「集中降雨」・「ゲリラ豪雨」による浸水被害や危険エリアの情報を交換するスレ
浸水被害のニュースが増えてきました。
マンション購入にあたって、もはや無視できない重大な判断材料です。
デベや不動産業者から積極的に語られることの少ない情報でもあります。
[スレ作成日時]2009-08-26 00:32:28
浸水被害・浸水危険エリア
142:
匿名さん
[2010-09-05 06:18:20]
|
143:
匿名さん
[2010-09-05 09:44:26]
埋立地とかまっ平らな低地に住んでると理解できないのでしょうが、
広大な内陸部って言ってもゲリラ豪雨の被害を受ける可能性があるのは 他よりも低くなっているとか地形的な問題のある一部分だけなんですよ。 地方からでてきた田舎者が地歴も調べずにデベの口車に乗って買っちゃわない限り大丈夫。 |
144:
匿名さん
[2010-09-05 09:47:24]
|
145:
匿名さん
[2010-09-05 09:50:13]
内陸信望者さんは、ゲリラ豪雨や浸水冠水で近所の低地が被害を受けても
意に介さないのですね。 私はやっぱり、災害のときは互いに助け合えるような、情のある下町が いいです。 |
146:
匿名さん
[2010-09-05 10:22:55]
うちの近所、半径500mくらいのエリア全体が緩やかな台地の上で水はけもよいから近くに浸水エリアがない。
ハザードマップも無色。そんな助け合いの必要に迫られる心配すらないから安心。 |
147:
匿名さん
[2010-09-05 10:36:53]
大雨が降ったら半径500mが陸の孤島になるのですか?
|
148:
匿名さん
[2010-09-05 10:50:13]
海面上昇で本当の孤島になるところより良いです。
|
149:
匿名さん
[2010-09-05 10:52:10]
悪いけど城東の低地がこの話題でいくら頑張っても無理だって・・・
|
150:
匿名さん
[2010-09-05 11:10:20]
毎年夏になると陸の孤島生活を楽しめるのか、
内陸部の高台はおもしろそうでいいな。 |
151:
匿名
[2010-09-05 11:17:05]
豊洲なんて完全孤立してたろ
|
|
152:
匿名さん
[2010-09-05 11:49:19]
それにしても谷に住んでいる人は大変じゃない?
安全な海の近くに引越せば良いのに。 |
153:
匿名さん
[2010-09-05 11:50:11]
はぁ?ww
|
154:
匿名さん
[2010-09-05 11:52:29]
>141
荒川調節池に貯留して、岩淵水門を閉めることでようやく200年に一度の計画水位の水を流せる。 調節池にしろ、岩淵にしろ、きちんと動作させるためには水門が動作することが前提なのですが、 万が一の時閉まらないこともありうる。下記は訓練ですが、そういう想定までしているらしい。 http://www3.ktr.mlit.go.jp/arage/bousai-board/BousaiBBS/detail.do?warn... それ以外でも何度も書いてきたように計画水位以下で発生する堤防漏水の危険性もあるし、古い 話になるが、昭和49年に多摩川の宿河原堰が原因の水害で狛江市の住宅が流されたのも、多摩川 は洪水ではあったものの、計画水位には達していなかった。このように、なにが起こるかわから ないのが洪水時で、いままで首都まで水が押し寄せなかったから大丈夫だったといって、今後も 大丈夫である保証はどこにもない。 |
155:
周辺住民さん
[2010-09-05 13:17:48]
四方の土地が凸ならOK
凹なら凶 |
156:
匿名
[2010-09-05 19:47:59]
お天道様が西から昇る埋立地住人の超自然科学は面白いね。
|
157:
匿名さん
[2010-09-08 22:30:41]
|
158:
匿名さん
[2010-09-09 08:50:33]
今回 世田谷には避難勧告でたの?
家の前に土嚢の山盛りは格好悪いw |
159:
購入検討中
[2010-09-09 09:40:33]
今回の豪雨で、八丁堀界隈、特に中央区港1丁目辺り(川沿い)が
どういう状況だったかご存知の方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします |
160:
匿名さん
[2010-09-09 09:50:37]
表参道は20センチくらいの水位でベンツがスタックしてました。
30分後には跡形もなかったけどね |
161:
匿名さん
[2010-09-09 13:19:44]
マンションの駐車場って水没しないのかな?
|
162:
匿名さん
[2010-09-09 13:22:06]
|
163:
匿名さん
[2010-09-09 14:18:51]
昨日のニュースでは表参道とか麻布のマンホールが
浮いてる映像が流れてましたね。 あの辺りも水害あるんだと思ってビックリしました。 |
164:
匿名さん
[2010-09-09 19:59:30]
新宿区あたりはそれほどの雨とは思えなかったんだけど・・・。
近頃の豪雨はほんとピンポイント。 |
165:
匿名さん
[2010-09-10 12:57:34]
「首都水没」みて「豊洲勝ち組」ってマジ思った。
国会議事堂とか皇居とかコッチに移らなくて大丈夫かね? |
166:
匿名
[2010-09-10 20:52:15]
湾岸は高潮の心配があるだろ。
|
167:
匿名さん
[2010-09-10 20:57:49]
都庁は建物がボロボロになったら湾岸に移転するかも
将来的には、市部を切り離す話もあるみたいだし |
168:
匿名
[2010-09-10 21:01:45]
相変わらずマヌケなウメタテーゼ
|
169:
匿名さん
[2010-09-23 11:45:15]
気象庁によると、関東甲信地方は23日、全般に雨で、雷を伴い激しく降っているところがある。東京地方では今日夜のはじめごろまで低い土地の浸水や河川の増水、落雷、竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけている。
|
170:
匿名さん
[2010-09-23 11:52:48]
世田谷 土嚢足りてる?w
|
171:
匿名さん
[2010-09-23 11:53:34]
真剣にマンション検討してるなら、こういうときに見にいけよ。
|
172:
匿名さん
[2010-09-23 17:05:09]
確かに
今日の雨はひどかった こういうときに現地へ行くのもいいかもな |
173:
匿名さん
[2010-09-23 17:09:47]
関東地方南部では夜にかけて広い範囲で雷雲が発達し、局地的には1時間に80ミリを超える猛烈な雨の降るおそれがあり、気象庁は河川の急な増水や土砂災害に警戒を呼びかけている。
気象庁によると、四国付近から関東地方南部を通って東日本に延びる前線に南から暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、関東甲信地方では大気の状態が不安定になり、南部を中心に23日夜のはじめ頃にかけて雷雲が発達する見込みだという。 |
174:
匿名さん
[2010-09-23 20:43:17]
やっぱり総合的にみると豊洲が安全なのかなぁ。
|
175:
匿名さん
[2010-09-23 21:17:24]
世田谷人があちらこちらで暴れてるよw
|
176:
匿名さん
[2010-09-23 22:33:34]
>174
有明、豊洲のマンションは、ロビーが2階にあるのは何故だかわかりますか?基本、地下駐車場がなくて、あっても入り口にはさりげなく防潮板があるのを知っていますか? |
177:
匿名さん
[2010-09-23 23:07:57]
万全の対策で安心ですね。
|
178:
匿名さん
[2010-09-23 23:10:32]
2階にあるのは豪華さを出すためだよ。
てか、2階にロビーがあるのって、シティタワーツインとガレリアくらいじゃないか? |
179:
匿名さん
[2010-09-23 23:14:09]
ん?君の知ってるマンションってえらくレベル低いんだな。
ロビーフロアが高ければ高いほど格が高いマンションなんだよ。 |
180:
匿名
[2010-09-23 23:15:39]
>>176
>有明、豊洲のマンションは、ロビーが2階にあるのは何故だかわかりますか? 有明は知らんけど豊洲2・3丁目の場合 1Fには都市計画にのっとったテナントを入れるようにという基準があるから (建物低層部による賑わいの演出とか何とか) ロイヤルパークス豊洲とか1Fがロビーのマンションもある >基本、地下駐車場がなくて パークシティて地下あったよねたしか |
181:
匿名
[2010-09-23 23:47:12]
豊洲が液状化危険エリアであることは公に公表されてる事実ではあるが。
|
182:
匿名さん
[2010-09-23 23:59:22]
このスレは、どちらかと言えば河川地域や下水道工事の立ち遅れてる古い地域のスレだと思うけど。
集中豪雨が降りやすい地域も内陸でほぼ分かってきたし、湾岸あんまり関係ないですよ。 |
183:
匿名さん
[2010-09-24 06:45:38]
豊洲は安全な地域だと思うよ。
|
184:
入居済み住民さん
[2010-09-24 07:17:57]
何年か前に湾岸周辺での豊洲液状化の安全・危険地域、東京都が出してましたね
全域ではないですけど、3丁目は安全地区だったようです。 |
185:
匿名さん
[2010-09-24 12:58:50]
城東の低地の人は、ゲリラ豪雨で内陸部のごく一部の地形に難のある場所で
局地的かつ一時的に起こるかも知れないだけの浸水の心配をするより 温暖化による海面上昇で自分の足元が恒久的に水没するリスクを考えた方がいいよ。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/index38.html |
186:
匿名さん
[2010-09-24 13:09:37]
温暖化はまじめに考えるべき世界規模の問題ではあるが・・・
>温暖化による海面上昇で自分の足元が恒久的に水没するリスクを考えた方がいいよ。 このような事態は、小さな地域での問題ではなく、島国ニッポンのあちこちで重大な局面となる問題。 煽るにしても、幼稚な内容ばかりなのが嘆かわしい。 |
187:
匿名さん
[2010-09-24 13:37:59]
確かに世界全体にかかわる重大な問題であるが、だからと言ってそのリスクに目をつぶっていい理由にはならない。
赤信号、みんなで渡れば・・・ってタイプの人? |
188:
匿名さん
[2010-09-24 14:21:59]
|
189:
匿名さん
[2010-09-24 14:50:15]
ボートピープルのような暮らしをしている人が
他人にボートを買えと・・・面白い冗談ですね。 |
190:
匿名さん
[2010-09-24 15:03:00]
実際に災害が来れば豊洲だ、内陸だなんて器量の狭いことはいってられないよ。
災害こそ助け合いの精神が大事。 |
191:
匿名さん
[2010-09-24 15:04:41]
|
内陸部はあまりにも広過ぎるし、たとえ4分の1が冠水したところで、都心部の機能には大した影響を与えない。
毎年のようにゲリラ豪雨と台風に襲われたら、住んでいる人は今度はどこがやられるか不安になるけど、
多額の予算をつけるほどの問題じゃないし、広過ぎて手がつけられない。
内陸部から湾岸部に引っ越す人が将来増えるでしょうね。
熱帯夜の問題もあって、亜熱帯化すると内陸部は住むのに適さなくなります。