マンションなんでも質問「家族4人3LDK(75平米)は狭い??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 家族4人3LDK(75平米)は狭い??
 

広告を掲載

リバーサイド [更新日時] 2022-12-28 17:24:40
 削除依頼 投稿する

3LDKで75平米のマンションを購入予定なのですが、将来子供が2人産まれて家族4人に
なった時狭いのではないかと危惧しています。実際に住んでいる方、感想をお聞かせください。

[スレ作成日時]2006-07-22 12:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

家族4人3LDK(75平米)は狭い??

393: 匿名さん 
[2015-03-04 00:15:32]
7.5畳とは、6畳の居室・1畳の押入れ・半畳の下足場で共同便所ってことですか?
394: 匿名さん 
[2015-03-04 01:42:52]
天井高さを2.8mくらいにして、洋室の子供部屋には全てロフトを付けるようにし、荷物置きとベッドで使えばいいんです。
そうして使えば、75㎡でも90㎡くらいに使えるでしょう。
3次元で考えればいいだけです。
395: 匿名さん 
[2015-03-04 01:59:31]
キャンピングカーの天井部が開いて、テントみたいなのが付き上がるのと同じ発想だろうけどとにかく貧乏臭いね。それに子供部屋のロフトだなんて、落下の危険性とか考えてられないのかね。そういう親のもとで子供の不慮の死亡事故とか起きるんだよ。命より高いものはいなんだから。子供部屋にロフトなんて絶対反対だね。
396: 匿名さん 
[2015-03-04 02:06:37]
>天井高さを2.8mくらいにして、
一部の高級マンションを除いて、天井高2.8mなんて75㎡クラスのマンションにそもそも無い。
土台無理な話を無理矢理こじつけで妄想するのが、無知な郊外ニートの常套手段。無知の妄想は際限ないねぇ・・
397: 匿名さん 
[2015-03-04 10:28:26]
だから
>天井高さを2.8mくらいにして
と書いてあるのではないですか?
つまり、提案ですよ。
399: 匿名さん 
[2015-03-04 14:56:40]
>天井高さを2.8mくらいにして、洋室の子供部屋には全てロフトを付けるようにし
そして、ロフトからの転落事故が多発し遂には死亡事故も。
この提案者は、被害者遺族から集団告訴された・・

>75㎡でも90㎡くらいに使えるでしょう。
>3次元で考えればいいだけです。
と言い訳じみた台詞を繰り返す被告Xでした。

お粗末!
400: 匿名さん 
[2015-03-04 15:29:23]
この人の投稿は異状ですよね、嫌がらせをしたいだけなのでしょうか?
401: 匿名さん 
[2015-03-04 16:54:11]
>天井高さを2.8mくらいにして、洋室の子供部屋には全てロフトを付けるようにし
この妄想のほうが危険。異常なのは郊外妄想ニートの思想。
402: 匿名さん 
[2015-03-04 20:32:25]
建築基準法が2012年に改正されて以来、FLを抑えCHを最大にし戸建てのような収納をマンションでも作ろうとしていますので、近いうちにスタンダードになるでしょう。
そうなると75㎡でも法規ぎりぎりまでは無理でも100㎡に近いものになるでしょう。
403: 匿名さん 
[2015-03-04 23:04:47]
戸建てのようなマンションは物理的には簡単に実現できます。
都内の15階建てくらいのマンションは、高さ制限や斜線制限などに余裕があり、日影でも問題にならなければ高くできます。
ポイントは、収納部へのアクセスです。
この良否で、購入者に受け入れられるかどうかが変わるでしょう。
販売価格は高くなりますが、洋室と廊下や水回りエリアのみの収納を増やし、人によってはロフトのように使う人もいるでしょうし、リビングダイニングは高い天井高さになりますので、通常物件の10%以内なら、十分納得できる金額でしょうね。
404: 匿名さん 
[2015-03-04 23:10:09]
新しいタイプのマンションが出来そうですね。
405: 匿名さん 
[2015-03-05 07:47:44]
>>403
素直に10%広くしたほうがいいんじゃね。
406: 匿名さん 
[2015-03-05 10:05:05]
建蔽率と容積率の縛りがあるので現実の設計に於いて建築面積を10%も広げられる余裕がある物件はほぼないので、高さ斜線制限を使うのは床面積を増やさず容積が激増するのは賢明な方法です。
407: 匿名さん 
[2015-03-05 10:27:52]
マンションは大概建蔽率には余裕があるよ。
容積は限界まで使うけど。
ロフトなんかにするより普通に平床の容積として消化した方が使いやすい。
ロフトがあると区画や建物も整形しにくいし工事費も高くなりやすいから、斜線などの厳しい与件がない限り普通のマンションにするのが理にかなっているよ。
「70平米+ロフト15平米」より「85平米」の方が良いだろう?
408: 匿名さん 
[2015-03-05 10:55:09]
>>405
>素直に10%広くしたほうがいいんじゃね

建蔽率や容積率に10%広げる余裕があったとします。
素直に10%広くすると、販売される戸別の部屋の床面積と伴う共用部分の面積が増えます。
その分販売価格は確実に10%以上アップしますが、それだけじゃなく、何十年に渡り住む限り必要になる管理費と修繕積立金も10%以上アップします。
購入費は一時的なものですが、管理費と修繕積立金は済む限り何年も支払い続けるべきものです。
当初の設定で、毎月の管理費は不変のものになっていて、世の中の変化に応じて変わる可能性のあるものです。
修繕積立金は、何年か毎に値上がりし、最終的には当初の5倍くらいになるものが多いです。
しかも、世の中の変化だけでなく、建物の状態によっても増減するものです。
世の中と建物が安定していると考えても、平均するとタイルの外壁が主で15階建て前後の高さで100戸前後のマンションの専有面積が75㎡の部屋なら、30年か40年で計画された管理費と修繕積立金の平均的な毎月の支払合計は3~4万円になります。
入居当初の管理費が1万5千円で修繕積立金が5千円だとしても、途中に何度か値上がりがあり20年後か25年後には管理費は同じ1万5千円でも修繕積立金が2万5千円~3万5千円にもなってしまいます。
もしくは、入居時に修繕積立金の一時金として30~50万円を支払、15~20年目に30~50万円の一時金を支払うなどになっている管理計画になってるマンションもあります。
それらの金額が10%上がると20年で100万円前後の増加となり、40年では200万円以上もの増加になります。
そして固定資産税も10%増えますから、20年で20~30万円、40年で40~60万円の増加となります。
これは、単なる計画で、実際には計画以上に修繕積立金が掛かるケースのほうが多いのが現実です。
何故なら、長期修繕計画とは、客寄せパンダのような面があり、高く見せ問題があった場合は更に高くなるが、問題がある事は稀で問題が無ければ安くなると安心させ、現実には計画では足りないので上げることになるが、それは最初に説明し承認して購入しているので、誰一人法的に訴えることが不可能になっているのです。
せめて、これくらいは配慮した面積増加の提案をすべきだと思います。

これなら、面積を変えずに収納を激増させるほうが良いと考える人が多いと思います。
409: 匿名さん 
[2015-03-05 11:22:05]
>>407
>マンションは大概建蔽率には余裕があるよ。
>容積は限界まで使うけど。

なので、建蔽率と容積率を変えずに容積を増やすと言う戸建てが実現しだしている方法のマンション仕様です。


>ロフトなんかにするより普通に平床の容積として消化した方が使いやすい。
>ロフトがあると区画や建物も整形しにくいし工事費も高くなりやすいから、斜線などの厳しい与件がない限り普通のマンションにするのが理にかなっているよ。

誤解です。
ロフトではありません。
何故なら、ロフトなら意味がないからです。
その事も書いたのですが、残念ながら理解してもらえなかったようですね。


>「70平米+ロフト15平米」より「85平米」の方が良いだろう?

まず、ロフトではありません。
それに、70㎡プラス15㎡ではありません。
ベースは70㎡ではなく75㎡です。
それに、プラスされるのが僅か15㎡なら魅力はなく戸建てでも用いないでしょう。
2012年以後の建築基準法を知らないですか?
一般的なマンションの間取りなら、最大で30㎡の収納専用スペースが出来るでしょう。
つまり、最大なら、75㎡プラス30㎡なので105㎡となります。
410: 匿名さん 
[2015-03-05 12:16:18]
75㎡の広さで、値段は少し高くても、維持費は75㎡と変わらないが、75㎡に荷物無しで住めるようなものですね。
411: 匿名さん 
[2015-03-05 12:18:40]
>407>402君に書いた投稿じゃないよ。

で、>402>409で書いた内容を主張したいなら、聞かせて貰おうじゃないか。
具体的に詳しく話してみてよ。

マンション容積関連で最近あった目立った緩和はエレベーターの容積除外くらいだと思うけど。
412: 匿名さん 
[2015-03-05 13:36:07]
わざわざ説明するまでもなく、今戸建てでは常識になりつつある事ですし、良く取り上げられてることですが、知りませんか?
140センチ以下の天井高さの部屋は床面積に含めなくて良いと言う有名なものです。
ロフトと誤解する人も多いみたいですが、ロフトではないです。
413: 匿名さん 
[2015-03-05 14:38:40]
>建蔽率と容積率を変えずに容積を増やすと言う戸建てが実現しだしている方法のマンション仕様です。

容積増やしちゃ駄目だろ。
増やしていいのは容積不算入の床面積の間違いでは?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる