3LDKで75平米のマンションを購入予定なのですが、将来子供が2人産まれて家族4人に
なった時狭いのではないかと危惧しています。実際に住んでいる方、感想をお聞かせください。
[スレ作成日時]2006-07-22 12:35:00
注文住宅のオンライン相談
家族4人3LDK(75平米)は狭い??
370:
匿名さん
[2015-03-03 01:31:03]
|
371:
匿名さん
[2015-03-03 01:46:51]
そうですね。どうしても都心が良ければ頭金を多めに用意しておくか、親から援助を仰ぐか。
もしくは中古物件を探すか。それらが無理なら郊外に行くしか手はないですよね。 |
372:
匿名さん
[2015-03-03 04:30:23]
専有面積360㎡、110坪の5LDKマンション。家賃350万円
http://kenrent.jp/search/159950/2008110140/ |
373:
匿名さん
[2015-03-03 10:31:03]
早朝からどうしましたか
|
374:
匿名さん
[2015-03-03 11:31:57]
家族4人でも75平米3LDKで暮らせますよ。
余裕のある広さではないですが。 ちなみに不動産経済研究所の調べによると2014年23区内のマンション平均価格は5994万円(87.3万/平米、68.6平米) 販売戸数のピークは4000万円台後半〜5000万円ライン。 首都圏全体の億ション数は908戸/44913戸(2パーセント)でした。 |
375:
匿名さん
[2015-03-03 15:03:55]
>>372
>by 匿名さん 2015-03-03 04:30:23 >専有面積360㎡、110坪の5LDKマンション。家賃350万円 朝の4時30分ですね。 他人の事を「妄想ニート」と言うのは、自分の事だからではないでしょうか? 家賃350万円を、4人家族のサラリーマンに払えると思っているのでしょうか? 私も、余裕はないが、4人家族でも75平米3LDKで暮らせると考えています。 |
376:
匿名さん
[2015-03-03 18:13:25]
>家賃350万円を、4人家族のサラリーマンに払えると思っているのでしょうか?
この物件は、別に家族4人向けと限定されてはいませんよね。 広いですがご夫婦2人でもいいでしょうし、渋谷区という立地や金額から言って、 外資サラリーマンの役員など需要も多いでしょう。 サラリーマンと言っても、何十億円と稼いでいる方もいますし。 長者番付の公開が最後になる年に、日本で第1位になった方もサラリーマン、 証券会社に勤めるディーラーさんでしたよね。税額50億円超でしたっけね。 この規模や金額の物件の供給数は、 やはり渋谷区、港区が圧倒的に多いですね。 理由は非常に簡単で、 毎月100万円単位の賃貸料を払える層の数が圧倒的に多く、 そのような層からの需要が多いからです。 貴方は到底ムリでしょうが、こういう部屋は何千戸とありますから、 そういう世界のことも知っておいて損はないでしょう。 |
377:
匿名さん
[2015-03-03 18:17:43]
確か、カルロス・ゴーン日産社長の住む元麻布のマンションも、これぐらいの広さだったと思う。夫婦二人暮らしだと思う。年収は10億ぐらいだったよね。でも多分家賃は会社持ち。羨ましいね〜
|
378:
匿名さん
[2015-03-03 18:21:06]
家賃やローン30万でも高いという人もいれば、家賃300万超のマンションに会社持ちで住む人もいる。
飛行機はエコノミークラスで狭いシートに10時間以上という人もいれば、 ファーストクラスや会社のビジネスジェット移動の人もいる。 格差は益々広がるばかり。。。 |
380:
匿名さん
[2015-03-03 19:18:41]
>家族4人でも75平米3LDKで暮らせますよ。
だからさ、狭くても暮らせるって。 飛行機でも、エコノミークラスってあんなギュウギュウの狭い席だけど、 安いからみんな乗るだろ。でも俺はゆったりとファーストで行きたいわけ。 エコノミークラス症候群とかで死ぬもの嫌だしね。 快適性って言葉の意味分かります?人間生きていくのにある程度の空間必要だよ。 金がなければしょうがないよエコノミーしか買えないんだから。 でも頑張ってもっと働いてファースト乗るって選択肢もあるだろってこと。 家も全く同じこと。 |
|
381:
匿名さん
[2015-03-03 19:29:28]
あとね、エコノミーとファーストの違いは単にシートピッチの違いだけじゃないんだよ。
搭乗前からラウンジが利用可能。そこには本当に余裕のある富裕層も多く集まる。 そこで話が合って、以来家族ぐるみで交流のあるご家庭もある。 グランドやCAからの対応も当然異なる。 搭乗するとチーフパーサーが「◯◯様、いつもご搭乗ありがとうございます・・」 と挨拶に来てくれるし、当然ミールの内容も酒類の銘柄もグレードも全く異なる。 食器もエコノミーのプラみたいなのではなく、ちゃんとした陶器のお皿にシルバーウェア。 そういう、価格以上の目に見えるもの、見えないものも付加価値として存在してる。 家だって同じこと。狭い安い家はそれ相応程度の価値しか産まないが、 高級物件には、やはりアッパクラスの人脈が出来たり、それによってもたらされる貴重な情報、 名門ゴルフクラブのクラブハウスにも、少し共通しているかも知れないけど、 そういう貴重な繋がり、ネットワークもできるんだよ。 住む場所や物件で、そういう違いも出来てくるってことを知っておいたほうがいい。 |
382:
匿名さん
[2015-03-03 19:56:28]
また、暴れ出しましたね。
皆さん、無視しましょう。 |
383:
匿名さん
[2015-03-03 20:28:19]
無視も何もファースト乗ったことなんか無いから何も書けないしw
|
384:
匿名さん
[2015-03-03 20:47:29]
チャージカードはマンションとは関係ないよね?
|
385:
匿名さん
[2015-03-03 22:14:58]
違法薬物使用者?
|
386:
匿名さん
[2015-03-03 22:22:17]
75平米だったら2LDKがいいね
|
387:
匿名さん
[2015-03-03 22:36:23]
386のようにスレタイ無視して良いなら、75平米だとワンルームですね。
|
388:
匿名さん
[2015-03-03 22:50:33]
386みたいにスレタイ無視していいなら、75平米は角に位置し、南東北の3方向が外壁で窓が有る部屋じゃないと意味ないし、玄関は4畳くらいの広さでドアは内開きにし、シュークローゼットがあり、ガラス張りの浴室と洗面所にトイレに加え、ミニキッチン機能を持たせ冷蔵庫を置くような一体にしたスペースを北西の角に配置した10畳大くらい以外は何もないワンルームかな。
100平米くらいあればゆったり出来ると思う。 |
390:
匿名さん
[2015-03-03 23:42:17]
それが、あなたの精一杯ですか?
75㎡の3LDKなら、家族4人が暮らせます。 これが結論です。 |
391:
匿名さん
[2015-03-03 23:51:38]
かなり狭いけど住みたきゃ住めば?自分はとても住めないが。
それが結論。 |
392:
匿名さん
[2015-03-04 00:13:44]
7.5畳のアパート暮らしは楽しいですか?
|
393:
匿名さん
[2015-03-04 00:15:32]
7.5畳とは、6畳の居室・1畳の押入れ・半畳の下足場で共同便所ってことですか?
|
394:
匿名さん
[2015-03-04 01:42:52]
天井高さを2.8mくらいにして、洋室の子供部屋には全てロフトを付けるようにし、荷物置きとベッドで使えばいいんです。
そうして使えば、75㎡でも90㎡くらいに使えるでしょう。 3次元で考えればいいだけです。 |
395:
匿名さん
[2015-03-04 01:59:31]
キャンピングカーの天井部が開いて、テントみたいなのが付き上がるのと同じ発想だろうけどとにかく貧乏臭いね。それに子供部屋のロフトだなんて、落下の危険性とか考えてられないのかね。そういう親のもとで子供の不慮の死亡事故とか起きるんだよ。命より高いものはいなんだから。子供部屋にロフトなんて絶対反対だね。
|
396:
匿名さん
[2015-03-04 02:06:37]
>天井高さを2.8mくらいにして、
一部の高級マンションを除いて、天井高2.8mなんて75㎡クラスのマンションにそもそも無い。 土台無理な話を無理矢理こじつけで妄想するのが、無知な郊外ニートの常套手段。無知の妄想は際限ないねぇ・・ |
397:
匿名さん
[2015-03-04 10:28:26]
だから
>天井高さを2.8mくらいにして と書いてあるのではないですか? つまり、提案ですよ。 |
399:
匿名さん
[2015-03-04 14:56:40]
|
400:
匿名さん
[2015-03-04 15:29:23]
この人の投稿は異状ですよね、嫌がらせをしたいだけなのでしょうか?
|
401:
匿名さん
[2015-03-04 16:54:11]
>天井高さを2.8mくらいにして、洋室の子供部屋には全てロフトを付けるようにし
この妄想のほうが危険。異常なのは郊外妄想ニートの思想。 |
402:
匿名さん
[2015-03-04 20:32:25]
建築基準法が2012年に改正されて以来、FLを抑えCHを最大にし戸建てのような収納をマンションでも作ろうとしていますので、近いうちにスタンダードになるでしょう。
そうなると75㎡でも法規ぎりぎりまでは無理でも100㎡に近いものになるでしょう。 |
403:
匿名さん
[2015-03-04 23:04:47]
戸建てのようなマンションは物理的には簡単に実現できます。
都内の15階建てくらいのマンションは、高さ制限や斜線制限などに余裕があり、日影でも問題にならなければ高くできます。 ポイントは、収納部へのアクセスです。 この良否で、購入者に受け入れられるかどうかが変わるでしょう。 販売価格は高くなりますが、洋室と廊下や水回りエリアのみの収納を増やし、人によってはロフトのように使う人もいるでしょうし、リビングダイニングは高い天井高さになりますので、通常物件の10%以内なら、十分納得できる金額でしょうね。 |
404:
匿名さん
[2015-03-04 23:10:09]
新しいタイプのマンションが出来そうですね。
|
405:
匿名さん
[2015-03-05 07:47:44]
>>403
素直に10%広くしたほうがいいんじゃね。 |
406:
匿名さん
[2015-03-05 10:05:05]
建蔽率と容積率の縛りがあるので現実の設計に於いて建築面積を10%も広げられる余裕がある物件はほぼないので、高さ斜線制限を使うのは床面積を増やさず容積が激増するのは賢明な方法です。
|
407:
匿名さん
[2015-03-05 10:27:52]
マンションは大概建蔽率には余裕があるよ。
容積は限界まで使うけど。 ロフトなんかにするより普通に平床の容積として消化した方が使いやすい。 ロフトがあると区画や建物も整形しにくいし工事費も高くなりやすいから、斜線などの厳しい与件がない限り普通のマンションにするのが理にかなっているよ。 「70平米+ロフト15平米」より「85平米」の方が良いだろう? |
408:
匿名さん
[2015-03-05 10:55:09]
>>405
>素直に10%広くしたほうがいいんじゃね 建蔽率や容積率に10%広げる余裕があったとします。 素直に10%広くすると、販売される戸別の部屋の床面積と伴う共用部分の面積が増えます。 その分販売価格は確実に10%以上アップしますが、それだけじゃなく、何十年に渡り住む限り必要になる管理費と修繕積立金も10%以上アップします。 購入費は一時的なものですが、管理費と修繕積立金は済む限り何年も支払い続けるべきものです。 当初の設定で、毎月の管理費は不変のものになっていて、世の中の変化に応じて変わる可能性のあるものです。 修繕積立金は、何年か毎に値上がりし、最終的には当初の5倍くらいになるものが多いです。 しかも、世の中の変化だけでなく、建物の状態によっても増減するものです。 世の中と建物が安定していると考えても、平均するとタイルの外壁が主で15階建て前後の高さで100戸前後のマンションの専有面積が75㎡の部屋なら、30年か40年で計画された管理費と修繕積立金の平均的な毎月の支払合計は3~4万円になります。 入居当初の管理費が1万5千円で修繕積立金が5千円だとしても、途中に何度か値上がりがあり20年後か25年後には管理費は同じ1万5千円でも修繕積立金が2万5千円~3万5千円にもなってしまいます。 もしくは、入居時に修繕積立金の一時金として30~50万円を支払、15~20年目に30~50万円の一時金を支払うなどになっている管理計画になってるマンションもあります。 それらの金額が10%上がると20年で100万円前後の増加となり、40年では200万円以上もの増加になります。 そして固定資産税も10%増えますから、20年で20~30万円、40年で40~60万円の増加となります。 これは、単なる計画で、実際には計画以上に修繕積立金が掛かるケースのほうが多いのが現実です。 何故なら、長期修繕計画とは、客寄せパンダのような面があり、高く見せ問題があった場合は更に高くなるが、問題がある事は稀で問題が無ければ安くなると安心させ、現実には計画では足りないので上げることになるが、それは最初に説明し承認して購入しているので、誰一人法的に訴えることが不可能になっているのです。 せめて、これくらいは配慮した面積増加の提案をすべきだと思います。 これなら、面積を変えずに収納を激増させるほうが良いと考える人が多いと思います。 |
409:
匿名さん
[2015-03-05 11:22:05]
>>407
>マンションは大概建蔽率には余裕があるよ。 >容積は限界まで使うけど。 なので、建蔽率と容積率を変えずに容積を増やすと言う戸建てが実現しだしている方法のマンション仕様です。 >ロフトなんかにするより普通に平床の容積として消化した方が使いやすい。 >ロフトがあると区画や建物も整形しにくいし工事費も高くなりやすいから、斜線などの厳しい与件がない限り普通のマンションにするのが理にかなっているよ。 誤解です。 ロフトではありません。 何故なら、ロフトなら意味がないからです。 その事も書いたのですが、残念ながら理解してもらえなかったようですね。 >「70平米+ロフト15平米」より「85平米」の方が良いだろう? まず、ロフトではありません。 それに、70㎡プラス15㎡ではありません。 ベースは70㎡ではなく75㎡です。 それに、プラスされるのが僅か15㎡なら魅力はなく戸建てでも用いないでしょう。 2012年以後の建築基準法を知らないですか? 一般的なマンションの間取りなら、最大で30㎡の収納専用スペースが出来るでしょう。 つまり、最大なら、75㎡プラス30㎡なので105㎡となります。 |
410:
匿名さん
[2015-03-05 12:16:18]
75㎡の広さで、値段は少し高くても、維持費は75㎡と変わらないが、75㎡に荷物無しで住めるようなものですね。
|
411:
匿名さん
[2015-03-05 12:18:40]
|
412:
匿名さん
[2015-03-05 13:36:07]
わざわざ説明するまでもなく、今戸建てでは常識になりつつある事ですし、良く取り上げられてることですが、知りませんか?
140センチ以下の天井高さの部屋は床面積に含めなくて良いと言う有名なものです。 ロフトと誤解する人も多いみたいですが、ロフトではないです。 |
413:
匿名さん
[2015-03-05 14:38:40]
>建蔽率と容積率を変えずに容積を増やすと言う戸建てが実現しだしている方法のマンション仕様です。
容積増やしちゃ駄目だろ。 増やしていいのは容積不算入の床面積の間違いでは? |
414:
匿名さん
[2015-03-05 14:46:10]
つまり、容積率と床面積の事が分かっていないので、そんな事を言い出したと言うことですね。
容積率が何なのか、床面積が何なのかを調べて理解してからにしてもらいたいですね。 |
415:
匿名さん
[2015-03-05 14:49:16]
>409
えっ!? 収納面積が同階の床面積の2分の1以下で庫内の最高の高さが1.4メートル以下である場合には、非居室扱いとなり、容積・床面積に算入しない って話のことを言ってたの!? 知ってると思うけど、それ、どちらかというと2階+ロフトを実質3階建てとして使いたい戸建て建築時に使われる規定。(別にロフトじゃなくても良いんだけど) 木造やS造の戸建てみたいに、上部ロフトや階段下など立体的な自由度があってこそ活きる規定であって、元々整然としたハコになっているRCのマンションにはなじまないし殆ど利用価値が無いよ。 構造上も空間構成も、利用の仕方としても。 だからマンションでは実際にもその規定が利用されていない。 戸建では大分前から利用されているけどね。 君はその天井高140cmの収納をマンションに実際どう組み入れようと妄想しているのかな? 各戸がバラバラにリフォームしても同一階内での床面積コントロールが効くように、住戸区画の一部(倉庫部)が立体的にオフセットされていて隣戸同士で2層に重なっている形? それともまさか階高4mくらいにして同一住戸内でのロフト形状などを想定している? 何にせよマンションの整然としたハコ(躯体)を変形させることは総じてデメリットが多くなるよ。 あと、その基準法改正は2012年じゃなくて平成12年では? |
416:
匿名さん
[2015-03-05 15:13:06]
ネットの情報だけしか信じない人には、いくら説明しても無駄でしょう。
|
417:
匿名さん
[2015-03-05 15:13:48]
確かに、まだネットでは出ていない話ですよね?
|
418:
匿名さん
[2015-03-05 15:37:35]
>412は平成12年に法改正されて戸建では普及している手法が、今もマンションでは普及していないという意味と現実を理解していないのかな。
平成12年って、もう15年も前だよ。 知識不足からか2012年と勘違いしていたようだけど。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
家族4人でも3LDKで暮らせます。
東京都内で75平米の新築分譲マンションは大体8000万円前後です。
不便なところでも6000万円は下りません。
子供の持ったサラリーマンが買える金額ではありません。