僕の地域が、今が底値かな? と思っています。
不安材料もたくさん、底の兆しも少し。
みなさんのご意見をお聞かせください。
出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。
■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?
などです。
ご意見を御願いします。
[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36
今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?
1285:
匿名さん
[2010-06-14 02:01:00]
|
1286:
匿名さん
[2010-06-14 02:25:03]
アメリカが郵貯のお金を狙ってるってことは
郵政の法案を通すために躍起になってる誰かさんたちは (法案を通してほしい)アメリカからお金を貰ってるってことでOK? |
1287:
匿名さん
[2010-06-14 09:03:22]
もし本当にそうなれば現在の日本企業は輸出頼みなので
業績悪化強いては倒産失業と最悪のシナリオですね。 |
1288:
匿名さん
[2010-06-14 11:21:53]
ちっ、ユーロはタイミング的に買いそびれた。
まあ、すぐには上がらないだろうけど、今日明日にでも手を打とう。 豪ドルは間に合った。 アジアは、しばらく様子見。こわいこわい。 |
1289:
匿名さん
[2010-06-14 11:26:03]
思い出した。
最近、表に出ない戸建土地の売買成立が高くなっていますね。 上がるとは思わないけど、そろそろ底から這い上がってくる気配。 マンションは どうだろうか? 住居のみの目線だといつでもいいんだろうけど、簿価で考えたら マンションは もう物件としては扱えないな。 いま、ハワイとか海外のリゾートが 結構人気の様子。 |
1290:
匿名さん
[2010-06-14 11:58:35]
>1278
新聞にも載ってましたか。 ここに出現するギリシャ問題でワーワーいってたやつらは「目の前にしか出てこない情報で踊らされる人」たちだから判らないかもしれないけど、中国の現場は「リーマン直後」のように衝撃的に建築ラッシュがとまっているそうね(または止められている)。 当然、万博などの小細工で他に目を向けさせようと必死な中国政府だけど、加熱している不動産バブルの押さえ込みにかかっているのと、労使や賃金調整などで国力低下でやむを得なく内陸部に工場を移しているけど、もう限界の様子。まあ、内需の為に膨大な公共投資をするくらいだから、最初から限界があるのでしょう。 確かに中国の内陸部は「遊びも面白い」と言われるくらい活性しているらしいけど、投資家や富福層などは とっくの昔に中国から手を引いている。 「ゆうちょ」は日本国債の買い支えとして枠を増やしたのかと思ったけど、米国債の買い支えですか。納得。 対ドル60円は行きすぎだけど、70円台の可能性もあるんだろうね。 でもそこまで進むと、対ユーロなど為替のバランスが一挙に崩れてしまうかも。 どちらにせよ資源の無い日本は、非常に危険だな。 |
1291:
匿名さん
[2010-06-14 15:48:59]
>>1290
ここに出現するギリシャ問題でワーワーいってたやつらは「目の前にしか出てこない情報で踊らされる人 それはあなたの勝手な見解。 ギリシャ発端にユーロ全体に飛び火する問題の大きさで騒いでいるだけ。 ユーロ解体するまで終わらない問題と理解してるだけ。忘れた頃にやってくる。 為替に大きな変動があれば介入されて終わり。心配することはない。 |
1292:
匿名
[2010-06-14 16:09:30]
1290のいう中国の現場なんてすでにニュースの特集でやっていたけどね(笑)。
また1278に書いてあることは小泉の郵政民営化のときにすでに言われていたこと。いまさらそんなこと書くとは何年遅れだよって思った。 |
1293:
匿名さん
[2010-06-14 16:27:32]
ユーロ問題と関連するかのようなすぺいんのレアル・マドリードの衰退は残念でなりません。
支持母体の不動産関係などもバブルが弾けて大変な惨状のようです。 かつての銀河軍団のように、スター選手に高額年俸を支払う余裕も無いのでしょうか。 |
1294:
匿名さん
[2010-06-14 17:33:43]
>1292
違うよ。 今年はじめだっけな? 特に住宅に関する規制で建設と金融に一挙に法整備しているので バタっととまっているわけだ。 以前からいくら言われても、全くとまらなかったでしょ? 「危ない」は昔から言われているけど、それでも一切コントロールしていなかったが、 今回はコントロールしているということ。 それから、ニュースと生の声は違うよ。 これは、実際に中国に言っている人の話だから、僕は信頼している情報の1つ。 |
|
1295:
匿名さん
[2010-06-14 17:40:45]
|
1296:
1292
[2010-06-14 17:51:42]
1294だから危ないじゃなくって、バタっと止まったとやっていたの、ニュースで。新しそうに言う情報じゃないってことだよ。
|
1297:
匿名さん
[2010-06-14 17:58:03]
|
1298:
匿名
[2010-06-14 18:17:04]
そもそも情報を統制している中国で、一般のメディアに乗るニュースがどこまで信用出来るんだか。
都合の悪い事はぜったいに表に出ないようにしてそう。 |
1299:
匿名
[2010-06-14 18:38:13]
為替やダウも落ち着いたから、明らかに日経は10000円台に乗るよ♪
|
1300:
匿名さん
[2010-06-14 18:39:54]
不動産セクター:「ニュートラル」の投資評価を維持(中銀)
中銀国際(中銀)は研究レポートのなかで、不動産セクターに対する「ニュートラル」の投資評価を維持した一方、商業物件や2、3線級都市の開発に注力している不動産企業の先行きを好感した。これらは地域の物件は政府の政策リスクが低く、需要増を背景に都市化が加速しているため。 中銀国際は、今年1-5月において不動産価格の伸びが鈍化し、新規の販売面積も減少したことなどを評価。中央政府の抑制策が一定の効果をみせ始めているとしている。以上、経済通が伝えた。(日本事業通信網) |
1301:
匿名さん
[2010-06-14 18:42:26]
>>1299
為替やダウのスレは他でヤレ。 |
1302:
匿名さん
[2010-06-14 18:58:24]
あのね、新聞とかニュースとかネットでなくて、中国で建築設計している日本の設計士が
言っているの。 バーチャルでなくリアルの話。 |
1303:
↑
[2010-06-14 19:10:16]
バーチャルって便利な言葉だね。
|
1304:
匿名さん
[2010-06-14 20:00:44]
安藤忠雄は中国で巨大都市開発の仕事で大忙しなんだけどな(笑)
まっ、中国バブルを警戒してもソンはないからそのくらいにしとけば? |
トレーダーの間で1278のような噂でてる?
これがホントなら$買われすぎなんだが・・
でもアメリカの地銀が破綻しまくってる。
今年に入って82行目
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100612-00000040-jij-int