僕の地域が、今が底値かな? と思っています。
不安材料もたくさん、底の兆しも少し。
みなさんのご意見をお聞かせください。
出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。
■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?
などです。
ご意見を御願いします。
[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36
今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?
1325:
匿名
[2010-06-16 01:58:13]
業績の良い優良銘柄は買って置いて間違いないよ。
|
||
1326:
匿名さん
[2010-06-16 10:19:26]
確かにそれはいえる
|
||
1327:
匿名さん
[2010-06-16 10:58:33]
ちっ、ユーロと豪ドル 間に合わん買った。
今の為替だと買いたくないな。 どっかユーロ園で 何か起きないかな。 ユーロ110円きらないと買う気にならん。 豪ドルもせめて76円に…。 まあ、ユーロは言わぬうちに回復するから今のうちに買ったほうがいいかもな。 悩むわーーー。 |
||
1328:
匿名
[2010-06-16 11:22:26]
日経225銘柄を買えば間違いない!
また予想通り10000円台に乗せたから、不動産株も良い! |
||
1329:
購入検討中さん
[2010-06-16 16:24:12]
売られすぎの感がある三井物産の株をそろそろ買おうかと思いますが、 どうですかねー? 流出中の油田の損害賠償の負担額が見えないというリスクを抱えるので、 売られすぎているように思いますが、責任の範囲は有限でしょうし、 今の株価は過剰反応ではと。 |
||
1330:
匿名さん
[2010-06-16 16:49:34]
海外受注増やしてる・増やそうとしてる不動産株教えてくれ~
|
||
1331:
匿名さん
[2010-06-16 17:02:32]
三井物産の子会社 三井石油開発の権益は10%
BPの最終損害賠償額が算出されるまで時間がかかると思われる。 今のところ予想ではBPの最終賠償は3、4兆円くらいかといわれてる ちなみに三井石油開発の年間売り上げ1000億。親会社はかなり負担をしいられるで~ |
||
1332:
匿名さん
[2010-06-16 18:21:00]
14日不動産株が高い、大都市整備に基本法と
大手をはじめ不動産株に高くなるものが目立っている。 政府が月内に閣議決定する予定の「新成長戦略」の柱のひとつとして、「大都市圏戦略基本法」の制定を含め大都市のインフラ整備を促す施策が盛り込まれる見通しが伝えられており、これが不動産業界への追い風になるという見方が台頭している。また、これとは別にクレディ・スイス証券が11日付で「2010年度に証券化される不動産は09年度の3倍になる可能性がある」などと指。過去の事例から流動性の改善が不動産株の上昇要因になるやすいことなどを理由に、不動産セクター全体に強気の「オーバーウエート」の投資判断を継続。個別で菱地所と東急不の判断を中立から強気(オーバーウエート)に格上げしたことも刺激材料になっている。両銘柄の目標株価はそれぞれ1700円と410円。(H.K) Copyrights(c) ラジオNIKKEI All Rights Reserved |
||
1333:
匿名さん
[2010-06-17 20:52:55]
ダウやナスの上昇の長期トレンドは何一つも崩れておりません!
為替も2番底形成しました。 日経も遅ればせながら今年の最高値更新に向かうでしょう! 今のうちに日経225銘柄をシメシメと買って置きましょう。 |
||
1334:
↑
[2010-06-17 21:44:48]
証券マンはいってよし。
|
||
|
||
1335:
匿名さん
[2010-06-17 22:39:14]
↑意味不明?
株式はトレンドを早くつかみましょう! 三井物産を買うなら住友商事の方が良いかも♪ |
||
1336:
匿名さん
[2010-06-17 22:56:12]
こういう勘違いアホが調子に乗って自分はトレーダーの才能が有るとか思ってるとヘッジファンドの餌食になって
財産無くすんだよな。 長期に渡って相場で勝ち続けるのは素人では絶対無理。 |
||
1337:
匿名さん
[2010-06-17 22:58:58]
ギリシャ破綻危機報道って結局は日本で消費税アップへと国民の気持ちを誘った感じだな・・
渋々だけど上がってもしかたないと国民に思わせることにまんまと成功じゃん・・メディアっ怖いな 公務員の給与削減も見習えヨナ~ |
||
1338:
匿名さん
[2010-06-17 23:35:38]
法人税引き下げで配当増える♪と期待してる輩
|
||
1339:
匿名さん
[2010-06-17 23:51:49]
そして消費税増税
|
||
1340:
匿名さん
[2010-06-18 00:06:45]
法人税引き下げて内部留保しちゃうんじゃない?
雇用や設備投資にまわすとは限らんワナ あれ?子供手当てみたい |
||
1341:
匿名さん
[2010-06-18 20:03:39]
中国経済は引き続き良好、賃金上昇は物価に波及せず=世界銀行
6月18日14時15分配信 ロイター [北京 18日 ロイター] 世界銀行は18日発表した四半期リポートの中で、中国経済の見通しは引き続き良好で、最近の大幅な賃金上昇にもかかわらず賃金と物価のスパイラル的な上昇が起きる可能性は低い、との認識を示した。 リポートは、昨年の超緩和的なマクロ政策スタンスが正常化するのに伴い、成長率は年初の高水準から鈍化する見通しだと指摘。不動産セクターの抑制措置や、欧州の債務問題による影響が、これまで世銀が見込んでいた以上に「顕著な」景気減速を引き起こすとの見方を示した。 それでも、2010年の国内総生産(GDP)成長率は9.5%になるとして、従来の予測を維持。2011年については従来予想の8.7%から8.5%に見通しをやや引き下げたものの、依然として堅調な成長が続くと予測した。 一方、中国経済のリスクバランスは均衡していると表明。「国内的には、経済動向と政策対応のダイナミクスが、著しいリスクと不透明感があることを示しており、それは不動産セクターへの対応策を含む措置で増幅されている」としながらも、「全般的な成長見通しは依然として堅調で、1年前に比べ不透明感がはるかに薄れている」と述べた。 また、最近の不動産セクター引き締め措置により、住宅価格の急上昇に伴うリスクは低下したとする一方、「それにもかかわらず、おそらく最も深刻なマクロ経済および金融面のリスクは、資産価格に対する圧力や地方政府の財政問題、不良資産などに起因する問題だ」と指摘した |
||
1342:
匿名
[2010-06-19 00:56:26]
強い♪強い♪強い♪
金がまたまたの最高値更新です♪ 何よりも金が一番固いです♪ 1300$越えも時間の問題でしょう♪ 金は7000$まで行くと唱えている方もいますね(笑)♪ |
||
1343:
匿名
[2010-06-19 11:40:20]
株式の世界は材料によるのは後出しジャンケンと変わらない!
今はテクニカル重視のコンピューター売買が主流だから! |
||
1344:
匿名はん
[2010-06-19 15:02:18]
投資ファンドの後押しもあって、アの付く国など金鉱山が再開されている。今の相場ではコストがかかっても金の供給量は増えるだろう。金なんて地面を掘れば出てくるので、今は金自体の価値がオーバーだろうね。
金融が低金利を維持していてジャブジャブなので、金は相場が上がっている。 将来きっと相場は反転して下がりだすだろうよ。マイクロトレンドが変わる前に売りに切り替えておくべきだろうね。 |
||
1345:
匿名さん
[2010-06-20 07:47:15]
人民元の対ドル連動解除(=対円でもある)で、少なくとも中国からの輸入品が20%値上がる。
中国からの影響が強い材料なども上がるので建物の価格にも反映される。 また安価な中国産が値上がるので、実質の物価は上がらなくても体感の物価は上がり、そうなると今までの生活を行うには利益を上げなければならないので物価があがる可能性も高い。 そもそもそれより、中国品に便乗し他の物価もあげてくる可能性は高い。 実物経済の観点から見ると今が最安値でこれから上がると考えられる。 ただ、今の世界において本来あるべき実物経済の力は弱いから、これがどれだけ心理的影響を及ぼしマネーゲームに影響をかけるかさっぱり分からない。 |
||
1346:
匿名さん
[2010-06-20 19:30:39]
いよいよスタグフレーション到来だな
|
||
1347:
匿名さん
[2010-06-21 09:43:50]
|
||
1348:
匿名さん
[2010-06-21 09:46:16]
あれだな、資産のシャアの取り合いだな。
為替、証券、国債、先物・・・。それも信用できなくなってきたな。 どれもあてにならなくなったら、ニンシン、トマト、キュウリ、とかなったりして。 |
||
1349:
購入経験者さん
[2010-06-21 10:15:45]
関西の西方面で購入して1年以上たちますが、いまだに買ったときの不動産仲介の社長と懇親があるのですが
昨日あって話したのですが、売れているのは3000万~3500万が多いようです。 やはり、今でも「買いたい人」の量は変わっていないようで、みんな目が肥えて長い時間かけて探しているそうです。 たとえば、新築30坪5500万の物件で、JR徒歩5分ですが、ちょっと高いかな?と思って出したのですが即日申し込みが4件あり、審査を2組したらしいです。 当然、申し込みが4組と言うと訪問はかなりあったそうです。 たった1件の話かもしれませんが、値ごろ感があれば、自分の所得関係なく殺到するようです。 私の家も、中古でしたが申し込みが5件あり、4番手でした。 上位3人が審査で落選し順番が回ってきて購入できましたが、購買意欲は十分あるそうです。 市況や金融状況が悪いだけで購買意欲としては依然期待できるそうです。 これって、今の仕事の受注率と同じですね。 |
||
1350:
匿名さん
[2010-06-21 17:37:17]
株式が10000円台に乗って来れば、出遅れ割安感の強い不動産株も息の長い相場になります。
日神やトーセイなんか良いんじゃないでしょうか! プロパストも上場廃止を免れて大分に出直りましたなあ! |
||
1351:
匿名はん
[2010-06-21 18:52:38]
誰だ! ユーロはもっとボロボロになるといったヤツは!!!
ギリシャのときに、少し風邪引いただけで、その後の雑菌にはほとんど反応しねーじゃねーか!! どう考えても、これ以上下がる雰囲気ねーじゃねーか! かなり、拾い損ねぞ!!!! どうしてくれるんだ!! |
||
1352:
匿名さん
[2010-06-21 20:19:16]
為替がもどってないじゃん
円高のせいでこっちは十分大打撃なんだけど?はあ~含み損が~ |
||
1353:
匿名はん
[2010-06-21 20:20:02]
いつの段階の為替?
|
||
1354:
匿名さん
[2010-06-21 20:27:56]
消費税アップをちらつかされちゃあ 購買欲もエンジンかかってくるわ
不動産会社も今が売り時だと息舞い立てるに違いない 売って売って売りまくれ~ ってね その後は知らん。 |
||
1355:
匿名さん
[2010-06-21 21:31:34]
消費税が10%前に、駆け込み需要で特に高価な物から売れ出します。
家、別荘、車、金、ダイヤモンドなどの不動産と動産ね、 金持ちが一斉に金を使い出すから、一時的にはGDPは大幅に上昇するでしょうね! |
||
1356:
匿名さん
[2010-06-21 22:09:28]
演説で 日本はギリシャみたいになる! と連発して消費税上げようなんて・・
消費をこれ以上冷え込まして何がしたいんだ? |
||
1357:
匿名さん
[2010-06-21 22:14:25]
消費税上げるのは3年後にしてもらって その間に金持ちにドンドン高価な物を買ってもらいましょう♪
|
||
1358:
匿名さん
[2010-06-21 22:18:15]
菅首相、ギリシャの財政赤字を利用し過ぎ
http://blog.livedoor.jp/orion3/archives/51712454.html 日本とギリシャや南欧などの財政赤字は全く性格が異なります。 ギリシャなど南欧諸国の財政が危機に陥っているのは、 海外から資金を借りまくっているからです。 なにしろ国債発行額の80%以上が海外からの資金に頼っているのです。 これが問題なのであり、 日本とはまったく違います。 日本の場合、国民からほとんどを借り入れている形であり、 これなら国民との信頼関係がある限り、問題ではないのです。 この点を説明せずして、日本は借金が多い、 ギリシャと同じだと主張するから国民は不安になり、 お金を使わず、消費は低迷、内需がなかなか回復しないのです。 首相はギリシャの財政危機を都合よく使い過ぎです。 |
||
1359:
匿名さん
[2010-06-21 22:32:10]
借金は借金だろ。
上辺の知識だけで国債の殆どが国民の預貯金を借りてるから大丈夫って・・・ 今や国民年金満額払って得られる年金より、一銭も払ってない在日が貰う生活保護のほうが多いんだよ。 信頼関係だっていつなくなるか・・・ |
||
1360:
匿名さん
[2010-06-21 23:20:37]
株やってるくせに北浜先生の意見を否定するのな。
|
||
1361:
匿名さん
[2010-06-22 00:11:01]
|
||
1362:
匿名さん
[2010-06-22 00:15:27]
◆日本国債相場は安定
日本政府や日銀関係者、さらに有力経済メディアも実に自虐的である。 「公的債務残高が国内総生産(GDP)の2倍近くにもなる日本は市場の標的となり、ギリシャの二の 舞いになる」と盛んに警告する。ところが、現実は逆で日本国債は買われ続け、長期金利は下がっている。 日本国民が国債の95%を安定保有しているだけではない。日本は、対外投資収益でも黒字を増やして いる世界最大の債権国である。経常収支が大幅な赤字で国債の7割を外部に頼るギリシャを重ね合わせ ようとは、世界の投機家も思ってはいない。それなのに、自ら「わが国債は暴落するぞ」と騒ぐ。「オオカミよ、 来い」とでも言うのだろうか。 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100620/fnc1006200744001-n3.ht... |
||
1363:
匿名
[2010-06-22 00:32:10]
ちょW北浜Wワロタ
|
||
1364:
匿名さん
[2010-06-22 00:34:04]
「わが国債は暴落するぞ」のオオカミ少年的な脅しを国民が気づく前にさっさと選挙してしまえ
と民主は必死!でOK? |
||
1365:
匿名はん
[2010-06-22 10:35:18]
日本てさ、日本国債を大量に発行しているけど、かなり金利が安い。
と言う事は国として払う利息も小さい。(分母が多いから、そういう目線では利息額は多いけど) でも逆に、海外の国債を山盛り買っていると思うが、たとえば米国債はいくら溜め込んでいるんでしたっけ? ここ10年を見ると円安になったり円高になったりしているので、為替による損失は思ったより悪くない。 それで金利がもらえるとなると、どうなんだろ? その辺の、本当の収支がわかる資料って無いもんでしょうかね。 金などの先物は現物の上げ下げの差益で利益を生むけど国債などは為替と金利で生み出すものだから博打みたいなもんですよね。 |
||
1366:
匿名
[2010-06-22 11:29:11]
日本は老人大国で年金と医療費は莫大です!
消費税のアップは20%~25%くらいは必要でしょう。 |
||
1367:
匿名はん
[2010-06-22 12:37:04]
その前に、60歳以上の選挙権を剥奪すべきだ。
今からの選挙は、どうやっても老人のほうが多いから、自分の都合のいい方向に政局が向くと国が滅びる 人口バランスが崩れた状態で選挙をすべきではない、若者が行かないのも判る。 |
||
1368:
匿名
[2010-06-22 13:36:29]
☆昨日は不動産株のトーセイが今日はプロパストが大幅上昇です☆
☆まだまだトーセイは上がりますよ☆ |
||
1369:
匿名はん
[2010-06-22 14:51:00]
どちらにしても、地域格差はあるけど底は脱し始めている気配があるね。
|
||
1370:
匿名さん
[2010-06-22 19:56:43]
日本チェーンストア協会が22日発表した
5月の全国スーパーマーケット総販売額(62社、7852店)は、 店舗調整後で前年比5.3%減の1兆0204億円となり、 18カ月連続で前年実績を下回った。下落率は前月より若干拡大した。 ・・・家の近くのローソン100が最近込み合ってっているのはそういう理由か! |
||
1371:
匿名さん
[2010-06-22 21:01:00]
>>1365
>たとえば米国債はいくら溜め込んでいるんでしたっけ? http://www.excite.co.jp/News/china/20100228/Recordchina_20100228013.ht... 約70兆円ぐらいのようです。 今、国債の価格が安定しているから、将来も大丈夫というわけでないでしょう。 国債価格が不安定になれば、あっという間に金利は上昇するでしょ。 実際、消費税を引き上げるのは2,3年後なんだから今から議論しないと間に合わないのでは?。 消費税引き上げの議論もできないようであれば、日本の財政破綻は5,6年後におこるのでは ないだろうか?。 ハイパーインフレになるのであれば、今が底値かもしれない。 将来が分かるのであれば、大儲けできるけどね。 |
||
1372:
匿名さん
[2010-06-22 23:50:14]
|
||
1373:
匿名さん
[2010-06-22 23:50:44]
|
||
1374:
匿名さん
[2010-06-23 00:04:15]
自分が金儲けする能力に比して金貰ってないと思うなら、転職なり、起業すればいい。
金儲けする能力が無いなら、金と時間使って能力を身につけるしかない。 文句ばっかり言って何もしない奴は、いつまで経っても貧乏。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |