現在、マンション購入を検討しています。
そこで先輩方にお聞きします。
意外と使わないもの、これはいいな!、OPでもつけるべきなどなど
なんでもOKです。お聞かせ下さい。
食洗機、浴室乾燥機、浴室テレビは付いています。
[スレ作成日時]2005-09-17 20:58:00
あったら嬉しい設備・仕様
82:
匿名さん
[2005-09-29 08:08:00]
|
83:
匿名さん
[2005-09-29 23:16:00]
ダウンライトは欲しいかな
|
84:
匿名さん
[2005-10-01 09:16:00]
お部屋のダウンライトは目的がはっきりしてませんと使わなくなると内装業者さんに言われたので
我家は付けませんでしたが付けた方がよかったかなと少し後悔しています。 |
85:
匿名さん
[2005-10-01 09:52:00]
私もダウンライトは悩みましたが、点けているのを見ると素敵なのですが、自分の場合
は電気代が気になり点けてられないと思ってしまうので付けなくて良かったと思います。 標準で付いてある所でさえ点けてません。 内玄関の人感センサーも通るたびに点くのでもったいなく使ってません。(こちらは標準です。) |
86:
匿名さん
[2005-10-01 10:23:00]
モデルルームでは素敵ですけれども、実生活の中では不要な物になってしまうんですね。。。
|
87:
匿名さん
[2005-10-01 11:08:00]
|
88:
匿名さん
[2005-10-01 13:38:00]
ダウンライトはどんな目的で付けるものなのですか?
廊下や洗面所、トイレ、玄関には付いているのですが、リビングとかはやっぱり大きなライトが 必要ってことなのですか? ダウンライトをたくさん付けるのは、電気代がかなりかかるということなんでしょうか? |
89:
匿名さん
[2005-10-01 14:25:00]
フロントサービスはいらない。
おねえちゃん一人雇うお金あったらその分修繕にあてたいわ。 だって、宅配の受け取りやってくれないんだもん。 一番必要なのに。宅配ボックスに入らないやつはまた電話するんですって。 全く、笑ってるだけで何も役に立たないわ。いらん。 花なんか自分で頼むわ。FAXもコピーもコンビニで出来るし。 |
90:
匿名さん
[2005-10-01 16:09:00]
85です。
87さんへ人感センサーは点灯する時間の調節は出来ますが、範囲は指定できないのです。 88さんダウンライトは飾り棚を作ったのでその上と廊下のニッチの所などに付けるかどうか 迷いました。(飾ってあるものが照明点けると綺麗に見えるので) 友達の家は、折上げ天井の周りに数個ダウンライトがついていて夜はダウンライトと間接照明 にしていたりするとかなり雰囲気が良いですよ。 家はダウンライトはキッチンでは蛍光灯用なのですが、他の所は白熱灯なので電気代はかかると思ってます。 |
91:
匿名さん
[2005-10-01 16:31:00]
|
|
92:
匿名さん
[2005-10-01 16:44:00]
ダウンライトと間接照明にしましたが生活感が出ると部屋のムードが台無しになるので
部屋に生活感を出さない様にするのがけっこうしんどい。 几帳面な人なら素敵な部屋になる事受合います うちは限界かもしれない |
93:
匿名さん
[2005-10-01 16:56:00]
>91
そうです。 宅配は取り次ぎはするが受け取らない。レンタカーも自分で頼む。管理室からのお知らせなんぞ どこかに貼っておけ。住戸のハウスクリーニングの業者紹介もネットで探せる。ケータリングや デリの紹介もいらん。残ったのクリーニングの取り次ぎだけになった・・・。 どう?いらんでしょ? |
94:
匿名さん
[2005-10-01 17:41:00]
88です
85さんへ 間接照明なのですが、下に置くタイプだとコードが見えるので横壁にくっついているのがいいかと思いました。 これはダウンライトではなく、間接照明でいいのでしょうかね? 壁にくっついているということは、最初から工事をお願いしておかないとダメなんですよね。 |
95:
匿名さん
[2005-10-01 18:07:00]
88さんへ85です。
そのタイプは間接照明になると思います(アッパーライトとかブランケットとか)。やはり工事は必要だと思います。 私もそのタイプに憧れます。 私の場合はパンフのオプションに載ってなくても希望するものは付けてもらえたので、 販売の人に相談すると色々教えてもらえると思います。 |
96:
匿名さん
[2005-10-01 18:11:00]
85さん
ありがとうございます。相談してみます。 また何かあったら相談します。教えて下さい。 |
97:
匿名さん
[2005-10-01 21:31:00]
96さんへお役にたてて良かったです。また、何かありましたら宜しくお願いします。
|
98:
88
[2005-10-02 20:19:00]
85さん
照明器具はどちらでおもとめになられますか? 私は気に入ったものに巡り会えず・・・。 ネットでもいいのでしょうが質感というかなんというか・・。 出張の時や旅行の時にでもあっちこっちに行って見て回ろうかと思っているんですが うまくいかないものですね。 |
99:
匿名さん
[2005-10-02 21:34:00]
98さん85です。
照明については自分で白石区にある照明の専門店で購入しました。 キャンペーンで新築で全ての部屋の分を購入すると40%オフだったのが決めてでした。 カタログで選んだのでやはり当たり外れがありますが、殆どはカタログより本物の方が素敵でした。1つだけ少し安っぽい感じがしました。 実際の見て選んだ方が間違いは無いと思います。照明によっては白熱灯用でも蛍光の物が使えたりします。 家はリビングの照明は電球を白熱から蛍光電球に変えてもらいました。 まとめて購入したので割安にはなりましたが、食卓のペンダントライトはインテリアショップで買えば良かったかなって思っています。 ずっと、使うものなので焦らず納得の行く物をじっくり選んで下さい。 |
100:
匿名さん
[2005-10-02 22:22:00]
88(98)です。
お返事ありがとうございます。 白石にはあまり行ったことがないので知りませんでした。 まだ入居には時間があるのでもう少し探してみます。 アドバイスありがとうございました。 |
101:
匿名さん
[2005-10-02 22:52:00]
88さん85です。
キャンペーンは去年のオントナに載っていました。 南郷通り沿いにあるお店です。7丁目かその辺りだったような気がします。 |
102:
88
[2005-10-02 23:06:00]
85さん
感激です。ありがとうございます。 札幌板は荒れず、親切なコメントが多いし、勉強になりますよね。 キャンペーンは別としても行ってみたいと思います。 |
103:
85
[2005-10-02 23:12:00]
88さんへ
もう1つ気になる場所があるのですが、北区の北9条西2丁目にあるナショナルのショールームです。 照明だけでなく、住まいの設備が色々あるようですが、照明体感ルームもあるようです。ブランケットなどの工事も相談に乗ってくれるみたいですよ。 |
104:
匿名さん
[2005-10-03 00:07:00]
先日TVでダイヤパレス植物園が電化・ガス・灯油全て管が通っているので
住む人が好きな物選べるって言ってました あの仕様は良いと思うな〜〜 |
105:
匿名さん
[2005-10-03 00:26:00]
テレビ見ました〜
何でも選べるのは入居者にとって素晴らしいことだと思いましたが、素人判断ですが 逆に物件トータルのコストメリットは少なくならないかな?とも感じたのですが... (物件価格の上昇もしくは目立たないところでの仕様低下の何れか???) |
106:
匿名さん
[2005-10-03 11:05:00]
選べるのは便利でいいですね。
でも、メンテナンスとかは個人で呼んでみていかないと行けないのかな? |
107:
匿名さん
[2005-10-03 21:57:00]
お風呂のジャグ機能はどうですか?
あと、ミストは? |
108:
匿名さん
[2005-10-10 11:35:00]
食品庫をOPでつけようかどうしようか悩んでいます。
台所のそばにあったほうがいいのではないかとも思うし、 暖かいところにあっても意味がないので無いかとも思うし 使われている方のご意見を聞かせて頂ければと思いました。 |
109:
匿名さん
[2005-10-12 17:00:00]
あったら良かったと思ったものはインターホンの録画機能です。
|
110:
匿名さん
[2005-10-17 14:41:00]
浴室乾燥機や床暖は、光熱費がべらぼうに高く(月数万とか)、あっても使わなくなるという話を聞いたこと
あります。特に浴室乾燥は、熱交換式の強力な換気扇の方が、格安の電気代で、乾燥機の数倍の効果があるみ たいですよ。北海道は、もともと湿度が低いですし、乾燥機のメリットはないのでは? 床暖も、一階や最上階以外なら、要らないと思います。特に、ガスの床暖は、装備するとガス会社から補助金 があるので、不必要でもつける場合があるようですし、フローリング・リフォームの際に、工事費がべらぼう に高くなってしまったり、配管に傷がついて、下の階に迷惑をかけたり、床暖の上には家具をおけないし、と 個人的には、百害あって一利なしだと思う。 ディスポーザーは、環境負荷が高いので、個人的には、いくら便利でも使うべきでないと思います。 私のマンションは、標準で温水便座付きでしたが、これも、後で自分つけた方が、半分以下の値段でつけれる そうで、はっきり言って、ありがた迷惑(オプションにして、その分値引きしてもらいたかった)でした。 食器棚や本棚も、確かに色の統一感とか、寸法がピッタリというメリットもありますが、価格設定が高すぎで、 業者側からすれば、一番おいしい商売のようです。私は、サービスでつけてもらった、カーテンと照明以外は、 一切オプションは拒否しました。 つまり、余計な機能は、すべてオプションにして、標準は、基本的なものがしっかりしてるマンションが、いい マンションだと思います。ゴチャゴチャと一見よさげな機能を標準にしてるマンションは、基本で勝負できない マンションと判断すべき、、というのが、マンション選びを通じて得た、個人的な見解です。標準装備の部分は、 結局コストに組み込まれているわけで、購入者が負担することに変わりはないのですから。。 ま、最終的には、人それぞれの好みということになるとは思いますが。。 |
111:
匿名さん
[2005-10-17 15:53:00]
>110様
拍手〜 パチパチパチ いや〜まさにそのとおりだと思いました。メリットの裏には必ずデメリットが隠れているものですね。 >標準は、基本的なものがしっかりしてるマンションが、いいマンションだと思います。 蛇口(カラン),キッチン天板,換気扇,洗面台等が、標準仕様でいいものがついていたほうが安心しますね。 しかし、どうしてオプションってあんなに高いのでしょうか? もう少し競争の原理が働いて求めやすくなってほしいですよね。 |
112:
購入者
[2005-10-18 00:15:00]
>111
いまは価格をおさえてオプションで利益をあげるそうですよ。気をつけましょ、おたがい。 |
113:
匿名さん
[2005-10-18 15:17:00]
私の購入した所はオプションでお風呂テレビとかダウンライトとかありましたが
私達が必要としていた変更以外は後から付けた方が安いとかダウンライトははっきりとした 目的が無いと使わなくなるので勿体無いとか色々内装業者さんが教えてくたので 良かったですよ |
114:
匿名さん
[2005-10-18 21:01:00]
>113さん
親切な内装業者さんがいていいですね。 ダウンライトとか後付けすると、天井のクロス張替えや配線工事とかで、よけいお金がかかってしまうんじゃないかって 思ってました。お風呂テレビも配線の関係とかで後でつけることができるのかな?って。 知識の無さが不安を煽り、Mの金額のデカさに麻痺されてついつい・・・なんですよね。 |
115:
匿名さん
[2005-10-20 17:34:00]
私もダウンライトのオプションは不要と思います。
|
116:
匿名さん
[2005-10-20 18:19:00]
後からつけられるからですか?
それとも必要だと思っていても使わなくなるからですか? |
117:
匿名さん
[2005-10-20 20:45:00]
>114さん116さん
言葉たらずで「すみませーん!」 ダウンライトは目的がはっきりしていないと使わなくなると言われたのです ただ何となくカッコイイとかでお金を掛けるのは勿体無いですよと言われました。 後からつけてもと言われたのはお風呂テレビです最初に付けて20万位だったのですが カッコさえ気にしなければ後付もありますと言われました。 長湯はしないのでいらないですか?と聞いたので それはいらないでしょうと言われました。 と言う事です。 |
118:
匿名さん
[2005-10-20 20:47:00]
|
119:
匿名さん
[2005-10-21 17:59:00]
付けて良かったと思ったのが、スロップシンク、家には犬がいるので犬の物を洗ったり、靴を洗ったり、トイレトレーニングをしている子供がいるのでパンツ(便失禁時)を洗ったり重宝してます。
|
120:
匿名さん
[2005-10-21 18:44:00]
どこのデベもそうですけど、プランの締切が早いと思います。
工期の関係で仕方ないのかもしれないけど |
121:
匿名さん
[2005-10-21 19:58:00]
|
122:
匿名さん
[2005-10-21 22:02:00]
>119
北海道でスロップシンクって、冬凍らないんですか? |
123:
匿名さん
[2005-10-22 01:26:00]
120です。設置場所は洗面所内です。洗面所にゆとりがあるのでスロップシンクをつけても、リネン庫などの収納が充分あります。
|
124:
匿名さん
[2005-10-22 11:13:00]
宮川MSにスロップシンク標準装備の物件あったね。洗濯機の横に付いてた。
洗濯機とSシンクのスペースに扉が付いてて来客時にはサッと隠せるし便利そうだったよ。 |
125:
匿名さん
[2005-10-23 00:41:00]
私もそれ見ましたMR見始めて最初の頃だったので、どこでもそんな物だろうって思ってたけど
結構付いて無いので、あれは良いんじゃない? |
126:
匿名さん
[2005-10-23 04:27:00]
120,123です。宮川ではありません。オプションで設置しました。設置場所も洗面所の隣ではなく、丁度開けるとドアの影になる位置で来客も家にスロップシンクがあるって気がついた人は誰もいません。
私の場合は使うほうですが、収納の方が必要な方もいるし、標準についてなくても良いような気がします。値段も3万9千円とチープなのでオプションでもそんなに負担にはなりませんでした。 |
127:
匿名さん
[2005-10-23 04:29:00]
↑です。120ではなく119、123の間違いでした。
|
128:
匿名さん
[2005-10-23 04:42:00]
119・123・126です。何度もすみません。工期ですが、他のものを頼んだ大分後に頼んだような気がします(最後の最後に)。そんなに締め切りが早かった様な感じでは無かったです。
|
129:
匿名さん
[2005-10-25 09:19:00]
寒くなってきました。
お風呂場の窓は、冬場は寒いのですか? ビューバスに憧れて購入しましたが、寒くなってくると 心配にはなってきました。 |
130:
匿名さん
[2005-10-25 12:58:00]
>129さん
ビューバスの難点はそこですよね。窓の大きさにもよりますが、特に北海道は、 入り始めは寒いかも。浴室暖房とかは付いていないのですか? (もっとも、あったらあったで、光熱費がかなりかかりそうですが・・) 個人的には、風呂の位置は、オーソドックスに内側でいいかな・・と思います。 確かに、憧れますけどねぇ・・。 |
131:
匿名さん
[2005-10-25 16:28:00]
うちもビューバスですが、特に寒いと感じた事はありませんよー。
窓無しの時と大差ありませんでした。 隙間風がピューピュー入ってくるような安っぽい窓じゃない限り大丈夫だと思います。 ビューバスは高層階ならメリットの方が多いかもしれません。 眺めも良いし、換気しやすくカビも生えにくいので。 |
我が家は最初からつけたのでわかりません。
壁からパタンとおろす(JRの横乗りについている感じ)ような感じです。
邪魔にならなくて気に入っています。