住宅ローン・保険板「今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?
 

広告を掲載

上昇希望 [更新日時] 2010-07-18 09:13:31
 

僕の地域が、今が底値かな? と思っています。

不安材料もたくさん、底の兆しも少し。

みなさんのご意見をお聞かせください。

出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。

■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?


などです。
ご意見を御願いします。

[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36

 
注文住宅のオンライン相談

今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

1245: 匿名さん 
[2010-06-09 09:51:32]
いま、世の中の金融で何が起きているかといえば

・中小零細企業が設備投資したくても、銀行は金を貸さない
・中小零細企業が設備投資したくても、リースは通さない。
・リース会社は民間企業へのリースは考慮せず、軍需や公共などのリースに資本を傾けている
・ほとんどの人は貸し出しは国の全面保障の制度しか通らない。その分ゆるゆる審査
・帝国の評点で50点以上の企業は全体の3割しかない。その残りの3割も上場企業が占めている
 ようするに、ほとんどの企業が50点以下。

これじゃあ、経常黒字を続けていると言っても将来は見込めないですね。

毎年前年比120%の売上で毎年赤字を出している企業と同じだ。
いくらやってもモデルとして成り立っていない。


1246: 匿名さん 
[2010-06-09 10:16:46]
海外資本流入と外国人移住が国民が考えているより早く進み
人口減少は日本人のことでだけある。
菅さんも騎兵隊内閣(幕末)といってたけど本音はそう言う日本を
愁いての発言じゃないですか。日本丸は既に座礁してるよ。
我が子供・孫達は職場求め海外へ出稼ぎ時代到来。
不動産は外人により価格維持上昇でしょう・・・
1247: 匿名さん 
[2010-06-09 10:36:42]
騎兵隊→奇兵隊訂正
1248: 匿名 
[2010-06-09 12:41:52]
一番得したのは03年ごろ購入した人。
1249: 匿名さん 
[2010-06-09 12:58:12]
2003年?
そうかな?
当時の金利しってるけど、不動産の下落内容と金利や条件考えたら どうかなと思う
それから、今回のリーマンでの下落は「お買い得物件」が本当の意味で出てきて
いると思う。
2003年のダラダラと下落していった不動産不況とは意味が違うように思えた。
1250: 匿名 
[2010-06-09 15:23:06]
本当に落ち目の日本に外国資本が流れ込むかねぇ。みんな中国へ行きそう。素人考えだけど。
1251: 匿名さん 
[2010-06-09 16:47:10]
中国は10年もすれば自滅しますよ。
今だけいい中国。

今からは南米かな。

麻薬マフィアが怖いけど、豊かになっているらしい。
1252: 匿名さん 
[2010-06-09 20:46:18]
いやいや今年の低金利が続いているのも考えて、今年に下がりに下がったダンピングマンションを買った方々が一番のお得でしょうね♪

フラット35Sの固定金利は、ま~だま~だ下がる流れです♪

1253: 匿名 
[2010-06-09 22:55:42]
バブルやミニバブル期は建設ラッシュのため工期短縮や熟練職人不足などで実は質がよくない物件が多いと不動産関係者から聞いたことあるよ。全てとはいわないけど、傾向の話。
1254: 匿名さん 
[2010-06-10 10:09:44]
うーん、フラット35Sって、借り換えできないのかなーーー。

待っていたら借り換えできるとか、ないかな。

あれって100%は無理だったっけ?
1255: 匿名さん 
[2010-06-10 10:23:25]
消費税アップが本格的に議決すれば住宅駆け込み需要で増えるだろうね。
不動産会社はまだ「隠し在庫」抱え込んでることだし
どんどん発売してしまったほうがいいんじゃね~の
1256: 匿名さん 
[2010-06-12 09:01:09]
首都圏マンション、在庫全体の24%が06~08年からの年度越え
http://d.hatena.ne.jp/flats/20100123

2・3年も経ってる在庫がまだ消化できていない。
これに加えて未販売在庫が大量にある。

消費税特需でも一度に供給したら消化できないレベル。
1257: 匿名 
[2010-06-12 10:12:47]
仮に消費税5パーセント上がって10パーになったとして。消費税増税前の駆け込み需要の後、今度は消費税増税不動産不況になるだろうね。その時5パー以上下がるんじゃない?
1258: 匿名さん 
[2010-06-12 15:02:33]
為替か安定してきて円安になると資材価格もさらに高騰してくるから
販売価格設定がどうなるか見ものですな

1259: 匿名さん 
[2010-06-12 17:16:06]
もう消費の少ない国内市場だけ見ての価格設定は不可能だし
企業もグローバル化できない企業は衰退消えるしかない。したがって
資源・原材料しいては製品にいたるまで価格は上昇せざるおえない。

デフレが招いた負の遺産である。
1260: 匿名さん 
[2010-06-12 17:32:12]
資材費が上がると、価格は上げざるを得ない。
そうなると、買える人が減っていく・・・
建築費の高いマンションは減っていきそうな気がしますね。

しかしながら、従来価格以下の需要は取り残される。

そうなると、今より低コストな住宅が
供給されていくことになるのでしょうね。
となると、マンションではなく、郊外の安い土地に
ローコストなミニ戸建ってのが増えて
いくような気がします。
1261: 匿名さん 
[2010-06-12 17:32:34]
国民一人当たりの借金もそう遠くない時代に1000万を超えるだろう・・・
消費税は25%まで段階的に上げなくてはならないという意見も有る。

今後格差社会は益々広がり老後難民が心配されているけど国民総難民
だけは避けないとね。
1262: 匿名さん 
[2010-06-12 17:38:37]
来年か年末にも石油は上がるだろうね。アメリカでブリテッュペトローリアムの油田が油漏れを起こして、ブリテッュペトローリアムは今期赤字確実だし大統領も新規油田開発の凍結を宣言している。
供給が絞られてまた中東が価格に力をもつかも。
原油価格が上がれば、油井開発が困難な場所でも新規開発できるが、いくらメジャーでもメキシコ湾の油漏れ対策は費用がかかりすぎて金がなくなってしまう。信用も下がって資金調達も不利になるし、それは日本の三井物産も同様のことが懸念されている。
新興国などの需要は増えていくだろうから、いずれ在庫不足も懸念されるかもしれない。
1263: 匿名 
[2010-06-12 17:40:10]
中国の不動産バブルがはじけたら、どうなるんでしょう?日本経済、無傷ではいられないですよね?中国が物を買ってくれなくなったら?その時、景気は?金利は?
1264: 匿名さん 
[2010-06-12 17:48:15]
中国は広い。政策で内陸部へ投資している。
上海の不動産が駄目でも内陸部の経済成長がある。
中国の人口は10倍、国土はもっと広いよ。経済成長は継続するでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる