の間違いでは? |
414:
匿名さん
[2015-03-05 14:46:10]
つまり、容積率と床面積の事が分かっていないので、そんな事を言い出したと言うことですね。
容積率が何なのか、床面積が何なのかを調べて理解してからにしてもらいたいですね。 |
415:
匿名さん
[2015-03-05 14:49:16]
>409
えっ!? 収納面積が同階の床面積の2分の1以下で庫内の最高の高さが1.4メートル以下である場合には、非居室扱いとなり、容積・床面積に算入しない って話のことを言ってたの!? 知ってると思うけど、それ、どちらかというと2階+ロフトを実質3階建てとして使いたい戸建て建築時に使われる規定。(別にロフトじゃなくても良いんだけど) 木造やS造の戸建てみたいに、上部ロフトや階段下など立体的な自由度があってこそ活きる規定であって、元々整然としたハコになっているRCのマンションにはなじまないし殆ど利用価値が無いよ。 構造上も空間構成も、利用の仕方としても。 だからマンションでは実際にもその規定が利用されていない。 戸建では大分前から利用されているけどね。 君はその天井高140cmの収納をマンションに実際どう組み入れようと妄想しているのかな? 各戸がバラバラにリフォームしても同一階内での床面積コントロールが効くように、住戸区画の一部(倉庫部)が立体的にオフセットされていて隣戸同士で2層に重なっている形? それともまさか階高4mくらいにして同一住戸内でのロフト形状などを想定している? 何にせよマンションの整然としたハコ(躯体)を変形させることは総じてデメリットが多くなるよ。 あと、その基準法改正は2012年じゃなくて平成12年では? |
416:
匿名さん
[2015-03-05 15:13:06]
ネットの情報だけしか信じない人には、いくら説明しても無駄でしょう。
|
417:
匿名さん
[2015-03-05 15:13:48]
確かに、まだネットでは出ていない話ですよね?
|
418:
匿名さん
[2015-03-05 15:37:35]
>412は平成12年に法改正されて戸建では普及している手法が、今もマンションでは普及していないという意味と現実を理解していないのかな。
平成12年って、もう15年も前だよ。 知識不足からか2012年と勘違いしていたようだけど。 |
420:
匿名さん
[2015-03-05 17:09:30]
|
421:
匿名さん
[2015-03-05 17:18:33]
>>419
あなたのように、単に検索して情報を見つけてコピペするだけでは、新たな発見は出来ませんし、発展は望めません。 多数の中に紛れ込み、自分独自の考えは無く、多数の意見に同調し野次を飛ばすだけで満足したつもりになっているのが、あなたなのでしょう。 学校で習いましたが、第二次世界大戦中の日本国内で、ラジオ放送を聞き、日本が勝ってるとか、アメリカ兵が来たら竹やりでやっつけろ、などと教え込まれ、それを聞いて本気にしている多くの人達がいたそうですが、あなたはそれに似てますね。 |
423:
匿名さん
[2015-03-05 17:25:12]
今の若者は自主性が無いと言われますが、そうでない人も少しですがいますよ。
多くの側からみれば、そんな事出来る訳がない、とか、妄想だ、とか言われますが、妄想と言われていた事が数年後に実現したと言う事例は沢山ありますよ。 妄想だと決めつけた多くの人は、その時になっても、当時、自分が妄想だと言った事は黙って知らん顔しているだけです。 今の携帯電話やスマホやパソコンも、30年前は妄想だと言われていたんでしょうね。 |
424:
匿名さん
[2015-03-05 17:26:51]
|
425:
匿名さん
[2015-03-05 18:00:59]
|
426:
匿名さん
[2015-03-05 18:05:53]
140センチ未満の収納=算定除外の件は、戸建てでは大分昔から使われていますよ。
例えば、ミサワホームの「蔵」シリーズなどは10年位前からありますね。 ところで>412は>402で >FLを抑えCHを最大にし戸建てのような収納をマンションでも作ろうとしていますので、近いうちにスタンダードになるでしょう。 と言っていますが、そのH140センチ未満の収納空間をマンションの中にどのように組み込むことで、どうしてマンションのスタンダードになっていくと考えているのですか? 何度も言いますが、そのような手法はマンションではコストや使い勝手の兼ね合いでスタンダードにはなり得ませんよ。 実際、現状スタンダードになってもいませんし。 |
427:
匿名さん
[2015-03-05 18:23:57]
下手な妄想 数撃ちゃ当たる
|
428:
匿名さん
[2015-03-05 18:51:54]
いや、当たらないから。
|
430:
匿名さん
[2015-03-05 19:36:44]
>>429
その時代が鮮明な記憶として残ってるってことは、50歳の親父? |
434:
匿名さん
[2015-03-05 20:52:45]
>426
あなたのように言ってしまうと、進化とか発展、発明と言う事が出来ない世の中になってしまいますよ。 |
435:
匿名さん
[2015-03-05 20:55:49]
|
436:
サラリーマンさん
[2015-03-06 00:11:26]
途中から参加すると話についていけない。
本題に戻ると、家の広さは地域性にもよります。埼玉の友達が横浜の我が家に来たときに、六畳や四畳半の部屋に驚いていました。 友達は埼玉の郊外に住んでいたので、一番狭い部屋が八畳で、標準が十畳と言ってました。 土地の値段が違うから、家の広さも違うわけで、都心でも駅から徒歩圏とバス利用では値段が前々違います。 私も来月は新居に入居しますが、広さは75平米です。横浜市内で駅から徒歩5分圏内だと、5千万円ちょっとでは、この広さが限界です。 広い方が良いに越したことはないけど、それは値段見合いだと思います。75平米は決して狭くはないですよ。 |
437:
契約済みさん
[2015-03-08 06:02:44]
私は戸田公園の70㎡にを購入しましたが、将来的に家族4人で住む予定です。
基本的に寝る時以外はリビング(12.5畳)で過ごす予定なので、75㎡無くても4人で住めると判断し購入しました。 |
438:
匿名さん
[2015-03-08 07:46:48]
>>408
>素直に10%広くすると、販売される戸別の部屋の床面積と伴う共用部分の面積が増えます。 >その分販売価格は確実に10%以上アップしますが、それだけじゃなく、 >何十年に渡り住む限り必要になる管理費と修繕積立金も10%以上アップします。 馬鹿だろお前。 管理費も修繕積立金も、マンション全体として必要な金額がまずあって、 それを区分所有者の専有面積に応じた比率で負担してんだよ。 |
440:
匿名さん
[2015-03-08 11:48:56]
4人家族が住むのに、4LDKは必ずしも必要じゃないし、広さは工夫でなんとでもなると思います。
|
442:
匿名さん
[2015-03-08 16:15:37]
>>439
仮に単独で増床できたなら、総床面積も増えるから10%未満じゃないの。肉とは違うだろ。 |
443:
匿名さん
[2015-03-08 16:29:16]
|
444:
匿名さん
[2015-03-08 16:29:35]
>仮に単独で増床できたなら、総床面積も増えるから10%未満じゃないの。肉とは違うだろ。 これは完全な誤解ですね。 単独が専有面積の事だとすると、それに伴う共用廊下などの面積も増えるし、ベランダやバルコニーの面積も増えるので 、総床面積で見た場合、専有面積が10%増えたなら総床面積は10%以上増えることになるのです。 |
445:
匿名さん
[2015-03-08 17:28:47]
管理費は平米単価で比較しなさい。
合計専有面積が10%増えたから合計管理費が10%増えるわけじゃないよ。 付帯施設や管理レベルのほうが大きな決定要因になる。 |
446:
匿名さん
[2015-03-08 18:19:01]
>管理費は平米単価で比較しなさい。
誰に命令しているつもりか知りませんが、他人に命令するのは異常です。 >合計専有面積が10%増えたから合計管理費が10%増えるわけじゃないよ。 >付帯施設や管理レベルのほうが大きな決定要因になる。 管理費の計算根拠に総床面積があります。 専有面積が増えれば、それに伴い共用面積が増えます。 付帯施設は単独での算定になりますので別途計算になります。 管理レベルを変えれば管理費が変わるのは当たり前です。 同じ付帯設備、管理レベルで専有面積の増加により共用面積が増加すると考えないと意味がありません。 つまり、あなたの考え方は異常です。 |
447:
匿名さん
[2015-03-08 18:23:26]
他人を異常と罵るなんて異常ですね
|
450:
匿名さん
[2015-03-08 20:33:12]
>専有面積が増えれば、それに伴い共用面積が増えます。
明らかに間違っている。 逆に、容積率の制限から、専有面積が増えた分、共有部分の面積を減らす必要が出ます。 あるいは、戸数を減らす。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
この妄想のほうが危険。異常なのは郊外妄想ニートの思想。