住宅ローン・保険板「今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?
 

広告を掲載

上昇希望 [更新日時] 2010-07-18 09:13:31
 

僕の地域が、今が底値かな? と思っています。

不安材料もたくさん、底の兆しも少し。

みなさんのご意見をお聞かせください。

出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。

■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?


などです。
ご意見を御願いします。

[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36

 
注文住宅のオンライン相談

今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

885: 匿名さん 
[2010-04-29 11:30:58]
資材高、需要減で採算が厳しくなるでしょうから、
どんどんローコスト化が進んでいきそうな気がします。
ローコスト化されて、価格は上昇傾向、供給減少ってとこでしょうね。

過当競争防止で業界再編もあるのかな・・・
886: 匿名 
[2010-04-29 16:23:26]
またローコスト化、狭い賃貸転用可のマンションが増えていますね。
人口減、お一人様使用に特化した一見安そうな価格。かなり無駄を省いたユニクロ型が。。。
887: 匿名さん 
[2010-04-29 16:48:46]
東京都の人口は増え続けてますよ。1300万人を超えたようです。1200万人が2000年度だから、
たった10年で100万人が増えたようです。

人口減、人口減と騒いでいますが、まだ先のことですよ。
888: 匿名さん 
[2010-04-29 17:56:56]
都内の老年人口比率は 21.1%(2010 年)から 30.7 ... 都内の生産年齢人口は 874 万人(2010 年)から1割以上減少し、779 万人 ... 都内の年少人口は 144 万人(2010 年)から約3割減少し、 表面的にしか見れないぼんくら多し。社会傾向だが危機感なし嘆かわしい・・・
889: 匿名さん 
[2010-04-29 17:57:14]
販売戸数をさげればおのずと契約率が上がるのはあたりまえ。
高い契約率のニュースを聞けば買い控えてる消費者は「今が買い時?」って積極的になるでしょ?
それが不動産会社の経営戦略です。
心理マインドで市場を動かすのは株価も同じです。

地方では安定した雇用が見込めないから首都圏に人口が流れこんでるだけ。
大阪本社企業がドンドン東京へ移転していくのも利益を上げるため。
このままでは関西は取り残されていきます。地方においてはもっと過疎化が進むでしょう。

これからローコスト化されて設備も最小限におさえられ外観も品祖な味気ないただのコンクリートの箱型マンションがでてきて消費者をがっかりさせるでしょうね。

この先、物価が上がる要素が市場はてんこ盛りなので価格にあった物件選びを重視されてる方は今が買い時のような気もします。

890: 匿名さん 
[2010-04-29 18:16:47]
確かに1月~3月は企業も決算期に向かってマンションのテレビコマーシャル凄いですよね。
新聞の折込広告・チラシなどよりテレビコマーシャルの宣伝効果は絶大ですもんね。
サラリーマン狙ってなのか毎夜の深夜までテレビコマーシャルにはひいてしまいました。
広告費上げて売り上げ確保に躍起になってるのが伝わりますした。
891: 匿名さん 
[2010-04-29 20:24:27]
東京都ですら2015年以後は人口減少の一途なのに。
892: 匿名さん 
[2010-04-29 20:32:13]
中国は10年後に人口減になる、
インドは逆に増えていくらしいです、と聞きましたが、本当ですか?

日本はある意味モデルになっているのだけど、日本は全員平均的に貧富の差が少ないから中国はまねできないとの事ですが、

うーん、日本て どうなるんだろう。

うちのおじさんは(70)は「今の若いもんは本当にかわいそうだ」と言っていました。
893: 匿名さん 
[2010-04-29 21:01:20]
日本も10年後に人口減の深刻さを目の当たりにするよ。
いろんな企業に影響でるに決まってるじゃん。
万年不景気でしょ。
894: 匿名さん 
[2010-04-29 21:36:09]
家族のために今の新興国に出稼ぎですね。
895: 匿名はん 
[2010-04-29 22:18:06]
No.892さん
中国は一人っ子政策で若い子の割合が少ないのです。
もち抜け穴はあります。一部の高額所得者や特権階級は、罰金を払ってでも2人目を設けているようです。
日本と同様の高齢化が中国には将来起こりますよ。ゆくゆくは人口減少でしょう。
そういう意味で日本はある意味モデルになっているのですよ。

ただし向こうは共産党なので、土地の所有も出来ませんし、マンションなどの建物は期限付きの所有です。政策しだいでいろいろコントロールできます。人口については、資源の大量消費につながっているため、抑制する政策をしているようです。ままあ、隣の芝生は青く見えるもんですが。
896: 匿名さん 
[2010-04-30 09:49:27]
そうか、土地やマンションは個人の所有にはならないんだ。
と言うことは不動産について心配する必要ないんだ(^^;
897: 匿名さん 
[2010-04-30 14:30:32]
今日、不動産屋さんと話しましたが、
いま売れるのは新規に不動産を所有する人なので、3000万~4000万のボリュームゾーンは
ちょろちょろ出る程度らしいです。

でも、やはり聞くと人気の地域で、良い物件が出ているようですね。
でも一般人には買えないかも、と言う物件ばかりです。

なぜかと言うと、土地で6000万や8000万だと建物入れて1億は超えると、誰も買わないのです。
資産家は、日本に投資しないのでそういった不動産は買わないそうです。
ところが、業者が買って割ればいいじゃん、と言う話がありますが、すごくいいと思っても
在庫を持ちたくないそうです。

よって、待てばまだまだ出てくるそうですよ。
でも6000万以下は出ないそうです。
すぐに市場に回るか業者が処分できるので。

少し背伸びすると、予定に2倍以上の内容がゲットできるかも
898: 匿名 
[2010-04-30 16:11:29]
日本語下手↑
899: 45年ぶり ^ ^ 
[2010-04-30 20:12:01]
45年ぶり80万戸割れ=マンションは最少-09年度住宅着工


 国土交通省が30日発表した2009年度の新設住宅着工戸数は、前年度比25.4%減の77万5277戸だった。2年ぶりに減少し、1964年度(76万4619戸)以来、45年ぶりに80万戸を割り込んだ。雇用や所得環境が厳しく、消費者が住宅購入に慎重となり、住宅メーカーや不動産会社が供給を抑制した。減少率は74年度(28.5%)に次ぐ2番目の大きさ。
 種類別では、注文住宅の「持ち家」が7.6%減の28万6993戸。アパートなどの「貸家」は30.0%減の31万1463戸。建売住宅などの「分譲」は40.0%減の16万3590戸。このうちマンションは市況低迷で59.1%減の6万7382戸と、85年に数字を取り始めて以降最も少なく、減少率は最大だった。 

900: 匿名さん 
[2010-04-30 20:45:37]
去年度が過去最低なのはしょうがないな。過去は過去。
今年度は増えるでしょ・・・
製造業は回復してるんだからその方々がマンション買うんじゃない?
901: 不動産購入勉強中さん 
[2010-04-30 20:52:23]
3月の新設住宅着工戸数の予想は-5.80%だったが、結果-2.40%とでて3月に入って大幅に改善している。
去年の年末から徐々に、増えてきていることが現れている。
不動産株も今年3月に入ってから上昇中で買ってたひとはウハウハだし、3月に決算が出て、全ての業種が言いというわけではないにしても経済指標自体も悪化している様子はない。
去年が底だったのではないかという印象。
もちろん、不動産屋の見る目も厳しくなるから駄目な土地はまだ下がるだろうけれども。
902: 匿名さん 
[2010-04-30 22:43:10]
今日が昨日の延長だと思ったり、
今日の延長に明日があると思っているようではダメ。
常に変化を見つけないとね。

企業は上方修正が多い。今夏のボーナスは増えるだろう。
残業代は既に増加している。当然消費も伸びている。

右肩上がりが確信できれば、不動産は本格上昇だろう。
903: 匿名さん 
[2010-05-01 08:10:19]
景気は昨年春より良くなっているはずなのに、今ひとつパッとしない夏のボーナス。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1004/26/news059.html

公務員と中小企業は前年より減るそうです。
国家公務員の人件費2割削減は公約に盛り込まれました。
904: 匿名さん 
[2010-05-01 08:50:58]
住金鉱山なんてまさしく資源高騰の恩恵だよね・・
905: 匿名 
[2010-05-01 09:01:38]
公務員人件費2割削減を明記・・・って民主党かよw


次の参院選で大敗するの確実だから、受けの良いこと書いただけだろ。
空手形に小躍りするのって、ちょっと痛いぞ。
906: 匿名さん 
[2010-05-01 11:36:27]
国家公務員の新規採用半減、出先機関は8割減
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100427-OYT1T00471.htm

民主、自民、みんなの党も方向性は同じ。
【公務員削減】はウケがいいので加速するでしょう。
就職活動する人は大変ですね。
907: 匿名はん 
[2010-05-01 12:01:08]
国家公務員の新規採用半減って、
ギリシャみたいに求人倍率が減少したり、0.1%くらい失業率が増加したりするのかな?
世の中を不況にする悪い政策だ。
民主党頑張るな。普通のままでいいよ。
普通のままを頑張ってね。普天間も原稿案でいいから。
908: 匿名さん 
[2010-05-01 15:25:25]
>>907
ギリシャは、破綻直前は5人に1人が公務員だったそうですよ。

税金を食う人間が減るのは良いことです。
就職口が増えても生産性が高い職業(特に税金を払う側の立場)の人間が増えないと、国債などの借金が増える一方です。
909: 匿名さん 
[2010-05-02 03:07:20]
小さい政府に少ない公務員か、大きい政府に大勢の公務員かのどちらかでないとね。
大きい政府に少ない公務員だと無理があるでしょう。
民主党の大臣の方々だって、自分の省庁には優秀な人材が来てほしいみたいでしたし。
優秀な人材がみんな民間に流れたら、日本ってやっていかれるのかな?
まあUR(純公務員じゃないけれど)はなくてもいいと思うけれど。
910: 匿名さん 
[2010-05-02 03:31:49]
パーキンソンの法則ですね。
911: 匿名さん 
[2010-05-02 09:57:31]
警官や消防士は減らすべきではないが、市役所の役人や訳の解らん団体職員は要らない。

天下りは【後払いのワイロ】であり逮捕すべき。
912: 匿名さん 
[2010-05-02 14:02:03]
所得税を全部やめるかわりに、消費税を上げればよいと思う。
坊さんも公務員も節税自営業もサラリーマンも全部公平。
913: 匿名さん 
[2010-05-02 17:37:27]
909です。912さん、所得税は公務員も払っていますよ。
サラリーマンと全く同じ。
でも昔から私は消費税導入賛成派だったので、それでいいと思う。
消費税をあげてもギリシャのように消費税脱税が頻発するようでは仕方ないけれど。
914: 匿名さん 
[2010-05-02 21:18:23]
>>911
天下りしなければ定年まで働けない。大企業の出向、転籍と同じ制度。
ただし、行き先となる機関の無駄は無くした方が良いとは思う。渡りも問題。

本質的には定年までの雇用をいかに維持するか、という話。


>>913
>所得税は公務員も払っていますよ。

よくそう返すケースを見るけど、公務員の所得税は見かけ上の話だから意味はないと思う。
給与自体が税金なんだから、実質的には一部がピンハネされて支給されているってこと。

元手は税金。
915: 匿名さん 
[2010-05-02 21:59:18]
公務員もマンションと同じ。余りすぎ。

ただそれだれのことなんでしょ。
916: サラリーマンさん 
[2010-05-02 23:07:06]
ここで公務員を叩いてる人って、本当に公務員のことわかってる?
ただのノリで叩いてない??
917: 匿名さん 
[2010-05-02 23:40:00]
公務員の所得税が全体的に意味がないかどうか、しりませんが、払っていますよ、別に特別に優遇されているわけではありませんってこと。
病院関係者の人が、
「いーわねー、病気になり放題じゃないの。ただなんでしょ」って言われたらむっとするのと同程度。

さて、今は底値なんでしょうか?

918: 匿名さん 
[2010-05-03 06:52:32]
公務員は民間企業のことわかってんの?

919: 匿名さん 
[2010-05-03 07:22:53]
公務員が所得税払うなんて当たり前。

なんでマンションが底値なの?マンションが売れないからじゃん。供給過剰だけの理由じゃない。
民間で働く人間は将来不安があるから貯蓄にまわしてる。将来・年金不安が一理あるからじゃん。
 
公務員給料削減して年金保障に補填すれば少しはマンション購買意欲はあがるわけよ。
給料減って企業税収も減ってるのに公務員になんの痛みもないのはおかしいでしょ。

公務員優遇措置してる限り底値でしょうよ。

日本の公務員はギリシャ破綻を対岸の火事と思ってるからね。
公務員叩きをされて被害者みたいにいうけどどっちが加害者だか・・
920: 匿名さん 
[2010-05-03 08:46:23]
公務員さんは固定で、民間は変動みたいなもの
それぞれに対応の仕方は違うのでは?
921: 匿名さん 
[2010-05-03 10:39:33]
高額給与固定ってステキですね。

甘やかされた公務員の末路はギリシャのゼネスト・・
922: 匿名さん 
[2010-05-03 11:42:21]
私なんか地方公務員になったときには、民間情報系の人は100万円ボーナスの時、10万円だった・・。
高額固定どころか。
だから、仕事を減らしてくれれば人数減っても大丈夫だから仕事を減らしてね。
みんなが最終的に公務に求めなければOKでしょう。
建築確認とかなし、労働基準もなし、資材の安全性もなし!!でマンション建てたら安いと思うよー。
923: 匿名さん 
[2010-05-03 14:17:09]
そうですよね 民間申請機関もあるわけですから・・
公務員なんていくらでも削減できますわ。

役所は確認申請料金も法改正で手間が増えるとかなんとかで値上がりしてませんでしたっけ?
民間は法改正にふりまわされて手間が増えても給料あがりませんけど?
924: 匿名 
[2010-05-03 15:42:26]
公務員叩きの皆さんへ

景気がよかったときは「公務員なんて給料安いしね〜」と敬遠していたではないですか?
バブルのときだって、たいし公務員の給料は上がりませんでした。景気が悪くなったから、「公務員の給料減らせ!」って?

おまえら、なめんじゃねえよ!
好景気のときに公務員の給料を上げてやれって言ってくれたヤツはいたのか??ほとんどいなかっただろ?安月給とバカにするだけでよ。

920さんの言った、公務員は固定で民間は変動とは上手いこと言ったもんだ。
公務員の給料なんて好景気の時も不景気の時も変動しにくいんだよ。
好景気のとき、オイシイ思いをした民間企業の人間も多かっただろ?

確かにくだらない無駄遣いを無くすのも必要不可欠だが、好景気の時も不景気の時も公務員に対して公平に見れない考え方は、ただの偏見。いわゆるヒガミ以外の何物でもない。
925: 匿名さん 
[2010-05-03 16:10:21]
やりたい放題に国を動かしてるのは公務員だろ!

不景気のときに俺たちの給料下げて民間の税金下げてやってくれっていえるか?いったことあるか?

公務員削減して所得税さげればデフレ脱却・マンション価格も少しは上昇する。ってね・・・





926: サラリーマンさん 
[2010-05-03 16:22:40]
ヒガミと勘違いしてる公務員はただの思い上がり野郎。
そのうち公務員なんて削減されるからほざかしとけばいいよ。
需要のないマンションと同じで余ってるんだから。
927: 匿名 
[2010-05-03 16:27:53]
国を動かしてるのは政治家。民主党は官僚を敵に回して、上手く使いきれないから、今みたいな愚策ばかりとなった。選挙のことしか考えていない阿保先生方より、よっぽど官僚の方が優れている。
悔しいかもしれないけど、これは事実じゃない?
928: サラリーマンさん 
[2010-05-03 16:41:43]
ギリシャは日本の未来。
公務員を何とかしないとマンションどころではないのは事実。
929: 匿名さん 
[2010-05-03 17:14:38]
924さんは何か勘違いをしているのでは?

そもそも公務員の給料は税金で賄われているのだから、
不景気の時は税収減るのだから
民間と連動して給料を減らせというのは当たり前の話。

固定とか変動とかその理論がおかしい。原資は税金なんだからさ。
経済に左右されるのが道理でしょう。

それにそもそも何でそんなに偉そうに語るのか?
公務員は納税者へのサービス業。サービスの価値を見直すのも道理。

昔は公務員といったら納税者の下僕のような扱いだったのにね。
何を勘違いしているのか。。。

930: 匿名 
[2010-05-03 17:18:40]
でも、税収が増えても給料が増えないのはなぜだろう?
931: サラリーマンさん 
[2010-05-03 17:27:57]
税収が減ってるのに給料がへらないのはなぜだろう。
昇給は凍結されたか?ボーナスカットされたか?

公務員がひがまれてるっていう意識があるうちは自分達が優遇されてる意識があるからだよ。
932: 匿名 
[2010-05-03 18:16:38]
最近、急に社団法人の事業内容や求人広告が増えてる!
何故?
933: 匿名 
[2010-05-03 18:20:53]
ひがみ野郎が多いな。
民間やめて公務員受けてみれば?受からないだろうけど(笑)
934: 匿名さん 
[2010-05-03 18:27:11]
昇給は凍結されたどころか、5%近く返上ですから、実質は減っています。
ヒラの私はここ5年以上、給与額がほとんど同じ金額(管理職手当がないのでカットも実質凍結だから昇給も言及もなし)です。
もちろんボーナスがカットされたので、年間収入は減りました。
また残業手当・・申請したのいつだったっけ・・(遠い目)

ということで、こんなのが普通の公務員です。
昔公務員と言えば、お上だったのにね。
でも私は営業が嫌で公務員になったので別に下僕でも構いません。

突然子ども手当になったり、高校無償化になったりしても、実際にお金をみなさんにお届けしたりするのも公務員です。
929さんのところは後回しでも、いいみたいね。
そうそうローン減税の処理も、後にしてね。
だって、合理化したら、いっぺんに処理するなんてむりぃ。
派遣に頼んで個人情報垂れ流しにするから、待っててね。

それから選挙もなしで。
選挙したり、議会やったりすると、すごくお金かかる。
そういう無駄は排除しなくちゃ!
って賛成してくれるよね!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる