東京23区の新築分譲マンション掲示板「浸水被害・浸水危険エリア」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 浸水被害・浸水危険エリア
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-06-16 07:51:44
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】浸水被害・危険エリア| 全画像 関連スレ RSS

「集中降雨」・「ゲリラ豪雨」による浸水被害や危険エリアの情報を交換するスレ

浸水被害のニュースが増えてきました。
マンション購入にあたって、もはや無視できない重大な判断材料です。
デベや不動産業者から積極的に語られることの少ない情報でもあります。

[スレ作成日時]2009-08-26 00:32:28

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

浸水被害・浸水危険エリア

184: 入居済み住民さん 
[2010-09-24 07:17:57]
何年か前に湾岸周辺での豊洲液状化の安全・危険地域、東京都が出してましたね

全域ではないですけど、3丁目は安全地区だったようです。
185: 匿名さん 
[2010-09-24 12:58:50]
城東の低地の人は、ゲリラ豪雨で内陸部のごく一部の地形に難のある場所で
局地的かつ一時的に起こるかも知れないだけの浸水の心配をするより
温暖化による海面上昇で自分の足元が恒久的に水没するリスクを考えた方がいいよ。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/index38.html
186: 匿名さん 
[2010-09-24 13:09:37]
温暖化はまじめに考えるべき世界規模の問題ではあるが・・・

>温暖化による海面上昇で自分の足元が恒久的に水没するリスクを考えた方がいいよ。
このような事態は、小さな地域での問題ではなく、島国ニッポンのあちこちで重大な局面となる問題。
煽るにしても、幼稚な内容ばかりなのが嘆かわしい。
187: 匿名さん 
[2010-09-24 13:37:59]
確かに世界全体にかかわる重大な問題であるが、だからと言ってそのリスクに目をつぶっていい理由にはならない。
赤信号、みんなで渡れば・・・ってタイプの人?
188: 匿名さん 
[2010-09-24 14:21:59]
>>182さん
>>183さん
>>184さん
に全く同意です。

豊洲は超がつく安全地域です。水害とは無縁です。

それよりも内陸部の方々はボートも1家に1台買うべきでしょう。
189: 匿名さん 
[2010-09-24 14:50:15]
ボートピープルのような暮らしをしている人が
他人にボートを買えと・・・面白い冗談ですね。
190: 匿名さん 
[2010-09-24 15:03:00]
実際に災害が来れば豊洲だ、内陸だなんて器量の狭いことはいってられないよ。
災害こそ助け合いの精神が大事。
191: 匿名さん 
[2010-09-24 15:04:41]
>>190
豊洲に越してきたらどうですか?本当に安全がほしいなら。
192: 匿名さん 
[2010-09-24 21:50:00]
豊洲は安全、を繰り返して言ってればそれが間違いのない事の様に思わせることができる。

豊洲は人気、を繰り返して言ってるのと同じケース。
上手いイメージ戦略。
193: 匿名さん 
[2010-09-24 21:52:52]
まぁ実際に浸水に関しては安全な地域ですからね。
まぁ、貶めたい気持ちは分かりますが、あまり意味ないと思いますよ(笑)
194: 匿名さん 
[2010-09-25 00:38:21]
豊洲は確かに浸水の心配はないだろうね。
ただ、液状化現象があることは間違いない。
195: 匿名さん 
[2010-09-25 00:42:29]
もう、それはスレ違いかと。
しかし実際に集中豪雨に2度もヤラれている地域の新築マンションが売れてる様子。
結局、人間安心安全より利便性が大事と言う事ですね。
196: 匿名さん 
[2010-09-25 01:13:37]
>195
浸水は1年に1回あるかどうか。
そりゃ立地の利便さを選ぶわな
197: 匿名 
[2010-09-25 01:17:48]

下衆の発想。
198: 匿名 
[2010-09-25 01:25:10]
>188

内陸部でボートって、夢の島みたいなとこ住んでるような奴が何寝ぼけたこと言ってるの?
あたま悪いだろオマエ。。
都内なら高台住めばいいんだよ。
内陸と埋め立てを一緒のくくりにするなよ。

グズみたいな発言は二度と書き込むな
199: 匿名さん 
[2010-09-25 02:05:56]
>1Fには都市計画にのっとったテナントを入れるようにという基準があるから

TOTやCTT、BMAの一階には、テナントなんて無い。良い加減なことを書き込まないように。
200: 匿名さん 
[2010-09-25 02:09:23]
みんな、国土交通省の高潮被害想定を見てから言ったら?
201: 匿名さん 
[2010-09-25 11:12:55]
豊洲サイコー!
202: 匿名 
[2010-09-25 11:17:49]
豊洲でも液状化の心配がない地区があるみたいです。
203: 匿名さん 
[2010-09-25 18:27:56]
埋め立てエリアは全般的に消極的な意見が多いな。
204: 匿名さん 
[2010-09-26 22:16:43]
>豊洲でも液状化の心配がない地区があるみたいです。

その地区を探すほうが大変じゃない?
205: 匿名さん 
[2010-09-26 22:16:52]
>豊洲でも液状化の心配がない地区があるみたいです。

その地区を探すほうが大変じゃない?
206: 匿名さん 
[2010-09-26 22:43:14]
豊洲って、堤防で囲まれてるんでしょ。
それで水害はないと言われてもね。
内陸部の浸水はゲリラ豪雨によるものだから、豊洲でも雨が降れば同じじゃないの?
207: 匿名 
[2010-09-26 22:48:02]
豊洲最高!キャンペーンを張り切ってやっても、時間がたちゃボロが出る。
最初から気付けよ。
208: 匿名さん 
[2010-09-26 22:50:44]
浸水被害・浸水危険エリアスレに何故豊洲ばかりが?

水害は他の地域では聞くけど豊洲で甚大な被害が出ているんですか?
先日の大雨の時のことでしょうか?
209: 匿名さん 
[2010-09-26 22:53:03]
高台でもゲリラ豪雨で冠水することがある。
要は下水状況だな。
210: 匿名さん 
[2010-09-26 22:55:48]
有明、豊洲のマンションは、ロビーが2階にあるのは何故だかわかりますか?基本、地下駐車場がなくて、あっても入り口にはさりげなく防潮板があるのを知っていますか?
211: 匿名さん 
[2010-09-26 22:56:07]
床上・床下浸水が起こりやすいのはどのあたり?
212: 匿名さん 
[2010-09-27 11:42:20]
世田谷だろ 危険地域はw
217: 匿名さん 
[2011-03-12 21:41:52]
たったの震度5で安全宣言ですかw

218: 匿名さん 
[2011-03-12 21:42:14]
気にしたら駄目だよ。
マルチだから。
そもそもこんな時に幸せとか思えること自体、頭が狂ってる証拠。
ぶっちゃけ今は自分がどこに住んでるとかどうでもいい。
220: 匿名さん 
[2011-03-12 22:16:18]
海のそばは怖い、少なくとも日本はね。
221: 匿名さん 
[2011-03-12 22:18:16]
岸辺のアルバム
ttp://www.47news.jp/news/photonews/2009/09/post_20090901080504.php

多摩川が決壊して多数の家屋が流されてる様子です。

二子、等々力、宇奈根、布田、和泉、丸子、沼部、瀬田…
世田谷と川崎の両方にある地名です。
なぜ両方にあるのかって?
もちろん洪水で多摩川の流れが変わり村が分断されたからです。

今では東急に騙されて世田谷が「高級住宅地」と思ってる上京人も多いでしょうが、
悲惨な歴史を経てきた場所だということも忘れないでください。
223: 匿名さん 
[2011-03-13 03:16:53]
高台が安心だよ
225: 匿名さん 
[2011-03-13 04:11:31]
3階ビルの屋上にブイが…1万人不明の町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110312-00000683-yom-soci

 たどり着いた港町は更地と化していた――。驚異的な高さの津波に襲われた宮城県南三陸町。

 人口約1万7300人のうち、避難した約7500人をのぞく約1万人が「安否不明」になっていると12日、県が説明した。東日本巨大地震はいったいどれだけの人々をのみこんだのか。

 警察署と病院、町役場の一部を残してほぼ全壊した南三陸町に12日、記者が入った。同町志津川の中心部に通じる国道398号は約2・5キロ手前で規制され、車両の通行が制限された。

 規制の先に、おぞましい光景が広がっていた。家屋はほぼすべて倒壊し、津波で押し流されてめちゃくちゃに絡まっていた。辺りには収穫期を迎えたワカメが散らばり、建物に漁船が突き刺さっていた。同県気仙沼市の会社員、小野寺雄基さん(23)は「あっという間にのみ込まれていった。地獄のようだった」と話した。津波は内陸に7キロまで押し寄せたという。

 沿岸にある警察署の3階部分まで押しよせ、ほかの3階建てのビルの屋上にはブイが絡まっている。海岸から約500メートル離れたスーパーマーケットは跡形もなくなっていた。高台で津波を見ていた小野寺さんは、「10メートル以上はあった」と証言する。

 1960年のチリ地震津波を経験した同町の女性(70)は「今回の津波の方が、天と地ほどの差で強く、思い出も何もかも奪った。外の景色はみたくない」と涙ぐんだ。(小野健太郎、平山一有)
227: 匿名さん 
[2011-03-13 05:07:39]
東北関東大地震・東京海洋大学グランド液状化

http://www.youtube.com/watch?v=76TBPqMZ2Ts
228: 匿名さん 
[2011-03-13 06:50:32]

東北の地震だからこの程度で済んだ。

東京湾直下や東海東南海ではどうなるのか…。


229: 住まいに詳しい人 
[2011-03-13 08:13:08]
〇丁目は液状化の心配はないけど、×丁目は液状化の心配があるかも。

こんな街に住みたいか?
もともと液状化なんて無縁な街に住むべきだろう。
230: 匿名さん 
[2011-03-13 08:33:25]
東京湾は津波の可能性は極めて低いらしい。
http://www.attokyo.co.jp/tips/tunami.html

首都圏に限っては地震で津波より恐ろしいのは、液状化か。
231: 匿名 
[2011-03-13 08:39:00]
でも晴海では130センチの津波が観測されたんでしょ?何が起こるかわらかないよ。結局、液状化も津波も怖い。
232: 匿名さん 
[2011-03-13 09:54:03]
>230
その資料

>東京湾内で最高の津波の高さとなるのは、東京湾内直下型の地震で、その津波の高さは50cm未満と想定しています。

となってるけど、今回130センチじゃん。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる