3LDKで75平米のマンションを購入予定なのですが、将来子供が2人産まれて家族4人に
なった時狭いのではないかと危惧しています。実際に住んでいる方、感想をお聞かせください。
[スレ作成日時]2006-07-22 12:35:00
注文住宅のオンライン相談
家族4人3LDK(75平米)は狭い??
122:
匿名さん
[2015-02-21 13:05:21]
|
124:
匿名さん
[2015-02-21 17:24:49]
一部屋あたりの面積削ればそれだけ戸数増やせるんだから大丈夫でしょ。
郊外に出るほど客の購買力(出せる金)は下がるんだから、単価安いからって面積増やしてグロス上げてたら売れないよ。特に今マンション高いし、、、 面積は我慢なり工夫でなんとかできても金はどーにもならないからね。 野村の郊外ブランドのオハナを見ても、3LDK70㎡台がほとんどですよ。 |
125:
匿名さん
[2015-02-21 18:03:28]
戸数を増やすと個数分の設備が増える。
設備が増えると面積当たりの建築コストが上がる。 一部屋当たりの設備金額を200万円だと仮定します。 居室として販売する面積が1000㎡だと仮定します。 1㎡当たりの販売単価を50万円だと仮定します。 1部屋にして売れば5億円で設備が200万円なので0.4%です。 20部屋にして売れば5億円で設備が4千万円なので8%です。 完売の売り上げは同じでも設備に掛かる費用が変わるのは小学生の算数でもわかる事。 実際には、玄関ドアや戸境の間仕切壁、内部の造作などに使う材料や手間も関係するので差が広がる。 |
126:
匿名さん
[2015-02-21 22:24:34]
小学生の算数通りに売上が立つならデベはうれしいことはないですね。
エリアの購買力に合わせたグロス設定にしなきゃ売り切れない以上、面積増やす=単価下げるという話になるわけで。 広いのは理想だけど、坪150万の郊外エリアで坪150万100㎡4500万と、坪160万70㎡3400万だったら、4人世帯にどっちが売れるの?ってこと。 4500出したら坪210万の70㎡が狙えるし、出せる金が4000万なら検討の入口で差が付く。4000万で100㎡作るなら、坪は130まで落とさないといけない。 持論はいいんだけど(私もですが)さ、このご時世実態として3LDK70㎡台(4LDKでも80㎡台)が多いよね?これはなぜなの? |
127:
匿名さん
[2015-02-21 22:45:32]
さすが古いスレ引っ張り出すだけあって混乱し何を言ってるのかわからない。
しかも興奮してしまい、まともに読めない文章。 どうして普通に書けないのかが疑問。 |
128:
匿名さん
[2015-02-21 22:55:54]
126は、気持ちの悪い文章を書きますね。
|
129:
匿名さん
[2015-02-21 23:12:16]
なんにしてもスレ違い
|
130:
匿名さん
[2015-02-22 10:30:14]
126さんの言うこと、よく分かりますけど。。
最近の若い夫婦は共働きが増えてると思います。 以前のように、遠くてもお父さんだけが通勤頑張ればよかった頃と違って、保育園に子供を預けながら働く世帯が増えています。 勤務先は東京都心が多いので、近いところがよい・・・ となると、とにかく都心に近く、なるべく安く住みたい人が増えているのではないでしょうか。 さらに、若い人たちは自分の頃(40代です)と比べて堅実志向のように感じます。価格の高い物件を買う人は限られているので、狭くても安いところが売れるのではないかと思います。 |
131:
匿名さん
[2015-02-22 10:33:07]
130に付け足し
その、多少狭くても住める、というラインが、75平米3LDKなのかなと思います。 |
132:
匿名さん
[2015-02-22 14:18:50]
126の書いた事はよく分からないと言うか、理解ができませんが、130の事はよく分かります。
共働きで二人とも会社勤めだとすると、仕事に着て行くのと普段の洋服や下着とか布団などの収納は1.5~2間のクローゼットがあれば大丈夫ですね。 子供が2人出来て小学生以上になってから独立するまでの間、1人一部屋与えたとしても3LDKでも暮らせます。 貧乏で苦労してた芸能人の話を聞いてると、6畳で4人が暮らしてたとか言ってるのを聞いてると、狭いなら狭いなりに工夫して暮らせるんですよ。 子供が独立してから夫婦二人だけで住める部屋を探してもいいんじゃないでしょうか。 |
|
133:
匿名さん
[2015-02-23 21:21:03]
広いと管理費も高くつくからね。
|
134:
匿名さん
[2015-02-23 21:26:19]
そうですよね、管理費と修繕積立金は、面積によって増減しますからね。
4人家族でも3LDKで狭くはないですね。 75㎡なら、要らない物さえ増やさなければ十分な広さです。 |
135:
匿名さん
[2015-02-23 22:06:29]
国が設定したものに誘導居住面積水準といううものがありますよね。
「住宅ストックの質の向上を誘導する上での指針として、 国が住生活基本法に基づいて住生活基本計画において定めているものです。 誘導居住面積水準は、世帯人数に応じて豊かな住生活の実現の前提として 多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準です」 それによると (2)都市居住型誘導居住面積水準 1) 単身者40m2 2) 2人以上の世帯20m2×世帯人数+15m2 だから4人だと95㎡になりますね。 |
136:
匿名さん
[2015-02-23 22:36:00]
|
137:
匿名さん
[2015-02-23 22:38:05]
国の設定したものを真に受けると大変なことになります。
分譲マンションの場合、大規模修繕工事を国の設定通りに行えば、一世帯当たり最低金額が100万円になります。 しかし、国の設定を持ちだして推し進めようとする悪徳管理会社と呼ばれるような管理会社でなければ、現実の工事費は、国の設定のように表現すれば一世帯当たり60万円前後が妥当で、安く済む状態のマンションなら50万円で行える事になります。 グレードアップなどを行っても常識範囲でなら、一世帯当たり75万円前後で出来ます。 同じグレードアップの内容を国の設定で行えば、一世帯当たり130万円前後になってしまいます。 管理会社は「高級なマンションなので、これくらいになるのは当然です。」と煽てるので、管理会社の良いようにされてしまうのです。 その源が「国の設定」などです。 4人家族だと95㎡になると言うのは、現実を知らない官僚などが、自分たち以上の役人や政治家などの収入を基準にして出したものです。 都内に暮らす4人家族が95㎡以上のマンションに住んでると誰が信じるでしょう。 都内で多いのは70㎡前後の3LDKです。 70㎡だと2人暮らしになってしまいます。 75㎡でぎりぎり3人暮らしが可能となります。 一般的な中部屋で田の字の間取りとした場合、玄関と廊下を3畳、浴室を贅沢に1620だとして洗面所を約3畳、トイレを1509、台所を3.5畳、リビングダイニングルームを12畳と仮定すると、約24畳なので少しゆったりした目安ですが、約36㎡が間取に関わらず共通して必要な面積と考える事が出来ます。 1人当たりクローゼットを含めた6畳大の部屋が必要だとすると、1人当たり約9㎡です。 4人だと36㎡になるので、合計72㎡と言うのが一般的な供給状態のようです。 実際には65㎡くらいの3LDKもあります。 この場合、収納に工夫がされていたりしますので、単なる床面積だけでは計り知れないのが現実です。 |
138:
匿名さん
[2015-02-23 23:14:27]
>137
別に国がそうしろと言ってるわけではないと思いますよ。 このくらいの広さなら快適に暮らせますよと計算しただけです。 まさに机上の理論ですが。 それにしても70平米に満たない3LDKが量産されるのは問題ですよね。 その広さだとやはり4人家族は厳しいから一人でいいかなと思う人がいるかもしれない。 セクハラな発言かもしれませんが健康な女性なら3人くらい産めると思いますが 都内の住環境ではとんでもない話になってしまいます。 周りが快適な生活していつのに子沢山で狭くてもOK 全員塾にも行かず公立でOKとはなかなかいきませんよね。 まさに東京はブラックホールのようで地方から東京に 来ると子供を産まなくなってしまいます。 これから人口が減り、空き家が増えてくるというのに この貧相な住宅環境、なんとかなりませんかね。 |
139:
匿名さん
[2015-02-23 23:59:03]
都心部に建設中のマンションです。76㎡の3LDKで価格は約8000万円。
特に高級でもない立地の物件ですが高いですよね。 子供部屋は5畳と4.5畳。リビングはたったの10畳。こんな細切れの間取りで・・・ 住めるというのと、住むのに十分なスペースというのは、全く違う意味合いですよね。 これから都心部はもっと値上っていくのでしょうか・・・ |
140:
匿名さん
[2015-02-24 00:15:06]
>>138
私も同様に考えます。 やはり一番の問題は、日本の事を理解していない人達が、自分たちの利益を優先した考えで、今さえ良ければいいと言う次世代、次々世代の将来などを考えていない計画しか立てなかったことが一番の問題だと思います。 それに加え、同じ考えの人達の思惑通り、収入の独り占めを目論んだからだと思います。 日本の国土の何パーセントが住宅に使えるのか、人口増加はどうなるのか、仕事だけじゃなく子供を育てて行く環境をどうするのか、人口の増加と減少の波をどのように吸収するのか、年齢別人口も含めた全体像をまとめた基本的な指針が日本には存在しないのです。 これが日本を今に導いたのです。 原子力発電所が良く分かる例です。 50年も経ってから廃炉の方法を研究し始めたのです。 50年も経ってから使用済み燃料棒をどうするかを考え始めたのです。 原子力発電所の危険性を目の当たりにしたにも関わらず、原子力発電所を設置させるのを黙認すれば楽に暮らせる対価が支払われると言うだけで原発再稼働を訴える人達を生んだのです。 この原子力発電所は事故を起こさないと何の根拠も無く信じているだけで、もし未発見の活断層や新たな活断層が生まれ、大きな地震が起こって福島原発のような事故を起こせばどうなるか分かっていて、建ててしまったんだから、滅多に事故は起こらないからと楽観するしかないのです。 福島原発も楽観で起きた事故です。 IAEAの忠告を聞いて補助発電装置を直しておけば、このような最悪の事態にはならなかったのです。 このような考えを正しいと押し付け、正しいと認めてしまうので、一部の人だけが私腹を肥やす社会ができたのです。 発想を変えれば70㎡の4LDKも可能です。 高さを有効利用して立体的に考えれば出来ます。 また、部屋を区切ると言う固定概念を捨てるだけで、70㎡に4人家族が快適に暮らせるマンションを建てることが出来るのです。 他にも固定概念や既成概念を変えるだけで、今の技術などを用いれば、限られた面積を何割も有効に使う事が出来るのです。 しかしそれは、これまでに私腹を肥やした人達の牙城を崩す事にも繋がりますので、現実問題として簡単には実現できないでしょう。 |
141:
匿名さん
[2015-02-24 00:16:47]
|
142:
匿名さん
[2015-02-24 12:22:40]
>138
135に >国が設定したものに誘導居住面積水準といううものがありますよね。 > >「住宅ストックの質の向上を誘導する上での指針として、 > 国が住生活基本法に基づいて住生活基本計画において定めているものです。 > 誘導居住面積水準は、世帯人数に応じて豊かな住生活の実現の前提として > 多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準です」 > >それによると >(2)都市居住型誘導居住面積水準 > 1) 単身者40m2 > 2) 2人以上の世帯20m2×世帯人数+15m2 > >だから4人だと95㎡になりますね。 と書いてます。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
121の考えは間違ってる。