「集中降雨」・「ゲリラ豪雨」による浸水被害や危険エリアの情報を交換するスレ
浸水被害のニュースが増えてきました。
マンション購入にあたって、もはや無視できない重大な判断材料です。
デベや不動産業者から積極的に語られることの少ない情報でもあります。
[スレ作成日時]2009-08-26 00:32:28
浸水被害・浸水危険エリア
22:
匿名
[2010-08-25 15:56:34]
当人は本気の本気かもしれないので、触れないほうがいいですよ。
|
23:
匿名さん
[2010-08-25 16:13:21]
ゲリラ豪雨のせいで、夕立っていう単語をあんまり聞かなくなりましたね
|
24:
匿名さん
[2010-08-25 16:27:54]
地下住戸はゲリラ豪雨の影響を受ける可能性十分にあるでしょ。
|
25:
匿名
[2010-08-25 19:08:32]
これからのマンションは、耐震と同様に、ゲリラ豪雨の対策を、マンションギャラリーで説明しなければならないと思います。
|
26:
匿名さん
[2010-08-25 19:21:56]
高層ビル群 風下に大雨 地表の風 上昇気流に
風向き別に分類すると、東風の時に大雨となったケースが百五件と最多。 うち新宿の高層ビル群風下(西側)に当たる中野から世田谷区にかけてはほかの地域と比べ強い雨の頻度が高く、約15%の計十五、六件に上った。 南風では、高層ビル群が広がる新宿や池袋の風下に当たる板橋区周辺で、北風の時は渋谷から霞が関の風下に該当する目黒から港区で、強い雨の頻度が高かった。 西風では強い雨は少なかった。 |
27:
匿名さん
[2010-08-25 20:29:22]
東京西側台地 → 問題なし
東京東側低地 → 荒川が決壊したら全滅 ただし可能性は限りなく低い上、国と都が十分に対策 東京西側谷戸地 → 豪雨が降れば水没 対策も無い 毎年の出来事 なので、基本に立ち返って谷戸地にだけは住まないのがベストだ。 不動産屋に人気エリアだアドレスだと言ってだまされて、谷戸地を掴むのが最悪のパターンだ。 |
28:
匿名さん
[2010-08-25 20:34:27]
坂道が多いところは危険、すごい雨が降ったら滝のように流れて転げ落ちてしまう。
それから土砂崩れ、 坂道の両サイドが石垣で切り立ったようになっているところは、いつ崩れ落ちても不思議じゃない。 |
29:
匿名さん
[2010-08-25 21:40:15]
避難勧告が出た世田谷では
土嚢と避難袋は必需品w |
30:
匿名さん
[2010-08-25 21:45:26]
「谷戸」って東京エリア独特の言い方?
埼玉とか千葉だと「谷津」って言う場合が多いかな? |
31:
匿名さん
[2010-08-25 21:57:47]
都心部はどこも大丈夫じゃん。
郊外は興味無いし。 |
|
32:
匿名さん
[2010-08-26 21:59:42]
>30
ウィキペディアなんかで見ても「谷戸」で記事になっているから、方言ではないのではないかな。 横浜にはこじき谷戸なんていわれた場所もあるとか。 >31 都心部だって谷戸は沢山あるよ。 通り一本坂数メートルで、土地の価値は全然違う。 そういう安い谷戸の土地を仕込んでマンションを建て、そこそこいい値段で売り出す。 「都心の人気エリア」で「~アドレスの好立地」というような、ブランドを意識させる宣伝文句で売り出す。 で、「都心部はどこも大丈夫じゃん」とか言っちゃうタイプの人が考えずに掴んじゃうわけ。不動産屋ってボロイよね。 まあ本人は「こんな良い場所を割安に買えた!」って思い込んでるからいいんだけどね。 |
33:
匿名さん
[2010-08-26 22:02:29]
>>32
ゲリラ豪雨が起こるのは高層ビル街より外側で、都心部じゃないとこだから文京区は関係ないでしょ。 |
34:
匿名さん
[2010-08-26 22:05:30]
なんといっても、ズブズブユルユルの埋立地が一番危険だねww
|
35:
匿名さん
[2010-08-26 22:12:06]
荒川の周期洪水起きたら都心から城東にかけて直下型地震並みの被害出るな。
|
36:
匿名さん
[2010-08-26 22:48:35]
>33
浸水実績図を見ると、特定の場所がよく浸水してるみたいですね。 実績の無いところ(=高台)なら大丈夫でしょう。 よく浸水する場所(=谷戸)なんか買ったら、未来永劫水害に悩まされますね。 文京区だから大丈夫なのではなく、文京区でいい場所を買えば大丈夫なのです。 文京区だから大丈夫とか考えちゃう残念な頭の人は、騙されないように要注意ですね! あなたの事が、心配です。 http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_kiroku/jisekizu/data/H12_H17... http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_kiroku/jisekizu/data/H01_H11... |
37:
匿名さん
[2010-08-26 23:02:04]
世田谷区、杉並区、渋谷区、中野区、練馬区、板橋区、北区、足立区、文京区
多摩川、荒川、山手通り沿線 |
38:
匿名さん
[2010-08-26 23:10:33]
文京区はゲリラ豪雨が無いからどこでも安全です。
|
39:
匿名さん
[2010-08-27 11:13:39]
そんなわけないだろ。文京区でも水没する地域はある。
ハザードマップ見れば一目瞭然。 |
40:
匿名さん
[2010-08-27 13:37:32]
ゲリラ豪雨が無いから低いところも水没しません。
|
41:
匿名さん
[2010-08-27 15:25:52]
ゲリラ豪雨対策で進んでる区とかあるの?
|
42:
匿名さん
[2010-08-27 15:34:29]
|
43:
匿名さん
[2010-08-27 15:40:39]
荒川のような大きな川が近くにあれば、豪雨を一気に川に出せますが、
中小河川だと川に流しこむと川が氾濫してしまいます。いったん貯めるしか方法がないのです。 |
44:
匿名さん
[2010-08-27 16:13:05]
地中に水を溜める施設なんていうんでしたっけ?
度忘れしちゃいましたが、そういう施設こないだテレビでやってました。 川の氾濫怖いですもんね。。。。 |
45:
匿名さん
[2010-08-27 19:18:58]
|
46:
匿名さん
[2010-08-27 21:36:54]
文京区厨に釣られすぎだろw
|
47:
匿名
[2010-08-27 21:40:01]
春先に文京区冠水してたよな
|
48:
匿名
[2010-08-27 21:41:48]
東京都市部(文京、千代田や下町の隅田川以西)には防災地下河川があるので、単体の災害はないだろうけど、
ゲリラ豪雨は予測できないよね。 渋谷はやばい。 |
49:
匿名さん
[2010-08-27 21:42:52]
谷だからね、
どうにかなんないかね。 |
50:
匿名さん
[2010-08-28 00:04:15]
ヒートアイランドの練馬板橋で、
相模湾と東京湾の湿った空気がぶつかる。 そこに環八、環七の微小粉末が核となり ゲリラ豪雨が発生する。 毎日雷がゴロゴロ。 暑いのでちょうど良いですか。 二子玉で良かった。 |
51:
匿名さん
[2010-08-28 09:56:24]
二子玉川は堤防決壊のおそれや、そもそも堤防の外の地域があるからね。
水害危険地域。 |
52:
匿名さん
[2010-08-28 10:09:30]
>>48
渋谷はごちゃごちゃしているし、豪雨に弱いし、将来性無いだろうね。 |
53:
匿名さん
[2010-08-28 10:12:04]
新宿はどうなんでしょう?
|
54:
匿名さん
[2010-08-28 10:39:21]
新宿って都心じゃ地盤も良好な部類。
でも賃貸で短期は我慢しても永住なんかしたくないなー。 |
55:
匿名さん
[2010-08-28 10:45:24]
新宿っていっても落合の坂下など神田川流域は有名な氾濫地帯。
二子玉川も瀬田の高台と駅周辺ではまったく条件が違う。 区単位で語っても仕方がない。それこそ各自治体のハザードマップでもみたほうがよい。 特定地域に対する誹謗中傷と煽り合いをしているヒマがあったら調べればいいじゃないの。 |
56:
匿名さん
[2010-08-28 10:58:44]
そんなに怖ければ海の近くの平地に住めば良いよ、雨は全部海に行くからw
内陸だと、家が高台でも駅が低地にあったら大変な目に会うのは同じことだよ。 車で移動したり、歩いたりするのに高台だけじゃ目的地に行けない。 |
57:
匿名さん
[2010-08-28 11:09:56]
普通は水害に遭いたくないなら低地は避けるはな。
海沿い低地は地震にも弱いし。 |
58:
匿名さん
[2010-08-28 11:13:51]
なら毎日おびえた生活を送りなさい(笑)
|
59:
匿名さん
[2010-08-28 11:46:38]
玉川上水筋が安全だよ
荒川水系と多摩川水系の分水嶺(尾根筋)を流れているからね |
60:
匿名さん
[2010-08-30 08:17:33]
尾根付近でも、窪んでいたら
浸水する可能性がありますね。 |
61:
匿名さん
[2010-09-01 00:39:34]
7月に石神井川が氾濫したけど、これは氾濫した所が雨がたくさん降っていたのではなくて、上流で
の降雨による氾濫流が一番弱いところに集中したということ。 降雨が一番多かったのは板橋区の板橋らしいど、この近くで川は溢れていなくて、もっと下流の北区 堀船で溢れた。 もちろん、最大降雨量に近い板橋区の加賀のあたりも石神井川は通っているけど、十分な堤防高があ って溢れなかった。 降雨の状態にもよるが、石神井川では堀船、荒川では北千住というように、ある河川の一番弱いとこ ろというのはだいたい決まっていて、まずはそこを避けるようにするのが賢明ではないかと思う。 |
62:
匿名さん
[2010-09-01 03:46:38]
<2005年の石神井川氾濫、旧公団の護岸ずさん工事が原因>
首都圏を襲った2005年9月の集中豪雨で起きた東京・石神井川の氾濫は、旧首都高速道路公団(現・首都高速道路会社)が同川の護岸改修工事で、当初計画通りに仮設護岸を建設せず、従来の護岸の上にH形鋼を設置するだけで済ませるという、ずさんな工事が原因となっていたことが15日、わかった。 変更は河川管理者の都にも無断で行われていた。この水害では北区堀船地区の約400棟が浸水被害を受けており、首都高は過失を認め、住民らへの補償を始めている。 石神井川がはんらんしたのは2005年9月4日夜。北区堀船1で鉄筋コンクリート製護岸の上に、アンカーボルトで固定してあった高さ約90センチのH形鋼が約18メートルにわたって落下。ここから出水し明治通りが冠水したほか、床上浸水133棟、床下浸水253棟の被害が出た。 現場は首都高中央環状線(王子線)の真下で、首都高が橋脚設置に伴う石神井川の改修工事を進めている。 首都高によると、このH形鋼は工事の過程で想定される水位の上昇に備えるための「仮設護岸」で、現場付近は2002年10月に完成したという。 ところが、都建設局によると、首都高が1996年に都に提出した工事計画では、従来の護岸の外側に、鋼管と鋼板による別の護岸を新たに設けることになっており、H形鋼を載せる方法への変更は連絡を受けていなかったという。都も工事開始以来、一度も現場を点検していなかった。 首都高は、護岸が破損した原因について、当初は被害住民らに「石神井川の水量が予測を超えたため」と説明していたが、その後の調査で、H形鋼を固定していた約60か所のアンカーボルトは水圧で破損したのではなく、それ以前から腐食、破断していた可能性が高いことがわかった。首都高では「昼夜の温度変化でH形鋼が伸縮し、ボルトが想像以上に早く劣化したのではないか」と説明している。 首都高東京建設局では、計画通りの仮設護岸を設置しなかった理由を「コスト縮減のため」と説明。H形鋼は改修工事で使用した資材を再利用したものだったといい、「重大なことだとは考えなかったので、都に変更を伝えなかった」と釈明している。 これに対し、都は「当初の計画通りに護岸を設けていれば、水害は防ぐことができた」として、工事計画の変更自体を問題視している。都建設局幹部は「外側に仮設護岸を建設する工法は、水理実験に基づいたもので、工事の許可もそれが前提。首都高の工法は構造的に不安定で強度の面からも疑問がある」と指摘する。 都は首都高に対し、石原慎太郎知事名の文書で遺憾の意を示すとともに、現場の仮設護岸を補強するよう指導した。 |
63:
匿名さん
[2010-09-01 03:52:25]
↑今年7月の石神井川の氾濫も同様に首都高中央環状線と石神井川護岸改修工事が原因とされ、東京都・首都高公団・住民とで話し合いがもたれた。
|
64:
匿名
[2010-09-01 11:10:24]
今日の夜20時、NHKで
・NHKスペシャル「首都水没」 がありますので、よくご覧くださいね。 |
65:
匿名さん
[2010-09-01 11:17:20]
今年は地球温暖化の影響なんですかねえ。
あまりタンソを出さないようにしないと |
66:
匿名さん
[2010-09-01 20:46:33]
テレビ見ました。
浸水の恐れのある自治体に住むのは自己責任ってことですかね? 他の自治体もそうそう受け入れてくれなさそうだし。 |
67:
匿名さん
[2010-09-01 20:57:03]
あんな自治体の境界を越えた広域非難などせずに、
近くのマンションの上階に避難すればいいのにと思ったのですが、違いますかね? |
68:
匿名さん
[2010-09-01 20:58:35]
昔の人が作った荒川放水路のほうが立派ってことですかね。
荒川の下流の方は洪水にならないみたいね。 危ないのは荒川上流と利根川。 多摩川は全然触れていなかったけど、 そっちの検討はどうなっているの? |
69:
匿名さん
[2010-09-01 21:01:12]
他にも石神井川とか神田川、目黒川いろいろあるけど、
首都機能に一番影響があるとこだけ分析したのかな? |
70:
匿名さん
[2010-09-01 21:07:58]
一番やばいところだけ。
|
71:
匿名さん
[2010-09-01 21:11:17]
対策も都心を生かすためだけ行われて、郊外は放っとかれるわけよ。
多摩川なんか決壊しても大きな影響ないだろ(笑) |
72:
匿名さん
[2010-09-01 21:14:59]
石神井川、神田川、目黒川ぐらいはちゃんと調べて欲しいよな。
都心も影響受けるんじゃないか? |
73:
匿名さん
[2010-09-01 21:18:46]
隅田川と同じく、石神井川、神田川、目黒川はコンクリートでガチガチに固められているので決壊はありえません。あふれ出るケースはありますが、部分的な被害にとどまるでしょう。
|
74:
匿名さん
[2010-09-01 21:48:42]
|
75:
匿名さん
[2010-09-01 21:51:36]
|
76:
匿名さん
[2010-09-01 22:01:28]
|
77:
匿名さん
[2010-09-01 22:03:38]
>>76
利根川が決壊してそこまで流れ込む想定ですよ。 |
78:
76
[2010-09-01 22:06:56]
小岩ではなく新小岩のあたりでした。訂正します。
|
79:
匿名さん
[2010-09-01 22:08:45]
|
80:
匿名さん
[2010-09-01 22:12:04]
都心を守るために荒川の方が優先で、利根川は後回しになるだろうね。
都心水没のケースは荒川上流の北区あたりが決壊する想定でしたね。 |
81:
匿名さん
[2010-09-01 22:12:29]
>>77
違いますよ。あれは荒川が決壊した場合のシミュレーションです。 江戸川区のサイトに詳しく載っています。 (4)堤防が決壊した時のことを、常に考えましょう http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/moshimo/bosai/saigaishien/haz... |
82:
匿名さん
[2010-09-01 22:13:31]
>>79
荒川放水路を造った先人は偉いね。 |
83:
匿名
[2010-09-01 22:16:19]
>勿論200年に一回を超える大雨が降れば大惨事になるが、確率的には相当低い。
確立という数字ではそうだけど、一度でも来れば惨事なのは間違いない。 経験された大雨なら不安はないが、 ここ数年の異常気象がちょっと気になるな。 そして、事業仕分けで今まで以上に護岸工事もその維持もクオリティ低下に注意が必要。 ポジティブに考えるとしても備えは大切。 |
84:
81
[2010-09-01 22:17:39]
もしかしたら、江戸川区東部と西部を勘違いしていたかもしれません。
そうすると利根川決壊のシミュレーションかも。間違ってたらごめんなさい。 |
85:
匿名さん
[2010-09-01 22:18:57]
>>81
それならほとんど有り得ない話になるから、安心してください。 NHKでやってたように弱いのは土でできた堤防、 早い話あまり手が入れられていないとこが決壊箇所になります。 固められているとこは決壊じゃなくてあふれるだけだから大したことないです。 |
86:
匿名さん
[2010-09-01 22:36:07]
あふれる前に上流の弱いとこが決壊しちゃうよ。
決壊して外に出始めると下流の水位は自然に下がっちゃう。 |
87:
匿名さん
[2010-09-01 22:43:51]
|
88:
匿名さん
[2010-09-01 22:49:27]
あふれちまったらおしまいなのですかね
あふれる分をポンプで排水するとかじゃなく、浸水したら自然流下にきたいするしかない? ああ、堤内地はいやだな |
89:
匿名
[2010-09-01 22:50:36]
荒川決壊する事態が起こる前に、他のマイナーな川が決壊するよね。それでもかなりの惨事になるのは確実。そっちの方が極めて確率的には高いよ。
|
90:
匿名さん
[2010-09-01 22:54:44]
運悪く増水と震災とが重なるとって特集も
何年か前やってたね |
91:
匿名さん
[2010-09-01 22:57:27]
みなさん大河川の決壊と言う大災害を考えているようですが、
そのような長期間の大雨になったら、 排水能力が低い内陸部がどんな状況になるか想像してみてください。 身近な危険は内陸部の方がはるかに高い。 |
92:
匿名さん
[2010-09-01 22:59:26]
>>90
その内宇宙から隕石が落下したらなんてのもやるかもw |
93:
匿名さん
[2010-09-01 23:03:13]
一番安全なのは埋立地ですか?
|
94:
匿名さん
[2010-09-01 23:04:46]
|
95:
匿名
[2010-09-01 23:04:52]
ま、今のご時世「過去に経験のない大地震=>堤防破損のは想定しないとね。
大雨だけなら危惧する必要はないかな。 堤防の高さなどは話題になるが、構造計算とか規格あるのか? |
96:
匿名さん
[2010-09-01 23:11:55]
まずは身近な危険を避けること考えた方がいいよ
ゲリラ豪雨 熱中症 夏の間だけ都心部湾岸に移住するとかw |
97:
匿名さん
[2010-09-01 23:36:34]
大量に長期間雨が降ったら奥地の大した河川が無いところは、雨水の処理はどうなるのでしょうか?
処理する方法が無いような気がします。 |
98:
匿名さん
[2010-09-02 00:21:37]
今時、浸水なんてあるのかな?
|
99:
匿名さん
[2010-09-02 04:14:43]
荒川放水路と隅田川の分岐点(岩淵水門)前には荒川下流河川事務所と監視カメラと職員住宅があるよ。
24時間監視でご苦労様だな~。 |
100:
匿名
[2010-09-02 04:38:24]
以前テレビで観たけど、東京駅や銀座が冠水したら直下型大地震並みの被害だろうね。
虎ノ門あたりまで浸かるみたい。 大規模マンションの機械式立駐や機械室が冠水したらとんでもない修理代いくよ。 地震以上にダメージ受けるかも。 |
101:
匿名さん
[2010-09-02 07:00:01]
|
102:
匿名さん
[2010-09-02 07:29:21]
毎年のように大雨、浸水、冠水が内陸部で発生するようになったら、
特に人口が密集している内陸部には人が住まなくなるかもしれない。 |
103:
匿名さん
[2010-09-02 08:39:38]
想定、想定、っていくら言っても、
想定外の事が起こるのが世の常。 |
104:
匿名さん
[2010-09-02 09:16:36]
今の都内は熱帯雨林。
|
105:
匿名さん
[2010-09-02 22:58:01]
想定外のことなんて対処しようがない。それはあきらめるしかない。
せめて想定できることには対処しておくことが重要なんだ。 |
106:
匿名さん
[2010-09-02 22:58:54]
豊洲なら安心なのにね。
|
107:
匿名さん
[2010-09-02 23:11:25]
何年か前、都心だと溜池や麻布十番。
練馬の集中豪雨もすごかった。 今年だと、北区の王子あたりが冠水したのがニュースに。 浸水しなくても、雨量が多いと下水が逆流して建物の中に噴出すそうだ。 |
108:
匿名さん
[2010-09-02 23:15:51]
地震スレならここらでハザードマップを延々貼る奴が出てくるところだが。
|
109:
匿名さん
[2010-09-03 01:11:07]
海に近いのは有利でも何でもない。
下水道が海面より低いから、ポンプでくみ上げなきゃならない。 そのポンプが想定を越えた流量になったらどうなる? 内水氾濫の問題はどこでも起きうると思うけどな。 |
110:
匿名さん
[2010-09-03 01:21:12]
んだんだ。
港湾に住んでるものは潮の干満を忘れてはならない いわゆる高潮とか 豪雨と重なると川は逆流するびょん |
111:
匿名さん
[2010-09-03 07:57:15]
>>109
要は、ポンプを増やせば良いだけだから、気候の変動に合わせてどうにでも対策が取れる取れると言うことです。海にどんどん流しこめるところは良いよね。 |
112:
匿名さん
[2010-09-03 08:06:38]
流しこめない内陸部は雨水をいったん貯める大きなプールを地下に作るしか方法がない。これがまたお金がかかる。
亜熱帯化したら今じゃぜんぜん足りなくなるけど、作るお金と場所はどうする? |
113:
匿名さん
[2010-09-03 09:10:41]
臨海部、内陸部ともに危険には違いない。
あとは、対策がとられる優先度の問題で、重要な方からとられるでしょう。 |
114:
匿名さん
[2010-09-03 10:59:12]
内陸部は打つ手が無いのですね。
心配です。 |
115:
匿名さん
[2010-09-03 11:02:21]
内陸部を広範囲にわたってアスファルトにしたら、
そりゃ無理ですよ(笑) |
116:
匿名さん
[2010-09-03 11:05:14]
やはり海に近いのは有利だね。
内陸部のみなさん、ご愁傷様でございます。 |
117:
匿名さん
[2010-09-03 12:54:21]
「東京水没」を見ました。
昭和40年代までは水害の代表格だった江東区が見事に浸水から免れている光景でしたね。 日本屈指の排水力を持っているわけで当然といえば当然なのですが。 東京都が総力を上げて防災拠点を作り上げた成果ですね。 0m地帯の亀戸大島小松川エリアはここ暫く全くといっていいほど水害にあってないですね。 ゲリラ豪雨にも強い。 亀戸大島小松川地区の再開発は今後他地域の再開発の礎になるでしょうね。 |
118:
匿名さん
[2010-09-03 21:33:16]
恒例行事のように毎年内陸部で大雨と浸水が繰り返されるような事態になれば、
住む場所を考えるようになるでしょうね。 |
119:
匿名さん
[2010-09-03 22:27:31]
石神井川は河口近くであふれた。
内陸の台地ではあふれなかった。 河口近くは平地になっていて、干満の影響もあって流れにくいから、 工事がなかったとしても、危ないには変わりない。 地下鉄がここになくてよかったね。 |
120:
匿名さん
[2010-09-03 22:54:23]
内陸部の場合、作り易かったので谷の部分に主要道路、線路が集中しているのが大問題になるのでは?
大雨になったら、主要道路、線路が冠水して陸の孤島になるだろうね。 勤務先から家に帰れなくなる。 |
121:
匿名さん
[2010-09-04 00:17:32]
これをみてごらん
http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/tokyotokubu_all.jpg 谷の部分に集中しているのは京浜東北線くらいじゃないの? 東京の道路は地形要因など考慮できないくらいすでに複雑化しているが。 |