「集中降雨」・「ゲリラ豪雨」による浸水被害や危険エリアの情報を交換するスレ
浸水被害のニュースが増えてきました。
マンション購入にあたって、もはや無視できない重大な判断材料です。
デベや不動産業者から積極的に語られることの少ない情報でもあります。
[スレ作成日時]2009-08-26 00:32:28
浸水被害・浸水危険エリア
82:
匿名さん
[2010-09-01 22:13:31]
|
83:
匿名
[2010-09-01 22:16:19]
>勿論200年に一回を超える大雨が降れば大惨事になるが、確率的には相当低い。
確立という数字ではそうだけど、一度でも来れば惨事なのは間違いない。 経験された大雨なら不安はないが、 ここ数年の異常気象がちょっと気になるな。 そして、事業仕分けで今まで以上に護岸工事もその維持もクオリティ低下に注意が必要。 ポジティブに考えるとしても備えは大切。 |
84:
81
[2010-09-01 22:17:39]
もしかしたら、江戸川区東部と西部を勘違いしていたかもしれません。
そうすると利根川決壊のシミュレーションかも。間違ってたらごめんなさい。 |
85:
匿名さん
[2010-09-01 22:18:57]
>>81
それならほとんど有り得ない話になるから、安心してください。 NHKでやってたように弱いのは土でできた堤防、 早い話あまり手が入れられていないとこが決壊箇所になります。 固められているとこは決壊じゃなくてあふれるだけだから大したことないです。 |
86:
匿名さん
[2010-09-01 22:36:07]
あふれる前に上流の弱いとこが決壊しちゃうよ。
決壊して外に出始めると下流の水位は自然に下がっちゃう。 |
87:
匿名さん
[2010-09-01 22:43:51]
|
88:
匿名さん
[2010-09-01 22:49:27]
あふれちまったらおしまいなのですかね
あふれる分をポンプで排水するとかじゃなく、浸水したら自然流下にきたいするしかない? ああ、堤内地はいやだな |
89:
匿名
[2010-09-01 22:50:36]
荒川決壊する事態が起こる前に、他のマイナーな川が決壊するよね。それでもかなりの惨事になるのは確実。そっちの方が極めて確率的には高いよ。
|
90:
匿名さん
[2010-09-01 22:54:44]
運悪く増水と震災とが重なるとって特集も
何年か前やってたね |
91:
匿名さん
[2010-09-01 22:57:27]
みなさん大河川の決壊と言う大災害を考えているようですが、
そのような長期間の大雨になったら、 排水能力が低い内陸部がどんな状況になるか想像してみてください。 身近な危険は内陸部の方がはるかに高い。 |
|
92:
匿名さん
[2010-09-01 22:59:26]
>>90
その内宇宙から隕石が落下したらなんてのもやるかもw |
93:
匿名さん
[2010-09-01 23:03:13]
一番安全なのは埋立地ですか?
|
94:
匿名さん
[2010-09-01 23:04:46]
|
95:
匿名
[2010-09-01 23:04:52]
ま、今のご時世「過去に経験のない大地震=>堤防破損のは想定しないとね。
大雨だけなら危惧する必要はないかな。 堤防の高さなどは話題になるが、構造計算とか規格あるのか? |
96:
匿名さん
[2010-09-01 23:11:55]
まずは身近な危険を避けること考えた方がいいよ
ゲリラ豪雨 熱中症 夏の間だけ都心部湾岸に移住するとかw |
97:
匿名さん
[2010-09-01 23:36:34]
大量に長期間雨が降ったら奥地の大した河川が無いところは、雨水の処理はどうなるのでしょうか?
処理する方法が無いような気がします。 |
98:
匿名さん
[2010-09-02 00:21:37]
今時、浸水なんてあるのかな?
|
99:
匿名さん
[2010-09-02 04:14:43]
荒川放水路と隅田川の分岐点(岩淵水門)前には荒川下流河川事務所と監視カメラと職員住宅があるよ。
24時間監視でご苦労様だな~。 |
100:
匿名
[2010-09-02 04:38:24]
以前テレビで観たけど、東京駅や銀座が冠水したら直下型大地震並みの被害だろうね。
虎ノ門あたりまで浸かるみたい。 大規模マンションの機械式立駐や機械室が冠水したらとんでもない修理代いくよ。 地震以上にダメージ受けるかも。 |
101:
匿名さん
[2010-09-02 07:00:01]
|
102:
匿名さん
[2010-09-02 07:29:21]
毎年のように大雨、浸水、冠水が内陸部で発生するようになったら、
特に人口が密集している内陸部には人が住まなくなるかもしれない。 |
103:
匿名さん
[2010-09-02 08:39:38]
想定、想定、っていくら言っても、
想定外の事が起こるのが世の常。 |
104:
匿名さん
[2010-09-02 09:16:36]
今の都内は熱帯雨林。
|
105:
匿名さん
[2010-09-02 22:58:01]
想定外のことなんて対処しようがない。それはあきらめるしかない。
せめて想定できることには対処しておくことが重要なんだ。 |
106:
匿名さん
[2010-09-02 22:58:54]
豊洲なら安心なのにね。
|
107:
匿名さん
[2010-09-02 23:11:25]
何年か前、都心だと溜池や麻布十番。
練馬の集中豪雨もすごかった。 今年だと、北区の王子あたりが冠水したのがニュースに。 浸水しなくても、雨量が多いと下水が逆流して建物の中に噴出すそうだ。 |
108:
匿名さん
[2010-09-02 23:15:51]
地震スレならここらでハザードマップを延々貼る奴が出てくるところだが。
|
109:
匿名さん
[2010-09-03 01:11:07]
海に近いのは有利でも何でもない。
下水道が海面より低いから、ポンプでくみ上げなきゃならない。 そのポンプが想定を越えた流量になったらどうなる? 内水氾濫の問題はどこでも起きうると思うけどな。 |
110:
匿名さん
[2010-09-03 01:21:12]
んだんだ。
港湾に住んでるものは潮の干満を忘れてはならない いわゆる高潮とか 豪雨と重なると川は逆流するびょん |
111:
匿名さん
[2010-09-03 07:57:15]
>>109
要は、ポンプを増やせば良いだけだから、気候の変動に合わせてどうにでも対策が取れる取れると言うことです。海にどんどん流しこめるところは良いよね。 |
112:
匿名さん
[2010-09-03 08:06:38]
流しこめない内陸部は雨水をいったん貯める大きなプールを地下に作るしか方法がない。これがまたお金がかかる。
亜熱帯化したら今じゃぜんぜん足りなくなるけど、作るお金と場所はどうする? |
113:
匿名さん
[2010-09-03 09:10:41]
臨海部、内陸部ともに危険には違いない。
あとは、対策がとられる優先度の問題で、重要な方からとられるでしょう。 |
114:
匿名さん
[2010-09-03 10:59:12]
内陸部は打つ手が無いのですね。
心配です。 |
115:
匿名さん
[2010-09-03 11:02:21]
内陸部を広範囲にわたってアスファルトにしたら、
そりゃ無理ですよ(笑) |
116:
匿名さん
[2010-09-03 11:05:14]
やはり海に近いのは有利だね。
内陸部のみなさん、ご愁傷様でございます。 |
117:
匿名さん
[2010-09-03 12:54:21]
「東京水没」を見ました。
昭和40年代までは水害の代表格だった江東区が見事に浸水から免れている光景でしたね。 日本屈指の排水力を持っているわけで当然といえば当然なのですが。 東京都が総力を上げて防災拠点を作り上げた成果ですね。 0m地帯の亀戸大島小松川エリアはここ暫く全くといっていいほど水害にあってないですね。 ゲリラ豪雨にも強い。 亀戸大島小松川地区の再開発は今後他地域の再開発の礎になるでしょうね。 |
118:
匿名さん
[2010-09-03 21:33:16]
恒例行事のように毎年内陸部で大雨と浸水が繰り返されるような事態になれば、
住む場所を考えるようになるでしょうね。 |
119:
匿名さん
[2010-09-03 22:27:31]
石神井川は河口近くであふれた。
内陸の台地ではあふれなかった。 河口近くは平地になっていて、干満の影響もあって流れにくいから、 工事がなかったとしても、危ないには変わりない。 地下鉄がここになくてよかったね。 |
120:
匿名さん
[2010-09-03 22:54:23]
内陸部の場合、作り易かったので谷の部分に主要道路、線路が集中しているのが大問題になるのでは?
大雨になったら、主要道路、線路が冠水して陸の孤島になるだろうね。 勤務先から家に帰れなくなる。 |
121:
匿名さん
[2010-09-04 00:17:32]
これをみてごらん
http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/tokyotokubu_all.jpg 谷の部分に集中しているのは京浜東北線くらいじゃないの? 東京の道路は地形要因など考慮できないくらいすでに複雑化しているが。 |
122:
匿名さん
[2010-09-04 00:32:07]
荒川沿いから隅田川にかけて青いのが不気味ですね。
大丈夫とはいえ。 |
123:
匿名さん
[2010-09-04 01:11:38]
大丈夫かどうかはみなさんがが判断してね。
首都水没にあったように、荒川堤防の57%は砂が混じっているため、浸透に対する強度に問題がある。 堤防が洪水で決壊しても、>122が責任とってくれるわけではないからね。 |
124:
匿名さん
[2010-09-04 02:02:32]
首都水没、番組予想の当たる確率は
どの程度なの? |
125:
匿名さん
[2010-09-04 06:06:00]
ほとんど起りえない大河川の決壊より、
簡単に発生する大雨による内陸部の部分水没のほうが心配じゃない? 高台に住んでいる人も家に帰れなくなったり、大混乱が毎年のように発生する。 まる一日大雨だっただけで結構やられると思うよ。 |
126:
匿名さん
[2010-09-04 12:18:16]
首都水没の再放送見ました、
北区崩壊、千代田線の町屋駅から大量の水が都心になだれ込む。 危ない場所、渋谷、溜池山王・・谷底に水が流れ込む、まあ、当たり前のことだが。 |
127:
匿名さん
[2010-09-04 16:12:14]
>>117
昨晩見た。「首都水没」ね。 http://www.nhk.or.jp/special/onair/100901.html これを見て湾岸地域も含めて江東区最強と言う事が公的に立証されましたよね。 ひょっとしたら 宮内庁もNHK見て「江東区にも御所を」(避難地的な意味で)と言い出すんじゃないでしょうか。 江東区の不動産価格はますますハネ騰がりますよね。 |
128:
匿名さん
[2010-09-04 16:15:16]
いやぁ、怖い怖い。
やはり城東は怖くて住めませんね。 |
129:
匿名さん
[2010-09-04 18:05:28]
城東住むなら特殊部隊の訓練受けておけ!
|
130:
匿名さん
[2010-09-04 19:58:09]
荒川決壊で北区崩壊・・って言ってるけど、北区は(浮間地区を除いて)荒川には直接には接していないんだよね。
北区に接しているのは「新河岸川」と「隅田川」で、その向こう側に平行して荒川が流れている。 だから、岩淵水門辺りがあふれるとまず新河岸川・隅田川に流れてきてさらにカミソリ堤防が決壊しないとこちら側(都内の内側)には流れこんでこない。 しかし、荒川の向こう岸の川口市や足立区は接しているし、海抜が低いから直撃かもしれないね。 |
131:
匿名さん
[2010-09-04 20:29:21]
ほとんど起りえない大河川の決壊より、
簡単に発生する大雨による内陸部の部分水没のほうが心配じゃない? |
荒川放水路を造った先人は偉いね。