僕の地域が、今が底値かな? と思っています。
不安材料もたくさん、底の兆しも少し。
みなさんのご意見をお聞かせください。
出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。
■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?
などです。
ご意見を御願いします。
[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36
今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?
1305:
匿名さん
[2010-06-14 20:18:54]
|
1306:
匿名さん
[2010-06-14 21:15:31]
中国は日本の昭和40年代を謳歌しているから、ちょっとの何とかショックが起きても直ぐに立ち直りますよ!
まだまだ貧乏の人が多い国だから、まだまだ豊さを求める方が圧倒的に多いからね。 日本みたいに欲しい物がほとんど満たされた過渡期の国と違うからね。 |
1307:
匿名さん
[2010-06-14 22:21:51]
中国のように不当に人民元を安く固定しての経済成長が成り立つならば日本も1ドル120円くらいに不当に
固定すればいいのか? だが、それをやらないのは必ずどこかで歪みが出てくるからであり、いつかは 崩壊する事が分かっているからなんだと思う。中国がいつまでも人民元の切り上げに応じなければいずれ 歪みが出るんじゃないのかな?実際ホンダの工場でストが起こっているようだし、もっと深刻な問題は 沢山あるんじゃないかと。 そもそも情報統制されていて国民が本当の真実を知る事が出来ないなんて今の時代、いつまでも成り立つ のだろうか? |
1308:
匿名さん
[2010-06-14 22:27:37]
中国って自殺しないって念書書かないと働けないんだぜ?しかも従業員40万人いれば9人くらい自殺したって
多くないとか。 どの辺が昭和40年代の日本と同じなの? 中国携帯工場「自殺」10人目 公安省など調査 不買運動も http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/396438/ 自殺が相次いでいる広東省深センの携帯電話機メーカー、富士康(フォックスコン)で26日深夜、再び従業員男性が建物から転落し、死亡した。27日付の中国紙、東方早報などが伝えた。富士康での従業員転落死は今年に入ってこれで10人。いずれも20歳前後で、うち8人までは地元警察が自殺と断定した。富士康は米アップルなど有力企業から製品の生産を委託する典型的な輸出型の工場。中国の成長を支える現場での相次ぐ自殺の背景には、職場環境が背景にあるのか-。労働者団体は製品の不買運動に乗り出すなど波紋が広がっている。 郭会長は会見で、今年に入って25日までに死亡した9人の遺族に哀悼の意を示す一方で、「40万人以上いる従業員の割合からみて9人の死亡は多くない」「死亡した9人はいずれも入社半年以内で、仕事上のストレスが原因だったとはいえない」などと反論した。 富士康については、従業員に対し、「自殺しない」との趣旨を盛り込んだ念書への署名を要求していることが明らかになり、反発を受けていた。 |
1309:
匿名さん
[2010-06-14 22:33:29]
中国はまだ高学歴者向けの求人が少ないのに大卒者をやたら増やしてしまったので
大卒者の方が就職難なんですよ むしろホンダのデモやフォックスコンの自殺騒動→給料倍増なんかを見れば分かりますが、 低学歴労働者が少なくて困っている状態です。 高学歴者が職にあぶれているから職がないなんていうのは短絡思考もいいとこです ちなみに日本の場合、博士の就職先が限られているため、 首尾よく研究所や大学の講師にもぐりこめなかった博士の生活は悲惨なものです。 博士よりも低学歴な修士や学士の方が就職先が豊富なのでまともな生活を送れます。 かく言う私もその可能性に気付いたため、博士課程前期を終えた時点で就職しました。 |
1310:
匿名さん
[2010-06-14 22:36:36]
http://www.melma.com/backnumber_45206_4866574/
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 ホンダ中国広東工場では「50%の賃上げ」を飲まされるだろう 台湾系「鴻海精密」の冨士康も20%の賃上げを認めた そもそも中国へ無造作な進出そのものに問題があるのだが、そのことは論じない。 ホンダ仏山工場をおそった山猫ストは、依然として工場閉鎖のまま、生産は止まっている。 インタナショナル・ヘラルドトリビューン(5月31日付け)に拠ればホンダは50%近い賃上げを飲む様子だが、ストライキがおさまる気配はないという。 背後には共産党の細胞があるが、経営側が対抗して工場閉鎖、撤退というシナリオに進む場合の用意はないようだ。 仏山市は広州の衛星都市で、筆者も二回、取材に行ったことがあるが、なかなか落ち着いた街で、広州の飛行場にも近い所為か、外国企業の進出が多い。香港から160キロ北方に位置し、華橋系の部品メーカーもひしめき合っている。 近郊の工場地帯を歩けば、シャッター通り、閉鎖された工場が目立つ。 つまり深刻な不況である。 今回のホンダのストライキは日本企業がねらい打ちされたとばかりは言い切れない。 深センの台湾系マンモス企業の冨士康では、過労<?>といわれて従業員の転落事故が連続した。(前号の9名からさらにひとり増えた)。 このため、対策が急がれ、工場側は雇用側の不満が原因であるという説を打ち消すために20%の賃上げを認める。 最大の原因として考えられるのは大学新卒に職がなく、ブルーカラーとして勤務するしか手段がない学生も夥しいこと。高卒ならびに職業学校出身でホンダの場合、訓練期間中の月給が900人民元。これが1380元になる(53%の賃上げ)。 熟練工は1500元から、さらに上昇する。 こうした山猫スト、華橋系、台湾系の部品メーカーでは日常茶飯、まったく報道されないが数千件の規模で広東各地で起きている。 中国では報道管制が敷かれ、外国企業に賃上げスト頻発のニュースは封じ込められた。 在香港米国商工会議所のビルステーケ会頭はヘラルドトリビューンの取材に答えて「ストライキ頻発のはるか以前から外国企業は、労賃上昇がつづけば中国で創業する意味が薄まり多くはベトナム、カンボジアへの代替案を熟慮中です」と明言している。 中国進出企業は移転代替地さがしに躍起となった。 |
1311:
匿名さん
[2010-06-14 23:25:15]
中国の情報ばっかり集めて嫌がらせ?怖いんですけど・・
何ムキになってるわけ?他のスレいけよ。 |
1312:
匿名
[2010-06-14 23:50:14]
株式は底値買いのチャンスだよ♪
日経は崩れていますが、ダウの長期上昇トレンドは未だに崩れてないからね♪ |
1313:
匿名さん
[2010-06-15 09:42:15]
日本の70年代の高度成長とよく比べられますが、それは成長を比較しているのであって「何で成長」しているかはあまり議論されていません。
簡単に言うと「今の中国は大量の公共投資により内需での景気」であって70年代の「大量な輸出」で上昇し続けた日本とは大きく異なります。しかも日本は「総中流階級」といわれるほど、貧困との格差が少ない構図。 中国は、莫大な公共投資による過熱気味な内需成長+格差が極端に広がる「伸びきったゴム」の状態。 |
1314:
匿名さん
[2010-06-15 11:00:23]
こんだけ為替が動いてくれるんであれば、ぼろ儲けできそう。
中国も荒れて欲しい。 |
|
1315:
匿名さん
[2010-06-15 12:00:30]
市場が楽観してきたらギリシャ格下げニュースとか狙ってるとしか思えないワ。
なにやってんだよムーディーズw |
1316:
匿名さん
[2010-06-15 13:06:56]
折込済みでしょ。
ドイツなかはウハウハだろうな。 |
1317:
匿名さん
[2010-06-15 14:08:51]
ユーロとスイスフランがお得なような気がするんだけど…。
どう思います? 豪ドルにしとこっかな。 75円前後だと即効買うんだけどな。 まだ遠い。 |
1318:
匿名さん
[2010-06-15 14:28:45]
ちょうとムーディーズが情報だしてくれたから、今週くらいはあげ渋るだろうな。
夏くらいまでは元気良く回復するんでねえか? がっつり落ちてくれれば嬉しいんだけどな、今日意外と下がらなかったな でもなんか、最近 ちょっと景気かわったな。 中小は相変わらずボロボロだけど大手のサラリーマンは ア〇なのかもしれ ないけど、のんびりした事いってますわ。 あんなやつらがしがみ付いている企業のしたにいる中小の人、かわいそうだな |
1319:
匿名さん
[2010-06-15 17:37:26]
金利が高いオーストラリアドルがベストです♪
また金利は上がるし80円未満ならお得です♪ もう終わってしまいましたが、じゆう銀行ではオーストラリアドルのキャンペーン金利は10%でしたよ♪ また一番は有事の金です! 金は最高値更新しましたし、何とかショック時には金が暴騰します♪ お安くするには毎月、3000円から自動引き落としが出来る、純金積立てが手軽で良いです。 私は金価格が900円台から、毎月3000円づつ&ボーナス払い2回10000円で積み立てていますが、 今現金化すれば50%くらい利が乗っています~(^_^)v超ラッキー♪ 金は株より良いかも♪ |
1320:
匿名
[2010-06-15 17:48:10]
こんな所で豪ドルが買いとか出てくるようじゃそろそろヤバイかもな。
|
1321:
匿名さん
[2010-06-15 18:12:54]
★首都圏マンション市場動向★
5月発売戸数 3779戸 前年同月(3528戸)比7.1%増 前月(3214戸)比17.6%増 契約率 77.0% 1戸当たり価格4663万円 1㎡当たり単価66.3万円 前年同月比で戸当り 113万円(2.5%)アップ ㎡単価は2.4万円(3.8%)アップしている。 販売在庫数は5671戸 前月末比65戸の減少(2010/4月末5736戸、2009/5月末8333戸) ★近畿圏マンション市場動向★ 5月発売戸数 1763戸 前年同月(1411戸)比24.9%増 前月(1391戸)比26.7%増 契約率 76.0% 1戸当たり価格3551万円 1㎡当たり単価47.0万円 前年同月比で戸当り 79万円(2.2%)ダウン ㎡単価は1.2万円(2.5%)ダウンしている。 販売在庫数は4232戸 前月末比347戸の減少(2010/4月末4579戸、2009/5月末5889戸) |
1322:
匿名さん
[2010-06-15 18:32:27]
じゃあ金くらい買いなさいよ!
金なら間違いないわよ! 預金も株も金すら買うカネもないのかい(笑) |
1323:
匿名さん
[2010-06-15 20:12:14]
金は終わりだよ。
いつか暴落するから、そのときに拾います。 |
1324:
匿名さん
[2010-06-16 01:10:29]
首都圏の在庫は売れてないんだね~
在庫の投売りしないと発売戸数増やしても積みあがるだけじゃん。 ちなみに在庫の定義って何?誰か教えて~ |
http://archive.mag2.com/0000048497/index.html
▼公表データと違う、膨大な失業数
リーマンショック後(08年9月15日~)、中国も一瞬は貿易赤字に陥るくらい対米・対欧輸出が減りました。3億人が住む沿岸部の工場では、中国語で「下崗(シアカン)」と言われるリストラ(一時帰休や解雇)が、猖獗をきわめています。
ガイド嬢の旅行社で、最近、1人の欠員を募集したところ、普通なら旅行社には来ない一流の精華大学卒や博士コースを終えた人を含め3000人(!)もの応募があったという。こうした事実は、報じられることがない。
失業率は、政府発表では9.6%(日本の2倍)とされますが、とてもそんな数ではない。推計ですが、15%は超えているはずです。農家に帰れば、家族労働の農家では、工場とは違い失業という概念がない。実質的な失業数が15%とすれば、その総数は1億2000万人で、日本の全人口に匹敵します。
▼共産党政府が重んじる国民に対する面子
中国政府は、国民の手前、米国からの要求には応じられない。統治のための建前と、米国に裏で通じる本音がある。面子を立てれば、妥協も可能になるのです。
中国では、経済成長率が8%以上ないと、農村からの、1年500万人の労働者の移動を吸収できません。経済成長は、中国の現体制を守るために必須です。
言葉遣いからインテリ風に見える案内嬢は「会社では、たった1名の募集に、3000人の求職者が集まりました。
▼緊急対策が不動産バブルになった
中国政府は、
・2009年に4兆元(56兆円:GDPの12%)の公共事業対策を打ち、
・100兆円(GDPの21%)の銀行からの貸し付けを増加させて、急落していた株価と不動産価格をバブル含みで上げています。
合計で150兆円規模(GDPの33%)の、金融・経済対策費ですから、これは巨大です。このため不動産バブルが激しくなって、北京の不動産価格は東京並の高さです。上海では、北京の約1.5倍です。
今、GDPは8%~10%の成長軌道に戻っています。8%成長が、中国で、失業者がこれ以上増えない下限ラインです。
失業保険はまだ1億2000万人(全労働者の15%の上位層:2010年)にしか完備していない。失業は流民化し、深刻です。各地での暴動の多さは報じられません。報道や情報発信の自由はない。グーグルともこれが争点になっています。インターネットの閲覧は厳重に制限されています。
(注)今、中国政府は、不動産バブル崩壊を怖れて、金融引き締め策に転じつつあります。北京都心部の住宅が8000万円(上海ではその北京の1億2000万円付近)という価格は、明らかにバブルです。3年で2倍くらいに上がっています。今年度中に、不動産価格の暴落が予想できます。