「集中降雨」・「ゲリラ豪雨」による浸水被害や危険エリアの情報を交換するスレ
浸水被害のニュースが増えてきました。
マンション購入にあたって、もはや無視できない重大な判断材料です。
デベや不動産業者から積極的に語られることの少ない情報でもあります。
[スレ作成日時]2009-08-26 00:32:28
浸水被害・浸水危険エリア
122:
匿名さん
[2010-09-04 00:32:07]
|
123:
匿名さん
[2010-09-04 01:11:38]
大丈夫かどうかはみなさんがが判断してね。
首都水没にあったように、荒川堤防の57%は砂が混じっているため、浸透に対する強度に問題がある。 堤防が洪水で決壊しても、>122が責任とってくれるわけではないからね。 |
124:
匿名さん
[2010-09-04 02:02:32]
首都水没、番組予想の当たる確率は
どの程度なの? |
125:
匿名さん
[2010-09-04 06:06:00]
ほとんど起りえない大河川の決壊より、
簡単に発生する大雨による内陸部の部分水没のほうが心配じゃない? 高台に住んでいる人も家に帰れなくなったり、大混乱が毎年のように発生する。 まる一日大雨だっただけで結構やられると思うよ。 |
126:
匿名さん
[2010-09-04 12:18:16]
首都水没の再放送見ました、
北区崩壊、千代田線の町屋駅から大量の水が都心になだれ込む。 危ない場所、渋谷、溜池山王・・谷底に水が流れ込む、まあ、当たり前のことだが。 |
127:
匿名さん
[2010-09-04 16:12:14]
>>117
昨晩見た。「首都水没」ね。 http://www.nhk.or.jp/special/onair/100901.html これを見て湾岸地域も含めて江東区最強と言う事が公的に立証されましたよね。 ひょっとしたら 宮内庁もNHK見て「江東区にも御所を」(避難地的な意味で)と言い出すんじゃないでしょうか。 江東区の不動産価格はますますハネ騰がりますよね。 |
128:
匿名さん
[2010-09-04 16:15:16]
いやぁ、怖い怖い。
やはり城東は怖くて住めませんね。 |
129:
匿名さん
[2010-09-04 18:05:28]
城東住むなら特殊部隊の訓練受けておけ!
|
130:
匿名さん
[2010-09-04 19:58:09]
荒川決壊で北区崩壊・・って言ってるけど、北区は(浮間地区を除いて)荒川には直接には接していないんだよね。
北区に接しているのは「新河岸川」と「隅田川」で、その向こう側に平行して荒川が流れている。 だから、岩淵水門辺りがあふれるとまず新河岸川・隅田川に流れてきてさらにカミソリ堤防が決壊しないとこちら側(都内の内側)には流れこんでこない。 しかし、荒川の向こう岸の川口市や足立区は接しているし、海抜が低いから直撃かもしれないね。 |
131:
匿名さん
[2010-09-04 20:29:21]
ほとんど起りえない大河川の決壊より、
簡単に発生する大雨による内陸部の部分水没のほうが心配じゃない? |
|
132:
匿名さん
[2010-09-04 20:38:08]
|
133:
匿名さん
[2010-09-04 21:07:59]
そうなんだよな
本当に怖いのは内陸部の部分冠水なんだけど、 TV的にはインパクトが少ないし、かなり身近で、ミクロの世界になるから科学的に取り上げなかったね。 |
134:
匿名さん
[2010-09-04 21:10:09]
知らせたところで解決方法が無いですからw
内陸部から湾岸部に引っ越しなさいと言っても、 受け入れられる土地も無いからね。 |
135:
匿名さん
[2010-09-04 21:20:43]
郊外が部分的に被害を受けても、都心部の機能にはほとんど影響が無いですから。
あえて知らせて、不安を煽ってもしかたがないとの行政判断でしょ。 お金をかけてやるつもりなら、大きく取り上げて不安を煽って、予算獲得に結びつけます。 たぶん大河川の補強は国交省が予算を付けてやっちゃうでしょうね。 内陸部は手付かずで、成り行き任せでしょうね。 |
136:
匿名さん
[2010-09-04 23:43:28]
内陸部にも地下にトンネル掘るために多額の予算つけてるだろ。
|
137:
匿名さん
[2010-09-04 23:51:37]
ゲリラ豪雨が予測できるように各所がんばってるみたいだけど、
分かったところでどうにもならないよね。 結局設備を整えないと街は水浸し |
138:
匿名さん
[2010-09-05 00:02:36]
内陸の部分冠水は読んで字の通り部分的。だから大したことはない。
危険箇所の方は気をつけるにこしたことはないが、大規模、広域的でないので、被害があっても 部分的でしょう。危険性を吹聴するなら、例示でよいのでどこにどのような危険があるか具体的 に示してください。 一方で、 >131 などの主張は大河川氾濫の危険性を矮小化している。 荒川堤防は200年規格ではあるが、温暖化に伴い降雨の様相が変わってきているので、200 年というのも実は怪しい。現に、茨城県水戸市を流れる那珂川では100年規格の治水を実施中 のところ、水戸市青柳地区などで20年間で2度も出水に見舞われている。 一方で、荒川については現状で大きな出水事案がないことが危険性を認識させていない理由かも しれない。首都水没では2点ほど危険性が指摘されている。1つは堤防の浸透であり、洪水が長 時間にわたった場合に堤防内部の透水層から漏水が起こるというもの。これは>123で指摘した通 りで、対策といったら出水時のこまめな見回りしかない。 もう一つは越流の危険性。堤防を越えた水が堤防の根本を削り取って、崩壊に導く。 ここから先は私見になるが、越流の危険性が大きいのは橋梁部。橋梁部では堤防の高さが足りな いところが多く、治水上の弱点となっている。 北区の岩淵がこの観点から弱いかといわれると、東北本線等の多数の橋梁があるから、危ないに は違いないがたぶん一番ではないと思う。 越流に関して危険性が一番高そうなのが北千住の京成本線荒川橋梁で、堤防の高さが一番低く なっている。 http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/keisei/keisei03.html ちなみに、荒川堤防の高さ(10m)と隅田川堤防の高さ(4m)はとても違うので、荒川破堤時に 隅田川の堤防があったとしても役には立たないし、最近ではカミソリ堤防は次々に親水型の堤 防に置き換えられているから、信じるのは勝手ですが、信仰以外の何の役にも立ちません。こ れも>87で指摘したとおり。 |
139:
匿名さん
[2010-09-05 02:38:11]
ゲリラ豪雨といっても台地エリアでは、浸水することがあったとしても、ちょっと窪地になっているとか地形や構造上の理由のあるピンポイントの場所に限られ、それ以外の場所はそれほど影響はない。
それより浸水被害と言えば、大河川の洪水被害も忘れることができない大きなリスク要素だろう。 荒川洪水氾濫時のシミュレーションが出されているが、 悪条件がいくつか重なるケース1で⑤江東デルタ貯留型氾濫の場合など 城東は広範囲が悉く水に浸かり、死者は最悪3500人、孤立者は40万人を優に超えると試算されている。 仮に建物の上層階で自宅への浸水は免れてもエリア全体の資産価値下落は避けられない。 http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/suigai/080908/080908_shiryo_2.pd... |
140:
匿名さん
[2010-09-05 02:47:33]
海面上昇も浸水リスクの一つです。地球温暖化による海面上昇をシミュレーションできるサイトがありますよ。
http://flood.firetree.net/?ll=35.6560,139.7920&z=4&m=7&t=0 |
141:
匿名さん
[2010-09-05 03:40:07]
大雨になったら荒川調節池に貯水して、さらに増水したら岩淵水門閉めて隅田川へはストップし、荒川放水路から東京湾方面に流すんでしょ。
荒川の外側が氾濫する事はあっても、隅田川周辺が氾濫する事なんてあるのかな~? |
142:
匿名さん
[2010-09-05 06:18:20]
>>137
内陸部はあまりにも広過ぎるし、たとえ4分の1が冠水したところで、都心部の機能には大した影響を与えない。 毎年のようにゲリラ豪雨と台風に襲われたら、住んでいる人は今度はどこがやられるか不安になるけど、 多額の予算をつけるほどの問題じゃないし、広過ぎて手がつけられない。 内陸部から湾岸部に引っ越す人が将来増えるでしょうね。 熱帯夜の問題もあって、亜熱帯化すると内陸部は住むのに適さなくなります。 |
143:
匿名さん
[2010-09-05 09:44:26]
埋立地とかまっ平らな低地に住んでると理解できないのでしょうが、
広大な内陸部って言ってもゲリラ豪雨の被害を受ける可能性があるのは 他よりも低くなっているとか地形的な問題のある一部分だけなんですよ。 地方からでてきた田舎者が地歴も調べずにデベの口車に乗って買っちゃわない限り大丈夫。 |
144:
匿名さん
[2010-09-05 09:47:24]
|
145:
匿名さん
[2010-09-05 09:50:13]
内陸信望者さんは、ゲリラ豪雨や浸水冠水で近所の低地が被害を受けても
意に介さないのですね。 私はやっぱり、災害のときは互いに助け合えるような、情のある下町が いいです。 |
146:
匿名さん
[2010-09-05 10:22:55]
うちの近所、半径500mくらいのエリア全体が緩やかな台地の上で水はけもよいから近くに浸水エリアがない。
ハザードマップも無色。そんな助け合いの必要に迫られる心配すらないから安心。 |
147:
匿名さん
[2010-09-05 10:36:53]
大雨が降ったら半径500mが陸の孤島になるのですか?
|
148:
匿名さん
[2010-09-05 10:50:13]
海面上昇で本当の孤島になるところより良いです。
|
149:
匿名さん
[2010-09-05 10:52:10]
悪いけど城東の低地がこの話題でいくら頑張っても無理だって・・・
|
150:
匿名さん
[2010-09-05 11:10:20]
毎年夏になると陸の孤島生活を楽しめるのか、
内陸部の高台はおもしろそうでいいな。 |
151:
匿名
[2010-09-05 11:17:05]
豊洲なんて完全孤立してたろ
|
152:
匿名さん
[2010-09-05 11:49:19]
それにしても谷に住んでいる人は大変じゃない?
安全な海の近くに引越せば良いのに。 |
153:
匿名さん
[2010-09-05 11:50:11]
はぁ?ww
|
154:
匿名さん
[2010-09-05 11:52:29]
>141
荒川調節池に貯留して、岩淵水門を閉めることでようやく200年に一度の計画水位の水を流せる。 調節池にしろ、岩淵にしろ、きちんと動作させるためには水門が動作することが前提なのですが、 万が一の時閉まらないこともありうる。下記は訓練ですが、そういう想定までしているらしい。 http://www3.ktr.mlit.go.jp/arage/bousai-board/BousaiBBS/detail.do?warn... それ以外でも何度も書いてきたように計画水位以下で発生する堤防漏水の危険性もあるし、古い 話になるが、昭和49年に多摩川の宿河原堰が原因の水害で狛江市の住宅が流されたのも、多摩川 は洪水ではあったものの、計画水位には達していなかった。このように、なにが起こるかわから ないのが洪水時で、いままで首都まで水が押し寄せなかったから大丈夫だったといって、今後も 大丈夫である保証はどこにもない。 |
155:
周辺住民さん
[2010-09-05 13:17:48]
四方の土地が凸ならOK
凹なら凶 |
156:
匿名
[2010-09-05 19:47:59]
お天道様が西から昇る埋立地住人の超自然科学は面白いね。
|
157:
匿名さん
[2010-09-08 22:30:41]
|
158:
匿名さん
[2010-09-09 08:50:33]
今回 世田谷には避難勧告でたの?
家の前に土嚢の山盛りは格好悪いw |
159:
購入検討中
[2010-09-09 09:40:33]
今回の豪雨で、八丁堀界隈、特に中央区港1丁目辺り(川沿い)が
どういう状況だったかご存知の方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします |
160:
匿名さん
[2010-09-09 09:50:37]
表参道は20センチくらいの水位でベンツがスタックしてました。
30分後には跡形もなかったけどね |
161:
匿名さん
[2010-09-09 13:19:44]
マンションの駐車場って水没しないのかな?
|
162:
匿名さん
[2010-09-09 13:22:06]
|
163:
匿名さん
[2010-09-09 14:18:51]
昨日のニュースでは表参道とか麻布のマンホールが
浮いてる映像が流れてましたね。 あの辺りも水害あるんだと思ってビックリしました。 |
164:
匿名さん
[2010-09-09 19:59:30]
新宿区あたりはそれほどの雨とは思えなかったんだけど・・・。
近頃の豪雨はほんとピンポイント。 |
165:
匿名さん
[2010-09-10 12:57:34]
「首都水没」みて「豊洲勝ち組」ってマジ思った。
国会議事堂とか皇居とかコッチに移らなくて大丈夫かね? |
166:
匿名
[2010-09-10 20:52:15]
湾岸は高潮の心配があるだろ。
|
167:
匿名さん
[2010-09-10 20:57:49]
都庁は建物がボロボロになったら湾岸に移転するかも
将来的には、市部を切り離す話もあるみたいだし |
168:
匿名
[2010-09-10 21:01:45]
相変わらずマヌケなウメタテーゼ
|
169:
匿名さん
[2010-09-23 11:45:15]
気象庁によると、関東甲信地方は23日、全般に雨で、雷を伴い激しく降っているところがある。東京地方では今日夜のはじめごろまで低い土地の浸水や河川の増水、落雷、竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけている。
|
170:
匿名さん
[2010-09-23 11:52:48]
世田谷 土嚢足りてる?w
|
171:
匿名さん
[2010-09-23 11:53:34]
真剣にマンション検討してるなら、こういうときに見にいけよ。
|
172:
匿名さん
[2010-09-23 17:05:09]
確かに
今日の雨はひどかった こういうときに現地へ行くのもいいかもな |
173:
匿名さん
[2010-09-23 17:09:47]
関東地方南部では夜にかけて広い範囲で雷雲が発達し、局地的には1時間に80ミリを超える猛烈な雨の降るおそれがあり、気象庁は河川の急な増水や土砂災害に警戒を呼びかけている。
気象庁によると、四国付近から関東地方南部を通って東日本に延びる前線に南から暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、関東甲信地方では大気の状態が不安定になり、南部を中心に23日夜のはじめ頃にかけて雷雲が発達する見込みだという。 |
174:
匿名さん
[2010-09-23 20:43:17]
やっぱり総合的にみると豊洲が安全なのかなぁ。
|
175:
匿名さん
[2010-09-23 21:17:24]
世田谷人があちらこちらで暴れてるよw
|
176:
匿名さん
[2010-09-23 22:33:34]
>174
有明、豊洲のマンションは、ロビーが2階にあるのは何故だかわかりますか?基本、地下駐車場がなくて、あっても入り口にはさりげなく防潮板があるのを知っていますか? |
177:
匿名さん
[2010-09-23 23:07:57]
万全の対策で安心ですね。
|
178:
匿名さん
[2010-09-23 23:10:32]
2階にあるのは豪華さを出すためだよ。
てか、2階にロビーがあるのって、シティタワーツインとガレリアくらいじゃないか? |
179:
匿名さん
[2010-09-23 23:14:09]
ん?君の知ってるマンションってえらくレベル低いんだな。
ロビーフロアが高ければ高いほど格が高いマンションなんだよ。 |
180:
匿名
[2010-09-23 23:15:39]
>>176
>有明、豊洲のマンションは、ロビーが2階にあるのは何故だかわかりますか? 有明は知らんけど豊洲2・3丁目の場合 1Fには都市計画にのっとったテナントを入れるようにという基準があるから (建物低層部による賑わいの演出とか何とか) ロイヤルパークス豊洲とか1Fがロビーのマンションもある >基本、地下駐車場がなくて パークシティて地下あったよねたしか |
181:
匿名
[2010-09-23 23:47:12]
豊洲が液状化危険エリアであることは公に公表されてる事実ではあるが。
|
182:
匿名さん
[2010-09-23 23:59:22]
このスレは、どちらかと言えば河川地域や下水道工事の立ち遅れてる古い地域のスレだと思うけど。
集中豪雨が降りやすい地域も内陸でほぼ分かってきたし、湾岸あんまり関係ないですよ。 |
183:
匿名さん
[2010-09-24 06:45:38]
豊洲は安全な地域だと思うよ。
|
184:
入居済み住民さん
[2010-09-24 07:17:57]
何年か前に湾岸周辺での豊洲液状化の安全・危険地域、東京都が出してましたね
全域ではないですけど、3丁目は安全地区だったようです。 |
185:
匿名さん
[2010-09-24 12:58:50]
城東の低地の人は、ゲリラ豪雨で内陸部のごく一部の地形に難のある場所で
局地的かつ一時的に起こるかも知れないだけの浸水の心配をするより 温暖化による海面上昇で自分の足元が恒久的に水没するリスクを考えた方がいいよ。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/index38.html |
186:
匿名さん
[2010-09-24 13:09:37]
温暖化はまじめに考えるべき世界規模の問題ではあるが・・・
>温暖化による海面上昇で自分の足元が恒久的に水没するリスクを考えた方がいいよ。 このような事態は、小さな地域での問題ではなく、島国ニッポンのあちこちで重大な局面となる問題。 煽るにしても、幼稚な内容ばかりなのが嘆かわしい。 |
187:
匿名さん
[2010-09-24 13:37:59]
確かに世界全体にかかわる重大な問題であるが、だからと言ってそのリスクに目をつぶっていい理由にはならない。
赤信号、みんなで渡れば・・・ってタイプの人? |
188:
匿名さん
[2010-09-24 14:21:59]
|
189:
匿名さん
[2010-09-24 14:50:15]
ボートピープルのような暮らしをしている人が
他人にボートを買えと・・・面白い冗談ですね。 |
190:
匿名さん
[2010-09-24 15:03:00]
実際に災害が来れば豊洲だ、内陸だなんて器量の狭いことはいってられないよ。
災害こそ助け合いの精神が大事。 |
191:
匿名さん
[2010-09-24 15:04:41]
|
192:
匿名さん
[2010-09-24 21:50:00]
豊洲は安全、を繰り返して言ってればそれが間違いのない事の様に思わせることができる。
豊洲は人気、を繰り返して言ってるのと同じケース。 上手いイメージ戦略。 |
193:
匿名さん
[2010-09-24 21:52:52]
まぁ実際に浸水に関しては安全な地域ですからね。
まぁ、貶めたい気持ちは分かりますが、あまり意味ないと思いますよ(笑) |
194:
匿名さん
[2010-09-25 00:38:21]
豊洲は確かに浸水の心配はないだろうね。
ただ、液状化現象があることは間違いない。 |
195:
匿名さん
[2010-09-25 00:42:29]
もう、それはスレ違いかと。
しかし実際に集中豪雨に2度もヤラれている地域の新築マンションが売れてる様子。 結局、人間安心安全より利便性が大事と言う事ですね。 |
196:
匿名さん
[2010-09-25 01:13:37]
|
197:
匿名
[2010-09-25 01:17:48]
↑
下衆の発想。 |
198:
匿名
[2010-09-25 01:25:10]
>188
内陸部でボートって、夢の島みたいなとこ住んでるような奴が何寝ぼけたこと言ってるの? あたま悪いだろオマエ。。 都内なら高台住めばいいんだよ。 内陸と埋め立てを一緒のくくりにするなよ。 グズみたいな発言は二度と書き込むな |
199:
匿名さん
[2010-09-25 02:05:56]
|
200:
匿名さん
[2010-09-25 02:09:23]
みんな、国土交通省の高潮被害想定を見てから言ったら?
|
201:
匿名さん
[2010-09-25 11:12:55]
豊洲サイコー!
|
202:
匿名
[2010-09-25 11:17:49]
豊洲でも液状化の心配がない地区があるみたいです。
|
203:
匿名さん
[2010-09-25 18:27:56]
埋め立てエリアは全般的に消極的な意見が多いな。
|
204:
匿名さん
[2010-09-26 22:16:43]
>豊洲でも液状化の心配がない地区があるみたいです。
その地区を探すほうが大変じゃない? |
205:
匿名さん
[2010-09-26 22:16:52]
>豊洲でも液状化の心配がない地区があるみたいです。
その地区を探すほうが大変じゃない? |
206:
匿名さん
[2010-09-26 22:43:14]
豊洲って、堤防で囲まれてるんでしょ。
それで水害はないと言われてもね。 内陸部の浸水はゲリラ豪雨によるものだから、豊洲でも雨が降れば同じじゃないの? |
207:
匿名
[2010-09-26 22:48:02]
豊洲最高!キャンペーンを張り切ってやっても、時間がたちゃボロが出る。
最初から気付けよ。 |
208:
匿名さん
[2010-09-26 22:50:44]
浸水被害・浸水危険エリアスレに何故豊洲ばかりが?
水害は他の地域では聞くけど豊洲で甚大な被害が出ているんですか? 先日の大雨の時のことでしょうか? |
209:
匿名さん
[2010-09-26 22:53:03]
高台でもゲリラ豪雨で冠水することがある。
要は下水状況だな。 |
210:
匿名さん
[2010-09-26 22:55:48]
有明、豊洲のマンションは、ロビーが2階にあるのは何故だかわかりますか?基本、地下駐車場がなくて、あっても入り口にはさりげなく防潮板があるのを知っていますか?
|
211:
匿名さん
[2010-09-26 22:56:07]
床上・床下浸水が起こりやすいのはどのあたり?
|
212:
匿名さん
[2010-09-27 11:42:20]
世田谷だろ 危険地域はw
|
217:
匿名さん
[2011-03-12 21:41:52]
たったの震度5で安全宣言ですかw
|
218:
匿名さん
[2011-03-12 21:42:14]
気にしたら駄目だよ。
マルチだから。 そもそもこんな時に幸せとか思えること自体、頭が狂ってる証拠。 ぶっちゃけ今は自分がどこに住んでるとかどうでもいい。 |
220:
匿名さん
[2011-03-12 22:16:18]
海のそばは怖い、少なくとも日本はね。
|
221:
匿名さん
[2011-03-12 22:18:16]
岸辺のアルバム
ttp://www.47news.jp/news/photonews/2009/09/post_20090901080504.php 多摩川が決壊して多数の家屋が流されてる様子です。 二子、等々力、宇奈根、布田、和泉、丸子、沼部、瀬田… 世田谷と川崎の両方にある地名です。 なぜ両方にあるのかって? もちろん洪水で多摩川の流れが変わり村が分断されたからです。 今では東急に騙されて世田谷が「高級住宅地」と思ってる上京人も多いでしょうが、 悲惨な歴史を経てきた場所だということも忘れないでください。 |
大丈夫とはいえ。